JPH0315615Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0315615Y2
JPH0315615Y2 JP1915685U JP1915685U JPH0315615Y2 JP H0315615 Y2 JPH0315615 Y2 JP H0315615Y2 JP 1915685 U JP1915685 U JP 1915685U JP 1915685 U JP1915685 U JP 1915685U JP H0315615 Y2 JPH0315615 Y2 JP H0315615Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow
main
road surface
fence
snow protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1915685U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61135910U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1915685U priority Critical patent/JPH0315615Y2/ja
Publication of JPS61135910U publication Critical patent/JPS61135910U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0315615Y2 publication Critical patent/JPH0315615Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、防雪柵、特に、防雪柵の風下側に
雪が堆積せず、除雪の容易な防雪柵に関するもの
である。
〔従来の技術〕 従来の防雪柵としては、吹払式と吹溜式の2種
類に大別できる。
しかしながら、近年においては、第8図に示す
吹払式防雪柵の需要が増加する傾向にある。それ
は、道路に溜る雪を吹払式防雪柵で風1を絞り、
防雪板2の下部空間3より吹き出すことにより、
吹き出す風を加速して、その風によつて道路面4
上の雪を吹き払うので、雪の除去効果が良いこ
と、また、そのために、防雪板2間から吹き出す
風5も、下部空間から吹き出す速い速度の風6に
すい込まれて、下部空間3からの風に合流し、道
路面4上を這う形となり、雪の風下側への吹払い
が一層効果的であること、更に、これらのため
に、路面4上には渦の発生がなく、従つて、自動
車の運転者に対する視界の確保も非常に良好であ
ること等の理由によるものである。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、吹払式防雪柵の下部空間3が、
次に示すような理由により、雪で埋つてしまう場
合がある。その主な場合を示すと、 (1) 無風時に大量の降雪があり、時間の経過とと
もに雪の粘着力が増加し、風の力で下部空間3
および路面4の積雪が吹き払えなくなる場合 (2) 無風時に路面4上に堆積した雪を除雪機によ
つて除雪作業を行なうが、その場合、防雪柵側
に雪が押されて、防雪柵下の下部空間3に堆積
し、粘着力が増加して、風の力によつてはこの
堆積雪が吹き払えなくなる場合 である。
その結果、次のような問題点を生ずることにな
る。すなわち、 (1) 下部空間は、防雪柵の受風面積に対して約1/
2の面積に設定するのが最も効率が良いと言わ
れており、従つて、下部空間3から吹き出す風
の風速も2倍となつて、路面4上の雪もよく吹
き払われるが、この下部空間3が雪で埋まる
と、風は加速されず、防雪柵の上方を通り抜け
る割合が多くなり、その結果、逆に路面上には
通常以上の堆雪を見るようになる。
(2) 下部空間3からの吹き出す風が減少し又は無
くなると、その結果、防雪柵の風上側には、防
雪柵によつて流れの止められた雪が大量に堆積
するようになり、従つて、融雪期の雪溶けが遅
れ、道路すなわち防雪柵に沿つた畠では、作物
の生育に大きな悪影響を及ぼすようになる。
(3) 更に、下部空間3が堆雪で埋まり、吹き出す
風を減少させたりあるいは風を止める場合に
は、路面4上には風の渦が発生し、その結果、
路面上に吹溜りを生ずる。この吹溜りや渦は、
自動車の運転に支障を与え、また、運転者の視
界を著しく防げ、安全運転を大きく阻害する。
このような障害に対して、従来は、第9図に示
すように、除雪機により路面上の除雪を行なう
が、防雪柵の支柱7が邪魔をして、支柱7間すな
わち下部空間3内に除雪機の除雪刃8を入れるこ
とができず、従つて、この下部空間3内の除雪を
行なうことができず、そのために、第10図に示
すように、支柱7の近くまでの除雪しかなし得な
かつた。その結果は、第11図に示すような渦を
路面上に発生することになり、路面上の堆雪と、
渦による視界の妨げを生ずるようになる。
上記のような障害に対して従来は、作業員の手
作業により、防雪柵の下部に溜つた雪9を除去し
て風が吹き抜ける下部空間3を確保していた。
本来、防雪柵の設置の目的が、歩行者や自動車
等の安全通行および除雪費用の軽減にあつたのに
もかかわらず、作業員の手作業による膨大な費用
の増加や、吹溜りや渦の発生による自動車等の安
全走行に対する障害の発生を伴うという問題点を
有していた。
また、更に、除雪機による除雪に際して、雪が
大量にある場合には、除雪機からはみ出す雪が防
雪柵の下部に当たり、防雪柵を破損するおそれも
あるという問題点も有していた。これは、除雪機
からはみ出す雪は、密度が高く硬い雪となるため
である。
この考案は、上記のような従来の問題点を解決
するためになされたものであつて、従来の除雪機
により除雪可能であつて、人力を要することな
く、かつ、防雪柵を破損することもなく、防雪柵
の下部に溜つた雪を容易に連続して除雪可能な防
雪柵を得ることを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案にかかる防雪柵は、防雪板が取り付け
られる主柱を、道路の路面外に設けられた支柱か
ら道路側に張り出して設け、また、主柱の先端に
は防雪板が設けられた副主柱を主柱に対して回動
可能に設けるとともに、副主柱と防雪板との下端
が路面から所定間隔だけ上方にあるように構成し
たものである。
〔作用〕
この考案の防雪柵は、上記のように構成されて
いるので、除雪機の除雪刃を路面端部にまで入り
込ませることができ、更に、大量の除雪に際して
は、下部の防雪板を、副主柱ごと後上部に回動し
てはね上げ、防雪板の下端と路面との間の間隔を
広くなるようにしたので、従つて、除雪機による
除雪に際して除雪機からはみ出す雪も防雪板に当
たることもなく、また、路面全幅にわたつて除雪
することができ、その結果、防雪板と路面との間
に所定の間隔すなわち下部空間を常時確保し、下
部空間からの増速した風の吹抜けを維持してい
る。
〔実施例〕
以下、この考案をその一実施例を示す図に基づ
いて説明する。
第1図および第2図において、符号11は縦方
向に並列して複数個設けられた防雪板であつて、
その両端部は主柱12に回転軸13を介してほぼ
水平な軸心上を回動することが可能なように取り
付けられている。また、14は道路の路面4外に
基礎コンクリートに取り付けて設けられた支柱で
あつて、主柱12は、例えばそれらの頂部におい
て連結することによつて、上記支柱14に取り付
けられている。また、12aは主柱12の先端
に、例えばヒンジ部15を介して、主柱12に対
して回動可能に取り付けられている副主柱であつ
て、副主柱12aには、主柱12におけると同様
に、少なくとも1個の防雪板11aが取り付けら
れている。なお、主柱12は支柱14から道路側
に張り出し、路面4の端部上に副主柱12aの下
端がほぼくるように構成して取り付けられるとと
もに、副主柱12aと防雪板11aの下端は、路
面4から所定の間隔、例えば、吹払いのための加
速風が得られる最適間隔又は除雪機の除雪刃8が
挿入可能な間隔すなわち下部空間16を有するよ
うに構成され、従つて、この下部空間16は全長
にわたつて障害物が存在しない。
また、符号17は、複数個の防雪板11を同時
に回動させるために、各防雪板11に回動可能に
ピン結合された連動部材であり、18は防雪板1
1の回動を所定位置において係止するためのスト
ツパー、19は主柱12の位置決めおよび支持用
の支持部材、20aおよび20bは主柱12の補
強部材、21a,21bは副主柱12aを後上方
にはね上げて係止するための係止部材である。
また、防雪板11の詳細を示すと、第3図のと
おりであつて、防雪板11は板部材22の両側を
取付金具23に例えばボルト24により取り付け
られ、取付金具23には防雪板11を主柱12に
回動可能に取り付けるための回転軸13が取り付
けられている。なお、連動部材17は、この取付
金具23にピンボルト25により回動可能に取り
付けられている。
この実施例は上記のように構成されているが、
次にその作用について説明する。
まず、降雪時以外にあつては、防雪柵が視界を
妨げ、自動車の運転者等に対する圧迫感等を与え
たり、景観を害すること等を避けるために、防雪
板11は、第4図に示すように、ストツパー18
が当接するまで連動部材17により回動し倒され
て、透視し得るようにされる。
一方、降雪時において、各防雪板11は起こさ
れて風の吹抜けを阻止する。従つて、風のある場
合には、防雪板11に当たる風は、第5図Aに示
すように、防雪板11の下端の下部空間16に誘
導され、風速を増して下部空間16を吹き抜けた
後、その増速された風によつて路面4上の雪を吹
き払い、除雪する。
また、風のない場合には、第5図Bのように、
路面4上とともに防雪柵下にも堆雪するが、この
場合は、その後に風が吹いても、下部空間16が
閉塞するか、又は、せばめられているために、下
部空間16からの風の吹出しは小量となり、路面
4上の雪は吹き払われない。
この状態になつた場合には、第6図に示すよう
に、除雪機により、路面4外まで除雪する。この
場合、副主柱12aは後上方に持ち上げられて係
止部材21a,21bにより係止されて下部空間
16は広くなるとともに下部空間16には障害物
がないために、除雪機の除雪刃8は、防雪板11
の下部を十分奥まで除雪することができ、また、
除雪機からはみ出した雪も防雪板11,11aに
当たることもなく、従つて、人手を要することな
く、除雪機の除雪作業のみによつて、第7図に示
すように、十分大きな下部空間16を形成し、そ
の結果、図に示すように、増速された有効な風を
下部空間16より吹き出して、路面4上の雪を吹
き払う。
なお、上記実施例では、支柱14と主柱12と
をその上端において連結して主柱12を支持して
いるが、これに限らず、下部空間部16を除くい
かなる位置において連結支持してもよく、また、
支柱14、主柱12の形状や主柱12と副主柱1
2aとを連結するヒンジ部の形状も限定するもの
ではない。
また、防雪板11を回動可能としたが、もし回
動を要しない場合にあつては、各防雪板が固定し
ている防雪柵にも、この考案を適用し得ることは
もちろん可能である。
〔考案の効果〕
上記のように、この考案によれば、防雪板が取
り付けられる主柱12を、道路の路面外に設けら
れた支柱から道路側に張り出して設けるとともに
主柱の下端に回動可能な副主柱を設け、また、主
柱と防雪板との下部に障害物の存在しない下部空
間を保持するように構成しているので、除雪機の
除雪作業のみによつて、防雪柵全長にわたり、除
雪作業を連続して行なうことができるとともに除
雪時に雪が防雪板に当たつて防雪板を損傷するこ
ともなく、従つて、簡単容易に、下部空間を含ん
だ要除雪面の除雪が可能な防雪柵が得られる効果
を有している。
また、夏季においては、防雪柵付近に植生した
雑草の草刈作業に際して、防雪板下の草刈も草刈
機械によつて連続してなし得るという効果も合わ
せ有している。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の正面図、第2図
は第1図の右側面図、第3図は第1図の防雪板の
主柱への取付部の詳細図、第4図は第1図の非降
雪時の状態を示す側面図、第5図Aは第1図の降
雪時であつて風のある場合の状態を示す側面説明
図、第5図Bは第5図Aの風がなく、積雪した状
態の後、風が吹き出した場合の状態を示す側面説
明図、第6図は第5図Bの積雪後の除雪機による
除雪作業の状態を示す説明図、第7図は第6図に
よる除雪後の風の状態を示す説明図、第8図は従
来の防雪柵と風の状態を示す防雪柵の側面図、第
9図は第8図の除雪作業の説明図、第10図は第
9図による除雪後の堆雪状態を示す説明図、第1
1図は第10図における場合の風の状態を示す説
明図である。 4……路面、11,11a……防雪板、12…
…主柱、12a……副主柱、13……回転軸、1
4……支柱、15……ヒンジ部、16……下部空
間、17……連動部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 道路の路面外に設けられた支柱にこの支柱か
    ら道路側に張り出して設けられた主柱と、この
    主柱の下端に回動可能に連結された副主柱と、
    上記隣接主柱間および隣接副主柱間に設けられ
    た防雪板とを備え、上記副主柱および防雪板の
    下端が路面との間に所定の間隔を有しているよ
    うに構成されていることを特徴とする防雪柵。 (2) 主柱間に設けられている防雪板が、縦方向に
    並列して設けられた複数個の防雪板から構成さ
    れている実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    防雪柵。 (3) 防雪板は、防雪板と主柱又は副主柱との間に
    介在する回転軸により、ほぼ水平な軸心を中心
    として回動可能に構成されている実用新案登録
    請求の範囲第1項又は第2項に記載の防雪柵。 (4) 主柱間に設けられている複数個の防雪板が、
    連動部材によりそれぞれ回動可能に連結されて
    連動して回動するように構成されている実用新
    案登録請求の範囲第3項記載の防雪柵。
JP1915685U 1985-02-15 1985-02-15 Expired JPH0315615Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1915685U JPH0315615Y2 (ja) 1985-02-15 1985-02-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1915685U JPH0315615Y2 (ja) 1985-02-15 1985-02-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61135910U JPS61135910U (ja) 1986-08-23
JPH0315615Y2 true JPH0315615Y2 (ja) 1991-04-04

Family

ID=30508469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1915685U Expired JPH0315615Y2 (ja) 1985-02-15 1985-02-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0315615Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533530Y2 (ja) * 1985-07-15 1993-08-26
JPH0516251Y2 (ja) * 1987-02-20 1993-04-28
US9187083B2 (en) 2009-09-16 2015-11-17 Polaris Industries Inc. System and method for charging an on-board battery of an electric vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61135910U (ja) 1986-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7611043B2 (en) Mail box and mail box standard protective apparatus
KR100967138B1 (ko) 동물 및 식물 침입 방지용 가드레일
JP2748000B1 (ja) 草止め板
US5215033A (en) Flexible boundary marker
CN108677860A (zh) 一种旋风除雪装置
JPH0315615Y2 (ja)
US6508018B1 (en) Snow removal apparatus
US4346666A (en) Console traffic direction post
US6957869B1 (en) Road marking removal system
CA2387664C (en) Adjustable marker
KR200387077Y1 (ko) 제설기능을 갖는 가드레일이 입설된 도로구조
US5127172A (en) Guard rail cleanout device
JPH0437930Y2 (ja)
US20190119870A1 (en) Anchor System For Pole Marker
JP3785621B2 (ja) 防雪柵
EP1676960A1 (en) Supporting base for road signs and the like
CA2340145A1 (en) Plow blade deflector system
US6053479A (en) Self-aligning vortex snow fence
GB2033945A (en) Street Posts
JPH0141771Y2 (ja)
JPH0327056Y2 (ja)
JPH0516251Y2 (ja)
JP2511201Y2 (ja) 除雪用壁
JPH0538096Y2 (ja)
KR102580231B1 (ko) 각도 조절이 가능한 방사/방설용 차단판을 갖는 펜스