JPH0315624B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0315624B2
JPH0315624B2 JP57099786A JP9978682A JPH0315624B2 JP H0315624 B2 JPH0315624 B2 JP H0315624B2 JP 57099786 A JP57099786 A JP 57099786A JP 9978682 A JP9978682 A JP 9978682A JP H0315624 B2 JPH0315624 B2 JP H0315624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threo
serine
carbobenzoxy
methylenedioxyphenyl
dihydroxyphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57099786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58216146A (ja
Inventor
Naohito Oohashi
Shoji Nagata
Kikuo Ishizumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd filed Critical Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Priority to JP57099786A priority Critical patent/JPS58216146A/ja
Priority to US06/455,254 priority patent/US4480109A/en
Priority to CA000418929A priority patent/CA1201723A/en
Priority to DE8383300059T priority patent/DE3360726D1/de
Priority to EP83300059A priority patent/EP0084928B1/en
Priority to AT83300059T priority patent/ATE15486T1/de
Publication of JPS58216146A publication Critical patent/JPS58216146A/ja
Publication of JPH0315624B2 publication Critical patent/JPH0315624B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は式〔〕 (式は光学活性体を表わし、*Cは不斉炭素を表わ
す。) で表わされる光学活性スレオ−3−(3,4−ジ
ヒドロキシフエニル)セリンの製造方法に関す
る。 更に詳しくはグリシンとピペロナールを塩基の
存在下反応させた後、酢酸を加える事により式
〔〕 〔式はラセミ体を表わす〕 で表わされるラセミ−スレオ−3−(3,4−メ
チレンジオキシフエニル)セリンの酢酸塩とし、
これをカルボベンゾキシクロリドと反応させ式
〔〕 〔式はラセミ体及び光学活性体を表わす〕 で表わされるラセミ−スレオ−N−カルボベンゾ
キシ−3−(3,4−メチレンジオキシフエニル)
セリンとし、これをエフエドリン、キニジン、キ
ニン、2−アミノ−1,1−ジフエニルプロパノ
ールから選ばれる光学活性なアミンの1つを作用
させる事により光学分割操作を行なつて、光学活
性−スレオ−N−カルボベンゾキシ−3−(3,
4−メチレンジオキシフエニル)セリンとした
後、ルイス酸で処理する事により式〔〕 〔式はラセミ体及び光学活性体を表わす〕 で表わされる光学活性スレオ−N−カルボベンゾ
キシ−3−(3,4−ジヒドロキシフエニル)セ
リンを得るか、または前記式〔〕で表わされる
ラセミ−スレオ−N−カルボベンゾキシ−3−
(3,4−メチレンジオキシフエニル)セリンを
ルイス酸で処理し、ラセミ−スレオ−N−カルボ
ベンゾキシ−3−(3,4−ジヒドロキシフエニ
ル)セリンとし、これをシンコニジン、ブルシ
ン、エフエドリン、2−アミノ−1,1−ジフエ
ニルプロパノールから選ばれる光学活性なアミン
の1つを作用させる事により光学分割操作を行な
つて、前記式〔〕で表わされる光学活性スレオ
−N−カルボベンゾキシ−3−(3,4−ジヒド
ロキシフエニル)セリンを得、この様にして得ら
れる光学活性スレオ−N−カルボベンゾキシ−3
−(3,4−ジヒドロキシフエニル)セリンを接
触還元する事により、前記式〔〕で表わされる
光学活性スレオ−3−(3,4−ジヒドロキシフ
エニル)セリンを製造する方法に関する。 本発明方法により得ることができる光学活性−
スレオ−3−(3,4−ジヒドロキシフエニル)
セリン〔〕(以下DOPSと略称する)は、末梢
性起立性低血圧症の治療剤(特開昭56−104815号
公報)あるいは抗うつ剤(特開昭55−20747号公
報)として有用であることが知られている医薬品
である。 従来、光学活性DOPS〔〕の製造方法として
は特開昭50−49252号公報(A法)、特開昭54−
36233号公報(B法)、特開昭56−29551号公報
(C法)および特開昭51−32540号公報(D法)の
方法が知られている。 A、BおよびC法は、式〔〕 で表わされるプロトカテキユアルデヒドのカテコ
ール部分が2つのメチル基またはメチレン基で保
護されたバニリンまたはピペロナールを出発原料
として用い、メチル基またはメチレン基を除去す
ることによつて上記式〔〕で表わされるプロト
カテキユアルデヒドを得た後、改めてカテコール
部分をベンジル基で保護して式〔〕 で表わされるベンズアルデヒド誘導体とし、この
ベンズアルデヒド誘導体をグリシンシと縮合させ
て式〔〕 (式はスレオ体およびエリスロ体を表わす) で表わされるスレオ及びエリスロ−3−(3,4
−ジベンジルオキシフエニル)セリンの混合物を
得、この化合物あるいはその誘導体にてスレオ
体、エリスロ体の分離を行なつた後、光学分割操
作を経て、保護基を除去することにより光学活性
DOPS〔〕を製造するという方法である。 D法は、上記と同様に得られるスレオ−3−
(3,4−ジベンジルオキシフエニル)セリン
〔〕から一旦ラセミ−DOPSを製造した後、カ
ルボベンゾキシクロリドと反応させラセミースレ
オ−N−カルボベンゾキシ−3−(3,4−ジヒ
ドロキシフエニル)セリン〔〕を得、これの光
学分割操作を経て保護基を除去することにより光
学活性DOPS〔〕を製造するという方法である。 即ち、光学活性−DOPSのいずれの公知製造方
法も、原料化合物となるベンズアルデヒド誘導体
のカテコール部分の保護基の変更という煩雑な操
作を必要とする欠点を有している。更に又D法に
おいては一旦ラセミ−DOPSを製造してから、再
度保護基の導入、除去という煩雑な操作を必要と
する欠点がある。 かかる情況下、本発明者らはカテコール部分の
保護基の変更を必要としない光学活性−DOPSの
製造方法を鋭意検討した。その結果ピペロナール
から保護基を変更することなく製造することがで
きる。文献未記載なラセミ及び光学活性−スレオ
−N−カルボベンゾキシ−3−(3,4−メチレ
ンジオキシフエニル)セリン〔〕を中間体とし
て用いることにより、容易に光学活性−DOPSを
製造できるという知見を得、本発明を完成した。 即ち、本発明方法は グリシンとピペロナールとの縮合によりラセ
ミ−スレオ−3−(3,4−メチレンジオキシ
フエニル)セリン〔〕の酢酸塩の特別の分離
操作なしで得ることができる。 ラセミまたは光学活性スレオ−N−カルボベ
ンゾキシ−3−(3,4−メチレンジオキシフ
エニル)セリン〔〕をルイス酸で処理すると
カルボキシル基、カルバメート基、ヒドロキシ
ル基が存在するにもかかわらずメチレンジオキ
シ基のメチレン部だけを除去できる。 ラセミ−スレオ−N−カルボベンゾキシ−3
−(3,4−メチレンジオキシフエニル)セリ
ン〔〕及びラセミ−スレオ−N−カルボベン
ゾキシ−3−(3,4−ジヒドロキシフエニル)
セリン〔〕は工業的に利用可能である光学活
性なアミンを光学分割剤に用いて、光学分割す
ることができ、対応する化合物を各々光学活性
体(D体またはL体)として得ることができ
る。 という知見を得、完成されたものであり、工業
的、かつ経済的な光学活性DOPSの製造方法を提
供するものである。 一方、グリシンとピペロナールから3−(3,
4−メチレンジオキシフエニル)セリン〔〕を
得るという方法は既に知られている〔薬学雑誌、
67、218(1947)、Can.J.Chem.、42、1901(1964)〕
が、スレオ、エリスロの立体については全く不明
であり、本発明者らによつてはじめてスレオ体と
しての立体が明らかにされ、単離されたものであ
る。 更に又、ラセミ及び光学活性DOPSの製造上の
中間体として用いられている。 スレオ−3−(3,4−ジベンジルオキシフエ
ニル)セリン〔〕は前述の如く、グリシンとベ
ンズアルデヒド誘導体〔〕との反応からスレオ
体とエリスロ体の混合物として得られる為、スレ
オ体、エリスロ体の分離が必要である(J.Am.
Chem.Soc.、76、1322(1954)、特開昭50−49252
号公報、特開昭54−19931号公報)のに対し、本
発明方法では特別な分離操作を必要とせず、容易
にスレオ体である3−(3,4−メチレンジオキ
シフエニル)セリン〔〕を得ることができる。 ラセミ−スレオ−N−カルボベンゾキシ−3−
(3,4−メチレンジオキシフエニル)セリン
〔〕は新規化合物であり、ラセミ−スレオ−3
−(3,4−メチレンジオキシフエニル)セリン
とカルボベンゾキシクロリドとの反応により得る
ことができる。 光学活性スレオ−N−カルボベンゾキシ−3−
(3,4−メチレンジオキシフエニル)セリン
〔〕はラセミ−スレオ−N−カルボベンゾキシ
−3−(3,4−メチレンジオキシフエニル)セ
リンにエフエドリン、キニジン、キニン、2−ア
ミノ−1,1−ジフエニルプロパノールから選ば
れる光学活性アミンの1つを作用させてDおよび
L−スレオ−N−カルボベンゾキシ−3−(3,
4−メチレンジオキシフエニル)セリンのアミン
塩とし、溶解度の差を利用してD−スレオ−N−
カルボベンゾキシ−3(3,4−メチレンジオキ
シフエニル)セリンのアミン塩とL−スレオ−N
−カルボベンゾキシ−3−(3,4−メチレンジ
オキシフエニル)セリンのアミン塩とに分別し、
しかる後にそれぞれの塩に酸を作用させることに
より得ることができる。 ラセミまたは光学活性スレオ−N−カルボベン
ゾキシ−3−(3,4−メチレンジオキシフエニ
ル)セリン〔〕から対応するスレオ−N−カル
ボベンゾキシ−3−(3,4−ジヒドロキシフエ
ニル)セリン〔〕を得るという方法は今まで全
く知られていない。 一般的にメチレンジオキシ基をもつ化合物から
メチレン基を除きカテコール基とする方法につい
ては種々知られてはいるが、同時にアミノ基やカ
ルボキシル基を有する化合物の例として3−(3,
4−メチレンジオキシフエニル)アラニンあるい
はこれのN−アセチル誘導体を赤リンの存在下、
ヨウ化水素酸と無水酢酸により処理し、3−(3,
4−ジヒドロキシフエニル)アラニンを得た例
(Chem.Pharm.Bull.、10、693(1962))が知られ
ているにすぎず、ヒドロキシル基、カルバメート
基、カルボキシル基を同時に有する化合物では全
く例がない。 本発明者らは、メチレンジオキシ基の他にヒド
ロキシル基、カルバメート基、カルボキシル基を
有するラセミまたは光学活性スレオ−N−カルボ
ベンゾキシ−3−(3,4−メチレンジオキシフ
エニル)セリン〔〕から対応するラセミまたは
光学活性スレオ−N−カルボベンゾキシ−3−
(3,4−ジヒドロキシフエニル)セリン〔〕
に変換する方法を鋭意検討した所、ルイス酸によ
り緩和な条件下処理する事で目的を達することが
できる事を見出した。この反応ではルイス酸の他
にメルカプタンを加えることが好ましい。 ラセミ−スレオ−N−カルボベンゾキシ−3−
(3,4−ジヒドロキシフエニル)セリン〔〕
から、光学分割操作により光学活性−スレオ−N
−カルボベンゾキシ−3−(3,4−ジヒドロキ
シフエニル)セリン〔〕を得る方法はすでに知
られている(特開昭51−32540号公報)。 上記公知法においては光学分割剤として高価な
キニンを用いている。本発明者らはより安価に入
手できるかあるいは容易に製造できる光学分割剤
による光学分割法を検討した。 その結果従来知られている光学分割剤キニンよ
り安価に入手することができるシンコニジン、ブ
ルシン、エフエドリンを光学分割剤として用いる
かあるいは容易に製造することができる2−アミ
ノ−1,1−ジフエニルプロパノールを光学分割
として用いる方法を見出した。 即ち、ラセミ−スレオ−N−カルボベンゾキシ
−3−(3,4−ジヒドロキシフエニル)セリン
〔〕に、シンコニジン、ブルシン、エフエドリ
ン、2−アミノ−1,1−ジフエニルプロパノー
ルから選ばれる光学活性なアミンの1つを作用さ
せDおよびL−スレオ−N−カルボベンゾキシ−
3−(3,4−ジヒドロキシフエニル)セリンの
アミン塩とし、溶解度の差を利用して、D−スレ
オ−N−カルボベンゾキシ−3−(3,4−ジヒ
ドロキシフエニル)セリンのアミン塩とL−スレ
オ−N−カルボベンゾキシ−3−(3,4−ジヒ
ドロキシフエニル)セリンのアミン塩に分別し、
しかる後にそれぞれの塩に酸を作用させ、光学活
性−スレオ−N−カルボベンゾキシ−3−(3,
4−ジヒドロキシフエニル)セリンを製造するこ
とができる。 光学活性スレオ−N−カルボベンゾキシ−3−
(3,4−ジヒドロキシフエニル)セリン〔〕
から光学活性DOPS〔〕を製造する方法は、通
常のアミノ酸、ペプチド等の反応で用いられてい
る脱カルボベンゾキシ反応条件を用いて実施する
ことができる。 上述した事をまとめて反応式で示すと下式の様
になる。 式 以下に各反応について具体的に説明する。 ラセミ−スレオ−3−(3,4−メチレンジオ
キシフエニル)セリン〔〕の酢酸塩は、グリシ
ンとピペロナールを塩基の存在下縮合反応に付し
た後、反応液に酢酸を加える事により得ることが
できる。ピペロナールはグリシンに対し2〜3倍
モル用い、塩基はグリシンに対し1.5〜2.5倍モル
使用する事が好ましい。塩基としては、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム等の無機塩基を挙げることができる。
反応溶媒としてはメタノール、エタノール、イソ
プロピルアルコール等のアルコール系溶媒、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒
及びこれらの水の混合溶媒を用いることができ、
縮合反応温度は−10〜80℃で行なう事ができる
が、同時に生成するラセミ−エリスロ−3−(3,
4−メチレンジオキシフエニル)セリンの生成を
少なくするには−10〜40℃で実施する事が好まし
い。 縮合反応後、反応液に水と酢酸を添加し縮合反
応中間体を分解した後、トルエン、ベンゼン、酢
酸エチル、ジエチルエーテル等の有機溶媒を加
え、有機層にピペロナールを移行させ、ラセミ−
スレオ−3−(3,4−メチレンジオキシフエニ
ル)セリンを酢酸塩として析出させることによ
り、ラセミ−スレオ−3−(3,4−メチレンジ
オキシフエニル)セリン〔〕の酢酸塩を得るこ
とができる。この時添加する水の量はグリシンに
対し2倍量以上、好ましくは3〜20倍量用い、酢
酸は3倍量以上、好ましくは5〜30倍量用いるこ
とができる。 上記反応においてはスレオ体が酢酸塩として析
出し、エリスロ体は溶解したままである。 ラセミ−スレオ−N−カルボベンゾキシ−3−
(3,4−メチレンジオキシフエニル)セリン
()はラセミ−スレオ−3−(3,4−メチレン
ジオキシフエニル)セリン()とカルボベンゾ
キシクロリドとのいわゆるSchotten Baumann反
応により得ることができる。 即ち、ラセミ−スレオ−3−(3,4−メチレ
ンジオキシフエニル)セリン()をPH7以上の
アルカリ水溶液に溶解し、カルボベンゾキシクロ
リドを加えることにより実施することができる。 カルボベンゾキシクロリドはラセミ−スレオ−
3−(3,4−メチレンジオキシフエニル)セリ
ン()に対し1〜2倍モル使用し、反応温度は
0〜30℃にて数分〜20時間反応させれば良く、反
応中、反応液のPHを7〜10に保つ事が好ましい。 反応液のPHを7〜10に保つには、PHの変化に応
じてアルカリ水を滴下するかあるいは反応液にあ
らかじめ炭酸水素ナトリウム、ホウ砂等の塩を加
えPH7〜10の水溶液としておく。 アルカリ水として用いるアルカリとしては、炭
酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等を挙げ
ることができる。 反応は水溶液で充分進行するが、トルエン、ベ
ンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、ヘキサン、ヘ
プタン等の脂肪族炭化水素系溶媒、ジエチルエー
テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエー
テル系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等の
ケトン系溶媒、クロロホルム、ジクロロメタン、
ジクロロエタン等のハロゲン化アルギル系溶媒、
酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒及び
これらの混合物を添加する事もできる。 光学活性−スレオ−N−カルボベンゾキシ−3
−(3,4−メチレンジオキシフエニル)セリン
()を得るには、ラセミ−スレオ−N−カルボ
ベンゾキシ−3−(3,4−メチレンジオキシフ
エニル)セリンを、エフエドリン、キニジン、キ
ニン、2−アミノ−1,1−ジフエニルプロパノ
ールから選ばれる光学活性アミンの1つを用いて
適当な溶媒中で反応させてDおよびL−スレオ−
N−カルボベンゾキシ−3−(3,4−メチレン
ジオキシフエニル)セリンと光学活性アミンとの
塩とし、溶解度の差を利用してD−スレオ−N−
カルボベンゾキシ−3−(3,4−メチレンジオ
キシフエニル)セリンの光学活性アミン塩と、L
−スレオ−N−カルボベンゾキシ−3−(3,4
−メチレンジオキシフエニル)セリンの光学活性
アミン塩とに分別し、しかる後にそれぞれの塩に
酸を作用させて塩を分解する方法が行なわれる。 塩を形成し分別する温度としては0〜80℃で行
う事ができるが、溶媒の沸点付近まで加温した後
0〜30℃まで冷却する事もできる。塩を形成する
時間は数分間で充分であるが、数時間をかけても
良く特に制限はない。 光学活性アミンはラセミ−スレオ−N−カルボ
ベンゾキシ−3−(3,4−メチレンジオキシフ
エニル)セリンに対し0.5〜1倍モル用いて実施
する事ができる。 上記塩の形成、分別に用いる溶媒としては、メ
タノール、エタノール、イソプロピルアルコール
等のアルコール系溶媒、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン等のエーテル系溶媒、アセトニトリル、
水及びこれらの混合溶媒を好ましい例として挙げ
ることができる。 得られた光学活性−スレオ−N−カルボベンゾ
キシ−3−(3,4−メチレンジオキシフエニル)
セリンの光学活性アミンとの塩に酸性水溶液を加
えることにより、塩を分解し、有機溶媒により抽
出することにより光学活性−スレオ−N−カルボ
ベンゾキシ−3−(3,4−メチレンジオキシフ
エニル)セリンを得ることができる。 この酸性水溶液の酸としては塩酸、硫酸、リン
酸等の鉱酸が挙げられ、その使用量は塩に対し1
〜10倍モル用いることができる。 抽出に用いる有機溶媒としては、酢酸エチル、
クロロホルム、ジクロロエタン、ジクロロメタ
ン、ジエチルエーテル等を挙げることができる。 ラセミ及び光学活性−スレオ−N−カルボベン
ゾキシ−3−(3,4−メチレンジオキシフエニ
ル)セリン〔〕を適当な溶媒中ルイス酸で処理
すると、対応するラセミ及び光学活性−スレオ−
N−カルボベンゾキシ−3−(3,4−メチレン
ジオキシフエニル)セリン〔〕が得られる。 ルイス酸としては塩化アルミニウム、臭化アル
ミニウム、塩化第二鉄、塩化第二スズ、塩化ホウ
素、臭化ホウ素等を好ましい例として挙げること
ができ、又ルイス酸とジメチルスルフイドとのコ
ンプレツクスをルイス酸として用いても良い。ル
イス酸はスレオ−3−(3,4−メチレンジオキ
シフエニル)セリン〔〕に対し1〜20倍モル、
好ましくは2〜10倍モル使用することにより実施
することができる。好ましい結果を得るために反
応液にルイス酸の他に、メチルメルカプタン、エ
チルメルカプタン、ブチルメルカプタン、オクチ
ールメルカプタン、ドデカニルメルカプタン、オ
クタデカニルメルカプタン等のC1〜C20のメルカ
プタンをルイス酸に対し、1〜5倍モル加えても
よい。 反応溶媒としては反応の進行を妨げる溶媒以外
は何を用いても良いが、好ましい溶媒としては、
ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタ
ン、クロルベンゼン等のハロゲン化アルキル系溶
媒、トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素系溶
媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶
媒、ニトロメタン、ニトロエタン、ニトロベンゼ
ン等のニトロ化炭化水素系溶媒、アセトン、メチ
ルエチルケトン等のアセトン系溶媒ピリジン等、
またはこれらの混合溶媒を挙げることができる。 反応温度は−40〜80℃の範囲で実施する事がで
きるが、−10〜30℃で実施するのが好ましい。 反応は10分から4時間の範囲で完結するが反応
時間が長くなつても良い。 ラセミ−スレオ−N−カルボベンゾキシ−3−
(3,4−メチレンジオキシフエニル)セリン
〔〕から光学活性−スレオ−N−カルボベンゾ
キシ−3−(3,4−ジヒドロキシフエニル)セ
リン〔〕を得るにはラセミ−スレオ−N−カル
ボベンゾキシ−3−(3,4−ジヒドロキシフエ
ニル)セリンに、シンコニジン、ブルシンエフエ
ドリン、2−アミノ−1,1−ジフエニルプロパ
ノール、から選ばれる光学活性なアミンの1つを
作用させDおよびL−スレオ−N−カルボベンゾ
キシ−3−(3,4−ジヒドロキシフエニル)セ
リンのアミン塩とし、溶解度の差を利用して、D
−スレオ−N−カルボベンゾキシ−3−(3,4
−ジヒドロキシフエニル)セリンのアミン塩とL
−スレオ−N−カルボベンゾキシ−3−(3,4
−ジヒドロキシフエニル)セリンのアミン塩に分
別し、しかる後にそれぞれの塩に酸を作用させる
事により光学活性−スレオ−N−カルボベンゾキ
シ−3−(3,4−ジヒドロキシフエニル)セリ
ンを製造することができる。 この光学分割における条件は光学分割剤として
用いる光学活性なアミン以外はラセミ−スレオ−
N−カルボベンゾキシ−3−(3,4−メチレン
ジオキシフエニル)セリンの光学分割にて用いた
モル比、溶媒、温度、時間及び塩分解条件と同様
の条件を用い実施すれば良い。 光学活性DOPS〔〕を製造する方法は光学活
性スレオ−N−カルボベンゾキシ−3−(3,4
−ジヒドロキシフエニル)セリン〔〕を触媒の
存在下接触還元反応に付すことにより実施するこ
とができる。 触媒としてはパラジウム、白金、ニツケル等ま
たはこれらを炭酸バリウム、活性炭等を担体とし
て用いたものを光学活性スレオ−N−カルボベン
ゾキシ−3−(3,4−ジヒドロキシフエニル)
セリン〔〕に対し0.01〜0.1重量比用いること
ができる。反応溶媒としてはメタノール、エタノ
ール等のアルコール系溶媒、ベンゼン、トルエン
等の芳香族炭化水素系溶媒、酢酸エチル等のエス
テル系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等の
ケトン系溶媒、水及びこれらの任意の混合溶媒を
用いることができる。反応温度は室温で実施でき
るが、室温より冷却あるいは加温しても良く、水
素圧は常圧で良いが、加圧しても良い。反応の進
行を促進する為に塩酸、硫酸等の酸を反応液に加
えることもできる。 以下に実施例および参考例を挙げ本発明方法を
具体的に説明するが、本発明はこれらに限定され
るものではない。 参考例 ラセミ−エリスロ及びスレオ−3−(3,4−
メチレンジキシフエニル)セリンの合成 水酸化カリウム61.1g、グリシン33.05g、メ
タノール1055mlの溶液にピペロナール145gを30
℃以下で加え、次いで62〜65℃で30分間撹拌し
た。反応液を濃縮して残渣をメタノール135mlに
溶かし、これに酢酸808gを30℃以下で加えて、
さらに30分間40〜45℃で撹拌した。水135gおよ
びトルエン1250mlを加え、40〜45℃で2時間撹拌
した後、0〜5℃で1時間撹拌し、析出晶を取
してラセミ−エリスロ/スレオ−3−(3,4−
メチレンジオキシフエニル)セリン・酢酸塩
86.98g(収率69.3%)を得た、mp162℃(分解) IR(Nujol)ν(cm-1):3550〜2200(ブロード)、
3490、1720、1670、1580、1490、1400、1290、
1050、940 HPLC分析結果:エリスロ/スレオ=16/84 この母液を室温で15時間放置し、析出晶を取
するとラセミ−エリスロ−3−(3,4−メチレ
ンジオキシフエニル)セリン・酢酸塩2.36g(収
率4.8%)が得られた。mp138.5℃(分解) IR(Nujol)ν(cm-1):3490、3400〜2200(ブロー
ド)、1695、1590、1510、1400、1240、1040、
935 NMR(DMSO−d6)δ:1.88(3H、s)、344
(1H、d、J=7Hz)、4.89(1H、d、J=7
Hz)、5.40(2H、s)、6.74〜7.00(3H、m) HPLC分析結果:エリスロ/スレオ=96.8/3.2 上で得たラセミ−エリスロ/スレオ−3−(3,
4−メチレンジオキシフエニル)セリン・酢酸塩
85gを水1105gより再結晶してラセミ−スレオ−
3−(3,4−メチレンジオキシフエニル)セリ
ン48.37g(収率72.1%)を得た。mp193℃(分
解) IR(Nujol)ν(cm-1):3600〜2100(ブロード)、
3550、3460、1630、1510、1440、1400、1370、
1250、1040、930 NMR(DMSO−d6)δ:3.34(1H、d、J=4
Hz)、4.97(1H、d、J=4Hz)、5.68(2H、s) HPLC分析結果:エリスロ/スレオ=0/100 〔HPLC分析条件〕 カラム:リクロソルブRP−18、10μ、4mm×30cm 移動相溶媒:0.005M PIC B−7・アセトニトリ
ル(9:1) 流 量:1.0ml/min 検 出:UV(254nm) 溶出時間:エリスロ体(7.5分)スレオ体(8.5
分) 実施例 1 <工程A> ラセミ−スレオ−3−(3,4−メ
チレンジオキシフエニル)セリンの合成 グリシン45.4g、ピペロナール203.2g、水酸
化カリウム87.7gをメタノール338gに溶解し、
室温にて5時間撹拌した。酢酸637gを加え35°〜
45℃にて30分撹拌した後、水181gを加え、室温
にて4時間撹拌してからトルエン157gを加え2
時間撹拌した。 析出晶を取し、トルエンにて洗浄してラセミ
−スレオ−3−(3,4−メチレンジオキシフエ
ニル)セリン・酢酸塩120.6g、mp161℃(分解)
を得た。 IR(Nujol)ν(cm-1):3460〜2200(ブロード)、
1705、1665、1610、1490、1400、1285、1240、
1040、930、840 NMR(DMSO−d6)δ:1.9(3H、s)、3.47(1H、
d、J=4Hz)、4.99(1H、d、J=4Hz)、
5.96(2H、s)、6.76〜6.97(3H、m) 母液と洗液を合せて水500gを加えた後分液し
たトルエン層を5%水酸化ナトリウム水にて洗浄
し、次に水にて洗浄後、減圧下濃縮してピペロナ
ール87.2gを得た。 <工程B> ラセミ−スレオ−N−カルボベンゾ
キシ−3−(3,4−メチレンジオキシフエニ
ル)セリンの合成 合成例 1 ラセミ−スレオ−3−(3,4−メチレンジオ
キシフエニル)セリン・酢酸塩108.6gを水
1217.8gと水酸化ナトリウム30.4gから成る溶液
に溶解した後、氷冷却下70%カルボベンゾキシク
ロリドのトルエン溶液102gを滴下した。同時に
30%水酸化ナトリウム水を滴下し、PH≒8.5〜9.5
となる様に調整した。 滴下後もPH調整を続け氷水冷却下4時間反応さ
せた。濃塩酸120gを加えPH≒1とした後トルエ
ン350gを加え、40〜45℃にて1時間撹拌し、次
に5〜15℃にて2時間撹拌した。析出晶を取
し、水、トルエンにて洗浄しラセミ−スレオ−N
−カルボベンゾキシ−3−(3,4−メチレンジ
オキシフエニル)セリン347.4g、mp136〜138℃
を得た。 IR(Nujol)ν(cm-1):3500、3250、1750、1655、
1505、1340、1255、1220、1160 合成例 2 ラセミ−スレオ−3−(3,4−メチレンジオ
キシフエニル)セリン11.3gを5℃以下で水酸化
ナトリウム4.0gを含む水溶液160mlに加え、溶解
後5℃以下でカルボベンゾキシクロリド9.4gを
滴下した。同時に30%水酸化ナトリウムを滴下
し、PH8.5〜9.5になる様に調節した。2時間後、
濃塩酸水にてPH≒2とし酢酸エチルにて抽出し、
有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウム
で乾燥し溶媒を減圧下留去した。残渣をトルエン
にて結晶化し、結晶を取することによりラセミ
−スレオ−N−カルボベンゾキシ−3−(3,4
−メチレンジオキシフエニル)セリン17.3gを得
た。 mp136〜138℃ IR(Nujol)ν(cm-1):3500、3250、1750、1655、
1505、1340、1255、1220、1160 <工程C> 光学活性−スレオ−N−カルボベン
ゾキシ−3−(3,4−メチレンジオキシフエ
ニル)セリンの合成 合成例 1 ラセミ−スレオ−N−カルボベンゾキシ−3−
(3,4−メチレンジオキシフエニル)セリン
10.0gをアセトニトリル100mlに溶解し、キニジ
ン9.02gを加え均一な溶液とした。氷水にて5時
間冷却し、析出晶を取してL−スレオ−N−カ
ルボベンゾキシ−3−(3,4−メチレンジオキ
シフエニル)セリン・キニジン塩9.0gを得た。 mp161〜163℃ 〔α〕20 D+119.5°(C=1.0、メタノール) 上記塩の一部2.0gに3%塩酸水50mlを加えた
後、酢酸エチルにて抽出して、L−スレオ−N−
カルボベンゾキシ−3−(3,4−メチレンジオ
キシフエニル)セリン0.98gを無定形粉末として
得た。 IR(Nujol)ν(cm-1):3500〜3250(ブロード)、
1740〜1670(ブロード)、1390、1440、1040、
930 〔α〕20 D−24.5°(C=1.0、メタノール) 上記塩の一部6.0gをメタノールにて2回再結
晶して塩4.4g(mp162〜163.5℃、〔α〕20 D+122.6°
(c=1.0、メタノール))を得た後、この塩4.0g
に3%塩酸水を加え、酢酸エチルにて抽出して、
無定形粉末としてL−スレオ−N−カルボベンゾ
キシ−3−(3,4−メチレンジオキシフエニル)
セリン1.8gを得た。 〔α〕20 D−28.1°(C=1.0、メタノール) 合成例 2 ラセミ−スレオ−N−カルボベンゾキシ−3−
(3,4−メチレンジオキシフエニル)セリン
10.0gをイソプロピルアルコール100mlとキニジ
ン9.02gを加え均一な溶液とした。 室温にて一夜放置後析出晶を取し、L−スレ
オ−N−カルボベンゾキシ−3−(3,4−メチ
レンジオキシフエニル)セリン・キニジン塩8.3
gを得た。 mp161〜163℃ 〔α〕20 D+119.3°(C=1.0、メタノール) 上記塩の一部4.0gに3%塩酸水を加えた後、
酢酸エチルにて抽出してL−スレオ−N−カルボ
ベンゾキシ−3−(3,4−メチレンジオキシフ
エニル)セリン1.9gを無定形粉末として得た。 〔α〕20 D−25.3°(C=1.0、メタノール) 合成例 3 ラセミ−スレオ−N−カルボベンゾキシ−3−
(3,4−メチレンジオキシフエニル)セリン5.0
g0をアセトニトリル50mlに溶解後、キニン4.5
gを加え均一な溶液とした。 室温にて一夜放置後、析出晶を取してD−ス
レオ−N−カルボベンゾキシ−3−(3,4−メ
チレンジオキシフエニル)セリン・キニン塩5.1
gを得た。 mp161〜118℃ 〔α〕20 D−97.3°(c=1.0、メタノール) 上記塩の一部4.0gに3%塩酸水を加え、酢酸
エチルにて抽出し、D−スレオ−N−カルボベン
ゾキシ−3−(3,4−メチレンジオキシフエニ
ル)セリン2.0gを無定形粉末として得た。 〔α〕20 D+18.0°(c=1.0、メタノール) 合成例 4 ラセミ−スレオ−N−カルボベンゾキシ−3−
(3,4−メチレンジオキシフエニル)セリン
10.0gとR−2−アミノ−1,1−ジフエニルプ
ロパノール6.3gとをエタノール100mlに溶解し、
4時間氷水冷却した。析出晶を取し、L−スレ
オ−N−カルボベンゾキシ−3−(3,4−メチ
レンジオキシフエニル)セリン・R−2−アミノ
−1,1−ジフエニルプロパノール塩7.8gを得
た。 mp170.5℃(分解) 〔α〕20 D−23.1°(c=1.0、メタノール) 上記塩の一部4.0gに3%塩酸水100mlを加え酢
酸エチルにて抽出して、L−スレオ−N−カルボ
ベンゾキシ−3−(3,4−メチレンジオキシフ
エニル)セリン2.3gを無定形粉末として得た。 〔α〕20 D−26.8°(c=1.0、メタノール) 合成例 5 ラセミ−スレオ−N−カルボベンゾキシ−3−
(3,4−メチレンジオキシフエニル)セリン
10.0gにl−エフエドリン4.6gとエタノール200
mlとを加え溶解後、氷水にて6時間冷却した。析
出した塩を取した後、この塩をエタノールにて
2回再結晶し、D−スレオ−N−カルボベンゾキ
シ−3−(3,4−メチレンジオキシフエニル)
セリン・l−エフエドリン塩5.3gを得た。 mp177〜178℃ 〔α〕20 D−22.2°(c=1.0、メタノール) 上記塩の一部2.0gに3%塩酸水を加え、酢酸
エチルにて抽出し、D−スレオ−N−カルボベン
ゾキシ−3−(3,4−メチレンジオキシフエニ
ル)セリン1.3gを無定形粉末として得た。 〔α〕20 D+28.0°(c=1.0、メタノール) <工程D> ラセミ−スレオ−N−カルボベンゾ
キシ−3−(3,4−ジヒドロキシフエニル)
セリンの合成 合成例 1 ラセミ−スレオ−N−カルボベンゾキシ−3−
(3,4−メチレンジオキシフエニル)セリン18
gにジクロロメタン500mlとエチルメルカプタン
30mlを加える5℃に冷却し撹拌した。この溶液に
塩化アルミニウム27.6gを加え、4時間5℃以下
で反応させた後10%塩酸水250mlを加え、ジクロ
ロメタン層を分液後、水層を酢酸エチルにて抽出
した。 有機層を飽和食塩水にて洗つた後、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥して減圧下溶媒を留去し14.7g
の残渣を得た。これをシリカゲルカラムクロマト
グラフ(流出溶媒アセトニトリル/ベンゼン/酢
酸=4.5/4.5/1)にて精製し、ラセミ−スレオ
−N−カルボベンゾキシ−3−(3,4−ジヒド
ロキシフエニル)セリン12.8gを無定形粉末とし
て得た後、酢酸エチルにて結晶化し、結晶として
10.6gを得た。 mp145−146℃(分解) IR(Nujol)ν(cm-1):3520、3490、3330、3270、
1720、1700、1610、1535、1290、1175、1080、
1055、990 合成例 2 ラセミ−スレオ−N−カルボベンゾキシ−3−
(3,4−メチレンジオキシフエニル)セリン18
g、ジクロロメタン500ml、n−オクタデシルメ
ルカプタン118gと塩化アルミニウム27.6gを用
い、前記合成例1と同様に反応、後処理を行なつ
た後、得られた残渣19.5gを酢酸エチルより結晶
化させ、ラセミ−スレオ−N−カルボベンゾキシ
−3−(3,4−ジヒドロキシフエニル)セリン
11.7gを得た。 mp145−146℃(分解) 合成例 3 合成例2におけるジクロロメタン500mlの代り
にトルエン500mlを用い合成例2と同様に反応、
後処理、結晶化を行なつて、ラセミ−スレオ−N
−カルボベンゾキシ−3−(3,4−ジヒドロキ
シフエニル)セリン9.0gを得た。 mp144〜146℃(分解) <工程E> 光学活性−スレオ−N−カルボベン
ゾキシ−3−(3,4−ジヒドロキシフエニル)
セリンの合成 〔光学活性−スレオ−N−カルボベンゾキシ−3
−(3,4−メチレンジオキシフエニル)セリン
からの合成〕 合成例 1 L−スレオ−N−カルボベンゾキシ−3−(3,
4−メチレンジオキシフエニル)セリン〔〔α〕20 D
−27.9°(c=1.0、メタノール)〕8.0gにジクロロ
メタン250mlとエチルメルカプタン14mlを加え5
℃に冷却撹拌下、塩化アルミニウム13.0gを加え
て4時間反応させた。反応後前記工程D合成例1
と同様に後処理及び精製を行なつて、L−スレオ
−N−カルボベンゾキシ−3−(3,4−ジヒド
ロキシフエニル)セリン5.1gを無定形粉末とし
て得た。 IR(Nujol)ν(cm-1):3500〜3250(ブロード)、
1740〜1670(ブロード)、1390、1440、1040、
930 〔α〕20 D−27.4°(c=1.0、メタノール) 合成例 2 D−スレオ−N−カルボベンゾキシ−3−(3,
4−メチレンジオキシフエニル)セリン〔〔α〕20 D
+28.0°(c=1.0、メタノール)〕1.0gに塩化メチ
レン25mlとn−オクチルメルカプタン3.4gを加
え5℃に冷却下、塩化アルミニウム1.5gを加え
撹拌した。 6時間後、前記合成例1と同様に後処理、精製
を行なつてD−スレオ−N−カルボベンゾキシ−
3−(3,4−ジヒドロキシフエニル)セリン
0.56gを無定形粉末として得た。 IR(Nujol)ν(cm-1):3500〜3250(ブロード)、
1740〜1670(ブロード)、1390、1440、1040、
930 〔α〕20 D+27.3°(c=1.0、メタノール) 合成例 3 L−スレオ−N−カルボベンゾキシ−3−(3,
4−メチレンジオキシフエニル)セリン〔〔α〕20 D
−27.9°(c=1.0、メタノール)〕8.0g、ジクロロ
メタン250ml、n−ドデシルメルカプタン36.8g、
塩化アルミニウム12.3gを用い前記合成例1と同
様に反応、後処理、精製を行なつて、L−スレオ
−N−カルボベンゾキシ−3−(3,4−ジヒド
ロキシフエニル)セリン6.2gを無定形粉末とし
て得た。 〔α〕20 D−27.5°(c=1.0、メタノール) 合成例 4 L−スレオ−N−カルボベンゾキシ−3−(3,
4−メチレンジオキシフエニル)セリン〔〔α〕20 D
−27.9°(c=1.0、メタノール)〕10.0gを塩化メ
チレン200mlに溶解後室温にてピリジン31gと塩
化アルミニウム46gを加え、3時間撹拌した。氷
水冷却下3%塩酸水200mlを加えた後分液し、水
層を酢酸エチルにて抽出した。有機層を水洗後、
無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧下
濃縮して残渣を得、この残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフイー(流出溶媒アセトニトリル/
ベンゼン/酢酸=4.5/4.5/1)にて精製し、L
−スレオ−N−カルボベンゾキシ−3−(3,4
−ジヒドロキシフエニル)セリン2.8gを無定形
粉末として得た。 〔α〕20 D−27.0°(c=1.0、メタノール) 合成例 5 L−スレオ−N−カルボベンゾキシ−3−(3,
4−メチレンジオキシフエニル)セリン〔〔α〕20 D
−26.8°(c=1.0、メタノール)〕1.0gにジクロロ
メタン50mlとエチルメルカプタン2.7mlを加え氷
水冷却下5℃以下で臭化アルミニウム1.5gを加
えて30分間反応させた。 反応終了後3%塩酸水50mlを加え前記合成例4
と同様に後処理、精製を行なつて、L−スレオ−
N−カルボベンゾキシ−3−(3,4−ジヒドロ
キシフエニル)セリン0.58gを無定形粉末として
得た。 〔α〕20 D−25.7°(c=1.0、メタノール) 合成例 5 L−スレオ−N−カルボベンゾキシ−3−(3,
4−メチレンジオキシフエニル)セリン〔〔α〕20 D
−26.8°(c=1.0、メタノール)〕1.0gをジクロロ
メタン50mlに溶解し、氷水冷下5℃以下で四塩化
チタン2.2gを加えた後室温で1時間反応させた。
氷水冷却下反応液に3%塩酸水50mlを加え分液
後、水層を酢酸エチルにて抽出し、水洗、乾燥後
溶媒を溜去し残渣を得、この残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフイーにて精製してL−スレオ
−N−カルボベンゾキシ−3−(3,4−ジヒド
ロキシフエニル)セリン0.22gを無定形粉末とし
て得た。 〔α〕20 D−26.3°(c=1.0、メタノール) <工程F> 光学活性−スレオ−N−カルボベン
ゾキシ−3−(3,4−ジヒドロキシフエニル)
セリンの合成(ラセミ体からの合成) 合成例 1 ラセミ−スレオ−N−カルボベンゾキシ−3−
(3,4−ジヒドロキシフエニル)セリン50.0g
をメタノール400mlと水250mlに室温で溶解した
後、シンコニジン41.8gを加え撹拌し20分後50℃
に加温した。その後2時間かけて20℃まで徐々に
冷却し、15℃〜20℃にて3時間撹拌した。 析出晶を取して、L−スレオ−N−カルボベ
ンゾキシ−3−(3,4−ジヒドロキシフエニル)
セリン・シンコニジン塩40.2g mp140℃(分
解)、〔α〕20 D−64.0°(c=1.0、メタノール)を得
た。 この塩22gに3%塩酸水80mlを加え分解し、酢
酸エチル240mlで抽出し無定形粉末としてL−ス
レオ−N−カルボベンゾキシ−3−(3,4−ジ
ヒドロキシフエニル)セリン11.3g、〔α〕20 D
25.9°(c=1.0、メタノール)を得た。 IR(Nujol)ν(cm-1):3600〜3100(ブロード)、
1660〜1760(ブロード)、1600、1520、1340、
1270、1050 上記塩を除いた母液を減圧下メタノールを溜去
し、3%塩酸水120mlを加えた後、酢酸エチルに
て抽出し、無定形粉末としてD−スレオ−N−カ
ルボベンゾキシ−3−(3,4−ジヒドロキシフ
エニル)セリン29.3g〔α〕20 D+17.4°(c=1.0、メ
タノール)を得た。 IR(Nujol)ν(cm-1):3600〜3100(ブロード)、
1760〜1660(ブロード)、1600、1520、1340、
1270、1050 上記D−スレオ−N−カルボベンゾキシ−3−
(3,4−ジヒドロキシフエニル)セリン8.9gを
酢酸エチル260mlに溶解し、ベンジルアミン2.7g
を室温にて加えた。析出晶を取し、D−スレオ
−N−カルボベンゾキシ−3−(3,4−ジヒド
ロキシフエニル)セリン・ベンジルアミン塩10.9
g、mp145℃(分解)、〔α〕20 D−5.3°(c=1.0、メ
タノール)を得た。 合成例 2 ラセミ−スレオ−N−カルボベンゾキシ−3−
(3,4−ジヒドロキシフエニル)セリン0.5gと
ジオキサン5mlの溶液にブルシン0.62gを加え15
時間室温で撹拌した。析出晶を取してD−スレ
オ−N−カルボベンゾキシ−3−(3,4−ジヒ
ドロキシフエニル)セリン・ブルシン塩0.21g、
mp139℃(分解)、〔α〕20 D−1.9°(c=1.0、メタノ
ール)を得た。 この塩の一部0.2gを3%塩酸水で分解し、酢
酸エチルで抽出して無定形粉末としてD−スレオ
−N−カルボベンゾキシ−3−(3,4−ジヒド
ロキシフエニル)セリン0.08g〔α〕20 D+25.5°(c
=1.0、メタノール)を得た。 合成例 3 ラセミ−スレオ−N−カルボベンゾキシ−3−
(3,4−ジヒドロキシフエニル)セリン0.5gと
イソプロピルアルコール5mlの溶液にS−2−ア
ミノ−1,1−ジフエニルプロパノール0.33gを
加え室温で1時間撹拌した。析出晶を取してL
−スレオ−N−カルボベンゾキシ−3−(3,4
−ジヒドロキシフエニル)セリン・S−アミノ−
1,1−ジフエニルプロパノール塩0.30g、
mp167℃(分解)、〔α〕20 D+31.5°(c=1.0、メタ

ール)を得た。 この塩の一部0.2gを3%塩酸水で分解し、酢
酸エチルで抽出して無定形粉末としてL−スレオ
−N−カルボベンゾキシ−3−(3,4−ジヒド
ロキシフエニル)セリン0.12g〔α〕20 D−26.3°(c
=1.0、メタノール)を得た。 合成例 4 ラセミ−スレオ−N−カルボベンゾキシ−3−
(3,4−ジヒドロキシフエニル)セリン0.5gと
アセトニトリル10mlの溶液にl−エフエドリン
0.48gを加え室温で10日間撹拌した。析出晶を
取してD−スレオ−N−カルボベンゾキシ−3−
(3,4−ジヒドロキシフエニル)セリン・l−
エフエドリン塩0.24g、mp104℃(分解)、〔α〕20 D
−21.5°(c=1.0、メタノール)を得た。 この塩の一部を3%塩酸水で分解し、酢酸エチ
ルで抽出して無定形粉末としてD−スレオ−N−
カルボベンゾキシ−3−(3,4−ジヒドロキシ
フエニル)セリン0.1g〔α〕20 D+20.5°(c=1.0、
メタノール)を得た。 <工程G> 光学活性−スレオ−3−(3,4−
ジヒドロキシフエニル)セリンの合成 合成例 1 L−スレオ−N−カルボベンゾキシ−3−(3,
4−ジヒドロキシフエニル)セリン2.36g(〔α〕
20 D−27.4°(c=1.0、メタノール))メタノール24
ml、水2.4mlの混合物に5%パラジウム−炭素
(50%含水物)0.24gを加え水素気流下接触還元
した。反応終了後、濃塩酸0.8gを加え20分間撹
拌した。不溶物を別、メタノールで洗浄し、
洗液を30%水酸化ナトリウム水溶液PH5.5〜6.0に
調整すると結晶が析出した。0〜5℃にて2時間
撹拌した後析出晶を取して1.33gのL−スレオ
−3−(3,4−ジヒドロキシフエニル)セリン
を得た。(収率91.9%)〔α〕20 D−39.7°(c=1.0、
1N−HCl)、mp215℃(分解) このL−スレオ−3−(3,4−ジヒドロキシ
フエニル)セリン1.2gをL−アスコルビン酸
0.01gを含む水76mlで再結晶すると0.96gの純L
−スレオ−3−(3,4−ジヒドロキシフエニル)
セリンが得られた。(収率80.0%)〔α〕20 D−40.7°
(c=1.0、1N−HCl)mp226℃(分解) 合成例 2 L−スレオ−N−カルボベンゾキシ−3−(3,
4−ジヒドロキシフエニル)セリン3.0g(〔α〕
20 D−27.5°(c=1.0、メタノール))メタノール15
ml、酢酸エチル15ml、水3mlの混合物に5%パラ
ジウム−炭素(50%含水物)0.3gを加え水素気
流下接触還元した。反応終了後濃塩酸1.0gを加
え20分間撹拌した。不溶物を別、メタノールで
洗浄し、洗液を30%水酸化ナトリウム水溶液で
PH5.5〜6.0に調整すると結晶が析出した。0〜5
℃にて2時間撹拌した後析出晶を取して1.67g
のL−スレオ−3−(3,4−ジヒドロキシフエ
ニル)セリンを得た。(収率90.5%)〔α〕20 D
37.3°(c=1.0、1N−HCl)、mp214℃(分解) このL−スレオ−3−(3,4−ジヒドロキシ
フエニル)セリン1.5gをL−アスコルビン酸
0.02gを含む水96mlで再結晶すると1.2gの純L
−スレオ−3−(3,4−ジヒドロキシフエニル)
セリンが得られた。(収率80.5%)〔α〕20 D−40.4°
(c=1.0、1N−HCl)mp226℃(分解)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 グリシンとピペロナールを塩基の存在下反応
    させた後、酢酸を加える事により式〔〕 で表わされるラセミ−スレオ−3−(3,4−メ
    チレンジオキシフエニル)セリンの酢酸塩とし、
    これをカルボベンゾキシクロリドと反応させ式
    〔〕 で表わされるラセミ−スレオ−N−カルボベンゾ
    キシ−3−(3,4−メチレンジオキシフエニル)
    セリンとし、これをエフエドリン、キニジン、キ
    ニン、2−アミノ−1,1−ジフエニルプロパノ
    ールから選ばれる光学活性なアミンの1つを作用
    させる事により光学分割操作を行なつて、光学活
    性−スレオ−N−カルボベンゾキシ−3−(3,
    4−メチレンジオキシフエニル)セリンとした
    後、ルイス酸で処理する事により式〔〕 で表わされる光学活性スレオ−N−カルボベンゾ
    キシ−3−(3,4−ジヒドロキシフエニル)セ
    リンを得るか、または前記式〔〕で表わされる
    ラセミ−スレオ−N−カルボベンゾキシ−3−
    (3,4−メチレンジオキシフエニル)セリンを
    ルイス酸で処理し、ラセミ−スレオ−N−カルボ
    ベンゾキシ−3−(3,4−ジヒドロキシフエニ
    ル)セリンとし、これをシンコニジン、ブルシ
    ン、エフエドリン、2−アミノ−1,1−ジフエ
    ニルプロパノールから選ばれる光学活性なアミン
    の1つを作用させる事により光学分割操作を行な
    つて、前記式〔〕で表わされる分割操作を行な
    つて、前記式〔〕で表わされる光学活性スレオ
    −N−カルボベンゾキシ−3−(3,4−ジヒド
    ロキシフエニル)セリンを得、この様にして得ら
    れる光学活性スレオ−N−カルボベンゾキシ−3
    −(3,4−ジヒドロキシフエニル)セリンを接
    触還元する事を特徴とする式〔〕 で表わされる光学活性スレオ−3−(3,4−ジ
    ヒドロキシフエニル)セリンの製造方法。 2 ルイス酸が塩化アルミニウムまたは臭化アル
    ミニウムである特許請求の範囲第1項記載の光学
    活性スレオ−3−(3,4−ジヒドロキシフエニ
    ル)セリンの製造方法。
JP57099786A 1982-01-14 1982-06-09 光学活性−スレオ−3−(3,4−ジヒドロキシフエニル)セリンの製造法 Granted JPS58216146A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57099786A JPS58216146A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 光学活性−スレオ−3−(3,4−ジヒドロキシフエニル)セリンの製造法
US06/455,254 US4480109A (en) 1982-01-14 1983-01-03 Process for producing threo-3-(3,4-dihydroxyphenyl)serine
CA000418929A CA1201723A (en) 1982-01-14 1983-01-05 Process for producing threo-3-(3,4-dihydroxyphenyl) serine
DE8383300059T DE3360726D1 (en) 1982-01-14 1983-01-06 Process for producing threo-3-(3,4-dihydroxyphenyl)serine
EP83300059A EP0084928B1 (en) 1982-01-14 1983-01-06 Process for producing threo-3-(3,4-dihydroxyphenyl)serine
AT83300059T ATE15486T1 (de) 1982-01-14 1983-01-06 Verfahren zur herstelling von threo-3-(3,4dihydroxyphenyl)serin.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57099786A JPS58216146A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 光学活性−スレオ−3−(3,4−ジヒドロキシフエニル)セリンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58216146A JPS58216146A (ja) 1983-12-15
JPH0315624B2 true JPH0315624B2 (ja) 1991-03-01

Family

ID=14256610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57099786A Granted JPS58216146A (ja) 1982-01-14 1982-06-09 光学活性−スレオ−3−(3,4−ジヒドロキシフエニル)セリンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58216146A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204373A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Konica Minolta Chemical Co Ltd 光学活性セリン誘導体の製造法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0796537B2 (ja) * 1987-07-16 1995-10-18 住友製薬株式会社 3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリンの精製方法
JP2740959B2 (ja) * 1989-02-22 1998-04-15 住友製薬株式会社 スレオ―3―(3,4―ジアルコキシフェニル)セリン誘導体の選択的製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204373A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Konica Minolta Chemical Co Ltd 光学活性セリン誘導体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58216146A (ja) 1983-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4480109A (en) Process for producing threo-3-(3,4-dihydroxyphenyl)serine
EP0828702B1 (en) Process for resolving chiral acids with 1-aminoindan-2-ols
JP2778103B2 (ja) 光学活性なスレオージヒドロキシフェニルセリン誘導体の製造方法
JPH0315624B2 (ja)
JP3088777B2 (ja) 新規光学分割剤及びそれを用いる光学活性アミンの製造方法
EP0084928B1 (en) Process for producing threo-3-(3,4-dihydroxyphenyl)serine
US6599922B2 (en) Process for the preparation of 2,5-bis-(2,2,2-trifluoroethoxy)-N-(2-piperidylmethyl)-benzamide (FLECAINIDE)
US5599985A (en) Optically pure 1-amido-2-indanols
JPH0520425B2 (ja)
JPH0776199B2 (ja) 光学活性アミノ酸の合成方法
JPH0149139B2 (ja)
JP3084577B2 (ja) 光学活性なアトロラクチン酸の製造方法および製造の中間体
JPH0339069B2 (ja)
JPH0778052B2 (ja) Dl−パントラクトンの光学分割法
JPH0160002B2 (ja)
EP0347313B1 (fr) Ethers de la 2-amino-7-hydroxytétraline
JPH0316946B2 (ja)
JP2740959B2 (ja) スレオ―3―(3,4―ジアルコキシフェニル)セリン誘導体の選択的製造方法
JP2640688B2 (ja) カルバメート誘導体類及びそれらの製造方法
JPH08319252A (ja) (±)−2−フェニルプロピオン酸の光学分割方法
JPH072677B2 (ja) (±)―2―ヒドロキシ―4―フェニルブタン酸の光学分割法
JP3378273B2 (ja) d−フタル酸水素−2−exo−ノルボルニルの製造法
JP2815438B2 (ja) 1,2―ビス(ニコチンアミド)プロパンの精製方法
JPH0549659B2 (ja)
RU2173679C2 (ru) Способ получения флуоксетина

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080301

Year of fee payment: 17