JPH03155227A - マルチメディア多重化装置 - Google Patents

マルチメディア多重化装置

Info

Publication number
JPH03155227A
JPH03155227A JP1295237A JP29523789A JPH03155227A JP H03155227 A JPH03155227 A JP H03155227A JP 1295237 A JP1295237 A JP 1295237A JP 29523789 A JP29523789 A JP 29523789A JP H03155227 A JPH03155227 A JP H03155227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital exchange
signal
echo canceller
level
echo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1295237A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tanaka
剛 田中
Hideki Mase
秀樹 間瀬
Hidetoshi Toyofuku
豊福 秀敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1295237A priority Critical patent/JPH03155227A/ja
Publication of JPH03155227A publication Critical patent/JPH03155227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 従来の技術 発明の解決しようとする課題 課題を解決するための手段 作用 実施例 発明の効果 [概要] コーデック及びエコーキャンセラを有するマルチメディ
ア多重化装置に関し、 トーン信号などの発生を防止するとともに電話の接続時
におけるエコーキャンセルを良好に行なうことが可能と
なるマルチメディア多重化装置の提供を目的とし、 重化装置。
デジタル交換機と伝送路との間に挿入されたコーデック
と、コーデックのデジタル変換機側に設けられたエコー
キャンセラと、デジタル交換機から送出されたPCM信
号のレベルと該信号における最下位ビットの値とを監視
する手段と、デジタル交換機から送出されたPCM信号
のレベルが低いときて該信号における最下位ビットの値
が変化しないときに、エコーキャンセラを停止制御して
その内部パラメータをクリアする手段と、を有する。
[産業上の利用分野コ 本発明は、コーデック及びエコーキャンセラを有したマ
ルチメディア多重化装置に間する。
企業内専用網においては電話帯域の64Kb/sPCM
のデジタル音声信号に変換し、さらに32Kb/s、1
6KB/s、  あるいは8Kb/sに符号圧縮するこ
とにより、伝送路のチャンネル容量を増加させることが
行われている。
また、マルチメディア多重化装置がデジタル交換機と絹
み合わせて使用されることがある。
[従来の技術] 第4図において、本店40にはデジタル交換機(PBX
)42とマルチメディア多重化装置(M−TDM)44
とが設けられており、デジタル交換機42には電話機(
置)46とファクシミリ装置(FAX)4Bとが接続さ
れている。
そして、デジタル交換機42はマルチメディア多重化装
置44と接続されており、マルチメディア多重化装置4
4にはデータ端末50も接続されている。
さらに、メディア多重化装置44にはB5U32−1.
52−2・・・52−nが接続されており、BStJ5
2−1には伝送路54及びB5U36を介して支店5日
のマルチメディア多重化装置60が接続されている。
そのマルチメディア多重化装置60にはデータ端末62
とともにデジタル交換機64が接続されており、デジタ
ル交換機64には電話機66、ファクシミリ装置68が
接続されている。
二の支店58と本店40との間で通信が行われており、
第5図では本店40におけるデジタル交換機42.マル
チメディア多重化装置44の構成が説明されている。
なお、支店58のマルチメディア多重化装置60、デジ
タル交換機64もこれらと同様に構成されている。
第5図において、電話機46はデジタル交換機42のハ
イブリッドトランス70に接続されており、ハイブリッ
ドトランス70の出力はA/f)変換器72に与えられ
ている。
さらに、A/D変換器72の出力(e4Kb/SのPC
M信号)はセレクタ74に与えられており、セレクタ7
4にはトーン発生部76からダイヤルトーン、リングバ
ックトーン、とジ−トーン等が与えられている。
さらに、セレクタ74の出力はマルチメディア多重化装
置44の高能率符号化部78に与えられており、高能率
符号化部78で圧縮されたセレクタ74の出力は伝送路
54へ送出される。
また、伝送路54から受信したデジタル信号はマルチメ
ディア多重化装置44の高能率復号化部80で復号化さ
れており、その出力はデジタル交換機42のセレクタ8
2に与えられている。
セレクタ82には無音信号発生部84の出力が与えられ
ており、セレクタ82の出力はD/A変換器86を介し
てハイブリッドトランス70に与えられている。
ここで、符号化部78.復号化部80(コーデック)で
大きな処理遅延が生ずると、エコーパス88に無視でき
ないエコーが生ずる。
そこで、このエコーがエコーキャンセラ90でキャンセ
ルされ、そのエコーキャンセラ90はコーデックのデジ
タル交換機42側に設けられる(デジタル交換機42に
は各種の装置が接続されるので、エコーキャンセラ90
はデジタル交換機42に設けられず、このため、マルチ
メディア多重化装置44に内蔵される)。
第6図では電話機46.66を用いて本店40と支店5
8との間で通話を行なうときにおけるデンタル交換殿4
2.64間の送受信手順が説明されている。
その際にはダイヤルトーン、リングバックトーン、ビジ
ートーンなどのデジタル信号が送受信され、その後、両
端の電話機46.66が接続される。
[発明か解決し・ようとする課題] デジタル交換機42.64からトーン信号などのように
各種の確認信号やチャネル試験信号が連続送出される場
合において(第6図参照)、コーデック処理の遅延によ
り同一の送信信号と受信信号がコーデックを通過すると
き、あるいは送受信信号の周波数成分が同一となったり
それらが相間するときには、エコーキャンセラ90て送
信信号に歪が生ずる。
そして、エコーキャンセラ90の内部パラメータが送受
信信号の歪により通常では生じないものとなる。
このため、両端の端末46.66が接続されたときにエ
コーパス8日の状態が変動し、したがって、エコーキャ
ンセラ90の内部パラメータが収束するまでに長時間を
要し、最悪時には両エコーキャンセラ間の発振現象を招
く。
本発明は上記従来の事情に鑑みてなされたものであり、
その目的は、トーン信号などの歪発生を防止するととも
に電話の接続時にエコーキャンセルを良好に行なうこと
が可能となるマルチメディア多重化装置を提供すること
にある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明に係る装置は第1図
のように構成されている。
同図において、デジタル交換機10と伝送路12との間
にコーデック14が挿入されており、コーデック14の
デジタル交換機lO側にエコーキャンセラ16が設けら
れている。
そして、デジタル交換機10から送出されたPCM信号
のレベルとその信号における最下位ビットの値とが手段
18て監視さ21ている。
また、デジタル交換機110から送出されたPCM信号
のレベルが低いときてその信号における最下位ビットの
値が変化しないことを手段18の出力より手段20が確
認したときには、その手段20によりエコーキャンセラ
16が停止制御され、ざらにエコーキャンセラ16の内
部パラメータがクリアされる。
[作用コ トーン信号が送出される場合に二よデジタル交換機10
から無音の固定パターンを含むPCM信号が送出され、
したがって、これらのパターン送出時にはPCM信号の
レベルが低く、しかも、その最下位ビットの値は変化し
ない。
これに対して、電話機による通話時の無音時には、PC
M信号のレベルは低いものの、その最下位ビットの値が
雑音の混入で変動する。
本発明では、デジタル交換機10から送出されたPCM
信号のレベルが低く、かつ、その最下位ビットの値が変
化しないときにエコーキャン七う16が停止11Jvs
され、また、その内部パラメータがクリアされるので、
エコーのキャンセルはトーン信号の送出時には行われず
、またエコーキャンセラ16の動作は電話機の接続時に
内部パラメータがリセットされている状態で開始できる
[実施例] 以下、図面に基づいて本発明に係る装置の好適な実施例
を説明する。
第2図においては、本店40側に設けられたデジタル交
換機42とマルチメディア多重化装置44の構成が示さ
れており、デジタル交換機42の本説明に間する部分は
第5図と同様にハイブリッドトランス70.A/D変換
器72.セレクタ74、トーン発生部76、セレクタ8
2.無音信号発生部84.D/A変換器86で構成され
ている。
また、メディア多重化装置44には第5図と同様に高能
率符号化部78.高能率復号化部80゜エコーキャンセ
ラ90が設けられている。
そして、テ゛ノタル交換機42の七しフタ74から出力
されたPCM信号はマルチメディア多重化装置44のキ
ャンセル制御部22に与えられており、キャンセル制御
部22の出力はエコーキャンセラ90に与えられている
第3図にはキャンセル制御部22の構成が示されており
、同図において、キャンセル制御部22はレベル検出部
24.LSB変化量検出部26゜遅延回路2B、LSB
変化量ホールド回路30て構成されている。
キャンセル制御部22のレベル検出部248こはセレク
タ74のPCM信号が与えられており、レベル検出部2
4ではセレクタ74から与えられたPCM信号のレベル
と内部で予め設定されたレベルとが比較される。
そして、セレクタ74から与えられたPCM信号のレベ
ルが設定レベル以下のときにレベル検出部24の出力が
得られ、その出力はLSB変化量ホールド回路30に与
えられる。
また、LSB変化量検出部26にもセレクタフル0PC
M信号が与えられており、LSB変化量検出部26ては
与えられたPCM信号における最下位ビット値の変化量
が検出される。
そして、この検出量が内部で予め設定された量と比較さ
れ、そのLSB変化量検出部26て得られた比較結果は
遅延回路28を介してLSB変化量ホールド回路30に
与えられる。
LSB変化量ホールド回路30ては、セレクタフル0P
CM信号が設定レベル以下であることを示す出力がレベ
ル検出部24から与えられているときに最下位ビット値
の変化量が設定量以上か否かを示すLSB変化量検出部
26の比較結果がホールドされる。
このLSB変化量ホールド回路30のホールド内容はエ
コーキャンセラ90では与えられ、エコーキャンセラ9
0はセレクタ74から送出されたPCM信号のレベルが
設定レベル以下でその最下位ビット値の変化量が設定量
以下であるが否かがホールド内容から確認される。
その際に最下位ビット値の変化量が設定量以下であるこ
とか確認されると、エコーキャン七う90のエコーキャ
ンセル動作が停止され、その内部パラメータがクリアさ
れる。
ここで、セレクタ74においてはトーン発生部76から
送出されたトーン信号と電話lI46から送出された通
話信号とのPCM信号がマルチメディア多重化装置44
に切り換え出力されている。
そのセレクタ74にトーン発生部76から与えられるト
ーン信号は同一パターンの繰り返し・とされており、ト
ーン信号が開始される。ときまたはI・−ン信号間に無
音の固定パターンが挿入される。
また、セレクタ74に電話機46から与えられる通話信
号にはある程度の雑音が無音時にそのPCM信号に混入
しているので、この最下位ビット値が混入雑音で変化す
る。
したがって、セレクタ74においてトーン発生部76の
トーン信号が選択された場合には、そのレベルが無音の
固定パターン送出時°に設定値以下となり、最下位ビッ
ト値の変化量が所定量以下となる。
このため、その際にはエコーキャンセラ90がキャンセ
ル制御部22により停止制御され、その内部のパラメー
タがクリアされる。
以上説明したように本実施例によれば、デジタル交換機
42.64間でトーン信号が送受信されときにエコーキ
ャンセラ90が停止制御されてその内部パラメータがク
リアされるので、トーン信号が歪むことはなく、エコー
キャンセラ90の内部パラメータが異常なものとなるこ
とを防止できる。
二のため、両端の電話機46.66が接続されたときに
エコーキャンセラ90の内部パラメータを短時間でに収
束でき、また、エコーキャンセラ90間の発振現象を確
実に阻止できる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、デジタル交換機か
らコーデックに与えられるPCM信号の監視で電話機が
接続されたか否かが無音部から判別され、トーン信号な
どのPCM信号がコーデッりに与えられる電話機の未接
続時にはエコーキャンセラが停止制御されてその内部パ
ラメータがクリアされるので、トーン信号などの歪発生
を防止しながら、エコーキャンセラの内部パラメータが
異常なものとなる状態を回避できる。
し・たがって、電話接続時にエコーキャンセラ間の発振
現象を招くことなくエコーキャンセラの内部パラメータ
を直ちに収束させることが可能となる。
このように、エコー信号などに歪を生じさせることなく
電話機の接続時にエコーを短時間でキャンセルてきる。
【図面の簡単な説明】
第1図は発明の原理説明図、 第2図は実施例の構成説明図、 第3図は実施例におけるキャンセル制御部の構成説明図
、 第4図は企業通信システムの構成説明図、第5図は第4
図におけるデジタル交換機及びマルチメディア多重化装
置の構成説明図、第6図;虚デジタル交換機間の送受信
手順説明図、である。 22 ・ 24 ・ 26 Φ 28 ・ 30 ・ 42 ・ 44 ・ 46 ・ 54 ・ 70 ・ 72 ・ 74 φ 76 ・ 78 ・ 80 ・ 82 ・ ・キャンセル制御部 ・レベル検出部 ・LSB変化量検出部 ・遅延回路 ・LSB変化量ホールド回路 ・デジタル交換機 ・マルチメディア多重化装置 ・電話機 ・伝送路 ・ハイブリッドトランス ・A/D変換器 ・セレクタ ・トーン発生部 ・高能率符号化部 ・高能率復号化部 ・セレクタ 84 ・ 86 ・ 88 ・ 90 ・ ・無音信号発生部 ・D/A変換器 ・エコーバス ・エコーキャンセラ 1υ 6 4 一

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 デジタル交換機(10)と伝送路(12)との間に挿入
    されたコーデック(14)と、 コーデック(14)のデジタル交換機(10)側に設け
    られたエコーキャンセラ(16)と、デジタル交換機(
    10)から送出されたPCM信号のレベルと該信号にお
    ける最下位ビットの値とを監視する手段(18)と、 デジタル交換機(10)から送出されたPCM信号のレ
    ベルが低いときで該信号における最下位ビットの値が変
    化しないときに、エコーキャンセラ(16)を停止制御
    してエコーキャンセラ(16)の内部パラメータをクリ
    アする手段(20)と、 を有する、ことを特徴とするマルチメディア多重化装置
JP1295237A 1989-11-14 1989-11-14 マルチメディア多重化装置 Pending JPH03155227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1295237A JPH03155227A (ja) 1989-11-14 1989-11-14 マルチメディア多重化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1295237A JPH03155227A (ja) 1989-11-14 1989-11-14 マルチメディア多重化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03155227A true JPH03155227A (ja) 1991-07-03

Family

ID=17817992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1295237A Pending JPH03155227A (ja) 1989-11-14 1989-11-14 マルチメディア多重化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03155227A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7477682B2 (en) Echo cancellation for a packet voice system
JP2829129B2 (ja) 音声メッセージシステム用適応型エコーキャンセラー
US7760673B2 (en) Selectively adaptable far-end echo cancellation in a packet voice system
US9794417B2 (en) Packet voice system with far-end echo cancellation
JP3913025B2 (ja) 通信装置
US8401177B2 (en) Combined sidetone and hybrid balance
JP4507504B2 (ja) 音声通信装置及び音声通信方法
US6748050B2 (en) Method and apparatus for performing either tone analysis on a local looped-back communications path or utilizing a hybrid reflection based looped-back test to test integrity
JPH03155227A (ja) マルチメディア多重化装置
US7085245B2 (en) Coefficient domain history storage of voice processing systems
US5495530A (en) Low power emergency telephone mode
JP4349215B2 (ja) 通信装置及びエコー信号除去装置
US6931101B1 (en) Method and apparatus for inband testing of an echo canceller
JP2009033339A (ja) ファクシミリ装置
JP2004147244A (ja) ネットワークファクシミリ装置
JPS6364104B2 (ja)
JPH0223746A (ja) 音声パケット終端回路
JPH04360355A (ja) オーダワイヤ装置における雑音除去装置
JPH04196624A (ja) エコーキャンセラ装置
WO2007109949A1 (fr) Procédé et dispositif permettant de générer un bruit supportable lors de la suppression d'échos
JPH08213939A (ja) エコーキャンセラ装置
JPS61181297A (ja) 時分割デジタル交換装置におけるダイヤル信号の回り込み除去方式
JPH0555957A (ja) 音声処理装置
JPH0414357A (ja) 音声符号化復号化装置ディジタルノリンク中継交換方式
KR20030002139A (ko) 교환기에서 명료도 보상이 가능한 가입자 보드 및 그보드의 명료도 보상 방법