JPH03154475A - 読取りデバイス位置調整方法 - Google Patents

読取りデバイス位置調整方法

Info

Publication number
JPH03154475A
JPH03154475A JP1293642A JP29364289A JPH03154475A JP H03154475 A JPH03154475 A JP H03154475A JP 1293642 A JP1293642 A JP 1293642A JP 29364289 A JP29364289 A JP 29364289A JP H03154475 A JPH03154475 A JP H03154475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
read
center position
bit range
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1293642A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruyuki Sato
佐藤 照幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1293642A priority Critical patent/JPH03154475A/ja
Publication of JPH03154475A publication Critical patent/JPH03154475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] ファクシミリなどにおいてイメージ入力に使用されるC
OD (電荷結合素子)等の読取りデバイスの調整方法
に関し、 取付は時に微妙な調整をしなくてもセンタ位置の調整が
確実にできるようにして、製造能率、性能および品質を
向上させることを目的とし、複数個の読取素子を並設し
た読取りデバイスに対して入力対象物からの反射光が入
射され、前記反射光を受光する前記読取素子の範囲を予
め設定する読取りデバイス調整方法であって、前記複数
個の内から所定位置にある読取素子を設定し、前記所定
位置に対応すべき位置にマークを付与した読取試験用入
力対象物からの反射光を前記読取りデバイスに入射し、
前記マークが示す入射光を受光した読取素子位置と前記
読取素子位置との位置ずれを検出し、この位置ずれによ
って、前記読取素子の読取り開始位置を前記複数個の範
囲内で設定するように構成する。
[産業上の利用分野] 本発明は、ファクシミリなどにおいてイメージ入力に使
用されるCCD (電荷結合素子)等の読取りデバイス
の調整方法に関し、特にセンタ位置出しに関する。
ファクシミリなどの装置に取付けられるCCD等の読取
りデバイスは、取付は誤差等により入力対象物の読取り
ラインのセンタと、センタ位置のずれが発生してしまう
ことがある。このずれはそのまま読取りデータのずれと
なり、このずれが大きいときには端部のデータが欠けて
しまうこともあるため、読取りラインに対する読取りデ
バイスのセンタを合わせる必要が生じている。
[従来の技術] 第4図は、平面走査形のファクシミリの読取り装置にお
ける読取りラインと読取りデバイスとのセンタずれの説
明図である。同図において、4Iは入力対象物である送
信原稿、42は送信原稿41に照射するランプ、43は
送信原稿からの反射光を集光するレンズ系、44は複数
の読取り素子を配列した読取りデバイスであるCCD 
(電荷結合素子)であり、レンズ系43を介して送信原
稿41の反射光を受光する位置に配置されたものである
。このCCD44には、送信原稿41が副走査として移
動する方向の垂直方向となる読取りライン45の反射光
が、レンズ系43を介して受光され、主走査が行なわれ
てその受光した反射光がビットデータに変換される。と
ころが同図に示すように、読取りライン45のセンタと
CCD44のセンタとにずれがあると、送信原稿41の
端部が読取られず欠けてしまう(データブレーク)こと
になる。
第5図は、従来のセンタ位置調整方法の説明図である。
同図に示すように、CCD44における読取りでは、読
取り可能なビット範囲alxamの中で、読取りライン
に対応した使用ビット範囲b1〜bnが設定される。例
えばレンズ系43による倍率が0.1であれば読取りラ
インの1/10の長さのビット範囲が設定され、その使
用ビット範囲b1〜bnのデータが読取りデータとして
扱われている。すなわちCCD44の総ビットal〜a
r6の中で、使用ビット範囲b1〜bn外のビットデー
タは、読取りライン45外の反射光によるものとして切
り捨てられる。
従来の使用ビット範囲b1〜bnは、その中央位置がC
CD44のセンタとなるように固定されて処理されてい
たため、第5図に示すように、読取りラインのセンタと
の位置調整は、製造時のCCD44の取付けにおいて、
センタ合わせの微調整をすることにより行なっていた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、ファクシミリのように、読取りラインの
CCDへの倍率を0.1以下に構成するような場合には
、読取りライン上で1mmのセンタすれか、CCD上に
おいては0.1m+n以下のずれとなり、このため製造
時のCOD取付けにおけるセンタ合わせは、微妙な調整
が必要となり製造能率の悪い作業となっていた。また、
調整時のバラツキが避けられないため、性能および品質
上問題となっていた。
本発明は、このような問題に鑑みて創案されたもので、
取付は時に微妙な調整をしなくてもセンタ位置の調整が
確実にできるようにして、製造能率、性能および品質を
向上させることのできる読取りデバイスセンタ位置調整
方法を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 第1図は、本発明の説明図である。
上記目的を達成するための本発明における手段は、第1
図に示すように、複数個a1〜amの読取素子を並設し
た読取りデバイス1に対して入力対象物からの反射光が
入射され、前記反射光を受光する前記読取素子の範囲b
l−bnを予め設定する読取りデバイス調整方法であっ
て、前記複数個a1〜amの内から所定位置Cにある読
取素子acを設定し、前記所定位置Cに対応すべき位置
にマークを付与した読取試験用入力対象物からの反射光
を前記読取りデバイス1に入射し、前記マークが示す入
射光を受光した読取素子位置aにと前記読取素子ac位
置との位置ずれyを検出し、この位置ずれyによって、
前記読取素子の読取り開始位置b1を前記複数個a1〜
amの範囲内で設定することを特徴とする読取りデバイ
ス調整方法による。
[作用] 本発明では、第1図に示すように、例えば読取り装置に
読取りデバイスセンタ位置調整モードを設け、そのモー
ド時に、例えば読取りラインの中央を示す情報のみが記
入された読取試験用入力対象物であるテストチャートを
読取ることにより、読取り可能なビット範囲内a1〜a
mにおける読取りラインの中央位置を検出して、その検
出した位置が中央となるように使用ビット範囲b1〜b
nを設定し、例えばその設定した使用ビット範囲b1〜
bnの読取り開始位置b1などを記憶する。
そして、通常の読取りモードでは、読取りデバイスセン
タ位置調整モード時に設定された使用ビット範囲b1〜
bnから読取りデータを得るようにする。
すなわち、本発明では、読取りデバイスの取付けにおけ
る微調整により、読取りラインとの最終位置調整をする
のではなく、テストチャートの読取り情報に対応して、
読取りデバイス内の使用ビット、範囲を可変に設定する
ことにより、センタ位置の調整を行なうものである。
[実施例] 以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明す
る。
第2図は、本発明の一実施例の読取り装置を構成するフ
ァクシミリの概略ブロック図である。同図において、2
1は読取りデバイスであるCCD21aにより原稿の反
射光をビットデータに変換する読取り部、22はダイヤ
ルキー、モードキー等からなるキー人力部、23は通信
回線への制御を行なう通信部、24はマイクロプロセッ
サからなる制御部であり、メモリ24aに書込まれてい
る制御プログラムに従い、読取り部21.キー人力部2
21通信部23の管理・制御を行なうものである。
本実施例では、製造時またはメンテナンス時に、読取り
部21における読取りラインとCCD21aのセンタ位
置調整を行なうためのセンタ位置調整モードが設けられ
ている。第3図は、センタ位置調整モードの説明図であ
る。センタ位置調整モードは、まず操作者が、第3図(
a)に示すような中央位置情報としてのセンタマークの
みが記入されているテストチャートを読取り部21にセ
ットし、キー人力部22からセンタ位置調整モードを指
示する入力を行なう。そしてそのセンタ位置調整モード
の指示入力に対して制御部24では、読取り部21を起
動してテストチャートの読取りを行なう。この時C0D
21 aにおけるテストチャートの反射光の受光量は、
第3図(b)に示すようになり、従って、CCD21 
aにより読出されるデータには、読取りラインの中央位
置を示す情報が含まれることになる。
このセンタ位置調整モード時の読取りによりCCD21
aから出力されるデータは、制御部24の使用ビット範
囲設定手段24bにより次のように処理され、読取りラ
インに対応する使用ビット範囲の位置が設定される。こ
こで、第3図(c)に示すように、CCD21 aにお
ける使用可能な総ビ、ット数をm (a1〜am)、読
取りラインに対応する使用ビット数をn (b1〜bn
 )とする。
使用ビット範囲設定手段24bの処理は、(1)まず、
CCD21 aからの出力ビットa1〜amの中におけ
る、読取りラインの中央を示す情報のビット位置aχを
検出する。
検出したビット位置aXとC0D21 aのセンタとの
ずれのビット数をyとすると、 y= 1m/2−ax  lである。
(2)次に、ビット位置aXが中心となるように使用ビ
ット範囲を求める。すなわち、 ax−bn/2であるから、使用ビット範囲の開始ビッ
トb1を、 bl =ax−n/2の計算により求める。
(3)求めた使用ビット範囲の開始ビットb1をメモリ
4aに記憶する。
例えば、 A3読取り、8本/IIIIII→2376ビツト(n
 、定数)= 297X8 CCD総ビット→2592ビット(m、定数)テストチ
ャートの読取りにより、a x = 1276が検出さ
れると、 b 1 =1276−2376/2=88となり、CC
D21 aの中の88ビツトから88+nまでが使用ビ
ット範囲、すなわち読取りデータとして処理されること
になる。
上記センタ位置調整モードにおける設定に対し、通常モ
ードにおける読取りでは、データ処理手段24cにより
、前記使用ビット範囲の開始ビットb1がメモリ24a
から続出され、C0D21 aの出力データ31〜am
の中から、b1〜bl +n(bn)の範囲が読取りデ
ータとして処理され、通信部23を介して送信がなされ
る。
このように本実施例のファクシミリでは、センタ位置調
整モードが設けられ、調整時にそのモードによりテスト
チャートの読取りを行い、読取りの制御部により読取り
ラインのセンタ位置に対応した、CCDの使用ビット範
囲が設定される。従って、CCDの取付けに多少のバラ
ツキがあったとしても、テストチャートの読取りのみで
自動的に調整されるため、CODの取付けに微妙な調整
をする必要がなくなっている。また、1台ごとにセンタ
位置のずれに応じて自動的に調整がなされるため、人手
による不確実性が解消され、読取りにおける欠けの発生
がなくなり、性能および品質上の問題が無くなっている
なお、上記実施例では、センタマークのみが記入された
テストチャートにより使用ビット範囲の設定を行なった
が、本発明はこれに限ることなく、読取りにおいて入力
対象物の読取りラインに対応する位置付けが認識できる
ようなテストチャートであれば良い。
[発明の効果1 以上説明したように、本発明によれば、読取りデバイス
の取付けに微妙な調整を行なわなくても、読取りライン
と読取りデバイスの使用ビット範囲のセンタ位置調整が
容易にしかも確実にできるため、製造能率、性能および
品質を向上させることができる。
24・・・制御部、    24a・・・メモリ、24
b・・・使用ビット範囲設定手段、24c・・・データ
処理手段。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の説明図、 第2図は本発明の一実施例のブロック図、第3図は実施
例の説明図、 第4図は読取り装置の説明図、 第5図は従来技術の説明図である。 ■・・・読取りデバイス、 21 a、  44−CCD (読取りデバイス)、2
2・・・キー人力部、 23・・・通信部、第3図 読取り装置の説明図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  複数個(a1〜am)の読取素子を並設した読取りデ
    バイスに対して入力対象物からの反射光が入射され、前
    記反射光を受光する前記読取素子の範囲(b1〜bn)
    を予め設定する読取りデバイス調整方法であって、 前記複数個(a1〜am)の内から所定位置(c)にあ
    る読取素子(ac)を設定し、 前記所定位置(c)に対応すべき位置にマークを付与し
    た読取試験用入力対象物からの反射光を前記読取りデバ
    イスに入射し、 前記マークが示す入射光を受光した読取素子位置(ax
    )と前記読取素子(ac)位置との位置ずれ(y)を検
    出し、 この位置ずれ(y)によって、前記読取素子の読取り開
    始位置(b1)を前記複数個(a1〜am)の範囲内で
    設定することを特徴とする読取りデバイス調整方法。
JP1293642A 1989-11-11 1989-11-11 読取りデバイス位置調整方法 Pending JPH03154475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1293642A JPH03154475A (ja) 1989-11-11 1989-11-11 読取りデバイス位置調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1293642A JPH03154475A (ja) 1989-11-11 1989-11-11 読取りデバイス位置調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03154475A true JPH03154475A (ja) 1991-07-02

Family

ID=17797357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1293642A Pending JPH03154475A (ja) 1989-11-11 1989-11-11 読取りデバイス位置調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03154475A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19841226A1 (de) * 1998-09-09 2000-03-16 Mustek Systems Inc Verfahren zum Festlegen eines Anfangspixels in einem Bildsensor eines Scanners
US6288802B1 (en) 1997-09-26 2001-09-11 Nec Corporation Image scanner

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6288802B1 (en) 1997-09-26 2001-09-11 Nec Corporation Image scanner
DE19841226A1 (de) * 1998-09-09 2000-03-16 Mustek Systems Inc Verfahren zum Festlegen eines Anfangspixels in einem Bildsensor eines Scanners

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03158066A (ja) 原稿読取位置調整方法
CN101521717A (zh) 图像读取装置,图像读取方法,及图像形成装置
JPH03154475A (ja) 読取りデバイス位置調整方法
EP0964569A2 (en) Image reading apparatus
CN101316313B (zh) 图像读取设备、成像装置、以及读取单元安装方法
US7489426B2 (en) Image reading apparatus and image reading method
JPH08181825A (ja) 画像読取装置
JPS60149261A (ja) シエ−デイングデ−タ補正方法
JP2753421B2 (ja) 画像処理装置
JPS6278973A (ja) 画像読み取り装置
JP2608309B2 (ja) フアクシミリ装置
JPH04253471A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH1141462A (ja) 画像読み取り方法
JPS6247027B2 (ja)
JPS6276970A (ja) 画像読取装置
JP2005311946A (ja) 画像読取装置
JPH02179066A (ja) 画像読取装置の光源異常検出回路
JPH08214125A (ja) 画像読取り装置及びこれに用いるホルダ
JP2003169195A (ja) 画像読取装置
JPS5935280A (ja) 画像処理装置
JPS62144465A (ja) 原稿読み取り装置
JPH0290781A (ja) 光学読取装置のオフセット補正方式
JPH04261269A (ja) 画像読取装置
JPH09188045A (ja) ファクシミリ装置、及びファクシミリ記録方法
JPH06189124A (ja) 画像の色修正装置