JPH03149207A - 変性重合体の製造法 - Google Patents

変性重合体の製造法

Info

Publication number
JPH03149207A
JPH03149207A JP28856489A JP28856489A JPH03149207A JP H03149207 A JPH03149207 A JP H03149207A JP 28856489 A JP28856489 A JP 28856489A JP 28856489 A JP28856489 A JP 28856489A JP H03149207 A JPH03149207 A JP H03149207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
allyl
polyolefin
olefin polymer
modified olefin
mfr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28856489A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Kai
敏之 甲斐
Hiroyuki Hagi
萩 宏行
Shintaro Inasawa
伸太郎 稲沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP28856489A priority Critical patent/JPH03149207A/ja
Publication of JPH03149207A publication Critical patent/JPH03149207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業−Lの利用分野1 本発明は新規変性重合体の製造方法に関する。
更に詳しくは、ポリオレフィン各こアリル化合物をグラ
フト重合させることによる変性重合体の製造方法に関す
る。
該変性重合体はポリオレフィン樹脂と共に酸素バリヤー
性樹脂、金属板又は箔、紙等とラミネートして多層フィ
ルムの補強層あるいはポリオレフィンとの接着層として
使用することができ、食品包装材、産業包装材、自動車
業界等に右いて利用されるものである。
[従来の技術1 ポリオレフィンにビニル化合物をグラフト重合させるこ
とにより種々の方法が提案されている。
ポリオレフィンに対するアリル化合物のグラフトに関し
ては、J、Poly、Sci−,Polym、Symp
  VoL68P23〜31  (1981)、Vys
okomo1.Soedin−。
SerA  VoL21No5pH07〜Il13 (
1979) 、特開昭5フー38823に記載  され
ているが、ラジカルの発生源として放射線を用いており
、アリル化合物をパーオキサイド等のラジカル開始剤番
こよりグラフト重合させる研究はあまり行なわれていな
い。
【発明が解決しようとする課III この原因はアリル化合物が、ラジカルによる重合反応番
こよっても、高分子量体を得るこくいことにあるものと
考えられる。
しかしながら、官能基をポリオレフィン各こ導入するこ
とによるポリオレフィンの改質分野紀於いては、重合度
の高いグラフト側鎖を必要とせずむしろポリオレフィン
と相分離しない程度に重合度の高くない短鎖のグラフト
側鎖を必要とすることが多い。
このような目的においては、高重合体を与え難いアリル
化合物の使用は優れたポリオレフィンの変性体を与える
ことができる可能性が高いが、現在迄はアリル化合物の
グラフト量が非常に低いためにポリマーの性質変換が十
分でないところに問題点が存在し、あまり利用されてい
なかった。
本発明は、バーオキザイド等のラジカル開始剤の使用に
よっては、アリル化合物単独ではポリオレフィンに対し
グラフト量は0.5wt%以下&こ留まり、性質の変換
がどうしても不充分であったが、これをポリオレフィン
樹脂等とは相溶性を保持しながら接着性、印刷性、塗装
性、帯電防止性等の性質改善できる多量のグラフトが可
能なりラフト重合方法の開発を目的とする。
[課題を解決するための手段1 本発明者らはポリオレフィンにラジカル開始剤を使用し
てアリル化合物をグラフト重合するにあたり、不飽和カ
ルボン酸またはその誂導体を共存させることにより、上
記問題点を解決することを見いだし、本発明を完成する
に至った。
本発明番こいつ、ポリオレフィンとはエチレン、プロピ
レン、1−ブテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ベ
ンゾン等のa−オレフィンの単独重合体またはこれらオ
レフィンのランダムないレブロック共重合体もしくはこ
れらオレフィンを主成分とし、これに酢酸ビニル、アク
リル酸、メタクリル酸、アクリル酸アルキルエステル、
メタクリル酸アルキルエステル等を共重合させた共重合
体を意味する。
具体的には、例えば高密度ポリエチレン、低密度ポリエ
チレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エ
チレン−プロピレンランダム共重合体、エチレン−プロ
ピレンゴム、エチレン−ブテン−lゴム、エチレン−プ
ロピレン−1−ブテンランダム共重合体、エチレン−プ
ロピレンブロック共重合体、エチレンーブロビレンー1
−ブテンブロック共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重
合体、プロピレン−1−ブテンランダム共重合体、エチ
レン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共
重合体の金属塩、エチレン−メタクリル酸メチル共重合
体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体等である。こ
れらは単独もしくは2N!以上混合して用いてもよい。
ラジカル開始剤としてはMti1基を発生する化合物、
主として有機過酸化物を使用する。たとえばジーt〜ブ
チルパーオキシド、ジクミルパーオキシド、t−ブチル
クミルパー才キンド等のジアルキルパーオキシド、アセ
チルパーオキシド、i−ブチリルパーオキシド、オクタ
ノイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、ベンゾ
イルパーオキシド、0−メチルベンゾイルパーオキシド
等のジアシルパーオキシド、¥エチルヘキシルパーオキ
シジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシ
ジカーボネート等のパーオキシジカーボネート、1−プ
チルバーオキシビハレート、t−ブチルパーオキシラウ
レート等のパーオキシエステル、メチルエチルケトンパ
ーオキシド、シクロヘキサノンパーオキシド等のケトン
パーオキシド、1.1−ビス−し=ブチルパーキシシク
ロヘキサン、2.2−ビス−t−ブチルバー才キシオク
タン等のパーオキシケタール、t−ブチルハイドロパー
オキシド、クメンハイドロパーオキシド等のハイドロパ
ーオキシド、2゜2−アゾビスイソブチロニトリル等の
アゾ化合物、酸素等が挙げられる。
ラジカル開始剤の使用量は通常ポリオレフィンに対し0
.001〜30重量%、好ましくは(L 005〜20
重量%である。
また。ポリオレフィンの改質を目的として使用    
するアリル化合物としては、例えばアリルアセテート、
アリルブチラート、アリルアセトアセテート、アリルメ
タアクリレート等のアリルエステル類、アリルアルコー
ル、アリルメルカプタン、アリルフェノール等のアリル
アルコール類。
アリルアミン、アリルアニリン、アリルシクロへキシル
アミン等のアリルアミン類、アリルエチルエーテル、ア
リルブチルニーデル、アリルグリシジルエーテル、アリ
ルフェニルエーテル等のアリルエーテル類、アリルベン
ゼン等のアリル芳香族類、アリルシアニド等のアリルシ
アニド類、ジアリルエーテル等のジアリル類、アリルイ
ソシアナート等のアリルイソシアナート類、アリルオキ
シトリメチルシラン、アリルトリメトキシシラン、アリ
ルトリメチルシラン等のアリルシラン類、アリルアミド
等のアリルアミド類、アリルシクロペンタン等のアリル
環状体およびそれら化合物の誘導体を挙げることができ
る。
アリル化合物の使用量は製造方法により異なり一般的に
言うことができないが、通常ポリオレフィンに対して0
.1〜300重量%である。
本発明で言う不飽和カルボン酸もしくはその誘導体の具
体的な化合物の例を挙げれば、アクリル酸、メタアクリ
ル酸、マレイン酸、フマール酸、イタコン酸、八イミッ
ク酸、マレイン酸無水物、シンナミック酸無水物、イタ
コン酸無水物、エンディック酸無水物、マレイミド、N
−フェニルマレイミド等である。
好ましいものとしてマレイン酸無水物、イタコン酸無水
物、マレイミド、N−フェニルマレイミドを挙げること
ができる。特に好ましいものとしては、単独ではどちら
かといえば重合困難とされ   ているマレイン酸無水
物、イタコン酸無水物を挙 けることができる。
不飽和カルボン酸もしくはその誘導体の好適な使用量は
製造方法、目的とする変性重合体の性質等により異なり
、一般的に言うことができないが、通常ポリオレフィン
に対して0.1〜300重量%であるが、好ましくは上
記アリル化合物の0.7〜1.5当量で反応させること
である。
グラフト反応方法は既に知られている多くの方法を使用
することができる。すなわち。
■ ポリオレフィンを溶媒番こ溶解させてグラフト重合
する方法(溶液法) ■ 押出機等を使用によりポリオレフィンの溶融状態に
てグラフト重合する方法(溶融法) ■ 無溶媒または溶媒を使用してもポリオレフィンが溶
解、溶融しない状態でグラフト重合する方法(フラフ重
合法) 等を示すこ−とができる。
■の方法においては、ポリオレフィンをキシレン、トル
エン等の芳香族系溶媒に溶解させ、加熱、撹拌下でアリ
ル化合物および不飽和カルボン酸もしくはその誘導体を
ラジカル開始剤を用いて通常0.5〜5時間グラフト重
合する方法である。この際、アリル化合物及び不飽和カ
ルボン酸もしくはその誘導体とポリオレフィンが十分溶
解し混合された後、ラジカル開始剤を滴下することが好
ましい。
■の方法番こおいては、加圧ニーダー、バンバリーミキ
サ−、スタティックミキサー、スクリュウ式押出機等を
用いてポリオレフィンの溶融した状態で通常30秒〜3
分位グラフト重合を行なうことである。ポリオレフィン
とアリル化合物および不飽和カルボン酸もしくはその誘
導体をラジカル開始剤と予め混合し、上記機器を使用し
てグラフト重合を行なっても良いが、ポリオレフィンと
上記成分のいくつかを予め溶融混合した後、残りの成分
を追加する方法番こよることも可能である。
特番こ、効果的に本発明の目的であるアリル化合物をグ
ラフト市合するには、■で示した無溶媒もしくは連鎖移
動性の低い不溶性溶媒を使用するフラフ重合法が好まし
い。
更に詳細番こ説明すれば、グラフト重合反応の反応温度
はポリオレフィンが融解する温度より低い温度が好まし
い、通常はポリオレフィンのDSC(示差走査熱量測定
)において測定された融点のピーク温度より少なくとも
25℃低い温度で行なう、また、グラフト重合の効率を
上げるためには該ピーク温度下100℃からピーク温度
下25℃の範囲内で行なうことが好ましい、反応時間は
通常0.5〜5時間程度である。
使用するポリオレフィンの形状は、グラフト反応の効率
十フラフ状態もしくは平均粒径が大きくとも700uで
あることが好ましい、重合反応に要する時間は採用する
グラフト重合方法番こより異なるが、実質的番こラジカ
ル開始剤が有効に分解消費されるにふされしい温度と時
間の条件を必要とする。
また、溶媒を使用してグラフト重合をする場合紀は連鎖
移動性の低い不活性溶媒を使用し、ポリオレフィンが溶
解ないし融解しない条件で行なうことが好ましい。
このような溶媒を具体的番こ例示すれば、好ましい溶媒
として、イソブタン、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキ
サン、オクタン等の飽和の炭化水素およびトルエン、キ
シレン等の芳香族炭化水素を挙げることができる。
また、実質的に溶媒の存在しない系でグラフト重合を行
なうことは、本発明の■釣であるアリル化合物を高効率
でグラフトするに適している。
反応器中に各試薬を仕込む際に付着する成分もしくはグ
ラフト反応時に飛散する成分を洗い流す等の目的で極少
量の溶媒を使用することは差し支えない。ここで使用し
得る溶媒としては、通常の溶媒を使用し得るが、例えば
アセトン、メヂルエチルケトン、トルエン、キシレン、
テトラヒドロフラン等を挙げることができる。
使用成分はポリオレフィン、アリルイL合物、不飽和カ
ルボン酸あるいはその誘導体、ラジカル開始剤等で、必
要&こ応じて溶媒がグラフト重合vf4こ同時に反応系
にU在すればよく、特に添加の順序を問題にしない。
重合終了後、未反応のアリル化合物、不飽和カルボン酸
あるいはその誘導体、ラジカル開始剤及び反応副生物を
除去するために溶媒を使用して抽出もしくは溶解再沈に
よる洗浄をすることは可能である。
ここで得た変性重合体もしくは該変性重合体を含む樹脂
組成物は、ガラス、金属、炭素繊維、無機繊維、無機フ
ィラー、ポリエチレンテLIフタレート、ナイロン、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体の部分加水物(EVOH)
、ポリエチレンカーボネート、ポリフェニレンオキシド
、ポリオレフィン等の樹脂と複合して使用することが可
能である。
また後で例示する周知の添加剤、配合剤等を組成物の使
用目的に応じて配合してもよい、添加剤、配合剤等の例
を示せば、酸化防止剤(耐熱安定剤)、紫外線吸収剤C
光安定剤)、帯電防止剤、 wi曇剤、難燃剤、滑剤(
スリップ剤、アンチブロッキング剤)、無機右よび有機
充填剤、補強材、着色剤(染料、顔料)、発泡剤、gl
橋剤、香料等が挙げられる。
耐熱安定剤め例を示せば、フェノール系安定剤、硫黄系
安定剤、またはリン系安定剤等を挙げることができ、具
体的Cは、例えば2.ロージ−t−ブチル−4−メチル
フェノール、ステアリル−β−(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、l−(
4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアミノフェニ
ル)−3,5−ジオクチルチオ−2,4,ロー)リアジ
ン、2.2°−メチレンビス(4−メチル一口−t−ブ
チルフェノール)、2.2°−メチレンビス(4−エチ
ル−ローt−ブチルフェノール)、4.4°−チオビス
(3−メチル一口−t−ブチルフェノール)、1,1.
3−1−リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−
ブチルフェニル)ブタン、1.3.5−)リメチルー2
.4.ロー)リス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル)ベンゼン、トリス(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、
テトラキス1メチレン−3(3°、5°−ジーt−ブチ
ル−4−七ドqキシフェニル)プロピオネートJメタン
等のフェノール系安定剤、ジラウリルチオジプロピオネ
ート、ジステアリルチオシプロビオネート、ペンタエリ
スリトールテトララウリルチオプロビオネート等の硫黄
系安定剤、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、ジ
ステアルリルペンタエリスリトールジホスファイト、テ
トラ(トリデシル)−1,1,3−t−リス(2−メチ
ル−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン
ジホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチル
フェニル)4.4°−ビフェニレンジホスファイト、9
.10−ジ−ヒドロ−9−オキサ−10−ホスフアフエ
ナンスレン−10−才キサイド等の燐系安定剤を示し得
る。
光安定剤としてはサリチル酸系、ベンゾフェノン系、ベ
ンゾトリアゾール系等を挙げることができ、具体的な例
示をすれば、フェニルサ′リチラート、p−才クチルサ
リヂラート、千ノグリコールサリチラ−1−、・p−t
−プチルサリヂラート等のサリチル酸系安定剤、2.4
−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−
メトキシベンゾフェノン、2.2°−ジヒドロキシ−4
−メトキシベンゾフェノン、?−ヒドロキシ−4−n 
−オクヂル才キシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4
−才クタデシルオキシベンゾフエノン、2−ヒドロキシ
−4−ドデシルオキシベンゾフェノン等のベンゾフェノ
ン系安定剤、2−(2゜−ヒドロキシ−5°−メチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2− (2°−ヒドロキ
シ−4゜−n−才クチルオキシフェニル)ベンゾトリア
ゾール等のベンゾトリアゾール系安定剤、レゾルシノー
ルモノベンゾアート等を示しくlる。
帯電防止剤、防量剤としてはペンタエリスリラトモノス
テアレート、グリセリンモノステアレート、グリセリン
ジステアレート、トリメヂロールプロバンモノステアレ
ート、ソルビタンモノパルミテート、ポリエチレングリ
コールモノスi°アレート等のエステル類、硫酸ラウリ
ルソーダ、クロロスルホン酸ラウリル、硫酸化すレイン
酸、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ等の硫酸化物、
燐酸千ノオレイル、燐酸ジオレイル、燐酸モノラウリル
、燐酸ジラウリル、燐酸モノセチル、燐酸ジセチル、燐
酸千ツノニルフェニル、taaiジノニルフェニル等の
燐酸化物、N−メチル−N−酢酸ソーダオレイン酸アミ
ド、N、Nフジエタノールラウリン酸アミf等のアミド
類、ラウリルトリメデルアンモニウムクロライド、ラウ
リルジメチルベンジルアン千ニウムクロライド、ラウリ
ルジェタノールメチルアンモニウムクロライド、ステア
リルトリメチルアンモニウムメトサルフェート等の第西
級アンモニウム塩、スデアリルジメチルペタイン、ラウ
リルジヒドロキシベタイン、ラウリルジメチルスルホベ
タイン等のベタイン類、ポリエチレングリコール型非イ
オン帯電防止剤等を例示することができる。
難燃剤としては、塩素化パラフィン、塩素化ポリエチレ
ン、無水クロレンド酸、四臭化ビスフェノールA、四臭
化無水フタール酸、ジブロモジクロロプロパン等のハロ
ゲン系難燃剤、トリスクロロ再チルホスフェート、ビス
クロロプロピルクロロエチルホスフェート等のリン酸エ
ステル糸難燃剤、m化アンチモン、水酸化マグネシウム
等の非ハロゲン型難燃剤等を例示することができる。
滑剤(広義にスリップ剤、アンチブロッキング剤等を含
む)としては例えば炭化水素系として流動パラフィン、
天然パラフィン、マイクロワックス、合成ワックス、低
分子量ポリエチレン等を。
脂肪酸系としてステアリン酸等を、脂肪酸アミド糸とし
て脂肪酸アミド、アルキレンビス脂肪酸アミド等を、例
えばステアリン酸アミド、バルミチン酸アミド、メチレ
ンビスステアリルアミド、エチレンビスステアリルアミ
ド、オレイン酸アミド等を、エステル系として脂肪酸の
低級アルコールエステル、脂肪酸の多価アルコールエス
テル、脂肪酸のポリグリコールエステル等を、脂肪酸低
級アルコールエステルとしてステアリン酸ブチル等を、
アルコール系として脂肪族アルコール、多価アルコール
、ポリグリコール等を、金属石鹸等を挙げることができ
る。
充填剤としては例えばカーボンブラック、ホワイトカー
ボン、炭酸カルシウム、含水塩基性炭酸マグネシウム、
粘土、けい酸塩鉱物、天然けい酸、アルミナ水和物、硫
酸バリウム、硫酸カルシウム、金属粉、有機充填剤(た
とえば、木粉、果実殻粉、セルローズ系等)等を、補強
材としては石綿、ガラス繊維、炭素繊維、ステンレス繊
維、アルミニウム繊維、ヂタン酸カリウム繊維、アラミ
ド繊維、ガラスピーズ、アルミニウムフレーク、等を示
し得る。
着色剤(染料、顔料)としては、例えば酸化チタン、酸
化番鉛、硫酸バリウム、カーボンブラック、アニリンブ
ラック、鉛白、カドミウム黄、黄鉛、ジンククロメート
、黄土、バンザイエロー、赤色酸化鉄、リソールレッド
、アリザリンレーキ、カドミウムレッド、弁柄、キナク
リドンレッド、コバルトバイオレット、群青、コバルト
ブルー、フタロシアニンプルー、フタロシアニングリー
ン、クロムグリーン、アルミ扮、ブロンズ粉等を示し得
る。
発泡剤としては、例えば炭酸アンモニア、重炭酸ソーダ
、亜硝酸ソーダ、等の!!#機発泡剤、ジニトロソペン
タメチレンテトラミン、ジメチルジニトロソテレフター
ルアミド等のニトロソ系発泡剤、ベンゼンスルホニルヒ
ドラジド、p−)ルエンスルホニルヒドラジド、p−p
oオキシビスCベンゼンスルホニルヒドラジド)、ジス
ルホンヒドラジドジフェニルスルホン等のスルホヒドラ
ジド系発泡剤、アゾビスイソブチロニトリル、アゾジカ
ルボンアミド等のアゾ糸発泡剤等を挙げることができる
架橋剤としてはラジカル重合開始剤としてii1出の品
種過酸化物が使用できるが架橋助剤として例えばラウリ
ルメタクリレート、エチレングリコ−ルジメタクリレー
ト、トリメチロールプロペントリメタクリレート等のメ
タクリレート系化合物、ジアリルフマレート、ジアリル
フタレート、トリアリルイソシアヌレート、等のアリル
系化合物、p−キノンジオキシム、ジベンゾイルキノン
ジオキシム、等のキノンジオキシム系化合物、またはジ
ビニルベンゼン、ビニルトルエン、1.2ポリブタジエ
ン等の化合物を併用する車番こよりi橘効率を高めるこ
ともできる。
本発明方法番こよって得られた変性重合体は、そのまま
、または該変性重合体とポリオレフィンとをブレンドし
た変性重合体組成物の形で、ポリオレフィン、他の機能
を有する酸素バリヤー性樹脂、金属箔、紙等とラミネー
トして多層フィルムの補強層あるいは接着層として使用
することが出来る。また、ポリオレフィンと極めて相互
溶解性がよく、またある程度他の極性ポリマーとも相互
溶解するのでポリオレフィンとポリオレフィンとはほと
んど相互溶解性のない樹脂とのポリマーアロイの相溶化
剤としての使用も出来る。
したがって、ガラス、金属、炭素繊維と該変性重合体又
は変性重合体組成物のコンポジット成形体としての利用
も可能である。
[実施例1 以下に実施例、比較例を示す。実施例は本発明を例示す
るためのものであり、これをなんら制限するものでない
メルトフローレート(MFR)はJ I S−に−72
10に従って測定した。
アリル化合物、不飽和カルボン酸もしくはその誘導体の
定量はC”NMR,赤外吸収スペクトル等を使用して行
なった。
(実施例I) 内容積0−5Lオートクレーブ番こ、ポリプロピレン粉
末(MFR(230℃)22g710分)50g、酢酸
アリル5.9g、無水マレイン酸6.0g、過酸化ベン
ゾイル1.0g及びトルエン5mlを入れた後、窒素ガ
スで系内な完全&こ置換した。次に系内を100℃に昇
温し撹拌しながら3時間グラフト重合反応を行なった。
反応終了後、重合体をアセトン、ついでメチルエチルケ
トンにてf分洗浄精裂した後、減圧乾燥を行なった。
得られた改質オレフィン重合体のMFR(230℃)は
J−5g/10分で、該改質オレフィン重合体紀含まれ
る酢酸アリルは3.04wt%であった。また、該改質
オレフィン重合体に含まれる無水マレイン酸は3−46
wt%であった。
(実施例2) 実施例1において、ベンゼン40gを使用した以外は実
施例1にしたがった。
得られた改質オレフィン重合体のMFR(230℃)は
13.0g/10分で、M改質オレフィン重合体に含ま
れる酢酸アリルはl−08wt%であった。また、註改
質オレフィン重合体番こ含まれる無水マレイン酸は0.
99wt%であった。
(実施例3) 実施例2のベンゼンの代わりにヘキサン40gを使用し
た以外は、実施例2と同様に行なった2得られた改質オ
レフィン重合体のMFR(230℃)は15−2g/1
0分で、該改質オレフィン重合体に含まれる酢酸アリル
は0−52wt%であった。また、該改質オレフィン重
合体各こ含まれる無水マレイン酸は0.68wt;%で
あった。
(実施例4) 酢酸アリル5−9gの代わりにアリルエチルエーテル5
.1gを使用した以外は実施例1と同様におこなった。
得られた改質オレフィン重合体のMFII(230℃)
は2−5g/10分で、該改質オレフィン重合体に含ま
れるアリルエチルエーテルは2゜84 w t%であっ
た。また、該改質オレフィン重合体に含まれる無水マレ
イン酸は3−12wt%であった。
(実施例5) 酢酸アリル5−9gの代わりにアリルグリシジルエーテ
ル6.7gを使用した以外は実施例1と同様におこなっ
た。
得られた改質オレフィン重合体のVFR(230℃)は
2−1g/10分で、該改質オレフイン重合体に含まれ
るアリルグリシジルエーテルは3−20wt%であった
。また、該改質オレフィン重合体各こ含まれる無水マレ
イン酸は3.56wt%であった。。
(実施例6) 酢酸アリル5.9gの代わりにアリルシアニド3.9g
を使用した以外は実施例1と同様に行なった。
得られた改質オレフィン重合体のMFR(230℃)は
3−0g/10分で、該改質オレフィン重合体各こ含ま
れるアリルシアニドは2.39wt%であった。また、
該改質オレフィン重合体に含まれる無水マレイン酸は2
−63wt%であった。
(実施例7) ポリプロピレン粉末50gの代わりに高密度ポリエチレ
ン粉末50g (MFR(190℃)18g710分、
密度0.958g/cm”)を使用する以外は、実施例
1と同様に右こなった。
得られた改質オレフィン重合体のMFR(190℃)は
0−9g710分で、該改質オレフィン重合体に含まれ
る酢酸アリルは3−98wt%、無水マレイン酸は4−
12wt%であった。
(実施例8) ポリプロピレン粉末50gの代わりに線状低密度ポリエ
チレン粉末50g (MFR(190℃)20g/10
分、密度0−918 g / c m 3)を使用し、
グラフト重合温度を70℃、過酸化ベンゾイル1.Og
の代わり暴こジイソプロピルパーオキシカーボネートl
−Ogを用いた以外は実施例1と同様におこなった。
得られた改質オレフィン重合体のMFR(190℃)は
1.1g/10分で、該改質オレフィン重合体に含まれ
る酢酸アリルは3−69wt、%。
無水マレイン酸は3.93wt%であった。
(実施例9) ポリプロピレン粉末50gの代わりにエチレン−プロピ
レンランダム共重合体粉末50g (MFR(230℃
)17g710分、エチレン合一5.2wt%)を使用
する以外は、実施例1と同様に行なった7 得られた改質すレフイン重合体のMFR(230℃)は
0−8g/10分で、該改質オレフイン重合体番こ含ま
れる酢酸アリルは4−03wt%、無水マレイン酸は4
.22wt%であった。
(実施例10) ポリプロビレ′ン粉末50gの代わりに粉砕されたエチ
レン−酢酸ビニル共重合体粉末50g(MFR(190
℃)、I7g/10分、酢酸ビニル含@ l Ow t
%)を使用し、グラフト重合温度を70℃、過酸化ベン
ゾイル1.Ogの代わりにジイソプロピルパーオキシカ
ーボネートl−Ogを用いた以外は実施例1と同様に行
なった。
得られた改質オレフィン重合体のVFR(190℃)は
4−6g/10分で、該改質オレフイン重合体番こ含ま
れる酢酸アリルは2.76wt%、無水マレイン酸は2
.94wt%であった。
(実施例11) 過酸化ベンゾイル1.0[の代わりに、ジイソプロピル
バー才キシジカーポネート1.0gを使用し、反応温度
を10℃番こする以外は実施例1と同様に行なった。
得られた改質オレフィン重合体のMFR(230℃)は
3.2g710分で、M改質オレフィン重合体に含まれ
る酢酸アリルは2−23wt%、無水マレ−イン酸は2
−36wt%であった。
(実施例12) 無水マレイン酸の代わりに無水イタコン酸6.9gを使
用する以外は、実施例1−と同様紀行なった。
得られた改質オレフィン重合体のMFR(230℃)は
2.9g/10分で、該改質オレフィン重合体に含まれ
る酢酸アリルは2.86wt%。
無水イタコン酸は2−92wt%であった。
(実施例13) 無水マレイン酸の代わりにN−フェニルマレイミド10
−5gを使用する以外は、実施例1と同様に行なった。
得られた改質オレフィン重合体のMFR(230℃)は
t、Ig710分で、該改質オレフィン重合体に含まれ
る酢酸アリルは1.98wt%。
N−フェニルマレイミドは2−13wt、%であった。
(実施例14) 酢酸アリル2.0g使用する以外は、実施例1と同様に
行なった。
得られた改質オレフィン重合体のMFR(230℃)は
18−0g/10分で、該改質オレフィン重合体に含ま
れる酢酸アリルは0−.9,7wt%、無水マレイン酸
は0−95wt、%であった。
(実施例15) 過酸化ベンゾイルを0.2g(!用する以外は一実施例
!と同様に行なった。
得られた改質オレフィン重合体のMFR(230℃)は
23−1g710分で、該改質オレフィン重合体に含ま
れる酢酸アリルは1.54wt%、無水マレイン酸はl
−63wt%であった。
(比較例1) 無水マレイン酸を使用しない以外は実施例1と同様に館
こなった。
得られた改質オレフィン重合体のMFR(230℃)は
91.3g710分で、該改質オレフィン重合体に含ま
れる酢酸アリルは0−:j2wt%であった。
(比較例2) 酢酸アリル5.9gの代わりにアリルエチルエーテル5
−1gを使用する以外は、比較例1と同様におこなった
得られた改質オレフィン重合体のMFR(230℃)は
816g/IQ分で、該改質オレフィン重合体に含まれ
るアリルエチルエーテルは0.2jwt、%であった。
以上の実施例1〜15.比較例1〜2のフラフ重合法の
結果を表1に一覧表としてまとめる。
c以下余白) (実施例16) 撹拌装置、温度計、ジムロートコンデンサー。
滴下ロートを備えたILセパラブルフラスコ番こ、ポリ
プロピレン粉末(MFR(230℃)22g/10分)
50g、酢酸アリル50g、無水マレイン酸 50 g
、キシレン500gを入れ、系内な130℃シこ昇温し
、ポリプロピレンを完全に溶解した後、ポリプロピレン
が析出しない110℃まで下げ、過酸化ベンゾイル7.
0gをキシレン100gに溶解した溶液を30分かけて
滴下し。
3時間重合した。
得られた改質オレフィン重合体のMFR(230℃)は
3/l1g710分で、該改質オレフィン重合体に含ま
れる酢酸アリルはl 、05wt%で、無水マレイン酸
は1.18wt%であった。
f実施例17) 酢酸アリルなlOg使用する以外は、実施例16と同様
に行なった。
得られた改質オレフィン重合体のMFR(230℃)は
44−2g/10分で、該改質才レフィン重合体に含ま
れる酢酸アリルは0−68wt、%で、無水マレイン酸
は0.70wt%であった。
(比較例3) 無水マレイン酸を使用しない以外は、実施例16と同様
に行なった。
得られた改質オレフィン重合体のMFR(230℃)は
26.5g/10分で、酢酸アリルは該改質オレフィン
重合体に含まれなかった。
以上実施例16〜17、比較例3の溶液法による結果を
表2として示す。
(以下余白) (実施例1B) 杏リブロビレン(MFR(230℃)l1g/10分>
500g紀、酢酸アリル5−9g、無水マレイン#6.
Og、2.5−ジメチル−2゜5−ジーし¥ブチルパー
オキシヘキサン1.Ogを加えて混合し、径20 m 
m L / D 28の押出機にて230℃で溶融グラ
フト重合を行なった。
得られた改質オレフィン重合体のMFR(230℃)は
28.5g/10分で、詠改質オレフィン重合体番こ含
まれる酢酸アリルは0−65wt%、無水マレイン偕は
0−65wt%で畠った。
(比較例4) 無水マレイン醋を使用しない以外は、実i&i#118
と同様に行なった− 得られた改質オレフィン重合体のMFR(230℃)は
68−5g/10分で、該改質オレフィン重合体に含ま
れる酢酸アリルは0−04wt;%であった。
以上実施818.比較例4の溶融法の結果を表3として
示す− 1=li1へトート−÷−一 1  和l該1 1 1  ℃11 111111?ヤ (参考例) 実施例1.3,4.7.8.12.16.18及び比較
例1で得られた変性重合体を、ポリプロピレン(MFR
(230℃)5.5g710分)とブレンドすることに
より、該撃合体量が10重量%である変性重合体組成物
を得た。
該変性重合体組成物及びエチレン−ビニルアルコール共
重合体(エチレン含有量:32モル%)を、40mm、
45mmの二種二層共押出し成形機を用いて、ダイス温
度220℃、通水状態のチルロールを使用して二種二層
フィルム(厚み30B m x 2 )を作った。この
ようにして得られたラミネートフィルムの180°剥離
試験を剥離速度200 m m /分にて評価した。そ
の結果を表4&こしめす。
c以下余白) 1のII し11 ト         ー 墜 :    裏 = 1!R−塀 IlK        旧 寸         = 感  =     感  : I!″″     l!”″ 車  IIKIIK 111   愕  −1!″ 、a          g I!″′I!′F IKIiK 洲         廻 頼 薯         糠 礪         慕 以上の結果より、本発明方法により改質された変性重合
体はポリオレフィンとの相溶性に優れており、更にポリ
オレフィンとブレンドした重合体組成物であってもエチ
レン−ビニルアルコール系共重合体と高い接着力を示す
ことが判る。
【発明の効果1 本発明のポリオレフィンのグラフト重合の方法によりア
リル化合物を多量番こグラフト重合させることが可能に
なった。
このようにして得られるアリル化合物をグラフト重合し
た変性重合体は、原料のポリオレフィン系重合体に極性
を付与し、そのため接着性、印刷性、塗装性、帯電防止
性等の性能を大きく改匠できる。
また、該変性樹脂は未変性の原料のポリオレフィンのみ
ならず、前述したポリオレフィン系重合体と混合し、上
記性能を有する樹脂組成物として使用することも可能で
ある−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリオレフィンにラジカル開始剤を使用してアリル化合
    物をグラフト重合するにあたり、不飽和カルボン酸また
    はその誘導体を共存させることを特徴とする変性重合体
    の製造方法。
JP28856489A 1989-11-06 1989-11-06 変性重合体の製造法 Pending JPH03149207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28856489A JPH03149207A (ja) 1989-11-06 1989-11-06 変性重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28856489A JPH03149207A (ja) 1989-11-06 1989-11-06 変性重合体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03149207A true JPH03149207A (ja) 1991-06-25

Family

ID=17731886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28856489A Pending JPH03149207A (ja) 1989-11-06 1989-11-06 変性重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03149207A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002052582A1 (en) * 2000-12-27 2002-07-04 Pirelli S.P.A. Electrical cable, particularly for high voltage direct current transmission or distribution, and insulating composition
JP2016056318A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 三井化学株式会社 変性ポリオレフィン粒子の製造方法および精製方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002052582A1 (en) * 2000-12-27 2002-07-04 Pirelli S.P.A. Electrical cable, particularly for high voltage direct current transmission or distribution, and insulating composition
AU2002237234B2 (en) * 2000-12-27 2005-11-24 Prysmian Cavi E Sistemi Energia S.R.L. Electrical cable, particularly for high voltage direct current transmission or distribution, and insulating composition
AU2002237234B8 (en) * 2000-12-27 2005-12-22 Prysmian Cavi E Sistemi Energia S.R.L. Electrical cable, particularly for high voltage direct current transmission or distribution, and insulating composition
JP2016056318A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 三井化学株式会社 変性ポリオレフィン粒子の製造方法および精製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CZ20013883A3 (cs) Polyolefiny a způsob jejich přípravy
JPH0696628B2 (ja) ポリオレフインへのモノマ−のグラフト方法
US20120065333A1 (en) Crosslinkable high melt strength polypropylene resins
KR102188700B1 (ko) 기능화된 열가소성 엘라스토머의 제조방법
DE102007043972B4 (de) Verfahren zur Herstellung carboxylierter Ethylenpolymerblends
JPH05503472A (ja) 積層構造物の製造方法
KR20170023970A (ko) 일산화탄소 및 레올로지 개질제로부터 유도된 단위를 포함하는 에틸렌계 폴리머
EP0601682B1 (en) Segmented copolymers, their manufacture and blends with polypropylene
JP2009515011A (ja) 助剤媒介グラフト化コポリマーおよび調製方法
JP2003515626A (ja) 重合方法
JPH03149207A (ja) 変性重合体の製造法
HU223531B1 (hu) Eljárás műanyagtermékek előállítására poliolefin műgyantából
JPH04216808A (ja) 重合可能なモノマーとオレフィン/一酸化炭素コポリマーとのグラフトコポリマー
EP0399439B1 (en) Process for producing a laminate
JPH02185505A (ja) 変性ポリオレフィンの精製方法
EP1423466B1 (en) Process for preparing cross-linked polyolefins
JP4705474B2 (ja) 変性オレフィン系重合体の製造方法
JP2823659B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH03239710A (ja) 変性重合体の製造法
JPH04198206A (ja) 変性重合体およびその製造法
JPH05209025A (ja) 変性プロピレン重合体組成物、それを用いる成形材料、及びフィルムもしくはシート
JPH10101858A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0228755B2 (ja)
KR20170099922A (ko) 탄화수소 개시제를 사용하여 변형된 에틸렌계 폴리머를 제조하는 방법
JPH04159311A (ja) 変性重合体およびその製造法