JPH03156736A - 光ピックアップに於けるフォーカス信号補正方法 - Google Patents

光ピックアップに於けるフォーカス信号補正方法

Info

Publication number
JPH03156736A
JPH03156736A JP29579889A JP29579889A JPH03156736A JP H03156736 A JPH03156736 A JP H03156736A JP 29579889 A JP29579889 A JP 29579889A JP 29579889 A JP29579889 A JP 29579889A JP H03156736 A JPH03156736 A JP H03156736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
substrate
thickness
focus
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29579889A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Takahashi
義孝 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP29579889A priority Critical patent/JPH03156736A/ja
Publication of JPH03156736A publication Critical patent/JPH03156736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光ピックアップに於けるフォーカス信号補正
方法に関する。
[従来の技術] 光情報記録・再生または情報の記録・再生または情報の
記録・再生・消去を行う光ピックアップは従来から広く
知られている。
第5図(I)は、このような光ピックアップの典型的1
例を示している。
半導体レーザー3から放射された光はコリメートレンズ
4により平行光束化され、偏光ビームスプリッタ−5を
透過し、174波長板6を透過して円偏光となって対物
レンズ2に入射し、同レンズ2により光情報記録媒体(
−故にディスク状である)1の記録面IA上に略1μm
の径の光スポットとして集束される。
記録面からの反射光は対物レンズ2に入射し、174波
長板6を透過すると再び直線偏光になる。
このとき偏光の方向は光が偏光ビームスプリッタ−5を
光情報記録媒体1へ向かって透過したときの方向から9
0度旋回している。このため反射光は偏光ビームスプリ
ッタ−5により図の右方へ反射され集光レンズ7により
集束光束化される。
この集束光束は、その集束途上で一部がナイフェツジプ
リズム8に入射する。ナイフェツジプリズム8による光
束遮光率は略75%である。ナイフェツジプリズム8に
入射した光束部分は同プリズム8により反射されてトラ
ック制御用の受光素子9に入射する。ナイフェツジプリ
ズム8に遮光されなかった光束はフォーカス制御用の受
光素子10に入射する。トラック制御用のトラック信号
は受光素子9の出力により構成され、フォーカス制御用
のフォーカス信号は受光素子10の出力により構成され
る。RF倍信号受光素子9,10の出力の和により構成
される。
[発明が解決しようとする課題] 従来、光ピックアップは特定の種類の光情報記録・再生
またはの使用が前提とされ、従って光ピックアップの光
学系も、その特定種類の光情報記録媒体を想定して設計
される。すなわち特定種類の光情報記録・再生または光
スポットが球面収差なしに集束するように設計される。
しかるに近来、光情報記録媒体もその基板材料として種
々のものが用いられるようになり、基板の厚さも種々の
ものが意図されつつある。
光情報記録媒体のこのような多様化に対処するため、光
ピックアップは複数種の光情報記録媒体に使用できるこ
とが望ましい。
しかるに光ピックアップの光学系の設計にあたっては特
定種の光情報記録媒体を想定するから、この特定種以外
の光情報記録・再生または使用されると記録面に集束す
る光スポットに球面収差が現れ、この球面収差がフォー
カス制御に影響を及ぼす。
例えば、基板の材料としてポリカーボネートを用いた場
合、その厚さを1.151amとして設計された光ピッ
クアップの場合、基板の厚さが1 、25mmになると
フォーカス制御に略1μmのデフォーカスを生ずる。ま
た基板の厚さは同じ1.15mmであっても、基板材質
がポリカーボネイト(屈折率:1.57 )の場合とポ
リメチルメタクリレート(屈折率:1.49)の場合と
で矢張り略1μmのデフォーカスを生ずる。一般的な光
ピックアップに於いて対物レンズの焦点深度は±1μm
程度であるから、光情報記録媒体の基板の厚さや屈折率
が設計時に想定された値と異なると適正なフォーカス制
御が不可能になり、光ピックアップ機能が果たされなく
なる可能性がある。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、
光情報記録媒体の基板の厚さや屈折率の異なる複数の光
情報記録・再生または適正なフォーカス制御の実現を可
能にする、光ピックアップに於けるフォーカス信号補正
方法の提供を目的とする。
[課題を解決するための手段] 以下、本発明を説明する。
本発明は、請求項1,2の方法とも「光情報記録・再生
または情報の記録・再生または情報の記録・再生・消去
を行う光ピックアップに於いて、光情報記録媒体の基板
の厚さ及び/又は屈折率の影響によりフォーカス信号に
生ずる誤差を補正する方法」である。
請求項1の方法は「光情報記録媒体の基板の厚さ及び/
又は屈折率を検知し、検知された基板の厚さ及び/又は
屈折率に応じてフォーカス信号を補正用オフセット信号
で補正する」ことを特徴とする。
また請求項2の方法は「光情報記録媒体の基板の厚さ及
び/又は屈折率を検知し、検知された基板の厚さ及び/
又は屈折率に応じてフォーカス信号発生系におけるゲイ
ンを補正する」ことを特徴とする。フォーカス信号は一
般に2つの信号の差により形成される。「フォーカス信
号発生系におけるゲインを補正する」とは、フォーカス
信号を形成する2つの信号の一方のゲインを変化させ、
2信号の大きさの相対的比率を変化させることを意味す
る。
[作  用] ここで、光情報記録媒体の基板の厚さ及び/又は屈折率
によりフォーカス制御に発生する誤差の、発生のメカニ
ズムを説明する。
第5図(II)は、光情報記録媒体1の記録面に照射光
を球面収差が無収差の状態で集束させた状態を示してい
る。符号ADはエアリディスク、符号L1は1次リング
を示している。同図下図は光強度分布を示す。
この状態に於いて、第5図(1)の受光素子10上に結
像するスポットSPは第5図(III)に示すように楕
円形状となる。スポットSPの形状が楕円形となるのは
ナイフェツジプリズム8の影響である。
しかし、この楕円形のスポットSPは「受光素子10の
受光面を・2分割する分割線」に関して略対称な形状と
なっており、このため適正なフォーカス信号(分割線に
よって2分された各受光部からの出力の差に対応する信
号)が得られる。
しかるに、光情報記録媒体1の基板の厚さ及び/又は屈
折率が変化すると、第5図(IV)に示すように記録面
上の光スポットに球面収差が生じ、光スポットの強度分
布は同図下図に示すに示すように球面収差の影響で1次
リングL1の光強度が強調される。すると受光素子10
の受光面上のスポットSPにも第5図(V)に示すよう
に1次リングL1の影響が現れ、スポット形状は分割線
に対して非対称になる。その結果、光スポットが記録面
上に正しく集束している状態に於いてもフォーカス信号
は0とならず、フォーカス信号に誤差が生じてしまう。
1次リングは光情報記録媒体の基板の厚さ及び/又は屈
折率の変化に応じて光スポットの中心に対して対称的に
現れるが、記録面IAからの反射光の一部はナイフェツ
ジプリズムにより反射されて受光素子10に到達しない
ので、受光素子10の受光面に於けるスポットSPに「
分割線に対する非対称」が現れる。
第5図(VI)は、デフォーカス量とフォーカス信号と
の関係を示している1球面収差が無い場合には、フォー
カス信号がOのときデフォーカス量は0 (P点)であ
るが、球面収差がある場合にはデフォーカス量が実際に
0となるのはQ点である。
このとき球面収差Oの前提でフォーカス制御を行うと、
光スポットは記録面IAからΔZだけ離れた位置に集束
するように制御がなされ、光ピックアップの機能が損な
われる。
なお、基板の屈折率を一定(例えば1.49)にした場
合、基板の厚さを1.2nmのとき球面収差が無収差と
なるようにした光ピックアップでは、基板の厚さが変化
すると、フォーカス制御の誤差は第5図(VII)に示
すように変化する。
なお屈折率及び/又は厚みの影響によるフォーカス制御
の誤差を説明するのに、ナイフェツジ方式のフォーカス
制御を例に採ったが、非点収差方式のフォーカス制御で
も「屈折率及び/又は厚みの影響によるフォーカス制御
の誤差」が生じる。
このような光情報記録媒体の基板の厚さ及び/又は屈折
率の影響により生ずる誤差を補正するため、請求項1,
2の方法とも、光情報記録媒体の基板の厚さ及び/又は
屈折率を検知する。
そして、請求項1の方法では「検知された基板の厚さ及
び/又は屈折率に応じて、フォーカス信号を補正用オフ
セット信号で補正」する。
請求項2の方法では「検知された基板の厚さ及び/又は
屈折率に応じて、フォーカス信号発生系におけるゲイン
を補正」するのである。
[実施例コ 以下、具体的な実施例に即して説明する。
光ピックアップ自体の構成としては以下の各実施例に於
いても第5図に示したものを特徴する請求項1,2の方
法とも光情報記録媒体の基板の厚さ及び/又は屈折率を
検知するので、まず光情報記録媒体の「基板の厚さ」 
「基板の屈折率」の検知を説明する。
まず「基板の屈折率」の検知に就いて説明する。
基板の屈折率は、基板の材料により一義的に定まる。従
って基板の屈折率を検知するに当たっては特に測定操作
を必要としない。屈折率の検知方法としては、例えば基
板の屈折率を光情報記録媒体に表示しておき、これを光
ピックアップ装置の本体側で読取ることにより検知して
も良いし、あるいは光ピックアップ装置本体に適当な方
法で入力する方法によっても良い。上記屈折率を光情報
記録媒体に記録する場合、表示するのは屈折率自体に限
らず屈折率を特定できる適当なコードで良いことは言う
までもない。
「基板の厚さ」を検知するには以下の如き方法が考えら
れる。一つの方法は上記屈折率の場合と同様に基板の厚
さを光情報記録媒体自体に表示しておき、これを光ピッ
クアップ装置の本体側で読取ることにより検知する方法
である。
また光情報記録媒体の基板の屈折率が知られている場合
は、光ピックアップ自体を用いて以下の如くして基板の
厚さを検知することができる。
基板の屈折率をn、基板の物理的厚さをdとすると、基
板の光学的な厚さはd / nである。
このとき、光ピックアップの対物レンズにフォーカス制
御を行わせるアクチュエーターに、第6図(I)に示す
ような周波数fの鋸歯状の電流を通じて対物レンズを、
第6図(II)に示すように規準位置0の周りに±Xだ
け変位させる。このときx < (d/n) < 2x とすると、光スポットは基板の厚さを貫くように移動し
、1方向へ移動するごとに光スポットは基板の表面と記
録面とを横切る。このとき第6図(III)に示すよう
にフォーカス信号が現れるので、同一方向へ対物レンズ
が移動している間に現れる2つのフォーカス信号の信号
間隔Δtを検出する。
時間t1からtlまでの間に光スポットは2Xだけ移動
するが、時間(tl−tl)は鋸歯状電流の周期Tの1
/2である。従って対物レンズの移動速さ■はV = 
2x/ (T/2)=4x/T:4xfである。時間Δ
乞は光スポットが光学的距離d/nを移動する時間であ
るから、 d/n=V ・Δt=4xf・Δを 従って、基板の厚さdは4nxf・Δtとして検知する
ことができる。
また、光情報記録媒体の「基板の厚さ及び/又は屈折率
」とその影響によりフォーカス信号に生ずる誤差との関
係も予め実験的に定めることができる。
実施例1 第1図に示す実施例1は、請求項1の方法の1実施例で
ある。
第1図(I)は、実施例1の特徴部分を示すブロック図
である。フォーカス制御用の受光素子10は受光面が2
つの受光部10A、10Bに2分割されており各受光部
10A、IOBからは出力A、Bが出力される。
これら出力A、Bは差分器12により(A−8)に変換
される。差分器12の出力は従来は、そのままフォーカ
ス信号として用いられていたものであり、デフォーカス
量との関係は第1図(II)の曲線30のようになる。
しかし、光ピックアップ光学系設計時に想定されたのと
「基板厚さ及び/又は屈折率の異なる光情報記録媒体」
に光ピックアップが使用さ九ているときには、上記曲線
30に従ってフォーカス制御を行うと球面収差によりフ
ォーカス制御に誤差が生ずる。
このとき光スポットが正しく記録面上に集束するのが1
例えばQ′点であるとする。
この実施例では、光情報記録媒体の基板の屈折率は予め
知られている。光情報記録媒体がセットされると、例え
ば第6図に説明したような方法で光情報記録媒体の基板
の厚さが検知される。この検知結果により第1図(II
I)のQ′点と横軸との距離Xが、予め「厚さ」とXと
の関係を調へて置くことで検知される。
そこで、その検知結果に応じて差分器20の出力に「誤
差X」を打ち消す、補正用オフセット信号+Xを電圧信
号として補正用オフセット信号印加手段22により加え
て第1図(II)の曲線31の如く誤差Xを打ち消すよ
うに曲NlA30を上方へずらす。
するとフォーカス信号は00点でOとなるが、この状態
で正しく記録面上に集束するので、適正なフォーカス制
御が実現できる。
実施例2 第2図に示す実施例2は請求項2の方法の1実流側であ
る。
この実施例では、受光素子10の各受光部10A、10
Bからの出力A、Bの一方、この例では出力Bを変化さ
せることによりフォーカス信号発生系のゲインを変える
。この実施例でも基板の屈折率は予め知られている。
第2図(II)に曲線30が設計時に想定された基板厚
と屈折率を持つ光情報記録媒体に対する適正なフォーカ
ス制御曲線であり1球面収差の影響によりΔZのデフォ
ーカスがフォーカス制御に生じた場合を考えると、この
場合、本来Q′点で信号A。
Bが互いに等しくなるべきところが球面収差の影響でA
、Bにアンバランスが生じている。そこで信号Bを電圧
制御アンプ26で変化させることにより誤差を除去する
のである。
即ち、光情報記録媒体の基板の厚さが検知されると、そ
れに応じて制御手段24から誤差を解消するためのゲイ
ンKを実現するための制御電圧v0が出力される。この
制御電圧v0は電圧制御アンプ26に印加される。電圧
制御アンプ26のゲインには、第2図(III)に示す
ように制御電圧vcに応じて直線的に変化する。このゲ
インKにより受光素子10の出力Bかに倍され、フォー
カス信号とデフォーカス量との関係は第2図(II)の
曲線32のように変化してフォーカス誤差が除去される
実施例3 第3図は第1図の実施例の変形例である。第1図の実施
例との差異は、この実施例では光ピックアップに用いら
れる複数種の光情報記録媒体は同一の基板厚さを有し、
光情報記録媒体の種類が変わることにより生ずるフォー
カス制御の誤差を解消するための補正用オフセット信号
が、基板の屈折率検知の結果に基づいて決定される点で
ある。
実施例4 第4図は第2図の実施例の変形例である。第2図の実施
例との差異は、この実施例では光ピックアップに用いら
れる複数種の光情報記録媒体は同一の基板厚さを有し、
光情報記録媒体の種類が変わることにより生ずるフォー
カス制御の誤差を解消するためのゲインを決定する信号
v0が基板の屈折率検知の結果に基づいて決定される点
である。
なお、実施例1,3の補正用オフセット信号発生手段や
実施例2,4の制御手段は具体的にはマイクロコンピュ
ータ−等で実現できる。
[発明の効果] 以上1本発明によれば光ピツクアンプに於ける新規なフ
ォーカス信号補正方法を提供できる。この方法は上記の
如き構成となっているから、光情報記録媒体の基板の厚
さ及び/又は屈折率の影響により生ずるフォーカス信号
の誤差を有効に補正して、光情報記録媒体の基板の厚さ
及び/又は屈折率が異なっても良好・適正なフォーカス
制御を実現できる。
上の説明でフォーカス制御はナイフェツジ方式を例にと
って説明したが、本発明は非点収差法によるフォーカス
制御方法にも有効に適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、請求項1の方法の1実施例を説明するための
図、第2図は、請求項2の方法の1実施例を説明するた
めの図、第3図は、請求項1の方法の別実施例を説明す
るための図、第4図は、請求項2の方法の別実施例を説
明するための図、第5図は1発明の詳細な説明するため
の図、第6図は、光情報記録媒体の基板の厚さを検知す
る方法の1例を説明するための図である。 io、、、フォーカス制御用の受光素子、12.、、差
÷イ 図 (]I) 形? 叉 (I) 7π−カルt5号 価) も 関

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光情報記録媒体に対して情報の記録・再生または情
    報の記録・再生・消去を行う光ピックアップに於いて、
    光情報記録媒体の基板の厚さ及び/又は屈折率の影響に
    よりフォーカス信号に生ずる誤差を補正する方法であっ
    て、 光情報記録媒体の基板の厚さ及び/又は屈折率を検知し
    、検知結果に応じてフォーカス信号を補正用オフセット
    信号で補正することを特徴とする、光ピックアップに於
    けるフォーカス信号補正方法。 2、光情報記録媒体に対して情報の記録・再生または情
    報の記録・再生・消去を行う光ピックアップに於いて、
    光情報記録媒体の基板の厚さ及び/又は屈折率の影響に
    よりフォーカス信号に生ずる誤差を補正する方法であっ
    て、 光情報記録媒体の基板の厚さ及び/又は屈折率を検知し
    、検知結果に応じてフォーカス信号発生系におけるゲイ
    ンを補正することを特徴とする、光ピックアップに於け
    るフォーカス信号補正方法。
JP29579889A 1989-11-14 1989-11-14 光ピックアップに於けるフォーカス信号補正方法 Pending JPH03156736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29579889A JPH03156736A (ja) 1989-11-14 1989-11-14 光ピックアップに於けるフォーカス信号補正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29579889A JPH03156736A (ja) 1989-11-14 1989-11-14 光ピックアップに於けるフォーカス信号補正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03156736A true JPH03156736A (ja) 1991-07-04

Family

ID=17825301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29579889A Pending JPH03156736A (ja) 1989-11-14 1989-11-14 光ピックアップに於けるフォーカス信号補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03156736A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6992953B2 (en) 2000-03-27 2006-01-31 Pioneer Corporation Tracking servo apparatus of optical information recording and reproducing apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52153705A (en) * 1976-06-17 1977-12-21 Teac Co Optical disc regenerator
JPS61139939A (ja) * 1984-12-12 1986-06-27 Canon Inc 光情報記録再生装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52153705A (en) * 1976-06-17 1977-12-21 Teac Co Optical disc regenerator
JPS61139939A (ja) * 1984-12-12 1986-06-27 Canon Inc 光情報記録再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6992953B2 (en) 2000-03-27 2006-01-31 Pioneer Corporation Tracking servo apparatus of optical information recording and reproducing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7558162B2 (en) Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method
JP2725632B2 (ja) 光ヘッド装置
JP3574747B2 (ja) 光ピックアップ、情報再生装置及び情報記録装置
JP2007179676A (ja) 光ヘッド装置及び光ディスク装置
JPH0757271A (ja) 光情報再生方法
JPH03156736A (ja) 光ピックアップに於けるフォーカス信号補正方法
JPH0534732B2 (ja)
JP2633420B2 (ja) 光記録再生装置
US20040017742A1 (en) Optical head and optical disk drive
US7280459B2 (en) Device for correcting signal modulations
JP2004206763A (ja) 光情報再生装置、光情報再生ユニット、光ディスク、及び光情報記録又は再生方法
JP2000348371A (ja) 光学ヘッドおよび光ディスクシステム
JPH03250433A (ja) 光情報記録再生装置
JPH04502978A (ja) 光学式走査装置
JPH04281227A (ja) 光ピックアップ装置
JPS63257929A (ja) 光学式情報記録再生装置
JP2702566B2 (ja) 光ピックアップに於けるフォーカス信号補正方法
JP3091266B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2696852B2 (ja) 光学的記録再生装置
JPH06243479A (ja) 光情報記録再生装置
JPH04291027A (ja) 光ピックアップ装置
JPH02192040A (ja) 光ピックアップ装置
JPS6040534A (ja) トラツキング制御方法及び装置
JPS58158046A (ja) 焦点制御装置
JPH05166218A (ja) 光ピックアップ装置