JPH1030574A - 気体圧縮機の運転制御装置 - Google Patents

気体圧縮機の運転制御装置

Info

Publication number
JPH1030574A
JPH1030574A JP18309296A JP18309296A JPH1030574A JP H1030574 A JPH1030574 A JP H1030574A JP 18309296 A JP18309296 A JP 18309296A JP 18309296 A JP18309296 A JP 18309296A JP H1030574 A JPH1030574 A JP H1030574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
gas
compressor
gas compressor
unload
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18309296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3573877B2 (ja
Inventor
Haruo Orihashi
治生 折橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP18309296A priority Critical patent/JP3573877B2/ja
Publication of JPH1030574A publication Critical patent/JPH1030574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3573877B2 publication Critical patent/JP3573877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電力消費を大幅に削減する。 【解決手段】演算部が気体圧縮機の再起動準備時間t2
を割り出し、その再起動準備時間t2に基づき、運転制
御部が予定の気体圧縮機の準備命令をするようにしたの
で、気体圧縮機を高効率的に運転することができ、電力
消費を大幅に削減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】配給される圧縮気体の圧力が
アンロード圧力に上昇すると、複数の気体圧縮機の中の
一又は二以上の気体吐出を停止して強制アンロードし、
圧縮気体の圧力を下降させ、圧縮気体の圧力がアンロー
ド解除圧力に下降すると、前記気体圧縮機の気体吐出を
再開して強制アンロード解除し、圧縮気体の圧力を上昇
させるようにし、複数の気体圧縮機を制御して並列運転
するようにした気体圧縮機の運転制御装置に存する。
【0002】
【従来の技術】現在、地球の温暖化は国際的に大きな問
題になり、地球温暖化の主な原因とされているCO2
減は将来に向かって人類の大きな課題である。そのCO
2 の主な発生源は、火力発電所から排出される排気ガス
によるものがその大半を占めているといわれている。し
たがって、CO2 削減において、現在とりうる最も有効
な手段は電力消費の削減である。また、わが国において
はCO2 の排出量を西暦2000年までに1990年の水準にす
る旨を世界に公約するに至っており、世界公約を実現す
るために、電力消費の削減を行う必要がある。
【0003】コンプレッサなどの気体圧縮機の種類とそ
の特性について説明する。現在使用されているコンプレ
ッサには、およそ次ぎの機種と特性がある。 デシプロ型コンプレッサ(ピストン型) オイル入りスクリュウ型コンプレッサ オイル無しスクリュウ型コンプレッサ ターボ型コンプレッサ その他 圧力制御の方法としては、機械式圧力調整方法にアンロ
ーダー式と電気スイッチ式がある。 0%又は100%吐出量スイッチ型;コンプレッサの
運転を止めないで、待機運転と吐出運転を繰り返しなが
ら圧力調整を行う。 0〜100%容量調節型;コンプレッサの運転を止め
ないで、定格圧力を越えた圧力から徐々に圧縮空気の吐
出を絞りながら、ゆるやかに吐出圧縮空気量をしぼり、
圧力が下がれば、徐々に圧力空気の吐出をする。
【0004】これには、二つの方法がある。これらは小
型から大型のコンプレッサに巾広く採用されている圧力
調整方法である。 電気スイッチ式;圧力が上がれば運転を停止させ、圧
力が下がれば運転をはじめる。このように電源の入り切
りによってモーターを起動停止させて圧力調整をするも
ので比較的小型のコンプレッサに採用される方式であ
る。
【0005】アンロード運転における消費電力の比較に
ついて説明する。コンプレッサが全負荷で運転している
場合の消費電力はどの方式を採用しても多くの差異はみ
あたらないが、完全なアンロード運転しているときの消
費電力はおよそつぎの通りある。 コンプレッサにあっては全負荷の10% コンプレッサにあっては全負荷の75%(省エネ型に
あっては30%程度になるものもある。) コンプレッサにあっては全負荷の30% コンプレッサにあっては全負荷の20% また、コンプレッサが停止後再起動に必要な時間はそれ
ぞれのコンプレッサの型式や、モーターの型式、メーカ
ーによってことなるが、コンプレッサ本体からの再起動
必要時間は、およそつぎのとおりである。 コンプレッサにあっては 60秒前後 コンプレッサにあっては 180〜240秒前後 コンプレッサにあっては 60秒前後 コンプレッサにあっては 大型の機種が多くメーカー
によってまちまちである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明で対象となる気
体圧縮機は、起動停止を頻繁に行うことができないコン
プレッサで、を除くすべてのコンプレッサが制御の対
象となるが、おもにはに係るコンプレッサであ
る。また一般的に数多く使用されているコンプレッサは
である。これらオイル入りコンプレッサは、構造
上停止後すぐ起動させることができない。
【0007】その理由は、圧縮空気を作る過程におい
て、オイルシールによって空気を圧縮し、オイル分離槽
で圧縮空気とオイルに分けている。このため停止後この
オイル分離槽の圧縮空気を放気しなければ、コンプレッ
シング部分に過大な圧力差があって、モーターが起動す
ることができない。この放気の時間が大体3〜4分間必
要である。この放気時間がコンプレッサ運転台数制御に
当たって大きな障害となっている。並列運転されるコン
プレッサは、圧縮空気のピーク需要に必要な台数を運転
し、その圧力はコンプレッサの吐出圧力にまかされてい
る。
【0008】このような運転方法においては、通常の多
くの時間にあっては、アンロード運転とフルロード運転
の混在運転となり、アンロード運転による消費電力が多
い。このように必要以上の圧力での自由運転に対して、
本発明は、気体圧縮機の最適な運転台数制御と必要とす
る圧力と風量の圧縮空気を、理論(理想)値に近い使用
電力で供給する。並列運転するコンプレッサなどの気体
圧縮機に制御を必要とする理由について説明する。
【0009】1.コンプレッサの運転台数は、圧縮空気
のピークの需要に対応できるよう設備され運転されてい
るので、圧縮空気使用量に合わして、コンプレッサの運
転台数を制御する必要がある。 2.コンプレッサの消費電力は、圧縮空気の吐出量に比
例しないで多くのアンロード運転による無駄な電力が消
費されている。
【0010】フルロードとアンロードの混在運転をなく
して、高効率で運転させるための制御が必要である。
【0011】3.一般には、コンプレッサの標準吐出圧
力のままで運転しているので、本管の圧力が必要以上に
高くなっている。これはコンプレッサが電力を多く使用
するばかりではなく、圧縮空気の消費も多くなるので、
本管の圧力を必要な圧力に制御する必要がある。
【0012】4.コンプレッサの設備にゆとりがない場
合が多く、停止したコンプレッサがすぐに起動しなけれ
ばならないことがある。しかしコンプレッサの特性から
停止後すぐに起動することができないので、コンプレッ
サの余剰運転を確認して停止させ、再起動のための準備
時間を確保する制御が必要である。
【0013】5.電力消費の削減には、必要最小限の圧
力巾で制御する必要がある。 6.本管の圧力制御の設定が複雑であると、圧力設定や
保守点検に多くの労力が必要となるので簡単に設定でき
ることが必要である。
【0014】7.コンプレッサの整備不良による電力の
浪費があり、整備不良の見つけ易い、制御方法が必要で
ある。一般的な従来のコンプレッサーの並列運転方法
は、コンプレッサから供給する圧縮空気の圧力に十分な
余裕が生じれば、停止予定のコンプレッサを停止させ、
また圧力が低くなれば、起動予定のコンプレッサーの運
転させる、ことよりコンプレッサの運転台数を制御して
いる。
【0015】具体的には、図3に示すように、コンプレ
ッサの運転制御装置の圧力調整計に、圧力設定値PH1
とPH2がフルロード指令用、PH3とPL1がコンプ
レッサの起動停止用の設定をおこなう。PH1とPH2
は、PH2以上になれば、運転中のコンプレッサで停止
予定機以外のコンプレッサに強制フルロード指令を行う
圧力。PH1で解除する。
【0016】PH3とPL1は、PH3は停止確認のた
めに、コンプレッサが完全アンロードする圧力を設定す
る。PL1は、コンプレッサを起動させる圧力である。
この設定値が本管必要最低圧力となる。
【0017】圧力検出は、主配管あるいはタンクあるい
はヘッダー等適当な場所の圧力を検出する。制御対象の
コンプレッサなどの気体圧縮機はPH3で完全アンロー
ドになるよう、圧力調整をおこなう。その圧力制御の方
法は、4台のコンプレッサが設置されていると想定し
て、その中でA、B、Cの3台のコンプレッサが運転し
ている。Aは停止予定機であり、Dは次ぎに起動する予
定機として待機中である。図3に示すとおり、圧縮空気
の消費量が減って、徐々に圧力が上昇してくると、B、
Cには、PH2検出で強制フルロード指令を出してフル
ロード運転を強制させる。停止予定機のAは、自らの制
御機能で運転(自由運転)させる。PH3まで圧力が上
昇すると、A自身の制御機能によりアンロードする。
【0018】PH3が所定の時間(設定時間t0)続い
たとき、Aに停止信号を発して停止させる。その後次の
停止予定機のBは、自由運転機となる。
【0019】本管の圧力調節は自由運転機の自らの圧力
調整機能によって行う。一方圧縮空気の消費が増えて、
徐々に圧力が低下していきPL1を検出したとき、起動
予定機のDが起動し圧縮空気を供給する。これらは、停
止効果タイマー、起動効果タイマー、の設定により続い
て作動しないよう設定されている。
【0020】このような従来の技術では次の問題点があ
る。 1.通常、実際の本管圧力を決定するものは、上限値は
コンプレッサのアンロード圧力である。下限値は制御装
置の設定値(PL1)である。
【0021】このため、制御圧力を設定するときは、圧
力調整計に圧力設定することと、コンプレッサの吐出圧
力調整することが必要である。それら双方の設定値の協
調をとる必要がある。この調整は、難しく、また圧力設
定後、調整が崩れることがしばしばあるので、定期的に
再調整が必要である。
【0022】2.本管の圧力調整機能としては、自由運
転される停止予定機の圧力調整機能による。この圧力調
整の巾は広い。したがってPH3の設定が高い圧力にな
る。
【0023】それにより、多くの時間PH2〜PH3の
間で運転されることになる。 3.コンプレッサ運転台数制御のために高い圧力まで圧
力を上げなければ、コンプレッサの余剰を確認すること
ができない。必要以上な本管圧力上昇による圧縮空気の
浪費と電力消費の浪費が多い。
【0024】4.実際の使用圧力とコンプレッサの吐出
圧力にはあまりゆとりがないので、台数制御のシステム
外で運転されるコンプレッサ(図4のコンプレッサE)
は、PH2〜PH3の間でアンロード運転に陥りやす
い。5.コンプレッサにフルロード指令を発するので、
しばしば過大な吐出圧力とモーターが過電流になること
がある。
【0025】さらに、制御における基本の考えは同じで
あるが、PH1とPH2でコンプレッサの動作をつぎの
ように行う方法がある。PH2以上になれば、停止予定
機にアンロード指令を出す。PH1で解除させる。PH
3はPH2より高い圧力で設定する。PL1は上記の説
明と同じでコンプレッサの起動させる。この方法によ
り、PH3の設定値を下げることができると同時にコン
プレッサの圧力設定値が標準で良いことと、その設定値
制御装置の調節計の設定値の協調をとる必要がなくな
る。本発明においては、気体圧縮機の再起動準備時間を
割り出し、気体圧縮機を高効率的に運転することによ
り、電力消費を大幅に削減することができる気体圧縮機
の運転制御装置を提供することを目的としている。
【0026】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めの本発明の要旨とするところは、次の各項に記載され
た事項に存する。 [1] 配給される圧縮気体の圧力がアンロード圧力
(PH2)に上昇すると、複数の気体圧縮機の中の一又
は二以上の気体吐出を停止して強制アンロードし、圧縮
気体の圧力を下降させ、圧縮気体の圧力がアンロード解
除圧力(PH1)に下降すると、前記気体圧縮機の気体
吐出を再開して強制アンロード解除し、圧縮気体の圧力
を上昇させるようにし、複数の気体圧縮機を制御して並
列運転するようにした気体圧縮機の運転制御装置におい
て、前記強制アンロードしてから前記強制アンロード解
除するまでの予測時間を経過したときに、圧縮気体の圧
力が前記アンロード解除圧力(PH1)以上であると、
気体圧縮機を運転停止し、該気体圧縮機を運転停止した
後に、圧縮気体の圧力が起動命令圧力(PL1)に下降
すると、予定の気体圧縮機を運転して気体吐出をして圧
縮気体の圧力を上昇可能にする運転制御部と、気体圧縮
機の停止時間と圧縮気体の下降圧力との関係式(式
1)、並びに、圧縮気体の許容下限圧力(P1)に基づ
き、気体圧縮機を再起動するまでに取り得る再起動準備
時間(t2)を割り出し、該割り出された再起動準備期
間(t2)の情報を前記運転制御部に出力する演算部
と、 [2] 配給される圧縮気体の圧力がアンロード圧力
(PH2)に上昇すると、複数の気体圧縮機の中の一又
は二以上の気体吐出を停止して強制アンロードし、圧縮
気体の圧力を下降させ、圧縮気体の圧力がアンロード解
除圧力(PH1)に下降すると、前記気体圧縮機の気体
吐出を再開して強制アンロード解除し、圧縮気体の圧力
を上昇させるようにし、複数の気体圧縮機を制御して並
列運転するようにした気体圧縮機の運転制御方法におい
て、演算部は、気体圧縮機の停止時間と圧縮気体の下降
圧力との関係式(式1)、並びに、圧縮気体の許容下限
圧力(P1)に基づき、気体圧縮機を再起動するまでに
取り得る再起動準備時間(t2)を割り出し、該割り出
された再起動準備時間(t2)の情報を前記運転制御部
に出力するようにし、前記運転制御部は予定の気体圧縮
機に運転準備命令をし、前記運転制御部は、前記強制ア
ンロードしてから前記強制アンロード解除するまでの予
測時間を経過したときに、圧縮気体の圧力が前記アンロ
ード解除圧力(PH1)以上であると、気体圧縮機を運
転停止し、該気体圧縮機を運転停止した後に、圧縮気体
の圧力が起動命令圧力(PL1)に下降すると、予定の
気体圧縮機を運転して気体吐出をして圧縮気体の圧力を
上昇可能にしたことを特徴とする気体圧縮機の運転制御
方法。
【0027】[3] 配給される圧縮気体の圧力がアン
ロード圧力(PH2)に上昇すると、複数の気体圧縮機
の中の一又は二以上の気体吐出を停止して強制アンロー
ドし、圧縮気体の圧力を下降させ、圧縮気体の圧力がア
ンロード解除圧力(PH1)に下降すると、前記気体圧
縮機の気体吐出を再開して強制アンロード解除し、圧縮
気体の圧力を上昇させるようにし、複数の気体圧縮機を
制御して並列運転するようにした気体圧縮機の運転制御
方法において、気体圧縮機の停止時間と圧縮気体の下降
圧力との関係式(式1)、並びに、圧縮気体の許容下限
圧力(P1)に基づき、気体圧縮機を再起動するまでに
取り得る再起動準備時間(t2)を割り出し、該割り出
された再起動準備時間(t2)の情報で予定の気体圧縮
機の運転準備をし、前記強制アンロードしてから前記強
制アンロード解除するまでの予測時間を経過したとき
に、圧縮気体の圧力が前記アンロード解除圧力(PH
1)以上であると、気体圧縮機を運転停止し、該気体圧
縮機を運転停止した後に、圧縮気体の圧力が起動命令圧
力(PL1)に下降すると、予定の気体圧縮機を運転し
て気体吐出をして圧縮気体の圧力を上昇可能にしたこと
を特徴とする気体圧縮機の運転制御方法。
【0028】[4] 前記運転準備すべき気体圧縮機の
一または二以上の台により構成されるグループの複数
を、該グループごとに運転制御可能にしたことを特徴と
する1項記載の気体圧縮機の運転制御装置または2ある
いは3項記載の気体圧縮機の運転制御方法。
【0029】次に前記各項に記載された発明の作用を説
明する。 [1]項記載の気体圧縮機の運転制御装置では、演算部
は、気体圧縮機の停止時間と圧縮気体の下降圧力との関
係式(式1)、並びに、圧縮気体の許容下限圧力(P
1)に基づき、気体圧縮機を再起動するまでに取り得る
再起動準備時間(t2)を割り出し、該割り出された再
起動準備期間(t2)の情報を前記運転制御部に出力す
る。
【0030】運転制御部は、割り出された再起動準備時
間(t2)の情報に基づき、予定の気体圧縮機の運転準
備を行なう。再起動準備時間(t2)にて、予定の気体
圧縮機は、例えばオイル分離槽の圧縮空気を放気するこ
とができ、モーターを起動することができる。それによ
り、予定の気体圧縮機は、圧縮気体の圧力が起動命令圧
力(PL1)に下降すると、即座に運転開始して、圧縮
気体の圧力を上昇可能にする。
【0031】すなわち、圧縮気体の圧力調整を行いなが
らその気体圧縮機が必要か否かを常に監視しているの
で、再起動に支障のない範囲で、不必要な気体圧縮機を
停止させることができ、電力消費を大幅に削減すること
ができる。
【0032】[2]項記載の気体圧縮機の運転制御方法
では、同じく、予定の気体圧縮機は、再起動準備時間
(t2)が与えられているので、圧縮気体の圧力が起動
命令圧力(PL1)に下降すると、即座に予定の気体圧
縮機を運転開始して、圧縮気体の圧力を上昇可能にす
る。 [3]項記載の気体圧縮機の運転制御方法では、同じ
く、予定の気体圧縮機は、再起動準備時間(t2)が割
り出されているので、圧縮気体の圧力が起動命令圧力
(PL1)に下降すると、即座に予定の気体圧縮機を運
転開始して、圧縮気体の圧力を上昇可能にする。
【0033】[4]項記載の気体圧縮機の運転制御装置
またはその制御方法では、グループごとに運転制御可能
にしたので、例えば、グループ相互で気体圧縮機の運転
状態情報を交換して、気体圧縮機が重複して動作するの
を防止することができ、各気体圧縮機を合理的に運転す
ることができる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の実施
の形態について説明する。図1および図2は、本発明の
一実施の形態を示している。その実現の方法は以下の制
御による。 1.圧縮空気本管の圧力制御 2.コンプレッサである気体圧縮機の運転台数の制御
(実用理論(理想)台数制御) 3.気体圧縮機の管理運転 4.気体圧縮機の再起動管理制御 運転中の気体圧縮機が必要圧力で全負荷運転していると
きを理想運転とすれば、本実施の形態により実用理想運
転が可能となる。
【0035】需要側が必要とする圧縮空気の圧力保持の
ため、ある時間には2台、又ある時間には3台と運転さ
れることを台数制御とのべているが、運転している気体
圧縮機のすべてをフルロード運転させることができな
い。それは供給風量が気体圧縮機単位風量であり、多く
の時間は、使用風量より供給風量が大きくなるためであ
る。その結果本管圧力が上昇して運転中のすべての気体
圧縮機の運転電流が増大し、使用圧縮空気量も増大す
る。このような悪循環におちいる。
【0036】圧力調整について説明する。そこで本実施
の形態では、これらの圧縮空気の余剰運転の悪循環をた
ちきるために、並列運転中の気体圧縮機の内の1台に本
管圧力制御を行わせる。その方法は、停止予定の気体圧
縮機に強制アンロード運転とその解除運転を繰り返しお
こなわせて行う。
【0037】強制アンロード命令は、強制的に気体圧縮
機から圧縮空気を吐出させない状態の制御をおこなうこ
とである。その解除は気体圧縮機の定格運転つまりフル
ロード運転を意味する。この動作により本管圧力は調節
される。具体的には、図1に示すように、PH2で強制
アンロード命令、PH1でその解除命令である。本実施
の形態では、本管圧力制御と言う一つの制御を行う過程
で、 圧縮空気本管圧力制御、 台数制御(停止検索の部分)、 管理運転、 再起動可能予測、 の気体圧縮機並列運転に必要なすべての検索機能を一括
して行わせている。
【0038】台数制御の停止について説明する。本実施
の形態では、この圧力調整の過程において、その気体圧
縮機の吐出圧縮空気が必要か否かを常に判断させること
をしている。圧力調整の過程で圧縮空気が余り、本管圧
力が上昇してくると、圧力調整中の強制アンロード運転
時間が長くなる。あらかじめこの強制アンロード経過時
間を決めて、気体圧縮機運転余剰を判断する。
【0039】そのとき当該気体圧縮機に停止命令を出し
運転台数を減らす。停止命令は当該気体圧縮機が再起動
可能な圧力変動の中で実施される。これを再起動予測停
止とする。停止の確認動作の詳細は後述の再起動管理で
説明する。具体的には、図1に示すように、PA通過
後、t2時間経過後、圧力PH1以上のとき停止命令を
出す。停止後は別の気体圧縮機が停止予定機となって圧
力制御をおこなう。
【0040】このような制御の結果、圧力制御の気体圧
縮機以外の気体圧縮機は常にフルロード運転させること
ができる。本考案では圧力調整の際、気体圧縮機に強制
アンロードとその解除により圧力調整をおこなう。した
がって、強制アンロード時の圧力調整計の圧力設定値
(図2に示す)PH2は気体圧縮機の定格フルロード以
下の圧力に設定する必要がある。もし誤って高い圧力に
設定するとアンロード運転をすることがある。
【0041】次に、台数制御の起動について説明する。
PL1検出により気体圧縮機に起動命令が出され起動予
定の気体圧縮機は運転を始め圧縮空気を吐出し本管に供
給する。次に、圧力制御での気体圧縮機の運転管理につ
いて説明する。この強制アンロードとその解除運転の繰
り返し運転時間のための圧力調整巾P2は、圧力制御を
行う気体圧縮機の定格性能維持のため必要である。
【0042】あまり狭すぎると、その動作が頻繁になり
気体圧縮機の機能を損なう。また広すぎると、制御圧力
の最高が高くなって電力の無駄が増える。従ってメーカ
ーの定める繰り返し時間以上になるよう設定する必要が
ある。ここで行う圧力調整の巾(図2に示す「P2」)
は、圧縮空気配管容量、気体圧縮機の単位容量、圧縮空
気使用量、気体圧縮機の特性により決まり、実際には実
測による。その結果、この制御介入による気体圧縮機ヘ
のダメージはなくなり安全運転が確保される。
【0043】次に、再起動管理について説明する。気体
圧縮機の設備は、ゆとりの無い場合が多く停止後再起動
の必要性が必然的にある。本実施の形態では、停止後の
気体圧縮機を再起動させるために、気体圧縮機の停止前
に再起動の準備時間を確保できる再起動予測停止の方法
を案出した。
【0044】図2に示すように、圧力調整巾P2は、気
体圧縮機ー停止後、再起動のための準備時間t2確保の
ための演算に使われる。 図2において、PH2はアンロード圧力 PH1はアンロード解除圧力 PL1は許容下限圧力(起動命令圧力) Lは時間経過による圧力変動線 である。
【0045】ここでLがある時間一定で変化すると仮定
すると、P2とt1( 停止確認時間) とP1とt2(再
起動準備時間)の間には、 P1/P2= t2/t1 の関係式が成立する。これによりP1を求めれば、 P1=t2・P2/t1 (式1) となる。
【0046】この関係は短い時間の経過の中では有効に
成立する。突発的な圧力変動についての心配もあるが、
これらはいくら圧力に余裕をみても防ぐことができな
い。制御導入まえに圧縮空気の需要変動を十分調査して
おけば、後述の図2に示すt1設定のなかでさけること
が可能である。
【0047】本実施の形態では、この関係式を採用する
ことにより、圧力調整の過程において、本管圧力を上昇
させることなく、気体圧縮機の余剰を見つけ安心して停
止できる。具体的に再起動のための圧力巾P1を求めれ
ばP2は圧力調整のところで測定されている。t2は気
体圧縮機再起動をするに必要な準備時間で気体圧縮機固
有の時間である。
【0048】t1は停止予定の気体圧縮機の吐出圧縮空
気が不要であるとの確認時間である。通常3〜4分間と
するが、P1決定の後、圧縮空気の需要のサイクル時間
を加算することがある。以上の設定値にともない(式
1)からP1を算出する。このようにして演算された圧
力巾P1は、図2に表現される。
【0049】このときの圧力変動線Lの示す圧力傾斜は
再起動の準備時間の限界であり、ポイントPAを通過後
のPB、PC線は、停止可能限界線である圧力変動線L
となる。このように停止可能領域と、停止不可領域を設
定して気体圧縮機の停止可能か否かを判断させる。本実
施の形態では、このような方法で停止命令を出し、また
再起動のための準備時間を確保して、圧力調整巾を必要
最小限のまま停止、再起動を可能としている。
【0050】また、この圧力巾P1は、圧力調整のPH
2作動の際、圧縮空気吐出までの動作遅れで若干圧力降
下をするのを吸収するためにも必要である。一般にt2
は3〜4分間と短時間であるので有効である。今のとこ
ろ、t2が長時間必要な気体圧縮機はないが、長時間必
要となった場合は、この再起動予測はなり立たない。本
発明は気体圧縮機の実用理論(理想)運転台数の制御を
目標として考案したものである。本発明の実施の形態に
より最小の圧縮空気圧力制御巾で、需要側が必要とする
圧力と風量の圧縮空気を送出することできる。また気体
圧縮機の高効率運転ができる。
【0051】本管圧力の最終圧力幅は、下限値→需要側
の必要とする最低圧力、つまり気体圧縮機の追加起動設
定値(図1に示すPL1) 上限値→気体圧縮機の強制アンロード命令(図1に示す
PH2)である。
【0052】以上の説明のように圧力制御巾を、圧力調
整P2と再起動P1に分けて管理することにより停止、
再起動が自由にできるにいたった。
【0053】次に、図1に基づき本発明の作用について
説明する。圧力設定について説明する。並列運転する気
体圧縮機の制御装置の圧力調整計に、図2に示す通り次
の圧力設定を行う。 圧力設定値PH2は気体圧縮機制御アンロード指令 圧力設定値PH1は気体圧縮機強制アンロード解除 圧力設定値PL1は気体圧縮機の追加起動圧力である。
【0054】注意点としては、PH2は気体圧縮機が定
格フルロード運転する圧力以下にする必要がある。定格
以上の設定値を設定しても圧縮空気の吐出は得られな
い。設定の順序について説明する。圧力設定はPL1よ
り行う。PL1は本管圧力の必要最低圧力である。この
圧力の検出により気体圧縮機に起動命令をだす。
【0055】その後圧力巾P2を決める。これは実際の
設備で気体圧縮機運転させて計測し、気体圧縮機の強制
アンロードとその解除の繰り返し許容時間を勘案して圧
力巾を決める。t2は気体圧縮機再起動をするに必要な
準備時間で、気体圧縮機固有の時間である。t1は停止
予定の気体圧縮機の吐出圧縮空気が不要であるとの確認
時間である。通常3〜4分間とするが、P1決定の後、
圧縮空気の需要のサイクル時間を加算することがある。
【0056】以上の設定値にともない(式1)からP1
を算出する。P1、P2確定にともないPH1とPH2
を設定する。次に、作動〜圧力制御について説明する。
PH2の検出により、停止予定の気体圧縮機に対し強制
的に吐出圧縮空気を止めること、強制アンロードを行な
わせ、圧力を降下せしめる。
【0057】引き続きPH1の検出により強制アンロー
ドを解除させて、その気体圧縮機から圧縮空気を吐出さ
せて圧力を上昇させる。このとき気体圧縮機はフルロー
ド運転する。このように、PH1とPH2の繰り返し動
作によって圧力調節を行う。この圧力制御は停止予定の
気体圧縮機が行う。動作〜気体圧縮機の運転管理につい
て説明する。本管圧力制御のため停止予定の気体圧縮機
は強制アンロードとフルロード運転をくりかえすが、本
管圧力制御巾P2は、あらかじめ気体圧縮機の動作許容
範囲の制御巾を設定しているので気体圧縮機に定格以上
の制御をさせることがなく気体圧縮機の健全性は保たれ
る。
【0058】作動〜気体圧縮機運転台数制御について説
明する。PH2検出後、t1時間後に、検出圧力がPH
1以上のとき、その気体圧縮機を停止させる。PL1検
出により、運転予定の気体圧縮機を追加運転させ圧縮空
気を送出させて圧力を上昇させる。このような気体圧縮
機の運転停止により、気体圧縮機の運転台数を適正制御
する。
【0059】次に、作動〜再起動管理について説明す
る。アンロード停止した気体圧縮機は、再起動のための
準備時間t2確保のために、あらかじめ実測と計算によ
り決められた圧力巾P1が確保してあるので再起動不良
による本管圧力異常降下のような現象は生じない。この
圧力巾P1は、圧力調整のPH2作動のさい、圧縮空気
吐出までの動作遅れで若干圧力降下をするのを吸収する
ため有効である。
【0060】またこのような方法で予測停止をさせたと
き、再起動の心配があるが、ほとんどの場合PL1以上
までの本管圧力の降下による、気体圧縮機の実用吐出風
量の増大と使用風量の削減により再起動することはな
い。このように、制御装置の圧力設定により、必要最小
限の圧力巾で本管圧力調節を行いながら、常に停止予定
の気体圧縮機が、必要か、否か、検索し、気体圧縮機の
運転台数を最適なものにできる。
【0061】また容量の異なる気体圧縮機があっても、
あるいは整備不良の気体圧縮機があっても、その気体圧
縮機が必要か、否か、を見ているので制御上の問題点は
生じない。本発明の実施の形態により、本管圧力調整、
気体圧縮機実用理論運転台数制御をおこない、同時に運
転管理と再起動管理も実施できる。
【0062】次に、設定値の計算と設定値について説明
する。並列運転する気体圧縮機において、圧力検出点に
おける最低必要圧力を5.8kgf /cm2 としたとき、 t1;180秒 t2;再起動必要時間180秒 としたとき(式1)よりPL1〜PH1差庄は0.2kg
f /cm2 となる。
【0063】制御装置の圧力調節計に、 PH2(強制アンロード指令)6.2kgf /cm2 PH1(強制アンロード解除)6.0kgf /cm2 PL1(追加起動) 5.8kgf /cm2 PL2(緊急起動) 5.6kgf /cm2 の設定を行う。
【0064】PL1における起動効果タイマーの設定1
80秒 PL1検出時気体圧縮機を続けて起動させないための起
動間隔時間 PL2における起動効果タイマーの設定30秒 (PL2検出時気体圧縮機を続けて起動させないための
起動間隔時間)の設定を行う。気体圧縮機は標準整備を
おこなう。PH2の設定値は標準整備された気体圧縮機
がフルロード運転する圧力以下の圧力である。
【0065】次に、動作〜圧力制御について説明する。
PH2の検出により、停止予定の気体圧縮機に対し強制
的に吐出圧縮空気を止めることを行なわせ、圧力を降下
せしめる。引き続きPH1の検出により魂制アンロード
を解除させて、その気体圧縮機から圧縮空気を吐出させ
て圧力を上昇させる。
【0066】実行する圧力調整は、圧力調整計の設定値
より行われ、気体圧縮機の設定圧力によるところはな
い。次に、動作〜気体圧縮機運転台数制御について説明
する。PH2検出後、t1時間後に、検出圧力がPH1
以上のとき、その気体圧縮機を停止させる。
【0067】また、従来の制御方法でのPH3を想定し
たとき、その設定は6.7〜7.0kgf/cm2 となる。
この圧力では圧縮空気の消費がPH2と比較して増加す
ることになり気体圧縮機は止まりにくくなる。PL1検
出により、運転予定の気体圧縮機を追加運転させ圧縮空
気を送出させて圧力を上昇させる。
【0068】このような気体圧縮機の運転停止により、
気体圧縮機の運転台数を最適な運転台数に制御する。こ
のような圧力設定で実施したとき、圧力調節、台数制
御、再起動、とも問題なく適用されている。特に再起動
のための事例の確保の方法は有効であり、十数件の実施
例からして問題は生じていない。
【0069】またt1の設定には、圧縮空気の需要変動
のサイクル時間以上の時間を設定が必要であり、この実
施例でt1に600秒を設定(需要変動サイクル420
秒+再起動のために180秒)しても、問題は生じてい
ない。このように、実施の形態の通り、気体圧縮機再起
動のための時間の確保の方法は、従来の方法によるとこ
ろの高圧力確保(計算された高圧ではなく、ただあまっ
ているだけの検出で停止かも知れない)によるのではな
くても、対処できることが実証された。
【0070】実施の形態から、図2に示す停止可能限界
圧力降下線である圧力変動線上で、停止動作をしたと
き、本管圧力が下がるため圧縮空気の消費量が減少す
る、また気体圧縮機から吐出される利用可能な圧縮空気
量が増大する、この二つの現象により、実際の再起動準
備時間は、理論値t2より長くなる。実際多くの場合
は、PL1より少し高い圧力で運転を続ける。
【0071】また、突然、大量の圧縮空気の需要に対し
ては、PL1の下にPL2を設定して気体圧縮機を緊急
起動させて対応している。PL2でも対応できないよう
な事業所ではあらかじめ別の制御方法を実施する方が好
ましい。このように、この制御方法を導入するにあた
り、事業所の圧縮空気の需要動向を十分把握して、実施
することができる。
【0072】本発明の実施の形態に係る気体圧縮機の運
転制御装置では、 1.圧力調整を行いながらその気体圧縮機が必要か、否
か常に監視しているので、再起動に支障のない範囲で不
必要な気体圧縮機は停止させることができる。 2.圧力調整を行う気体圧縮機は、圧力調整計の設定値
に基づいてアンロード運転とフルロード運転を繰り返す
が、それ以外の気体圧縮機は、常に最高効率点で運転さ
せることができる。
【0073】3.停止確認のための高圧運転がないの
で、同一配管上で運転される、制御に加わらない気体圧
縮機は常にフルロードで運転できる。 4.気体圧縮機停止後、再起動のための時間が確保され
ている。 5.気体圧縮機の減圧運転によって、使用可能空気量が
増大する。大気解放空気量は変わらないが、減圧した
分、使用可能圧縮空気量が増大する。また減圧運転によ
って、気体圧縮機の運転電流が減る。
【0074】6.本管の圧力設定は制御盤の圧力設定の
みでできる。 7.気体圧縮機の整備には特別な設定を必要としないで
標準整備でよい。 8.調整の崩れる部分がないので、理論通りの気体圧縮
機運転台数制御ができる。 9.検出圧力と気体圧縮機吐出圧力の差圧を監視するこ
とにより、フィルター等の整備不良の発見ができる。
【0075】10.気体圧縮機に強制フルロードをしな
いので、過大な圧力運転や過電流運転をさせることはな
い。その気体圧縮機の性能なりの運転と制御が可能であ
る。
【0076】11.最小限の調整圧力巾で送気できる制
御方法である。 12.従来型と比較したときの省エネ効果が2〜3倍以
上ある。共通事項として 13.実施のための現場作業は従来のものと変わらな
い。 14.実施のための費用も変わらない。
【0077】
【発明の効果】本発明に係る気体圧縮機の運転制御装置
では、演算部が気体圧縮機の再起動準備時間を割り出
し、その再起動準備時間に基づき、運転制御部が予定の
気体圧縮機の準備命令をするようにしたので、気体圧縮
機を高効率的に運転することができ、電力消費を大幅に
削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す気体圧縮機の圧縮
気体の圧力と運転制御時間との関係を表わす説明図であ
る。
【図2】本発明の一実施の形態を示す気体圧縮機の圧縮
気体の圧力と運転制御時間との関係を表わす説明図であ
る。
【図3】従来例を示す気体圧縮機の圧縮気体の圧力と運
転制御時間との関係を表わす説明図である。
【図4】従来例を示す気体圧縮機の台数制御システムの
説明図である。
【符号の説明】
A,B,C,D,E…気体圧縮機(コンプレッサ) P1,P2…圧力巾 PH1…アンロード解除圧力 PH2…アンロード圧力 PH3…自己アンロード圧力 PL1…許容下限圧力(追加起動設定値) L…圧力変動線(停止可能限界圧力降下線)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】配給される圧縮気体の圧力がアンロード圧
    力に上昇すると、複数の気体圧縮機の中の一又は二以上
    の気体吐出を停止して強制アンロードし、圧縮気体の圧
    力を下降させ、圧縮気体の圧力がアンロード解除圧力に
    下降すると、前記気体圧縮機の気体吐出を再開して強制
    アンロード解除し、圧縮気体の圧力を上昇させるように
    し、複数の気体圧縮機を制御して並列運転するようにし
    た気体圧縮機の運転制御装置において、 前記強制アンロードしてから前記強制アンロード解除す
    るまでの予測時間を経過したときに、圧縮気体の圧力が
    前記アンロード解除圧力以上であると、気体圧縮機を運
    転停止し、該気体圧縮機を運転停止した後に、圧縮気体
    の圧力が起動命令圧力に下降すると、予定の気体圧縮機
    を運転して気体吐出をして圧縮気体の圧力を上昇可能に
    する運転制御部と、 気体圧縮機の停止時間と圧縮気体の下降圧力との関係
    式、並びに、圧縮気体の許容下限圧力に基づき、気体圧
    縮機を再起動するまでに取り得る再起動準備時間を割り
    出し、該割り出された再起動準備時間の情報を前記運転
    制御部に出力する演算部とを備えたことを特徴とする気
    体圧縮機の運転制御装置。
  2. 【請求項2】配給される圧縮気体の圧力がアンロード圧
    力に上昇すると、複数の気体圧縮機の中の一又は二以上
    の気体吐出を停止して強制アンロードし、圧縮気体の圧
    力を下降させ、圧縮気体の圧力がアンロード解除圧力に
    下降すると、前記気体圧縮機の気体吐出を再開して強制
    アンロード解除し、圧縮気体の圧力を上昇させるように
    し、複数の気体圧縮機を制御して並列運転するようにし
    た気体圧縮機の運転制御方法において、 演算部は、気体圧縮機の停止時間と圧縮気体の下降圧力
    との関係式、並びに、圧縮気体の許容下限圧力に基づ
    き、気体圧縮機を再起動するまでに取り得る再起動準備
    時間を割り出し、該割り出された再起動準備時間の情報
    を前記運転制御部に出力するようにし、前記運転制御部
    は予定の気体圧縮機に運転準備命令をし、 前記運転制御部は、前記強制アンロードしてから前記強
    制アンロード解除するまでの予測時間を経過したとき
    に、圧縮気体の圧力が前記アンロード解除圧力以上であ
    ると、気体圧縮機を運転停止し、該気体圧縮機を運転停
    止した後に、圧縮気体の圧力が起動命令圧力に下降する
    と、予定の気体圧縮機を運転して気体吐出をして圧縮気
    体の圧力を上昇可能にしたことを特徴とする気体圧縮機
    の運転制御方法。
  3. 【請求項3】配給される圧縮気体の圧力がアンロード圧
    力に上昇すると、複数の気体圧縮機の中の一又は二以上
    の気体吐出を停止して強制アンロードし、圧縮気体の圧
    力を下降させ、圧縮気体の圧力がアンロード解除圧力に
    下降すると、前記気体圧縮機の気体吐出を再開して強制
    アンロード解除し、圧縮気体の圧力を上昇させるように
    し、複数の気体圧縮機を制御して並列運転するようにし
    た気体圧縮機の運転制御方法において、 気体圧縮機の停止時間と圧縮気体の下降圧力との関係
    式、並びに、圧縮気体の許容下限圧力に基づき、気体圧
    縮機を再起動するまでに取り得る再起動準備時間を割り
    出し、該割り出された再起動準備時間の情報で予定の気
    体圧縮機の運転準備をし、 前記強制アンロードしてから前記強制アンロード解除す
    るまでの予測時間を経過したときに、圧縮気体の圧力が
    前記アンロード解除圧力以上であると、気体圧縮機を運
    転停止し、該気体圧縮機を運転停止した後に、圧縮気体
    の圧力が起動命令圧力に下降すると、予定の気体圧縮機
    を運転して気体吐出をして圧縮気体の圧力を上昇可能に
    したことを特徴とする気体圧縮機の運転制御方法。
  4. 【請求項4】前記運転準備すべき気体圧縮機の一または
    二以上の台により構成されるグループの複数を、該グル
    ープごとに運転制御可能にしたことを特徴とする請求項
    1記載の気体圧縮機の運転制御装置または請求項2ある
    いは3記載の気体圧縮機の運転制御方法。
JP18309296A 1996-07-12 1996-07-12 気体圧縮機の運転制御装置 Expired - Fee Related JP3573877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18309296A JP3573877B2 (ja) 1996-07-12 1996-07-12 気体圧縮機の運転制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18309296A JP3573877B2 (ja) 1996-07-12 1996-07-12 気体圧縮機の運転制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1030574A true JPH1030574A (ja) 1998-02-03
JP3573877B2 JP3573877B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=16129630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18309296A Expired - Fee Related JP3573877B2 (ja) 1996-07-12 1996-07-12 気体圧縮機の運転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3573877B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102465867A (zh) * 2010-10-29 2012-05-23 阿耐思特岩田株式会社 压缩装置及其运转控制方法
KR101500555B1 (ko) * 2014-10-14 2015-03-18 박운양 공기압축기 제어장치 및 제어방법
CN106523336A (zh) * 2016-11-09 2017-03-22 河南中烟工业有限责任公司 一种空压系统群控控制方法
WO2017069302A1 (ko) * 2015-10-22 2017-04-27 박운양 공기압축기 제어장치 및 제어방법
CN114382687A (zh) * 2022-02-24 2022-04-22 蘑菇物联技术(深圳)有限公司 用于控制空压站中的空压机的方法、设备和介质

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102465867A (zh) * 2010-10-29 2012-05-23 阿耐思特岩田株式会社 压缩装置及其运转控制方法
KR101500555B1 (ko) * 2014-10-14 2015-03-18 박운양 공기압축기 제어장치 및 제어방법
WO2017069302A1 (ko) * 2015-10-22 2017-04-27 박운양 공기압축기 제어장치 및 제어방법
CN106523336A (zh) * 2016-11-09 2017-03-22 河南中烟工业有限责任公司 一种空压系统群控控制方法
CN114382687A (zh) * 2022-02-24 2022-04-22 蘑菇物联技术(深圳)有限公司 用于控制空压站中的空压机的方法、设备和介质
CN114382687B (zh) * 2022-02-24 2022-11-08 蘑菇物联技术(深圳)有限公司 用于控制空压站中的空压机的方法、设备和介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP3573877B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2754079B2 (ja) コンプレッサシステムの制御方法及び制御装置
CN110454372B (zh) 一种空压站预测性控制的方法
CN106609754A (zh) 一种螺杆空压机变频控制系统
EP3570427B1 (en) Power generation system control device and control method
JP5374188B2 (ja) 圧縮機台数制御システム
JPH1030574A (ja) 気体圧縮機の運転制御装置
CN103492963A (zh) 用于自调节处理系统的设备和方法
US4976588A (en) Compressor control system to improve turndown and reduce incidents of surging
JP2875702B2 (ja) 圧縮空気装置自動運転システム
JPS60147586A (ja) 圧縮機の制御方法
Shinde et al. Energy saving through air compressor system automation
JP3623913B2 (ja) ガス専焼ガスタービン発電装置
CN1307369C (zh) 压缩机变频控制装置
CN113482897A (zh) 巨型水轮发电机组调速器液压系统油泵控制装置及方法
JP2000320467A (ja) 空気圧縮機
JP2679058B2 (ja) 使用電力ピークカット装置
Kostygov et al. A monitoring and proactive control system of a group of compressors
JPH01100392A (ja) 圧縮機の台数制御方法
US11767849B2 (en) Self-regulating open circuit pump unit
JPH02221691A (ja) コンプレッサ自動発停方法
JP2004176683A (ja) 圧縮空気送出用コンプレッサの運転制御方法及び運転制御装置
JP5724024B1 (ja) 船内電力システムの制御方法、船内電力システム、及び、船舶
JPH0315684A (ja) 圧縮機の自動発停運転方法
JPH0658112B2 (ja) 圧縮機の台数制御装置
CN113323854A (zh) 基于pid最优控制的空压机智能变频节能系统及其方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040521

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees