JPH03154394A - 電子回路モジュール - Google Patents

電子回路モジュール

Info

Publication number
JPH03154394A
JPH03154394A JP1292211A JP29221189A JPH03154394A JP H03154394 A JPH03154394 A JP H03154394A JP 1292211 A JP1292211 A JP 1292211A JP 29221189 A JP29221189 A JP 29221189A JP H03154394 A JPH03154394 A JP H03154394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistors
circuits
semiconductor substrate
patterns
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1292211A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuharu Tsuchiya
土屋 満春
Fumio Yasui
文男 安井
Takashi Nakatsuka
隆 中塚
Yoichi Takebe
武部 庸一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1292211A priority Critical patent/JPH03154394A/ja
Publication of JPH03154394A publication Critical patent/JPH03154394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、並列配置した回路間の特性差を極力抑制して
回路間に高安定な精度を保つ電子回路モジュールに関す
る。
(従来の技術) 第7図は従来の、電子回路を並列に構成したモジュール
の一例を示す図で、AおよびBのチャンネルのオペアン
プOP1.0P2による増幅回路が配置されている。A
、B各チャンネルの増幅利得A、、、A□は、それぞれ
独立に接続された抵抗(R,、R2)、(R3,R4)
の抵抗値(対応する抵抗の小文字により表わす)の比に
よって、A□=r 、/ rz、A y6 = t” 
3 / r 4として表わされ、利得は抵抗比のみによ
って決まる。
一方、抵抗R,,R□、 R,、R9は個別素子が用い
られており、利得を決定する抵抗比の精度は5%ないし
10%程度で、如何に精度の高い抵抗を用いてもたかだ
か数%の精度で、さらに、抵抗が個別、独立した素子で
あるために蒙る温度変化は各々に独立した変動をし、そ
のため抵抗比は大きさ極性とも不安定に大きく変化する
ことになり、測成、2つのチャンネル間で高精度に一致
する高安定動作を得ることは極めて困難であった。
第8図は他の従来の例を示す並列比較回路で、各比較回
路COMP 1 、 COMP 2は1つの電極線V 
c a ニ接続された2組の抵抗(R1,、RG)、(
R,、R,)による分圧比それぞれによって決まる電圧
を比較電圧としている。
この回路においても分圧回路を構成する抵抗、R5,R
,、R,、R,は個別、独立であるから5個別に温度変
化を受けA、R2組の比較回路間で比較誤差を生じて、
測成安定な出力間の関係を得ることは不可能であった。
(発明が解決しようとする課題) したがって、並列して設けるステレオのような2チヤン
ネルの増幅回路、あるいは並列形成する比較回路等は、
それぞれの回路特性を決定する抵抗比の、特に温度特性
の不安定性によって、増幅8力、あるいは比較出力に大
きなばらつきがあり、それにより2つのチャンネル間の
増幅または比較出力間に、精度のばらつきがでる欠点が
あった。
本発明は、上述の従来の欠点に鑑み、増幅回路あるいは
比較回路等の並列配置した電子回路において、実用上全
く温度特性や経時変化に特性差を伴わない、回路間の誤
差が極力排除される精度の高い電子回路モジュールの提
供を目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記の目的を、複数の抵抗により、増幅利得、
比較レベル、あるいはバイアス電圧等を決定する回路を
複数配置する電子回路において、熱伝導度良好な半導体
基板上に上記抵抗を、蒸着。
スパッタ等の半導体着膜技術によって抵抗網として形成
させ、かつ、複数配置の回路間で対応する抵抗を近接さ
せて、半導体基板に密着して構成した電子回路モジュー
ルとして達成する。
(作 用) 本発明によれば、並列配置の回路間で、それらの特性を
決定する抵抗が半導体基板上に密着し且つ互いに近接し
て形成されるから、温度または経時変化は全く同様に受
は特性変化の差がなく、したがって回路相互間の特性が
きわめて高い精度で保たれることになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1図は本発明の第1の実施例を示す回路図で。
オペアンプOPI、OP2それぞれによって構成された
A、82チヤンネルの増幅回路を例としており、オペア
ンプOPI、OP2の、それぞれの1つの電極に接続さ
れて増幅利得を決定する複数の抵抗(R1゜R2)およ
び(Rs −R4)を有し、それらの抵抗は熱伝導度の
良好な同一サブストレート(半導体基板)に密着させて
形成され、抵抗比、r、/r□。
r4/r、がそれぞれ、増幅回路A、Bの増幅利得A□
tAvbを決定し、R1ないしR4の抵抗は同一半導体
基板上に形成されて抵抗網Rnetlを構成している。
第2図は、そのRnetlを具体的に示す斜視図である
。1はシリコンウェハ等の半導体基板、2はシリコン熱
酸化膜からなる絶縁層、3はNiCr等を蒸着してなる
抵抗体で、4はアルミ等を蒸着した導体であり、全表面
にはS io、等の保護膜が形成されている。なお、抵
抗体3、または導体4は蒸着やスパッタ等の着膜技術に
よってミクロンオーダの微細処理され、抵抗網Rn5t
l全体が極めてコンパクトに形成される。
この抵抗網Rnetlの構成は抵抗を形成する4つのパ
ターンを図示のように、同一電極に接続される2つの抵
抗(R□、R3)、および(R3,R4)のパターンを
接近させて形成することによって、抵抗としての温度ト
ラッキング特性が極めて向上し、抵抗比r z / r
I Hr 4 / r 3の温度特性は、数ppm/℃
の高い安定特性となる。
第3図は第2の実施例を示す並列配置した比較回路で、
1つの同じ電源線v0゜に接続された複数個の抵抗(R
5,R1)、(R’z R8)による抵抗比。
rs/ f’st rv/ r=がそれぞれ、比較回路
GOMP 1 。
COMP 2の比較レベル■。えvVcBを決定してお
り、第1の実施例の第2図と同様に抵抗網Rr+et2
を同一基板上に形成している。それにより比較レベル■
。atvcsは温度変化や経時変化に対して極めて安定
したものとなる。
第4図は第3の実施例を示すバイアス電源回路を示し、
トランジスタQの1つの電極のベースに与えられるバイ
アス電圧v11が、電源vccとGND間に接続された
分圧抵抗R工、R3によって決定されており、それらの
抵抗は同一基板上に第2図のように形成されて、安定な
バイアス電圧v8を出力している。さらにトランジスタ
Qによる増幅回路の利得AV=RL/Rpを決定する抵
抗RL。
RI!を、同一基板上に構成することにより、第1の実
施例と同様な安定した利得特性が得られる。
この実施例では、それぞれ2つの抵抗(R1−RL )
、(R−2Rg)の一端が、電極線VeeやGNDAl
iに共通に接続されており、抵抗網Rnetに接続する
ための電極が共通に使用可能で、その分、抵抗網の電極
が少なくすることができる。
第5図は第4の実施例を示す図である。この実施例は増
幅回路の利得、および比較レベル等の特性を決定する抵
抗網Rnetl 、 Rnet2を、同一基板上に形成
し、かつ、それら2つの抵抗網を接続して電子モジュー
ルとしたもので、利得特性を決定する抵抗(R1,R,
)、および(R3,R,)がそれぞれペアとして同一基
板上に抵抗網Rnetlとして、また、同様に比較レベ
ルを決定する抵抗(Rs。
Rs ) 、 (Rt 、R−)をそれぞれペアとする
抵抗網Rnet2が同じ基板上に構成されている。
ところで第4図、第5図の実施例では、利得または比較
レベルの2つの重要な特性を決定する抵抗を、同一基板
上に構成しているが、その構成は種々工夫できる。
第6図は、その構成の一例を第5図の回路に適用して示
す図で、利得を決定する抵抗R1,R2と。
比較レベルを決定する抵抗R5,R,を同一基板上の抵
抗網Rnetlとして、他の基板の抵抗1!1Rnet
2には抵抗R,,R4,R,、R,を配置している。
このように各々の特性を決定する抵抗をペアとして同一
基板上に配置してもよい。
以上、本発明を利得、または比較レベルの安定化を中心
に実施例を用いて説明したが、その他の特性、たとえば
スレショルド電圧も高い精度と安定性が要求されるが、
そのような回路に対しても本発明を実施して同様な効果
が得られることは明らかである。
(発明の効果) 以上説明して明らかなように本発明は、電子回路の特性
を決定する抵抗の全て、またはマツチングの重要な部位
について同一基板上にコンパクトに構成することによっ
て、抵抗比の経時変化や、温度変化を大幅に軽減できる
から、初期値のみでなく、温度特性や経時変化も含む電
子回路特性の安定化と高集積化が可能な効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示す回路図、第2図
は第1図の要部の具体例を示す斜視図、第3図、第4図
、第5図はそれぞれ他の実施例を示す回路図、第6図は
実施例の説明補助図、第7図、第8図はそれぞれ従来例
を示す図である。 1・・・半導体基板、 2・・・絶縁層、 3・・・抵
抗体、 4・・・導体。 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の抵抗により、増幅利得、比較レベル、あるいはバ
    イアス電圧等を決定する回路を複数配置する電子回路に
    おいて、熱伝導度良好な半導体基板上に上記抵抗を、蒸
    着、スパッタ等の半導体着膜技術によって抵抗網として
    形成させ、かつ、複数配置の回路間で対応する抵抗を近
    接させて、半導体基板に密着して構成したことを特徴と
    する電子回路モジュール。
JP1292211A 1989-11-13 1989-11-13 電子回路モジュール Pending JPH03154394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1292211A JPH03154394A (ja) 1989-11-13 1989-11-13 電子回路モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1292211A JPH03154394A (ja) 1989-11-13 1989-11-13 電子回路モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03154394A true JPH03154394A (ja) 1991-07-02

Family

ID=17778958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1292211A Pending JPH03154394A (ja) 1989-11-13 1989-11-13 電子回路モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03154394A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6534804B2 (en) 2000-09-06 2003-03-18 Seiko Epson Corporation Semiconductor device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5919393A (ja) * 1982-07-26 1984-01-31 アルプス電気株式会社 薄膜回路の製造方法
JPS622262B2 (ja) * 1979-09-18 1987-01-19 Iseki Agricult Mach
JPS63244869A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 Fujitsu General Ltd 薄膜ハイブリツドic用基板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS622262B2 (ja) * 1979-09-18 1987-01-19 Iseki Agricult Mach
JPS5919393A (ja) * 1982-07-26 1984-01-31 アルプス電気株式会社 薄膜回路の製造方法
JPS63244869A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 Fujitsu General Ltd 薄膜ハイブリツドic用基板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6534804B2 (en) 2000-09-06 2003-03-18 Seiko Epson Corporation Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4760285A (en) Hall effect device with epitaxal layer resistive means for providing temperature independent sensitivity
US20190360872A1 (en) System for on-chip temperature measurement in integrated circuits
JPH01143510A (ja) 二端子温度補償式電流源回路
JPS6214783B2 (ja)
US7443178B2 (en) Circuit arrangement of the temperature compensation of a measuring resistor structure
GB2072385A (en) Temperature compensated integrated circuit
US20030154456A1 (en) Resistor circuit
JPH0450772A (ja) 電流検出装置
JPH10281897A (ja) 半導体圧力検出装置
JPH03154394A (ja) 電子回路モジュール
JP4125602B2 (ja) 集積回路のための改良された反復セル整合法
GB2220809A (en) Integrated circuits
JP2881457B2 (ja) 増幅回路
JP2000075942A (ja) オフセット電圧トリミング回路
US6081106A (en) Voltage setpoint error reduction
JP2612100B2 (ja) 半導体圧力センサ
JPH0324810B2 (ja)
JPH0719019Y2 (ja) 温度補正回路
JPH03257986A (ja) 電子回路装置
JPH0269972A (ja) 半導体集積装置
JP3067286B2 (ja) モノリシックフィルタ回路
JP3442092B2 (ja) 集積回路
JPS58171843A (ja) 半導体集積回路装置
JPH10339680A (ja) 半導体圧力センサ
JPS6059413A (ja) 電圧安定化集積回路装置