JPH03150209A - 超伝導膜作製用ペースト - Google Patents

超伝導膜作製用ペースト

Info

Publication number
JPH03150209A
JPH03150209A JP1287719A JP28771989A JPH03150209A JP H03150209 A JPH03150209 A JP H03150209A JP 1287719 A JP1287719 A JP 1287719A JP 28771989 A JP28771989 A JP 28771989A JP H03150209 A JPH03150209 A JP H03150209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paste
superconductor
film
superconducting
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1287719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2822228B2 (ja
Inventor
Yoshimitsu Ogawa
義光 小川
Yutaka Mitsune
光根 裕
Yuzo Tazaki
雄三 田崎
Shigeo Nagaya
重夫 長屋
Masamichi Miyajima
正道 宮島
Izumi Hirabayashi
泉 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOKUSAI CHIYOUDENDOU SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
KOKUSAI CHIYOUDENDOU SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOKUSAI CHIYOUDENDOU SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER, Dowa Mining Co Ltd filed Critical KOKUSAI CHIYOUDENDOU SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER
Priority to JP1287719A priority Critical patent/JP2822228B2/ja
Publication of JPH03150209A publication Critical patent/JPH03150209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2822228B2 publication Critical patent/JP2822228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、セラミックス超伝導体の膜を製造するための
素材である超伝導膜作製用ペーストに関する。
[従来技術] 従来、セラミックス系超伝導体の成膜法には、蒸着法、
スパッタリング法、CVD法等の薄膜作製技術を用いる
方法や、溶液法、ペースト法等の金属導体および抵抗体
の厚膜作製技術を用いる方法があった。
蒸着法、スパッタリング法、CVD法等は、真空装置を
用いて、金属や化合物を分子や原子あるいはイオンの状
態で徐々に積層させ成膜する方法である。
溶液法とは、アセチルアセトン錯塩、アルキル金属化合
物、金属アルコキシドおよび有機酸塩などを有機溶剤に
溶かし、得られた溶液を成膜川基板に塗布して焼成する
成膜法であり、またペースト法は、共沈法等で作製した
原料微粉末を有機溶剤に分散させてペースト状に成形し
、これを成膜川基板に塗布して焼成する成膜法である。
[発明が解決しようとする課題] 蒸着法、スパッタリング法およびCVD法は、薄く均一
な厚さの、しかも結晶配向性や超伝導特性(臨界温度、
臨界電流等)に優れた膜を得ることが可能な方法である
。しかし、この方法では、目的とする膜組成のコントロ
ールや膜の大面積化は困難である。さらに、高面な真空
装置等を必要とするために、工業生産上の低コスト化が
困難である。
溶液法およびペースト法は、均一で組成ずれも少なく、
しかも大面積の膜を低コストで得ることが可能な方法で
ある。しかし、これまでに作製されてきたペーストは、
室温での安定性や粘度の制御性に欠けていたばかりでな
く、超伝導特性の向上に必要な膜の結晶性や配向性の向
上を実現することが非常に困難であった。
本発明は、上記課題を解決すべくなされたもので、均一
な成分組成および膜厚で成膜することができ、しかも各
種有機バインダー、有機溶剤の組合せや配合比を変える
ことにより、様々な塗布条件に適した粘度調整を行うこ
とが可能であり、その上、結晶配向性に優れたセラミッ
クス超伝導膜を成膜でき、しかも、安定性、保存性に優
れた超伝導膜作製用ペーストを提供するものである。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するための手段として、本発明は下記に
詳述する超伝導膜作製用ペーストを提供するものである
■有機バインダー、有機溶剤およびセラミックス系超伝
導体を主成分として含み、分散剤としての界面活性剤を
添加され、均一に混合されて成る超伝導膜作製用ペース
トであって、前記セラミックス系超伝導体が、粉末合成
法により作製されたセラミックス系超伝導体を、機械的
手段により平均粒径15nm以下に粉砕した粉末である
ことを特徴とする超伝導膜作製用ペースト。
(り有機バインダーが、セルロースエーテル樹脂、セル
ロースエステル樹脂およびアクリル酸樹脂から成る群よ
り選ばれるいずれか1種、または2種以上の混合物であ
ることを特徴とする請求項1記載の超伝導膜作製用ペー
スト。
■前記有機溶剤が、150℃以上の沸点を有する低級お
よび高級多価アルコール並びにエステル系溶剤からなる
群より選ばれるいずれか1種、または2種以上の混合物
であることを特徴とする請求項1記載の超伝導膜作製用
ペースト。
(ニ)前記セラミックス系超伝導体が、式:(L a 
+ −++ M、  )2 Cu 04−v  [ただ
しMはMg、Ca、Sr、Ba、におよびNaからなる
群より選ばれるいずれか1種]で表される化合物:式:
 Ln+ Ba2 Cu30t−y  [ただしLnは
Y、 La、 Nd、 Sm、、Eu、 Gd。
Dy、 Ha、 Er、 Tm、 Yb、およびLuか
らなる群より選ばれるいずれか1種]で表される化合物
:式:  (Bi、 Tl  )2−X  (Sr。
8 a )2 Ca m−+ Ctl a 02114
4 [ただしnは1゜2.3,4,5等の自然数]で表
される化合物:または、その他のペロブスカイト型AB
X、−と同様、あるいはこれに類似した、Bサイトイオ
ンにXイオンが4〜6配位したBX、面を有する結晶構
造の超伝導体化合物であって、Aサイトイオンとして、
Na1に%Rh、 Ag、 Mg。
Ca、Sr%Ba%Bi、、Tl、Pb%Sbおよび希
土類金属のいずれか1種、または2種以上が選ばれ、B
サイトイオンとして、複数の原子価状態を取ることがで
きる遷移金属の1種、または2種以上が選ばれ、Xイオ
ンとして、O、N、FSP、SおよびClの1種、また
は2種以上が選ばれた化合物であることを特徴とする請
求項1記載の超伝導ペースト。
[作 用] 上記構成の本発明の超伝導膜作製用ペーストは、粉末合
成法により作製した均一なセラミックス超伝導体を用い
て、その結晶性を失わないように、乳鉢やボールミル等
で機械的に粉砕して得た微粉を用いて調製したものであ
るため、基板上での焼成後、結晶性、配向性、および超
伝導特性(特に臨界電流密度)に優れた超伝導膜を得る
ことができる新規なペーストである。
また、上記構成の本発明の超伝導膜作製用ペーストは、
分散剤としての界面活性剤が添加されているため、主成
分の一つであるセラミックス系超伝導体が、有機バイン
ダーと有機溶剤とからなる有機ビヒクル中に、均一に分
散され易くなっている。また、本発明の好ましい態様に
おいては、有機溶剤として、150℃以上の高沸点を有
するものが使用されるため、経時変化の少ない安定性に
優れたペーストが提供される。なお、本発明のペースト
中に用いられる界面活性剤、有機バインダーおよび有機
溶剤等の有機成分は、塗布後の本焼成時に必要な焼成温
度である400℃以上の温度でペーストが焼成されると
きにすべて蒸発してしまうため、得られる超伝導膜に悪
影響を及ぼすことはない。
さらに、上記構成の本発明の超伝導膜作製用ペーストは
、有機バインダーや有機溶剤の種類、あるいはペースト
の固形分(セラミックス超伝導体と有機ビヒクルとの混
合比)などを変化させることにより、粘度を自由に調整
することができるので、車室、スタンプ、スプレー、ス
クリーン印刷、スピンコーティング法、ドクターブレー
ド法等様々な塗布方法のうちから自由に好みの方法を選
んで採用できるため、塗布する対象物の形状により制限
されることなく均一な超伝導膜を形成できる。
以下、実施例をもって詳細に説明する。
[実施例11 この実施例は、セラミックス系超伝導体としてYI B
 a 2 Cu 30フーyを用いた超伝導膜作製用ペ
ーストの製造方法を例示するものである。
エチルセルロース10wt%、テルピネオール30vt
%、フタル酸ジブチル50vt%およびブチルカルピト
ールアセテートlOvt%を混合して作製した有機ビヒ
クルと、粉末合成法によって作製し、ボールミルによっ
て平均粒径3mm以下に粉砕したセラミックス系超伝導
体Y、Ba、Cu30□−7の微粉とを、3本ローラー
を用いて3ニアの割合で混合した。この際、界面活性剤
であるりん酸エステルを数%添加した。
このペーストの一部を採取し、温度に対する重量変化を
測定したところ、190℃から重量減少が見られ400
℃以上で、初期の70wt%の重量で安定した。なお、
採取する場所をかえても同様の結果が得られた(第1図
参照)。
また、このペーストをスクリーン印刷によってMgO基
板上に塗布し、酸素気流中、1.000℃でlO分間焼
成し徐冷したところ、膜厚20血の均一な膜が得られた
。この膜をX線回折により測定したところ、C軸配向し
た結晶性のよい単一相のY。
Ba2 Cu30□1が観測された(第2図蓼照)。
この超伝導膜の臨界温度は、90に1臨界電流密度は、
2.(100A/cmであった。なお、基板をYSZ、
SrTi03、LaA103等にかえても同様の結果が
得られた。
[実施例2] この実施例は、セラミックス系超伝導体としてB 12
−w P bw S rx Ca2Cu* Oso−y
 (X””0.4)を用いた超伝導膜作製用ペーストの
製造方法を例示するものである。
エチルセルロース8vt%、テルピネオール32wt%
、フタル酸ジブチル50wt%およびブチルカルピトー
ルアセテートlovt%を混合して作製した有機ビヒク
ルと、粉末合成法によって作製し、ボールミルによって
平均粒径3血以下に粉砕したセラミックス系超伝導体B
 l 2−t P b x S r 2 Ca 2(u
、 O,o−y (x −0,4)の微粉とを、3本ロ
ーラーを用いて3ニアの割合で混合した。この際、界面
活性剤であるりん酸エステルを数%添加した。
このペーストの一部を採取し、温度に対する重量変化を
測定したところ、190℃から重量減少が見られ400
℃以上で、初期の70wt%の重量で安定した。なお、
採取する場所をかえても同様の結果が得られた。
また、このペーストをスクリーン印刷によってMgO基
板上に塗布し、酸素気流中、810℃で10分間焼成し
徐冷したところ、膜厚20血の均一な膜が得られた。こ
の膜をX線回折により測定したところ、C軸配向した結
晶性のよい単一相のB L2−s Pbm S rz 
Cat Cui olO−y (X−(14)が観測さ
れた(第3図参照)。この超伝導膜の臨界温度は、11
0 K、臨界電流密度は、3.000 A/cm2であ
った。なお、基板をYSz、SrTiO,、LaAIO
v等にかえても同様の結果が得られた。
[実施例3] この実施例は、セラミックス系超伝導体としてY I 
B a 2 Cu 30 t−yを用い、超伝導膜作製
用ペーストの有機バインダーと有機溶剤との混合比を変
化させ、粘度変化させたペーストの製造例を例示するも
のである。
エチルセルロース(10−X)vt%、テルピネオール
(30+X)wt%、フタル酸ジ、ブチル50wt%、
ブチルカルピトールアセテートlOvt%、をx−O〜
5の範囲で変化させ混合して作製した5種類の有機ビヒ
クルに、粉末合成法によって作製し、ボールミルによっ
て平均粒径3ffI11以下に粉砕したセラミックス系
超伝導体Y1Ba、Cu30□−。
の微粉を配合し、3本ローラーを用いてそれぞれ3ニア
の割合で混合した。この際、界面活性剤であるりん酸エ
ステルを数%添加した。
それぞれのペーストの一部を採取し、ずり速度3[s−
I]における粘度を測定したところ、3×105〜IX
IOmPa −sまで粘度を変化させることができた。
なお、採取する場所をかえても同様の結果が得られた。
また、これらのペーストをドクターグレード法によって
YSZ基板上に塗布し、酸素気流中、J、000℃でl
O分間焼成し徐冷したところ、それぞれ膜厚20血の均
一な膜が得られた。この膜をX線回折により#1定した
ところ、同様にC軸配向した結晶性のよい単一層のYI
 B Jl 2 Cu 30t−yが観測された。この
超伝導膜の臨界温度は、90に1臨界電流密度は、2.
000 A/e+a2であった。なお、基板をMgO,
S rTiO,、LaAff O,等にかえても同様の
結果が得られた。
[実施例4] この実施例は、セラミックス系超伝導体としてY、Ba
2 Cu30y−yを用い、超伝導膜作製用ペースト中
に使用するセラミックス系超伝導体YI B a x 
Cu 30t−y粉末の平均粒径を変化させたペースト
の製造法を例示するものである。
エチルセルロースlOvt%、テルピネオール30V【
%、フタル酸ジブチル50wt%、ブチルカルピトール
アセテ−) LOw@%、を混合して作製した有機ビヒ
クルに、粉末合成法によって作製し、ボールミルによっ
て平均粒径1〜20伽に粉砕したセラミックス系超伝導
体Y1 B a 2 Cu 30 フーFの各粉末を、
3本ローラーを用いてそれぞれ3ニアの割合で混合した
。この際、界面活性剤であるりん酸エステルを数%添加
した。
これらのペーストをスクリーン印刷によってYSZ基板
上に塗布し、酸素気流中、1.000℃でlO分間焼成
し徐冷したところ、それぞれ膜厚20珈の均一な膜が得
られた。この膜をX線回折により測定したところ、平均
粒径15伽以下の膜においてC軸配向した結晶性のよい
単一相のY、Ba。
Cu 3071がII測された(第4図参照)。この超
伝導膜の臨界温度は、90K、臨界電流密度は、2.0
00 A/amであった。なお、基板をMgO。
SrTiO,、LaAIO,等にかえても同様の結果が
得られた。
[比較例11 エチルセルロースlOvt%、テルピネオール30wt
%、フタル酸ジブチル50wt%、ブチルカルピトール
アセテートlOwt%、を混合して作製した有機ビヒク
ルと、共沈法により作製した平均粒径1m以下のセラミ
ックス超伝導体Y、Ba2Cu。
0□1の微粉を、3本ローラーを用いて3ニアの割合で
混合した。この際、界面活性剤であるりん酸エステルを
数%添加した。
このペーストの一部を採取し、温度に対する重量変化を
測定したところ、190℃から重量減少が見られ400
℃以上で、初期の70wt%の重量で安定した。なお、
採取する場所をかえても同様の結果が得られた。
しかし、このペーストをスクリーン印刷によってYSz
基板上に塗布し、酸素気流中、1.000℃でlO分間
焼成し徐冷したところ、膜厚20珈の均一な膜が得られ
たが、この膜をX線回折により測定したところ、配向性
の無いY、Ba2Cu30フー、が観測された。この超
伝導膜の臨界温度は、90に、臨界電流密度は、20A
/cm2であった。
【比較例21 エチルセルロースlOvt%、テルピネオール30wt
%、フタル酸ジブチル50wt%、ブチルカルピトール
アセテートlowt%、を混合して作製した有機ビヒク
ルと、共沈法により作製した平均粒径1m以下のセラミ
ックス超伝導体Bi、−,lPb。
S rx Ca2 Cu、 Oto−y (X=0.4
 )の微粉を、3本ローラーを用いて3ニアの割合で混
合した。
この際、界面活性剤であるりん酸エステルを数%添加し
た。
このペーストの一部を採取し、温度に対する重量変化を
測定したところ、190℃から重量減少が見られ400
℃以上で、初期の70wt%の重量で安定した。なお、
採取する場所をかえても同様の結果が得られた。
しかし、このペーストをスクリーン印刷によってYSZ
基板上に塗布し、酸素気流中、950℃でlO分間焼成
し徐冷したところ、膜厚20伽の均一な膜が得られたが
、この膜をX線回折により測定したところ、配向性の無
いB t x−II P b II S r 2Ca2
 Cu3 Oto−y (x−0−4)が観測された。
この超伝導膜の臨界温度は、100 K、臨界電流密度
は、30A / ell”であった。
[比較例3] エチルセルロースlovt%、テルピネオール30wt
%、フタル酸ジブチル50wt%、ブチルカルピトール
アセテ−) 10wt%、を混合して作製した有機ビヒ
クルと、粉末合成法により作製し、ボールミルを用いて
平均粒径1m以下に粉砕したセラミックス系超伝導体Y
l B a2 C030t−yの微粉を、3本ローラー
を用いて3ニアの割合で混合した。
この際、界面活性剤を添加しなかった。
このペーストの一部を採取し、温度に対する重量変化を
測定したところ、190℃から重量減少が見られ400
℃以上で、初期の65wt%の重量で安定した。なお、
採取する場所をかえると得られる結果に変動が見られた
このペーストをスクリーン印刷によってYSz基板上に
塗布し、酸素気流中、1 、000℃で10分間焼成し
徐冷したところ、膜厚が10〜20血と不均一な膜が得
られ、この膜をX線回折により測定したところ、配向性
の悪いY 1 B a 2 Cu 30 y −yが観
測された。この超伝導膜の臨界温度は、90K。
臨界電流密度は、200 A/Cmであった。
[発明の効果J 上記構成の本発明の超伝導膜作製用ペーストは、粉末合
成法により作製した均一なセラミックス系超伝導体が結
晶性を失わないよう、乳鉢やボールミル等を用いてそれ
を機械的に粉砕して得た微粉を用いているため、基板上
での焼成後、結晶性、配向性、および超伝導特性(特に
臨界電流密度)に優れた超伝導膜を得ることができる。
また、上記構成の本発明の超伝導膜作製用ベーストは、
分散剤として界面活性剤が添加されているため、セラミ
ックス系超伝導体が、有機バインダーと有機溶剤より作
製した有機ビヒクル中に、均一に分散され易くなってい
る。また好ましい態様においては有機溶剤として150
℃以上の高沸点を有するものを使用しているため、経時
変化の少ない安定性に優れたものとなっている。なお、
界面活性剤、有機バインダーおよび有機溶剤等の有機成
分は、塗布後の本焼成時において、必要な400℃以上
の温度で焼成されるときに、すべて蒸発してしまうため
、得られる超伝導膜に悪影響を及ぼすことはない。
さらに、上記構成の本発明の超伝導膜作製用ペーストは
、有機バインダーや有機溶剤の種類、固形分(セラミッ
クス系超伝導体と有機ビヒクルとの混合比)などを変化
させることにより、粘度を自由に調整できるので、車室
、スタンプ、スプレー、スクリーン印刷、スピンコーテ
ィング法、ドクターブレード法等、様々な塗布方法のう
ちから任意に選んで最適の方法を採用できるため、塗布
する対象物の形状により制限されることなく均一な超伝
導膜を形成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、Y I B a 2 Cu 30 t−Fを
セラミックス系超伝導体として含む本発明の超伝導膜作
製用ペーストについての温度一重量の関係を示すグラフ
である。 第2図は、本発明の超伝導膜作製用ペーストを用いて得
られたY、Ba2Cu、O□−,超伝導体厚膜のX線回
折図である。 第3図は、本発明の超伝導膜作製用ペーストを用いて得
られたBi、、、Pb、、Sr2Ca2Cu、0.。−
,超伝導体厚膜のX線回折図である。 第4図は、本発明の超伝導膜作製用ペーストを用いて得
られたY、Ba、Cu、0□□超伝導体厚膜についての
粒径−配向性依存特性の関係を示すグラフである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機バインダー、有機溶剤およびセラミックス系
    超伝導体を主成分として含み、分散剤としての界面活性
    剤を添加され、均一に混合されて成る超伝導膜作製用ペ
    ーストであって、前記セラミックス系超伝導体が、粉末
    合成法により作製されたセラミックス系超伝導体を、機
    械的手段により平均粒径15μm以下に粉砕した粉末で
    あることを特徴とする超伝導膜作製用ペースト。
  2. (2)有機バインダーが、セルロースエーテル樹脂、セ
    ルロースエステル樹脂およびアクリル酸樹脂から成る群
    より選ばれるいずれか1種、または2種以上の混合物で
    あることを特徴とする請求項1記載の超伝導膜作製用ペ
    ースト。
  3. (3)前記有機溶剤が、150℃以上の沸点を有する低
    級および高級多価アルコール並びにエステル系溶剤から
    なる群より選ばれるいずれか1種、または2種以上の混
    合物であることを特徴とする請求項1記載の超伝導膜作
    製用ペースト。
  4. (4)前記セラミックス系超伝導体が、式:(La_1
    _−_x)_2CuO_4_−_y[ただしMはMg、
    Ca、Sr、Ba、KおよびNaからなる群より選ばれ
    るいずれか1種]で表される化合物;式:Ln_1Ba
    _2Cu_3O_7_−_y[ただしLnはY、La、
    Nd、Sm、Eu、Gd、Dy、Ho、Er、Tm、Y
    b、およびLuからなる群より選ばれるいずれか1種]
    で表される化合物;式:(Bi、Tl)_2_−_x(
    Sr、Ba)_2Ca_n_−_1Cu_nO_2_n
    _+_4[ただしnは1、2、3、4、5等の自然数]
    で表される化合物;または、その他のペロブスカイト型
    ABX_3と同様、あるいはこれに類似した、Bサイト
    イオンにXイオンが4〜6配位したBX_2面を有する
    結晶構造の超伝導体化合物であって、Aサイトイオンと
    して、Na、K、Rb、Ag、Mg、Ca、Sr、Ba
    、Bi、Tl、Pb、Sbおよび希土類金属のいずれか
    1種、または2種以上が選ばれ、Bサイトイオンとして
    、複数の原子価状態を取ることができる遷移金属の1種
    、または2種以上が選ばれ、Xイオンとして、O、N、
    F、P、SおよびClの1種、または2種以上が選ばれ
    た化合物であることを特徴とする請求項1記載の超伝導
    ペースト。
JP1287719A 1989-11-04 1989-11-04 超伝導膜作製用ペースト Expired - Lifetime JP2822228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1287719A JP2822228B2 (ja) 1989-11-04 1989-11-04 超伝導膜作製用ペースト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1287719A JP2822228B2 (ja) 1989-11-04 1989-11-04 超伝導膜作製用ペースト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03150209A true JPH03150209A (ja) 1991-06-26
JP2822228B2 JP2822228B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=17720858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1287719A Expired - Lifetime JP2822228B2 (ja) 1989-11-04 1989-11-04 超伝導膜作製用ペースト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2822228B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05105442A (ja) * 1991-10-14 1993-04-27 Nec Corp 配向性酸化物超伝導材料の製造方法
US6503296B1 (en) 1998-05-20 2003-01-07 Norsk Hydro Asa Membrane and use thereof
US6809042B2 (en) 2001-11-22 2004-10-26 Dowa Mining Co., Ltd. Oxide superconductor thick film and method for manufacturing the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6459710A (en) * 1987-08-28 1989-03-07 Asahi Chemical Ind Orientative superconductive composite oxide material
JPH01215702A (ja) * 1988-02-24 1989-08-29 Shimadzu Corp 超電導薄膜の製造法
JPH01230404A (ja) * 1988-03-09 1989-09-13 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd セラミックス超電導体ペースト及び該ペーストを使用するセラミックス超電導体配線回路基板の製造方法
JPH01252533A (ja) * 1988-03-31 1989-10-09 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 超電導セラミックス積層体およびその製造法
JPH01272011A (ja) * 1987-08-21 1989-10-31 Ube Ind Ltd 超電導材料
JPH0288407A (ja) * 1988-09-24 1990-03-28 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd セラミック超伝導体ペーストおよびその製造方法ならびにセラミック超伝導体配線板およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01272011A (ja) * 1987-08-21 1989-10-31 Ube Ind Ltd 超電導材料
JPS6459710A (en) * 1987-08-28 1989-03-07 Asahi Chemical Ind Orientative superconductive composite oxide material
JPH01215702A (ja) * 1988-02-24 1989-08-29 Shimadzu Corp 超電導薄膜の製造法
JPH01230404A (ja) * 1988-03-09 1989-09-13 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd セラミックス超電導体ペースト及び該ペーストを使用するセラミックス超電導体配線回路基板の製造方法
JPH01252533A (ja) * 1988-03-31 1989-10-09 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 超電導セラミックス積層体およびその製造法
JPH0288407A (ja) * 1988-09-24 1990-03-28 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd セラミック超伝導体ペーストおよびその製造方法ならびにセラミック超伝導体配線板およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05105442A (ja) * 1991-10-14 1993-04-27 Nec Corp 配向性酸化物超伝導材料の製造方法
US6503296B1 (en) 1998-05-20 2003-01-07 Norsk Hydro Asa Membrane and use thereof
US6809042B2 (en) 2001-11-22 2004-10-26 Dowa Mining Co., Ltd. Oxide superconductor thick film and method for manufacturing the same
US7309511B2 (en) 2001-11-22 2007-12-18 Dowa Electronics Materials Co., Ltd Method of manufacturing oxide superconductor thick film

Also Published As

Publication number Publication date
JP2822228B2 (ja) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0297319A2 (en) Copper oxide ceramic conductive and superconductive thick films, and processes for film preparation
JP3089294B2 (ja) 超電導テープ材の製造方法
US4908348A (en) Barrier layer arrangement for conductive layers on silicon substrates
US5075282A (en) Printing method of forming oxide superconducting films on La2 Cu O.sub.
JPH03150209A (ja) 超伝導膜作製用ペースト
US4994434A (en) Method of forming a barrier layer arrangement for conductive layers on silicon substrates
JP4203606B2 (ja) 酸化物超電導厚膜用組成物及び厚膜テープ状酸化物超電導体
JPS63233070A (ja) 超電導セラミツクスの作製方法
JP2627566B2 (ja) セラミックス超伝導体の接合方法および接合用ペースト
Przybylski et al. Synthesis and properties of superconducting (Hg, Re)–Ba–Ca–Cu–O thick films on polycrystalline LaAlO3 substrate obtained by screen-printing method
JP2523687B2 (ja) 超伝導膜パタ―ンの形成方法
JPH0199279A (ja) 超電導セラミツク基板の製造方法
JP2763010B2 (ja) 超伝導膜形成用ペースト組成物およびその調製方法
KR930002579B1 (ko) 후막초전도체와 그 제조방법
JPH0248457A (ja) 酸化物超電導体性厚膜用塗料
US5306702A (en) Process for producing Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O superconducting films
JPH01238190A (ja) 超伝導体厚膜の製造方法
Teng et al. Metallo-organic decomposition for superconductive YBa/sub 2/Cu/sub 3/O/sub 7-x/film
JPH0248458A (ja) セラミック超伝導体及びその製造方法
JPH01175793A (ja) 超伝導体厚膜の製造方法
Chopra et al. Structural and Electrical Properties of Screen Printed and Spray Pyrolized High T c Superconducting Films
JPH01252526A (ja) 銅を含有する酸化物超電導体膜の製造方法
JPH0465306A (ja) 酸化物超電導体薄膜
JPH02120233A (ja) 酸化物超伝導材料
JPH02120226A (ja) 酸化物超伝導材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904

Year of fee payment: 12