JPS5844341A - 超音波探傷方法 - Google Patents

超音波探傷方法

Info

Publication number
JPS5844341A
JPS5844341A JP56142658A JP14265881A JPS5844341A JP S5844341 A JPS5844341 A JP S5844341A JP 56142658 A JP56142658 A JP 56142658A JP 14265881 A JP14265881 A JP 14265881A JP S5844341 A JPS5844341 A JP S5844341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic beam
steel pipe
ultrasonic
probe
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56142658A
Other languages
English (en)
Inventor
Morio Saito
斉藤 森生
Tetsuo Nakano
中野 哲男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP56142658A priority Critical patent/JPS5844341A/ja
Publication of JPS5844341A publication Critical patent/JPS5844341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/36Detecting the response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/40Detecting the response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by amplitude filtering, e.g. by applying a threshold or by gain control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は鋼管等の管状物品の内、外周面上における疵
を探傷する超音波探傷方法に関する。
一般に鋼管等の管状物品の内、外周面上にシける疵を探
傷する場合、超音波ビームを送受する探触子から超音波
ビームを水中を通して物品にその物品の管軸方向に対し
て斜めに入射させるようにしている。そして探触子と物
品との位置関係がスΔイラル状に変化するように探触子
又蝶物品を移動させるようKしている。
従来、この種の超音波探傷方法としてaj[1図の(&
) 、 (b) t (c)に示すように例えは鋼管1
の外周面と対向する、管軸0に直角な延長線X上の位置
に、その弧長11Xから管軸方向に対して傾けた探触子
2を設け、その探触子2から鋼管1の外周面の円周方向
に対して夢誘双超音波ビームbを入射角鳥で入射させ、
その超音波ビームbが鋼管1の内周面と外周面とで反射
して得られるエコーから鋼管1の内、外周面上の疵を探
傷するものか知られている。なお図示はしないが探触子
2と銅管1との間に超音波伝搬用の水゛が介在している
のは勿論である。このものにおいては鋼管1内KFX、
超音波ビームbが屈折角Oで伝搬を開始する。そして探
触子2を鋼管1の管軸方向に相対的に走査させると11
2図の(1)で示すムスコープ情報が得られる。なお、
図中T扛起音波ビームの送(i!パルスを示し、8は表
面エ;−を示し、!は疵ニブ−を示している。この場合
r工;一時間軸上の位置と疵の位置はG5 t L5 
* 2.5の反射点に内面疵、1,0.1G。
&O反反射点点外面疵がそれぞれピークPK対してFエ
コーのノ母ターンで表われる。この各反射点におけるニ
ー−は第2図の(b)で示すタイ々ングでゲートGte
G*を開いて得るようにしている。
しかしこのような従来の超音波!傷方法では以下の問題
点がある。すなわち鋼管1内での超音波ビームは鋼管J
の肉厚部での反射が増す毎に円周方向に拡散されてしま
う。これは第3図に示すように探触子2の幅と鋼管1の
肉厚/外径によp起因するもので、入射角i′の超音波
ビームは0′o屈折角で拡散し、反射回数毎に内面増加
角βだけ拡散する。また、第2図の(&)に示すように
反射回数が増すとともに急激にエコーレベルが低下し、
しかもエコー軌跡の幅が非常に狭くなってしまう。また
探触子による検査範囲がきわめて小さく、また?  )
Gl eGl内でOエコーのばらつきが生じるとともに
f−)G B  e G Hについても差か生じ、これ
を小さくすれは検査範囲がさらに狭くなりて検査能率が
低下する問題がある。
この発Ij11社このような問題を解決するために為さ
れ次もので、管状物品内での超音波ビーム拡散を防止で
き、また検出し九エゴー信号のレベルの充分な高さにす
ることができ、検査範囲を拡大できて検査能率を向上で
きる超音波探傷方法を提供することを目的とする。
この発明拡管状物品に対してその物品の管軸に向りて収
束する超音波ビームを入射するととによって超音波ビー
ムの拡散を防止でき、かつ物品の外周面及び内周面から
の各エコーレベルを感度補正によって略同等にすること
によって検査範囲の拡大を図9検査能率を向上できるよ
うにしたものである。
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第4図においてIIIa、管状物品としての鋼管。
11は上記鋼管1の外周面と対向する。管軸Oに直角蔦
長線X上の位置に、その延長線Xから管軸方向に対して
上記鋼管1への超音波ビームbの入射角が息となるよう
に傾けた超音波送受用の探触子である。前記探触子12
は超音波ビームbを前記鋼管11の管軸0に対して収束
するように発生するツインフォーカス屋のものである。
このような探触子12を使用して鋼管JJIC超音波ビ
ームbを入射すれは鋼管l内において超音波V−ムbに
その管軸方向に屈折角−で伝搬を開始する。tた鋼管1
の円周方向に対しては超音波ビームbが管軸0に収束す
るように入射されるので、鋼管1に対して超音波ビーム
bが常に鋼管1の径方向に直角に入射されることになり
第4図の(b)に点線の矢印で示すようにはとんど拡散
することなく伝搬する。しかして探触子2を介して受信
される各反射点(G5 、 LO。
L5tλ0 ・・−)からのエコーのレベルは第5図0
(1)に示すように充分なレベルに改善される。
また、第5図の(e)に示すように反射点0.5゜LO
、L5 、2.0からのエコーに同期するゲートQ1 
@ Q雪 t G@  * G4をそれぞれ設定し、か
つ各l”−) Gm  t Gs  e G4にて検出
される反射点LO、L5 、 :lからのエコーレベル
がr−) G、にて検出される反射点α5からめエコー
レベルに略等しくなるようにそれぞれ感度補正を加える
。この結果各反射点でのエコーレベルが第S図の(b)
に示すように略同レベルとな夛各反射点での疵エコーを
充分検出することができ検査範囲の拡大が図れる。なお
第5図において8は表面エコー、rは疵エコーを示して
いる。
次にこの発明の他の実施例を図面を参照して説明する。
これは5116図に示すように鋼管11の管軸方向に沿
うて1対の探触子1:11.122を並べて設け、鋼管
11に上記両探触子J J J 、 122から入射さ
れる超音波ビームb t b’をずらすようにしたもの
でこのようにすることによって令反射点からのエコーレ
ベルを感度補正して充分なレベルにならない場合でもそ
れを補完して各反射点でのエコーレベルのはらつきを減
少させることができ、それだ妙検査精度を向上させるこ
とができる。また超音波V−ムを2ケ所にずらせて入射
させるようにしているので検査面積も充分にとれ検査能
率を向上させることができる。このものにおいては各反
射点からt’xxr図の(a)で示すエコーレベルが検
出され、それを第7図O(@) ”t’示す?’  )
 Gt  * Gs  e Gs  *G4及び第7図
の(d)で示すグー) G’ * G’l  mG’3
  e G’4のタイ虐ングで感度補正するととによっ
て第7図の(b)で示すように略レベルの等しいエコー
備考を出力する′ことができる。
なお、このものにおいて探触子をさらに3領以上並X〜
Ii超音波ビームを鋼管11に対して3ケ所以上に入射
させれば各反射点でのエコーレベルのはらつきをさらに
減少することができ。
さらに検査精度を向上できるとともに検査能率を向上で
きる。
さらに第8図に示すものは鋼管11の円周方向に互に9
0°ずつ位置をずらせてそれぞれ管軸方向に並ぺて1対
の探触子J J 1 * J 2 j aJ J l 
e J J 4 * I J i e 11 If *
 I J 7 * I J rを設け、鋼管11上の4
方向の面上に管軸方向にずらせて2本の超音波ビームb
ttbl*b雪 、b曹′。
bs  e bs’ * bs  e b4’を例えは
探触子121とizx、ixiと12σについてFil
jl→J12.125→12#と時間をずらせて入射し
、*触子121と114.127!と128について#
PiJJ4→123.128→121と時間をずらせて
さらに各方向間でも時間をずらせて入射するようにした
もので、このようkすれは同時に鋼管11の4方向面の
疵検出が行え検査能率をさらに向上できるものである。
第9図0(aJはα5反射点(鋼管11の内面)からの
エコー出力を示し、第9図の(b)ito反射点(鋼管
11の外面)−からのエコー出力を示し、これら各エコ
ー出力の取シ出しには前述し次笑施例同様f−)を介し
て行っている。なお、この場合についても各検出面での
疵検出精度を向上できるものである。
以上詳述したようにこの発明によれば鋼管等の管状物品
に対して、°その一品の管軸に向りて収束する超音波ビ
ームを管軸線方向に対して斜めに入射し、上記超音波V
−ムが上記物品の外周面及び内周面に反射させて得られ
るエコーをそれぞれピックアップし、そのピックアップ
した各エコーのレベルが略等しくなるように感度補正し
たエコー信号によって物品の内、外周面上における疵の
探傷を行うようにしているので、管状瞼品内の超音波ビ
ームの拡散を防止でき、また検出したエコー信号のレベ
ルの充分な高さにすることができ、検査範囲を拡大でき
て検査能率を向上できる超音波探傷方法を提供できるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示すもので、(a)は端面図、(b)
は(13の右側面図、(@jは(−の下側面図、M2図
の(a)は同従来例におりるエコー検出タイミングを示
す波形図、第2図の(b)は同従来例に訃けるダート開
放タイtンダ図、第3図は同従来例における超音波拡散
原理を説明するための図、第4図及び第5図はこの発明
の一実施例を示し。 第4図の(&)社端面図、第4図の(b)は(a)の右
側面図、j!!4図の(c)は(1)の下側面半面図、
第5図の(a) 、 (1+)はエコー検出タイギング
を示す波形図。 (c)はダート開放!インング図、N6図及び87図は
この発明の他の実施例を示す図、第8図及び第9図はこ
の発明のさらに他の実施例を示す図である。 1ノ・・・鋼管、JJ・・・探触子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 鋼管等の管状物品に対して、その物品の管軸に向って収
    束する超音波ビームを管軸線方向に対して斜めに入射し
    、上記超音波ビームが上記物品の外周面及び内周面に反
    射されて得られる工;−をそれぞれビックアッグし、そ
    のピ、クアッグした各エコーのレベルが略等しくなるよ
    うに感度補正したエコー信号によって物品の内。 外周面上における疵の探傷を行うようにしたことを特徴
    とする超音波探傷方法。
JP56142658A 1981-09-10 1981-09-10 超音波探傷方法 Pending JPS5844341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56142658A JPS5844341A (ja) 1981-09-10 1981-09-10 超音波探傷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56142658A JPS5844341A (ja) 1981-09-10 1981-09-10 超音波探傷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5844341A true JPS5844341A (ja) 1983-03-15

Family

ID=15320480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56142658A Pending JPS5844341A (ja) 1981-09-10 1981-09-10 超音波探傷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5844341A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59170631A (ja) * 1983-03-18 1984-09-26 Nippon Light Metal Co Ltd 空調エネルギ消費量を少なくする窓の排気方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4988582A (ja) * 1972-12-25 1974-08-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4988582A (ja) * 1972-12-25 1974-08-23

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59170631A (ja) * 1983-03-18 1984-09-26 Nippon Light Metal Co Ltd 空調エネルギ消費量を少なくする窓の排気方法
JPH0315103B2 (ja) * 1983-03-18 1991-02-28 Nippon Light Metal Co

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8104347B2 (en) Ultrasonic inspection method and device for plastics walls
US20020194916A1 (en) Method for inspecting clad pipe
DE59005272D1 (de) Verfahren zur Ultraschall-Bilddarstellung.
JPS5844341A (ja) 超音波探傷方法
EP0479368B1 (en) Pulse-echo system and method for detecting discontinuities
JPS62194454A (ja) 鋼管溶接部の欠陥検査方法
JPS61160053A (ja) 超音波探傷試験方法
WO2018135242A1 (ja) 検査方法
JPH06337263A (ja) 超音波探傷方法
JPS5649955A (en) Flaw-detecting method by oblique supersonic wave for small-diameter welded pipe and the like
JPS6330578B2 (ja)
JP3084082B2 (ja) 内側に螺旋状リブを有する金属管の欠陥を検出する方法
JPS5965252A (ja) 超音波自動探傷装置
JP2022052580A (ja) 管状被検体の超音波探傷方法
JPS5831871B2 (ja) 超音波探傷方法
JPH0336921Y2 (ja)
JP3297348B2 (ja) 超音波プローブ
JPS62188961A (ja) 鋼管ベベル部の超音波探傷法
JP2564558Y2 (ja) 超音波探傷装置
JPH0346373Y2 (ja)
JPH10274643A (ja) 内面フィン付き管の超音波探傷方法およびその超音波探傷装置
JPS6125097B2 (ja)
CA1067614A (en) Pulse-echo method and system for testing wall thicknesses
JPS6070351A (ja) 円柱状物体の超音波探傷方法
JPS63234157A (ja) 厚肉鋼管の超音波斜角探傷方法