JPH03155226A - 主信号切替装置 - Google Patents

主信号切替装置

Info

Publication number
JPH03155226A
JPH03155226A JP29560689A JP29560689A JPH03155226A JP H03155226 A JPH03155226 A JP H03155226A JP 29560689 A JP29560689 A JP 29560689A JP 29560689 A JP29560689 A JP 29560689A JP H03155226 A JPH03155226 A JP H03155226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main signal
line
switching
switching section
working
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29560689A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Moriyama
順一 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP29560689A priority Critical patent/JPH03155226A/ja
Publication of JPH03155226A publication Critical patent/JPH03155226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 複数の現用回線のうちの1つの現用回線を予備回線に切
り替える際に使用される主信号切替装置に関し、 切り替えできる現用回線の数を増加させることを目的と
し、 複数の局がn系列の現用回線と1系列の予備回線とで接
続され、現用回線に障害が発生した時、対応する局の主
信号切替装置を用いて障害現用回線を予備回線に切替え
て主信号を伝送する伝送システムであって、該主信号切
替装置が印加された制御信号に対応して人力した主信号
を予備回線または現用回線に送出する現用切替手段およ
び予備切替手段と該制御信号を生成する切替制御部とを
有する際、該予備切替手段の予備回線入力側に、予備切
替手段の入力端から同一装置内で制御信号が印加された
現用切替手段の出力端までに存在する漏話減衰量を少な
くとも補償できる様な利得を有する主信号増幅器を設け
る様に構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明はn系列の現用回線のうちの1つの現用回線を予
備回線に切り替える際に使用される主信号切替装置に関
するものである。
一般に、伝送路を構成する機器の障害によって生ずる伝
送品質の劣化や回線断を救済する為、または機器や回線
の試験・修理を行う際にサービスが中断しない様にする
為、伝送路上の重要な装置には予備の装置を備えている
のが普通である。
この方法の一つにn系列の現用回線の他に1系列の予備
回線を用意しておき、現用回線が障害の際に予備回線に
切り替えるが、この時、切り替えできる現用回線の数を
増加させることが必要である。
〔従来の技術] 第4図は従来例のブロック図、第5図は第4図部 中の切替器のブロック図を示す。
ここで、第4図中の現用切替部11.21.61と予備
切替部PiはI1端局の主信号切替装置の構成部分。
現用切替部24.62はI2端局の主信号切替装置の構
成部分、現用切替部12.22.23と予備切替部P2
は分岐・挿入局の主信号切替装置の構成部分であり。
本発明に関連のない部分は省略しである。
以下、#2現用回線のI1端局と分岐・挿入局との間の
×印の部分に障害が発生したとして第3図の動作を説明
する。
先ず、伝送路に障害が発生すると、このシステムの監視
・制御部分(図示せず)はこれを検出し。
制御信号を11端局1分岐・挿入局の主信号切替装置に
送出するので、内部の現用切替部、予備切替部は制御信
号に対応して切替動作を行う(後述する)。
これにより、I1端局の#2現用回線用主信号は現用切
替部21.11.予備切替部PI、予備回線を介して分
岐・挿入局に送られる。分岐・挿入局では予備切替部P
2.現用切替部12.22を介して#2現用回線に送出
するので、障害現用回線部分がバイパスされる。その後
、正常な#2現用回線を用いて#2現用回線用主信号が
I2端局に送られる。
次に、第5図に示す現用切替部11.21.予備切替部
P1の中のリレー接点rj!oo+rlot、rjl!
1. rl2、rl、・・・(以下r  rffioo
+rj2o+ ・・と省略する)は入力する制御信号の
状態に対応して動作するが、予備切替部rl内のrl。
、が点線、rl、。
が実線の状態にある時にI4〜116現用回線用主信号
のうちの何れか一つが予備回線に送出され、rl。。が
点線の状態にあると11〜I3現用回線のうちの何れか
一つが予備回線に送出される。
そこで、rl。。とrl2が点線の状態になると#2現
用回線用主信号がrffiz+ rl、、 re。。を
介して予備回線に送出される。尚、各局の切替器の動作
は上記とほぼ同様である。
ここで、第4図に示す様に予備回線を現用回線の中央部
分に配置させているが、これは下記の理由による。
11端局の予備切替部P1から信号を現用切替部11側
に送出した時、信号は現用切替部11で漏話減衰を受け
て次の現用切替部21に送られる。これを繰り返すと予
備切替部からより離れた現用切替部はど信号の受信レベ
ルが低下するが。
今、受信レベルが規定値(例えば、ビ・ント誤り率10
4に対応する受信レベル)以上となる現用切替部が3と
すると、予備切替部は3ケの現用切替部しかサポートで
きない。
しかし、接続すべき現用切替部がこれ以上の時は予備切
替部P1を接続すべき現用切替部の中央に配置させるこ
とにより、6個までの現用切替部をサポートできる。換
言すれば、l系列の予備回線で6系列の現用回線をサポ
ートできる。
しかし3分岐・挿入局では予備回線を通って漏話減衰し
た主信号で現用回線をサポートしなければならないので
、3系列の現用回線しかサポートできない。
〔発明が解決しようとする課題〕
ここで、端局においては予備回線を現用回線の中央部分
に配置している為、 I1、現用回線〜#3現用回線を
予備回線に切り替えるにはrI!、。。を点線の様に切
り替え、#4現用回線〜#6現用回線を予備回線に切り
替えるにはr2゜1を点線の様に切り替える必要があり
、切替制御が複雑になる。
また、分岐・挿入局では予備回線は端局よりも少ない系
列の現用回線しかサポートできないと云う2つの問題点
がある。
本発明は切り替えできる現用回線の数を増加させること
を目的とする。
〔課題を解決する為の手段] 第1図は本発明の原理ブロック図を示す。
図中、LnおよびPRは印加された制御信号に対応して
入力した主信号を予備回線または現用回線に送出する現
用切替手段および予備切替手段で、C0NTは該制御信
号を生成する切替制御部である。
また、Aは予備切替手段の入力端から同一装置内で制御
信号が印加された現用切替手段の出力端までに存在する
漏話減衰量を少なくとも補償できる様な利得を有する主
信号増幅器である。
〔作用] 本発明は予備切替部の予備回線入力側に主信号増幅器を
設け、予備回線を通して該予備切替部に入力した主信号
が、対応する現用切替部から出力するまでに受ける漏話
減衰量を少なくとも補償できる様に、この増幅器で上記
の主信号を増幅する様にした。
これにより、予備切替部から出力される人力主信号のレ
ベルが高くなるので、多くの現用回線をサポートするこ
とができる。
また、予備回線を現用回線の中央でなく一番上に配置で
きるので、切替制御が端局1分岐・挿入局共に同一にな
り簡易化される。
〔実施例〕
第2図は本発明の実施例のブロック図、第3図は第2図
中の予備切替部のブロック図を示す。
ここで、予備切替部PRI、 PR2は予備切替手段P
Rの構成部分、現用切替部11,12.21〜24は現
用切替部1.nの構成部分、増幅器AI、 A2は主信
号増幅器Aの構成部分を示す。尚、切替制御手段C0N
Tの構成部分である切替制御部は図示していない。また
、全図を通じて同一符号は同一対象物を示す。
以下、#2現用回線のうちの×印に障害が発生したとし
て第3図を参照して第2図の動作を説明する。
先ず、#1端局の#2現用回線で伝送される主信号は前
記第4図の動作説明と同じ(現用切替部21゜11およ
び予備切替部PRIを介して予備回線に送出される。
そこで、第3図に示す分岐・挿入局の予備切替部PR2
では入力した主信号を増幅器A2で増幅するが、増幅し
た主信号は入力した制御信号(図示せず)で実線の状態
になったrk rfs + 現用切替器12.22を介
して#2現用回線に送出されるので。
現用切替部23を通って#2端局に送られる。
ここで、予備切替部内の増幅器A2は予備切替部P2の
入力側から現用切替部22の出力側までに主信号が受け
る漏話減衰量を少なくとも補償する程度。
主信号を増幅する。これにより、現用切替部22がら出
力される主信号のビット誤り率は設定値(上記の様に1
0−6以下)を満足する。
即ち、予備切替部から出力される主信号のレベルが高く
なるので、多くの現用回線をサポートすることができる
。また、予備回線を現用回線の中央でなく、一番上に配
置できるので、切替制御が端局1分岐・挿入局共に同じ
になり、簡易化される。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明した様に本発明によれば切り替えできる
現用回線の数を増加させることができると云う効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は本発明の実施例のブロック図、第3図は第2図
中の予備切替部のプロ・ンク図、第4図は従来例のブロ
ック図、 第5図は第4図中の切替部のプロ・ンク図を示す。 図において、 1−nは現用切替手段、 PRは予備切替手段、 C0NTは切替制御手段を示す。 を信号切喬装置 木金g11rr 滑j里プロ・・12図第 1  図 「−−−−−−−−−−−−−−−)FR2s42図中
め予備す刀習杏15/7フ゛O・ソ2図第 3 凹 イ廻来伜lの1012国 纂 図 叫j a、V、局 今山支・挿入局 、第 45りd+/) t77 M@ドのプロ・ソ2図
弄 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の局がn系列(nは正の整数)の現用回線と1系列
    の予備回線とで接続され、現用回線に障害が発生した時
    、対応する局の主信号切替装置を用いて障害現用回線を
    予備回線に切替えて主信号を伝送する伝送システムであ
    って、 該主信号切替装置が印加された制御信号に対応して入力
    した主信号を予備回線または現用回線に送出する現用切
    替手段(1、n)および予備切替手段(PR)と該制御
    信号を生成する切替制御部(CONT)とを有する際、 該予備切替手段の予備回線入力側に、予備切替手段の入
    力端から同一装置内で制御信号が印加された現用切替手
    段の出力端までに存在する漏話減衰量を少なくとも補償
    できる様な利得を有する主信号増幅器(A)を設けるこ
    とを特徴とする主信号切替装置。
JP29560689A 1989-11-14 1989-11-14 主信号切替装置 Pending JPH03155226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29560689A JPH03155226A (ja) 1989-11-14 1989-11-14 主信号切替装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29560689A JPH03155226A (ja) 1989-11-14 1989-11-14 主信号切替装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03155226A true JPH03155226A (ja) 1991-07-03

Family

ID=17822801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29560689A Pending JPH03155226A (ja) 1989-11-14 1989-11-14 主信号切替装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03155226A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09507982A (ja) 信号保護及び監視システム
JPH084257B2 (ja) (1+n)ヒットレス回線切替装置
US6728207B1 (en) Self-healing ring network and a method for fault detection and rectifying
EP0178109B1 (en) High-reliability optical transmission systems
US5594581A (en) Low loss optical transmission/monitoring path selection in redundant equipment terminals
US4242756A (en) Multiline switching protection apparatus
JPH0454738A (ja) 受信端切り替え伝送方式
JPH03155226A (ja) 主信号切替装置
JP3189158B2 (ja) 現用予備切替方式
JP3197659B2 (ja) 線形中継器を含む光ファイバ伝送路の警報転送方法
JPH03259636A (ja) 伝送装置の障害発生時の検出/切替方式
KR100575957B1 (ko) 전송장치에서 서비스 유지장치 및 방법_
KR100630066B1 (ko) 전송 시스템에서 선로감시를 통한 메시지 전달 방법
JP2507609B2 (ja) Isdn加入者インタフェ―ス装置
JPH01114285A (ja) Catvシステムにおける伝送幹線の自動切換装置
JPS6212217A (ja) 光通信方式
JPH0342930A (ja) 回線切り替え装置
JPH10262098A (ja) ラインプロテクションシステム
JP2793693B2 (ja) 信号アクセス方式
JPS60235534A (ja) ル−ト予備伝送方式
JPH04137923A (ja) 回線切替回路
JPS59219030A (ja) 副信号伝送方式
JPH0213034A (ja) 伝送路切替回路
JPS6148249A (ja) 回線切替装置
JPH0379137A (ja) バス型ネットワークの二重化方式