JPH0315103B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0315103B2
JPH0315103B2 JP58044340A JP4434083A JPH0315103B2 JP H0315103 B2 JPH0315103 B2 JP H0315103B2 JP 58044340 A JP58044340 A JP 58044340A JP 4434083 A JP4434083 A JP 4434083A JP H0315103 B2 JPH0315103 B2 JP H0315103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
indoor
air
window
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58044340A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59170631A (ja
Inventor
Shizuo Uga
Hiromichi Sano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP4434083A priority Critical patent/JPS59170631A/ja
Publication of JPS59170631A publication Critical patent/JPS59170631A/ja
Publication of JPH0315103B2 publication Critical patent/JPH0315103B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は建物の空調に関し、室内空気の換気を
窓を利用して行なうことにより殊に窓付近の温熱
環境を改善し、これにより室内の冷暖房負荷の低
減を計つた窓の排気方法に関する。尚、本文に云
う窓とは一般の窓の他にカーテンウオールの一部
である窓部も含むものとする。
従来から建物には採光、眺望の目的で窓が設け
られており、またオフイスビル等においては空調
により室内は一定温度に保たれている。しかしな
がら冷房時には室外からの熱の侵入、暖房時には
室内からの暖房熱の逸出があるので、窓を通して
のこれら熱の出入による空調用に余分なエネルギ
が消費される。
従来より太陽熱線の直射による室内への熱の侵
入を防ぐ目的でブラインドが用いられていた。ま
た、窓を二重ガラス窓とすることにより、二重の
ガラス間に空気層を形成して窓における熱の出入
を少なくする工夫がなされていた。
しかしながらこれらにより室内部、殊に窓付近
の温熱環境は充分改良されるものでなく、室内空
気温度の他にふく射熱を考慮した場合、即ち室内
気温及び平均ふく射温度からなる人体が感ずる温
度(以下作用温度と称す)の冷房期の上昇、暖房
期の低下をきたし、これに伴う空調用エネルギ使
用量の増大は避けられなかつた。
すなわち冷房時ブラインドを窓の室内部又は二
重のガラス間に用いることにより、太陽熱線の室
内への直射は防げるが、ブラインドに直接照射す
る太陽熱線及び大気中に拡散し、間接的に照射す
る天空光の熱線によつてブラインドが加熱され、
ブラインドが室内部にある場合は、ブラインドよ
りのふく射熱及びブラインドよりの室内空気への
伝熱により、またブラインドが二重のガラス間に
ある場合はブラインドよりのふく射熱及びブライ
ンドによる二重ガラス間の加熱により室内側ガラ
スが加熱され、室内側ガラスよりのふく射及び室
内空気への伝熱により室内へ熱が侵入した。また
特に冬期暖房時には一般に室内外の温度差が大き
く、仮に二重ガラス窓であつても室外側ガラス及
び二重ガラス間の空気層を通した伝熱及びふく射
により室内側ガラスが低温となる。従つて、暖房
されている室内側の物及び人体からのふく射熱が
上記の冷えた室内側ガラスに吸収されて逸出され
た。これにより従来は窓付近の作用温度の冷房期
における上昇及び暖房期における低下は避けられ
なかつた。
一方、多数の人が居住するビル等の建物にあつ
ては建築法上一人当りの必要換気量が規制されて
いて、従来は室内の空調した空気をなんらかの方
法により屋外に放出して換気していた。
本発明は従来の建物における空調にも必要とさ
れていた換気の為の屋外への室内空気の排気を有
効に利用することにより、窓の室内部での作用温
度を冷房期は低下させ、暖房期は上昇させて空調
用エネルギ消費量を少なくする窓を提供すること
を目的とするものである。すなわち内外二重のガ
ラス間に形成される空間を通して冷房期及び暖房
期に室内空気を排気することにより、室内側ガラ
スを冷房期は空調された室内空気により冷却し、
暖房期は室内空気により加熱することにより窓付
近の作用温度を低下もしくは上昇させ、これによ
り空調用消費エネルギの消費量を少なくしたもの
である。
本発明は、室内外側に夫々ガラスを配設して両
ガラス間に空間部を形成した窓において、暖房時
室内気温が空間部内気温及び屋外気温より大なる
場合に、窓上部室内側において該空間部に開口し
た第1吸気口から該空間部に設けた送風機を用い
て室内空気を吸引し、これを窓下部屋外側におい
て上記空間部に開口した第2排出口に向けて排気
し、冷房時屋外気温が室内気温より大なる場合
に、送風機により窓下部室内側において該空間部
に開口した第2吸気口を介して空間部に室内空気
を導入し、これを窓上部屋外側において上記空間
部に開口した第1排出口に向けて排気してなる空
調エネルギ消費量を少なくする窓の排気方向を提
供するものである。
以下、添付図面を参照して本発明の実施例を説
明する。第1〜3図に示すように建物の外壁に形
成した開口部には上枠1、下枠2及び縦枠3とで
構成した方形の窓枠が形成され、この上枠1の屋
外側下方にはガラス嵌溝部4を形成し、さらに室
外側下方には中棧33を形成し、ガラス嵌溝部
4、縦枠3及び中棧33間にガラス5を嵌殺し状
に嵌装する。また上枠の室内側下方には戸当り部
6を形成し、上框7、中棧8、下框9及び横框1
0からなる室内側障子を設け、該障子の縦框10
と縦枠3間を蝶番11によつて連結する。即ち室
内側障子は蝶番11によつて室内側に開くことが
できる。上記障子の縦框10間において、上框7
と中棧8間にガラス12を嵌装する。
上記の窓枠内であつて、室外側ガラス5と室内
側障子間の空間部13内にブラインド14を吊設
する。このブラインドは通常のものでも或は表面
を黒色とした太陽熱を集熱するものでもよい。ま
た図示の実施例では特許第1087042号で公知のベ
ネシアンブラインド、即ち上表面を反射面とした
スラツト14aと上表面を吸熱面としたスラツト
14bを用い、図のように用いる場合は夏用と
し、夫々のスラツト14bを上にスラツト14a
を下方に重ねて使用することにより冬用としたも
のを示したがロールブラインドにすることもでき
る。
上記のガラス嵌溝部及び戸当り部4及び6と上
枠1の基板1aとの間に送風機ユニツト15を設
ける。該送風機ユニツト15は屋外側に形成した
方形の枠体(第1排出口)16と円筒体17と室
内側に形成した方形の枠体(第1吸気口)18と
により一体状に構成され、ほぼ窓枠の室内外方向
奥行に亘つて配設されている。屋外側枠体16の
上部に凹所19をまた下部には傾斜状の水切部2
0を形成し、両者の間には水密性をよくするため
比較的枚数の少ないシヤツタ21を設ける。シヤ
ツタ21は紐22を介し手動又はモータ(図示せ
ず)で開閉操作する。枠体16の室外側先端部1
6aは基部1aとガラス嵌溝部4を連結する連結
壁1bを切り抜いて形成した開口1cより室外側
に突出させてある。
中央部の円筒体17にはモータ23で駆動され
るフアン24があり、モータ23はブラケツト2
5を介して円筒体17の内壁に取付ける。26は
モータ用のコードである。円筒体17のほぼ中央
部には上記空間部13に連通した開口27を形成
する。また円筒体17には開口を有する円筒状の
蓋部材28が外嵌している。この蓋部材28の外
周には歯形29が形成されていて、上枠1の下面
を摺動自在のラツク30によつて蓋部材28を回
動して上記の開口27を開閉する。
枠体18の室外側部18aは基部1aと戸当り
部6を連結する連結壁1dに形成した開口1eよ
り突出し、室内部18bは室内側に位置するよう
に送風機ユニツト15全体は開口1eより上枠内
に挿入固定され、室内側枠体18には比較的枚数
の多いシヤツタ31を設ける。上記の送風機ユニ
ツト15をねじ等を用いて窓枠の室内側に固定す
るが、ねじを弛めれば紐22とコード26とを外
して送風機ユニツト全体を室内側に引抜くことが
できる。従つてユニツトの保全・掃除が容易であ
る。
また室内側中棧8と下框9との間に可動シヤツ
タ32からなる第2吸気口を形成し、屋外側中棧
33と下枠2との間に可動シヤツタ34からなる
第2排出口を形成する。
第6図〜第10図に本発明の別の実施例を示
す。この実施例では先の実施例と異なり屋外側上
部横棧4及び屋内側上部横棧6と下枠2との間に
夫々引違い障子35A及び35Bを嵌装し、障子
の中棧36A,36Bと下框37A,37Bとの
間に夫々可動シヤツタ34及び32からなる第2
排出口及び第2吸気口を形成する。
上記の横棧4,6と上枠1及び縦枠3との間に
送風機ユニツト38を設ける。この送風機ユニツ
トは、空気を高速度で回転させてその遠心力を利
用して送り出す遠心送風機で、周面に吸引口を有
する円筒状の吸引ケーシング39と、周面に吹出
口40を有する渦巻形円筒状ケーシング41とを
直列状に配設し、また両ケーシング39,41を
モータ42で回転駆動される駆動軸43に対して
共軸状かつ回動自在に配列する。尚、ケーシング
39,41は軸43に対してラジアル軸受Yによ
り支持される。駆動軸43が回転すると渦巻形円
筒状ケーシング41内のブレード44が矢印の方
向に回転する。ブレード44の回転により空気が
吸引口より吸引ケーシング39内に入り、さらに
これと共軸の渦巻形ケーシング41の中心部に流
入し、回転するブレード44を通る間に該ブレー
ドからエネルギを受取つて回転運動を生じ、吹出
口40を通つてケーシング41の外方に流出す
る。尚、円筒状ケーシング39,41の外周に歯
形45a,46aを形成し、これと噛合したピニ
オン45,46を手動又は電動で回動して吸引口
及び吹出口40の方向を定める。
送風機ユニツト38に対面した窓枠の室内側に
固定ルーバー47からなる第1吸気口を、また窓
枠の屋外側に方形可動シヤツタ48からなる第1
排出口を形成する。送風機38、ケーシング3
9、モーター42はそれぞれの外面を第7図に示
す3個のパツキンPにタイトさせており不用の空
気の流れがないように形成されている。尚39′
はケーシング39に連ながつて形成した筒状部
で、その外周はパツキンに当接する。送風機38
はその両端がたて枠に支持されると共にモーター
42をブラケツトZにより支持させている。尚、
上記実施例では送風機をそれぞれ上記に配設した
が下方に配設してもよい。
本発明の作動を第11図及び第12図について
説明する。屋外気温、空間部内気温及び室内気温
を夫々T1,T2,T3とする。
イ 暖房時でT3>T2、T3>T1の場合 第1排気口16,48と第2吸気口32を閉
じ、第1吸気口18,47と第2排出口34を
開いて送風機を動作すると、室内上部に溜つた
暖かい空気が空間部13に入り第2排出口34
から空間部下部の冷気が押出されて空間部空気
が入れ換るので効率的である。空気の流れをA
で示す。
ロ 冷房時でT1>T5の場合 第2排出口34を閉じ、第1吸気口18、第
1排出口16及び第2吸気口32を開くと空気
はBで示す方向に流れる(第1実施例)。もし
くは第1吸気口47と第2排出口34を閉じ、
第1排出口48及び第2吸気口32を開くと
B′で示す方向に空気を流すこともできる(第
2実施例)。いずれの場合も室内下部に溜つた
冷気を速かに空間部13内に入れ換えるので有
効である。
ハ 尚、両実施例において暖房時でブラインド等
の使用により空間部13内が高温となりT2
T3>T1の場合 第2吸気口32と第2排出口34を閉じ、第
1吸気口18,47と第1排出口16,48を
開き、室内空気を直接屋外に排気することがで
きる。空気の流れをCで示す。
このように空間部内の空気を入れ換えることに
よつて空間部と室内の温度差がなくなるので、こ
れによつて空間部から室内への、或は室内から空
間部への熱輻射がなくなる。その結果、作用温度
が冷房時には低下し、暖房時には上昇するので空
調用エネルギの消費を少なくすることができる。
本発明は上記のように空間部内の空気を高温の
ものに取替える場合は上方より、低温のものに入
替える場合は下方より入れ替えるものの為、その
入れ替えは完全に行なえ本発明の目的を完全に遂
行できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を室内より見た正
面図、第2図は第1図の−線についての垂直
断面図、第3図は第1図の−線についての水
平断面図、第4図は第2図の−線についての
垂直断面図、第5図は第2図の−線について
の水平断面図、第6図は本発明の第2実施例を室
内より見た正面図、第7図は第6図の−線に
ついての垂直断面図、第8図は第6図の−線
についての水平断面図、第9図は蓋部材の吸引ケ
ーシングのたて断面図、第10図は第2実施例の
送風機ユニツトの断面図、第11図及び第12図
は本発明の作動を示す説明図で、第13図は送風
機ユニツトの斜視図である。 T1……屋外気温、T2……空間部内気温、T3
…室内気温、13……空間部、15,38……送
風機、16,48……第1排出口、18,47…
…第1吸気口、32……第2吸気口、34……第
2排出口。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 室内外側に夫々ガラスを配設して両ガラス間
    に空間部を形成した窓において、暖房時室内気温
    T3が空間部内気温T2及び屋外気温T1より大なる
    場合に、窓上部室内側において該空間部に開口し
    た第1吸気口18,47から該空間部に設けた送
    風機15,38を用いて室内空気を吸引し、これ
    を窓下部屋外側において上記空間部に開口した第
    2排出口34に向けて排気し、冷房時屋外気温
    T1が室内気温T3より大なる場合に、送風機15,
    38により窓下部室内側において該空間部13に
    開口した第2吸気口32を介して空間部に室内空
    気を導入し、これを窓上部屋外側において上記空
    間部13に開口した第1排出口16,48に向け
    て排気してなる空調エネルギ消費量を少なくする
    窓の排気方法。
JP4434083A 1983-03-18 1983-03-18 空調エネルギ消費量を少なくする窓の排気方法 Granted JPS59170631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4434083A JPS59170631A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 空調エネルギ消費量を少なくする窓の排気方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4434083A JPS59170631A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 空調エネルギ消費量を少なくする窓の排気方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59170631A JPS59170631A (ja) 1984-09-26
JPH0315103B2 true JPH0315103B2 (ja) 1991-02-28

Family

ID=12688778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4434083A Granted JPS59170631A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 空調エネルギ消費量を少なくする窓の排気方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59170631A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60129543A (ja) * 1983-12-15 1985-07-10 Matsushita Seiko Co Ltd 換気ユニツト
JPH0426633Y2 (ja) * 1985-01-07 1992-06-25
JPH0428389Y2 (ja) * 1985-12-13 1992-07-09
JPS62158085U (ja) * 1986-03-31 1987-10-07
JP4866024B2 (ja) * 2005-03-14 2012-02-01 株式会社Lixil カーテンウォール構造
KR100654401B1 (ko) 2005-09-26 2006-12-08 조성환 착탈이 가능한 환풍수단이 구비된 다기능 환기 창호

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5844341A (ja) * 1981-09-10 1983-03-15 Nippon Kokan Kk <Nkk> 超音波探傷方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5844341A (ja) * 1981-09-10 1983-03-15 Nippon Kokan Kk <Nkk> 超音波探傷方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59170631A (ja) 1984-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4577619A (en) Energy efficient window and skylight assemblies
JP2005521814A (ja) 二重ガラス断熱外壁材
US4655195A (en) Solar heat regulator
JPH0315103B2 (ja)
KR20140023709A (ko) 열교환 기능을 갖는 이중창호 장치
JPH0235836B2 (ja)
GB2125531A (en) Solar heating
KR20100081452A (ko) 발코니부 설치형 이중외피 시스템 및 실내 환경 제어방법
JPS59170632A (ja) 空調エネルギ消費量を少なくする窓の排気方法
JPH0144711Y2 (ja)
US20060225353A1 (en) Rotatable window pane assembly and method of repositioning
JPH0259268B2 (ja)
JPH0233598Y2 (ja)
JPH0328694Y2 (ja)
US2561846A (en) Window
JP2580935Y2 (ja) 通風型室内温度調節装置
CN2321931Y (zh) 改进的铝门窗和框
CN103485668B (zh) 一种能通风的玻璃隔热窗
JPH0328692Y2 (ja)
JPH0426633Y2 (ja)
JPH0354302Y2 (ja)
JPH0443557B2 (ja)
JPH0246631Y2 (ja)
JPH10140940A (ja) 空気流通窓
JPH029039Y2 (ja)