JPH03149669A - 個人識別装置 - Google Patents

個人識別装置

Info

Publication number
JPH03149669A
JPH03149669A JP1289224A JP28922489A JPH03149669A JP H03149669 A JPH03149669 A JP H03149669A JP 1289224 A JP1289224 A JP 1289224A JP 28922489 A JP28922489 A JP 28922489A JP H03149669 A JPH03149669 A JP H03149669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
fingerprint
identification device
finger print
personal identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1289224A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Oi
耕三 大井
Masao Onchi
恩地 政夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1289224A priority Critical patent/JPH03149669A/ja
Publication of JPH03149669A publication Critical patent/JPH03149669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Collating Specific Patterns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業着−の利川分野 本発明は従来の磁気カード、又iICカードやホロカー
ドに変わる人出管理システムに用いられる個人!ily
j4装置に関する。
(口》従来の技術 現行の人出管理システムは、例えば部屋の人[I付近に
カードリーグを配置し、このカードリーダに磁気カード
、ICカード、及びホロカードを挿入してこれらカード
に記録されている社L1コード筈のデータを読み取り、
このデータを予め登録されているデータと比較して、一
致した場合にS星のドアのロックを解除して、このドア
の開放を行えるようにしたものである。
このカード式人出管理システムは、常にカードを携()
シておく必要があり、強い磁Wやその他の外S条件によ
ってカードに記録されたデータが改変する危険111二
を有し、I【つカードの紛失等も起こる−If脆性があ
るので安全なシステムとは言えな%+1゜ (ハ》発明が解決しようとするR題 本発明が解決しようとする課題は携()ア必要性がなく
紛失等の危険もなく、11つ個人持カード等の作成の不
要な個人識別装置を1m11することである。
(二》課題を解決するための¥段 本発明は「I動車成るいは?J屋のドアに取り付けられ
るロック付き取手に光学式の指紋読取装置を設置すると
共に、読取られた指紋をf・め登録された指紋と比較し
両方が一致しなときのみ、前記ドアのロックの解錠を行
う指紋識別装置を前記指紋読取装置にJ&絞して成る個
人識別装置である。
又、本発明は前記ドアの近傍に音声入力装置を配設する
と!(に、入力された音声をスペクトルに解析する声紋
識別装置を前記人〕J装置に接続して設け、解析された
声紋とtめ登録された声紋とが一致したときのみ前記ド
アの口・1りの解錠を打う個入識別装置である。
モして上記の指紋読取装置は取T−の裏側に設けた嬶成
が望ましい。
(ホ)作用 自動+lt、成るいは部屋の人11のドアを開放したい
場合、−そのドアの取っf−に■・を掛けるとその人の
指紋を読取ってf−め登録されている指紋と比較し、 
・致したときのみ・蓼1記ドアのロックが解除され、ド
アを開放することができるようになる。
又、前記ドアに設けられた声紋読取装置により、該ドア
を開放しようとするものが発した声を解析してtめ登録
されている声紋と比較され、、一致しなときのみ前記ド
アのロックが解除され、ドアを開放することができるよ
うになる。
尚、取T−の裏側に位置する指紋読取装置は外部に目立
たず、ILつ傷害の心配もない。
(へ)実施例 以下本発明の個人識別装置を図面に沿って詳細に説明す
る。
第1図は本識別装置の「l動り(のドアへの応用例を示
した図であり、(1)はre家用自動4j、(2)は該
自動II((+ )の前部座席のドア、(3)は該ドア
(2)の取■−、(4)は鎖車T(3)の1一方に取付
けられた防水型のマイクロ7オンであり、該マイクロフ
ォン(4)によって入力された音声信号を電気信号に変
換する役!lを担っている。
次に、第2図は第1図のII−II線断面図であり、前
記取?−(3)は前記ドア(2)に形成された指挿入川
の1111所(5)にヒンジ部(6)を介してIIIl
動+ij能に装着されたものである。そしてこの取?−
(3)裏面側には該取T−(3)に掛けられた指の指紋
を検:1%する指紋読取装置nとしての固体m豫J: 
f (6)が複数個取り付けられている。
第3図は本発明個人識別装:nを玄関のドアに採川した
例を示したものであり、(2)は例えばアルミサッシ等
のドア枠(7)の一側にヒンジ機構を介してIII 1
21−lf能に取り付けられたドア、(3)は該ドア(
2)の・側に取り付けられた取手、(17)は+iIj
記ドア??(7)の他側に取り付けられマイクロ7オン
(4)と丙体撮像!f1G)とをイjするインタフオン
装;ηである。
次に第・1t4はl〕記第1X〜第:$図の実施例にお
いて用いられている個人識別装置のシステム構成図を示
し、(8)は前記マイクロフォン(4)に入力された音
声を電気信号に変換して認識する音声認識装置(9)と
この音声認識装置のデータを各周波!に毎のスペクトル
に分解するスペクトル分解装置(lO)とによって構成
される声紋識別装置、(11)はi記内体撮像ぶT(6
)に検lれされたデータを画素のマトリ・lクスに変換
する画像処理装置、(菖2)はマイクロプロセッサであ
り、、%H紋識別装置(8)成るいは画像処理装置(1
1)によって算出されたデータを取込むと良に、声紋メ
モり(13)成るいは指紋メモり(14)に予め登録さ
れている個人の声紋データ成るいは指紋データと比較し
て一致するかどうかを判定し、一致した場合にロック窮
御装フ2(15)に口・ツク解除の指窄を送るマイクロ
プロセッサである。史に、(16)は1蓼1記ロック制
御装フ2(ts)によって前記ドア(2)の口・アクの
開閉を制御されるロック装置である。
以上の構成を有する個人識別装置において、第5Xの流
れ図に示すように、Mえば自動−1(の所有品がtめ定
められたキーワードをマイクロフォン(4)から入力す
る(ステップ101)と音声認識装置(9)によって読
取られ、スペクトル分解装置(■))によって音声スペ
クトルに分解された後、マイクロプロセッサ(12)に
よって声紋メモり(13)に登録されている音声スペク
トルと比較される(ステップ102) II もし1層記のスペクトルl+ij l:が一致すれば、
ドア(2)のロックが解除され(ステップ103)  
、  ドア(2)の開放afl=が畦能となる。
ノj−、風s″9の影響で登録された声紋と−警1じ音
声を発することができな(でも、心配する必要はない。
即ち取T−(3)に掛けた指の指紋を固体操像Jar(
6)が読取り(ステップ104)  、この像は画像処
理又フ2 (l l )に送られて画素マトリックスに
変換され、tめ登録されている指紋メモリの指紋データ
と比較される(ステ・1プ105) 。
もし1層記の指紋データ1.jl l:が一致すれば、
ドア(2)の口・フりが解除され、ドア(2)のIII
放操作が111能となる(ステ・アブ■)3)。
又、声紋、指紋のどちらも一致しないときは施錠され−
た状態を維持する(ステップ106)。
このようにgl#+t((t)のドア(2)の開閉に際
し、所有品及びその家族等、tめ声紋や指紋を9録され
たもののみがロックを解除する能力を持つこととなり、
自動−1t(1)の盗!l #h tl−、及びキーの
紛失によるlIl放不−1fの状態を避けることができ
る。
もちろんm34のドア(2)についても上記「1動11
((1)の場合と1.ij様に操作することによって、
キーやカードがなくてもロックの解除を11うことがl
r(能である。
肖、上記iiJ屋の例ではドア(2)の取手(3)から
掛は離れたところに指紋読取り用の固体撮像J: f(
6)を配置したが、自動傘(1)と−11様に取T(3
)自身に設けることも畦能である。
(ト)発明の効果 本発明は以上の説明の如く、ドアのロックの解除方法を
声紋、成るいは指紋による個人識別装置を用いて行うこ
とにより、従来のカード式方法に比べて携帯の必要がな
く、ILつ紛失の危険もない個人識別システムが構築で
き、人・54 f)管理が極めて筒lトで、11つ信頼
のおけるものとなる効果が生まれる。
更にI−記指紋読取装置は販T−の裏面側に設けられて
いるため外部から1層立つことがなく、■つ損傷等の恐
れも1層減する効果があり、個人識別装置の信頼性が長
続きするという効果が生まれる。
4、図一のw/4雫な説明 第1図は本発明の個人識別装置を自動中に採用した実施
例を示す要部側−1図、第2v4は第1図のII−II
断WMX、第3図は本発明を部屋のドアに採用した実施
例を示す図、第4図は個人識別システムの構成図、第5
図は第4f)14の動作を示す流れ図である。
(3)−・ドア、 (4》・・・マイクロッすン、 (6)−−一両体撮fIIぶf (指紋読取装置)、(
14)−−一声紋!別装置、 (13)・・・声紋メモり。
(14)・・・指紋メモり。
(15》−・・iツク制御装置。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自動車或るいは部屋のドアに取り付けられるロッ
    ク付き取手に光学式の指紋読取装置を設置すると共に、
    読取られた指紋を予め登録された指紋と比較し両方が一
    致したときのみ前記ドアのロックの解錠を行う指紋識別
    装置を前記指紋読取装置に接続して成る個人識別装置。
  2. (2)前記ドアの近傍に音声入力装置を配設すると共に
    、入力された音声をスペクトルに解析する声紋識別装置
    を前記入力装置に接続して設け、解析された声紋と予め
    登録された声紋とが一致したときのみ前記ドアのロック
    の解錠を行う上記請求項第1項記載の個人識別装置。
  3. (3)前記指紋読取装置を前記取手の裏面側に配設した
    ことを特徴とする請求項第1項記載の個人識別装置。
JP1289224A 1989-11-07 1989-11-07 個人識別装置 Pending JPH03149669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1289224A JPH03149669A (ja) 1989-11-07 1989-11-07 個人識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1289224A JPH03149669A (ja) 1989-11-07 1989-11-07 個人識別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03149669A true JPH03149669A (ja) 1991-06-26

Family

ID=17740398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1289224A Pending JPH03149669A (ja) 1989-11-07 1989-11-07 個人識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03149669A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006231048A (ja) * 2006-02-13 2006-09-07 Hitachi Ltd 画像処理装置
JP2007249649A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Hitachi Ltd ドアグリップ型個人認証装置
WO2015056443A1 (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 マイクロホン

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006231048A (ja) * 2006-02-13 2006-09-07 Hitachi Ltd 画像処理装置
JP2007249649A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Hitachi Ltd ドアグリップ型個人認証装置
WO2015056443A1 (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 マイクロホン
US10154340B2 (en) 2013-10-15 2018-12-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Microphone

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5055658A (en) Security system employing digitized personal physical characteristics
JP2006168930A (ja) エレベータのセキュリティシステム及びエレベータドアの運転方法
Sreedevi et al. Image processing based real time vehicle theft detection and prevention system
JP4757606B2 (ja) 収納装置および収納装置の収納室の閉塞部開錠方法
JP5031204B2 (ja) 入退室管理装置
JPH03149669A (ja) 個人識別装置
JP2002279466A (ja) 入場管理装置および入場管理方法
JP2004185484A (ja) 入出管理方法および入出管理システム
KR20070042362A (ko) 정맥인식 도어락 인증장치 및 그 동작방법
JPH0828109A (ja) 紋様検出把手並びに紋様検出押板およびこれらを用いた解錠装置
KR20090041619A (ko) 출입 통제 시스템
JP2005273281A (ja) ドアの施開錠システムおよびそれに用いる送信装置、並びに、車の施開錠システム、タクシーの施開錠システム、ガソリンスタンドの施開錠システム
JP2003521786A (ja) 指紋認証システム
JP2007317116A (ja) 顔認証システム搭載車両
JP3863225B2 (ja) キー管理装置及びその管理方法
KR20210054914A (ko) 손목 혈관 패턴을 이용한 보안 기능을 갖는 차량용 도어 시스템 및 그 제어 방법
JP2738811B2 (ja) ドアの自動開閉管理システム
Dadakhanov Analyze and development system with multiple biometric identification
TWM464755U (zh) 紅外線人臉辨識系統
JPH11200684A (ja) 扉錠前操作システム
KR102333294B1 (ko) 손목 혈관 패턴을 이용한 보안 기능을 갖는 도어락 시스템 및 그 제어 방법
JPH05287949A (ja) 電子錠前装置
JPS60141972A (ja) 指紋を用いて個人識別を行う解錠方法
KR20230162402A (ko) 생체 신호를 활용한 차량용 위조 방지 시스템 및 그 방법
JPH0446035Y2 (ja)