JPH0315167Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0315167Y2
JPH0315167Y2 JP1984158364U JP15836484U JPH0315167Y2 JP H0315167 Y2 JPH0315167 Y2 JP H0315167Y2 JP 1984158364 U JP1984158364 U JP 1984158364U JP 15836484 U JP15836484 U JP 15836484U JP H0315167 Y2 JPH0315167 Y2 JP H0315167Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid passage
passage pipe
fixing
diameter side
large diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984158364U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6175865U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984158364U priority Critical patent/JPH0315167Y2/ja
Publication of JPS6175865U publication Critical patent/JPS6175865U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0315167Y2 publication Critical patent/JPH0315167Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は伸縮自在な噴霧竿に関し、特に筒状
のシール部材を保持してなる固定金具を、大径側
の通液管内に挿入される小径側の各通液管の端部
にカシメ(シボリ)加工によつて取り付けてなる
噴霧竿に関するものである。
〔従来の技術とその問題点〕
径の異なる複数の通液管を順次大径側の各通液
管内に収納してなる伸縮自在な従来の噴霧竿は、
大径側の通液管内に挿入される小径側の各通液管
の端部にシール部材を保持してなる固定金具を取
り付けるに当たり、例えば小径側の各通液管の端
部内側に雌螺子を設け、一方の固定金具側に雄螺
子処理を施こし両者を螺着することによつて取り
付けるようにしていた。
かかる構成の固定金具の取り付けは各通液管の
端部内側と固定金具の両者に雌、雄の螺子加工を
施こさなければならないため作業工程が多く、し
かも竿を軽量化するため例えばステンレス等の部
材を用いる場合は、各通液管の肉厚を極めて薄い
ものとしていることから、前記の雌螺子加工を加
えることはその部分を一層肉薄にしてしまい強度
的に問題がある。
また、前述の如く処理工程が複雑なことからコ
スト的にも極めて高価とならざるをえなかつた。
〔問題点を解決するための手段〕
径の異なる複数の通液管を順次大径側の通液管
内に収納してなる伸縮自在の噴霧竿において、大
径側の通液管内に挿入される小径側の各通液管の
端部にカシメ加工によつて取り付けられた固定金
具と、この固定金具に取り付けられる取付部、お
よび通液管内の噴霧液の圧力により押し広げられ
て大径側の通液管の内壁に圧接する弾性圧接部を
一体に形成してなるほぼ筒状のシール部材と、こ
のシール部材を上記固定金具に固定する締付ナツ
トとで構成する。
〔実施例〕
以下、この考案の一実施例を第1図から第3図
に基づいて具体的に説明する。
第1図は噴霧竿の全体を示す図である。同図中
1は噴霧竿であり、この噴霧竿1は径の異なる複
数の通液管2a,2b,2c,2dを順次大径側
の各通液管2b,2c,2d内に伸縮自在に収納
することにより構成されている。
ところで、上記通液管のうち最も小径の通液管
2aはその先端側が若干への字状に折り曲げられ
ており、しかもその先端には散布液を霧状にする
ところの噴霧ノズル3が取り付けられている。
また、上記最小径の通液管2aを除く、他の通
液管2b,2c,2dの各先端にはそれぞれ締付
金具4a,4b,4cが取り付けられており、こ
れら各締付金具4a,4b,4cを適宜回わすこ
とにより、小径側の各通液管2a,2b,2cを
大径側の各通液管2b,2c,2dから引き出し
て任意の位置にて固定することができるようにな
つている。
尚、最大径の通液管2dには連結金具5が取り
付けられており、握柄(図示せず)を介して図示
していない噴霧器本体に連結されるようになつて
いる。
第2図は上記通液管2a,2b,2cによるシ
ール構造とそのシール部材を固定金具に取り付け
る構造を示したものである。
同図中、6a,6b,6cはシール部材であ
り、これら各シール部材6a,6b,6cはそれ
ぞれ大径側の通液管2b,2c,2dに挿入され
る小径側の通液管2a,2b,2cの各端部に取
り付けられるものである。
ところで、上記各シール部材6a,6b,6c
の各通液管2a,2b,2cへの取り付け構造は
総て同様な取り付け構造にて取り付けられるもの
であるため、ここでは最小径の通液管2aに対し
て取り付けられるシール部材6aで代表して説明
する。
すなわち、シール部材6aは固定金具7の一
部、つまり通液管2a内に挿入されない部分のや
や細く切削したネツク部に挿通して取り付けら
れ、この脱落防上は締付ナツト7aによつてなさ
れている。
尚、上記シール部材6aは固定金具7のネツク
部に当接する取付部6a′とテーパー状の弾性圧接
部6a″を備えた構成となつているものである。
しかして、上部でシール部材6aの取り付けら
れた固定金具7は他端、つまり通液管2aの端部
内に挿入される部分を通液管2a内に挿入してカ
シメ加工によつて強固に取り付けられる。
尚、上記固定金具7の通液管2aに対するカシ
メ加工は上記固定金具7の挿入端7aの途中外周
に設けたカシメ溝7bに上記通液管2aの端部を
カシメ付けることによつてなされるようになつて
いる。
同図中、8はシール用のOリング、9は上記固
定金具7の長手方向中心に設けられた通液孔であ
る。
第3図は上述した噴霧竿1の使用状態を示す要
部断面であり、同図では最も小径の通液管2aと
これを挿入している通液管2bとの関係を示した
ものである。
使用に当たつては、まず、大径側の通液管2b
に螺合してある締付金具4aを緩めて、大径の通
液管2b内から小径の通液管2aを所定の長さ引
き出す。
この時、小径の通液管2aの端部に突出して取
り付けられた固定金具7の外周に設けたシール部
材6aの弾性圧接部6a″は大径の通液管2bの内
壁面に弾性によつて単に接触しているだけである
から、小径の通液管2aは大径の通液管2b内か
らスムーズに引き出される。
そして、小径の通液管2aを所定の長さ引き出
した後は、上記締付金具4aを回わして締め付け
ると小径の通液管2aは大径の通液管2bに強固
に固定される。
すなわち、締付金具4aを回わして大径の通液
管2bを締め付けると、締付金具4aの鍔部10
と大径の通液管2bの端部との間に配置している
コイルバネ11がこれらの間に挾まれて上記締付
金具4aと共に捩れ小径の通液管2aの外周面を
締め付けることになる。そのため小径の通液管2
aは確実に引き出された任意の位置で固定され
る。
上記の状態で噴霧液を通液すると、噴霧液の圧
力によりシール部材6aの弾性圧接部6a″はその
液圧によつて押し広げられて大径の通液管2bの
内壁面に圧接することになる。したがつて大径の
通液管2bと小径の通液管2a間の密封状態は一
層強化され噴霧液の漏出することは完全に遮断さ
れる。
尚、第3図では最小径の通液管2aとこれを挿
通している大径の通液管2bとの関係で伸長時の
固定と密封について述べたが、他の通液管2b,
2c,2dについても全たく同様のことが言え
る。
〔考案の効果〕
この考案は、上記の如く構成したのでシール部
材を取り付けてなる固定金具を各小径の通液管の
端部に固定するに当たり、小径の通液管の端部内
壁面と固定金具の挿入面に螺子を設ける必要がな
く、単にカシメ加工を行なえばよいので作業性に
富み、しかも確実かつ安定に固定することが可能
となる。
また、薄い通液管の内壁面により一層薄くする
ような螺子を切削することも不要となるので強度
的にも信頼の高いものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の噴霧竿を示す全体図、第2
図はその要部拡大図、第3図は使用状態を示す断
面図である。 1……噴霧竿、2a,2b,2c,2d……通
液管、6a,6b,6c……シール部材、7……
固定金具、7a……締付ナツト、7b……カシメ
溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 径の異なる複数の通液管を順次大径側の通液管
    内に収納してなる伸縮自在の噴霧竿において、大
    径側の通液管内に挿入される小径側の各通液管の
    端部にカシメ加工によつて取り付けられた固定金
    具と、この固定金具に取り付けられる取付部、お
    よび通液管内の噴霧液の圧力により押し広げられ
    て大径側の通液管の内壁に圧接する弾性圧接部を
    一体に形成してなるほぼ筒状のシール部材と、こ
    のシール部材を上記固定金具に固定する締付ナツ
    トとを具備したことを特徴とする噴霧竿。
JP1984158364U 1984-10-22 1984-10-22 Expired JPH0315167Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984158364U JPH0315167Y2 (ja) 1984-10-22 1984-10-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984158364U JPH0315167Y2 (ja) 1984-10-22 1984-10-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6175865U JPS6175865U (ja) 1986-05-22
JPH0315167Y2 true JPH0315167Y2 (ja) 1991-04-03

Family

ID=30716345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984158364U Expired JPH0315167Y2 (ja) 1984-10-22 1984-10-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0315167Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6175865U (ja) 1986-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5498043A (en) Hose fitting having ferrule anti-rotation ratchet teeth
WO2007066452A1 (ja) 管継手ロック装置
JP3682666B2 (ja) スプリンクラー巻き出し配管の管体構造
JPH0315167Y2 (ja)
JPS5851504Y2 (ja) ホ−ス接続金具
JPH0135251Y2 (ja)
JPH0315166Y2 (ja)
JPH0135250Y2 (ja)
JPH05272673A (ja) スイベル型端部継手及びこれをホースの端部に固定するための固定方法
JPH0560283A (ja) スプリンクラー用配管部品
JPH0336782Y2 (ja)
JPH11325342A (ja) 管継手
JP2000088163A (ja) 管体接続構造
JPH0131831Y2 (ja)
JPH0333952B2 (ja)
JPS6139194Y2 (ja)
JPH0331910Y2 (ja)
JPH11178945A (ja) スプリンクラーヘッド取付管及びスプリンクラー配管システム
JPH0731034Y2 (ja) 可撓管用継手
JP2604427Y2 (ja) 管継手
JP2605316Y2 (ja) フレキシブル管用継手
JPH0217268Y2 (ja)
JPH0738842U (ja) 配管接続用具
JPH046845Y2 (ja)
JP3015865U (ja) 管継手のシール構造