JPH03149026A - 眼屈折計 - Google Patents

眼屈折計

Info

Publication number
JPH03149026A
JPH03149026A JP1287834A JP28783489A JPH03149026A JP H03149026 A JPH03149026 A JP H03149026A JP 1287834 A JP1287834 A JP 1287834A JP 28783489 A JP28783489 A JP 28783489A JP H03149026 A JPH03149026 A JP H03149026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
eye
light
measurement
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1287834A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshi Kobayakawa
小早川 嘉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1287834A priority Critical patent/JPH03149026A/ja
Publication of JPH03149026A publication Critical patent/JPH03149026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、レンズメータとしても使用可−な眼屈折計に
関するものである。
[従来の技術] 従来、レンズメータとしても兼用できる眼屈折計は、例
えば特開昭63−53443号公報において提案されて
いる。
[発明が解決しようとする課題1 しかしながら、この従来装置では屈折測定用の光学系の
他に、レンズメータ用として特別な光学系が必要となる
本発明の目的は、上述の問題点を解決し、簡便な手段に
よりレンズメータとしても使用可能とした眼屈折計を提
供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するために、本発明に係る眼屈折計に
おいては、対物レンズを介して被検眼の瞳孔と略共役位
置に光分割部材を配置し、該光分割部材を介して光束を
被検眼の眼底に投影する投影手段と、眼底からの反射光
を前記光分割部材を介して受光センサにより受光する受
光手段と、該受光センサの出力を基に眼屈折値を測定す
る測定手段とを備えた眼屈折計において、被検眼と前記
光分割部材との間の光路上に挿入される拡散板を有し、
該拡散板と前記受光センサとの間の光路上に眼鏡レンズ
を挿入して該眼鏡レンズの屈折値を測定することを特徴
とするものである。
[作用1 上記の構成を有する眼屈折計は、対物レンズと測定用受
光センサとの間の光路上に、拡散板、眼鏡レンズを挿入
することによって、眼鏡レンズの屈折値を測定可能とす
る。
[実施例] 本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示し、被検眼Eの正面には
グイクロイックミラー1、レンズ2、グイクロイックミ
ラー3、イメージセンサ4が順次に配列されている。ま
た、5は光源であり、この光源5からダイクロツクミラ
ー1に向う光路に沿って、順次にレンズ6、投影絞り7
、穴あきミラー8、拡散板9、ミラーIO、対物レンズ
11が配列され、光源5からの光束はグイクロイックミ
ラーlを介して被検眼Eに入射するようになっている。
投影絞り7は第2図に示すように中央に開ロアaを有し
、光分割部材として作用する穴あきミラー8は被検眼E
の方向からの光束を側方に反射するようにされており、
更に拡散板9はソレノイド12によって光路内に挿脱自
在とされている。また、穴あきミラー8の近傍の拡散板
9側には、眼鏡レンズGが固定部材13によって固定で
きるようになっている。なお、光源5と正視の被検眼E
の眼底Erは略共役関係にあり、投影絞り7と瞳孔Ei
は共役関係、穴あきミラー8も瞳孔Eiと略共役関係と
されている。また、穴あきミラー8の反射側とダイクロ
ツクミラー3との間の光路上には、測定絞り14、レン
ズ15、分離プリズム16が配列され、穴あきミラー8
で反射された光束は、これらの光学部材を経てグイクロ
イックミラー3で反射され、イメージセンサ4に入射す
るようになっている。なお、測定絞り14は第3図に示
すように周辺に6個の開口14a−14fを有しており
、瞳孔Eiに対して略共役な位置に配置され、分離プリ
ズム16は第4図に示すように6個の楔プリズム16ミ
ル16fにより構成され、光束を分離させる作用を有し
ている。更に、イメージセンサ4の出力はテレビモニタ
17に接続されている。
眼屈折計として測定に使用する場合に番よ、ソレノイド
12によって拡散板9を光路外に除去する。光源5を発
した光束は、レンズ6、投影絞り7、穴あきミラー8、
ミラーlO、対物レンズ11、グイクロイックミラー1
を通って、被検眼Eの眼底Erに投影される。そして、
眼底Erからの反射光は入射光路を逆に戻り、穴あきミ
ラー8で 反射され、測定絞り14、レンズ15、分離
プリズム16を介してダイクロイックミラー3で反射さ
れて、イメージセンサ4に入射し、イメージセンサ4上
に、第5図に示すような6個のスポット像Pを形成する
。そして、これらのスポット像の座標位置から周知の手
段により眼屈折力を算出することができる。
また、図示しない光源を用いて前眼部の様子をダイクロ
イックミラー1、レンズ2、ダイクロイックミラー3を
介してイメージセンサ4に入射し、第6図に示すように
前眼部像Qをテレビモニタ17に映出することができる
レンズメータとして使用する場合には、ソレノイド12
によって拡散板9を光路中の所定位置に挿入し、眼鏡レ
ンズGを固定部材13に固定し、光源5からのスポット
光を眼鏡レンズGを通して拡散板9上に投影する。拡散
板9を発した測定光は再び眼鏡レンズGを通り穴あきミ
ラー8に戻って反射され、測定絞り14、レンズ15、
分離プリズム16を介してグイクロイックミラー3で反
射され、イメージセンサ4に入射して6個のスポット像
Pを投影し、これらのスポット像Pの座標から眼鏡レン
ズGの屈折値が求まる。
この場合に、眼鏡レンズGの光軸と測定光学系の光軸と
が一致しているか否かの判別は、スポット像Pの光強度
により確認できる。眼鏡レンズGの光軸と測定光学系の
光軸が一致しているとス! 、。 k 114 o t
n 審& a −hs 轟t、 m /すrス y t
n 8B 46しンズGの光軸の偏心の度合を確認し易
くするためには、拡散板9は光拡散性が余り良好でない
部材で作成した方がよい。
また。拡散板9の挿入位置は被検眼Eと穴あきミラー8
の間であればよく、例えば対物レンズ11の焦点、或い
は光源5の結像点、或いは他の位置でもよい。眼鏡レン
ズGの反射光は眼鏡レンズGの光軸が測定光学系の光軸
に一致していれば、穴あきミラー8の穴を通過してゆく
ので測定を妨げることはない。
なお、眼鏡レンズGの設置場所を分離プリズム16とダ
イクロイックミラー3の間にして、測定を行うことも可
能である。この場合に、眼鏡レンズGの光軸の測定光学
系の光軸からの偏心は、イメージセンサ4上のスポット
像Pの偏心となって現われるので、眼鏡レンズGの光軸
と測定光学系の光軸との位置合わせは容易である。そし
て、この場合には拡散板96よ拡散性の良い部材で作成
してもよい。
また、実施例において測定方式はイメージセンサ4を用
いた測定系により説明したが、測定方式はこれに限定さ
れることはない。
[発明の効果J 以上説明したように本発明に係る眼屈折計は、従来の光
分割部材等から構成される測定光学系に拡散板、眼鏡レ
ンズを挿入するだけで、眼鏡レンズの屈折値を測定する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る眼屈折計の実施例を示し、第1図は
光学系の構成図、第2図は投影絞りの正面図、第3図は
測定絞りの正面図、第4図は分離プリズムの正面図、第
5図はイメージセンサによるスポット像の説明図、第6
図はテレビモニタ上の前眼部像の説明図である。 符号1.3はグイクロイックミラー、4はイメージセン
サ、5は光源、7は投影絞り、8は穴あきミラー、9は
拡散板、11は対物レンズ、12ばソレノイド、−14
は測定絞り、16は分離プリズム、Gは眼鏡レンズであ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、対物レンズを介して被検眼の瞳孔と略共役位置に光
    分割部材を配置し、該光分割部材を介して光束を被検眼
    の眼底に投影する投影手段と、眼底からの反射光を前記
    光分割部材を介して受光センサにより受光する受光手段
    と、該受光センサの出力を基に眼屈折値を測定する測定
    手段とを備えた眼屈折計において、被検眼と前記光分割
    部材との間の光路上に挿入される拡散板を有し、該拡散
    板と前記受光センサとの間の光路上に眼鏡レンズを挿入
    して該眼鏡レンズの屈折値を測定することを特徴とする
    眼屈折計。
JP1287834A 1989-11-07 1989-11-07 眼屈折計 Pending JPH03149026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1287834A JPH03149026A (ja) 1989-11-07 1989-11-07 眼屈折計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1287834A JPH03149026A (ja) 1989-11-07 1989-11-07 眼屈折計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03149026A true JPH03149026A (ja) 1991-06-25

Family

ID=17722369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1287834A Pending JPH03149026A (ja) 1989-11-07 1989-11-07 眼屈折計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03149026A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002200044A (ja) * 2001-01-09 2002-07-16 Canon Inc 眼科装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002200044A (ja) * 2001-01-09 2002-07-16 Canon Inc 眼科装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3536383A (en) Automatic optometer for measuring the refractive power of the eye
KR100487755B1 (ko) 굴절력측정방법 및 그 장치
US5144346A (en) Ophthalomological apparatus for alignment and refraction
JP2004538076A (ja) 眼型器官の収差を測定する装置
JP2736741B2 (ja) 屈折度測定装置
JPH03149026A (ja) 眼屈折計
JPH0984760A (ja) 眼科器械用位置合わせ検出装置
JP2516631B2 (ja) 眼科測定装置
JP2945092B2 (ja) 眼屈折計
JP3015042B2 (ja) 手持ち眼屈折計
JPH0533735B2 (ja)
JP2938488B2 (ja) 手術用顕微鏡
JP2951991B2 (ja) 眼屈折計
JPH0397436A (ja) 角膜形状測定装置
SU1337042A1 (ru) Кератометр
JPH049135A (ja) 眼屈折計
JPS62189044A (ja) 眼科検査装置
JP3106127B2 (ja) 眼科装置
JPS60116324A (ja) 眼圧計の眼球方位決定装置
JP2806435B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH04269640A (ja) オートレンズメータ
JPH03297439A (ja) 眼屈折計
JP2736651B2 (ja) 眼底カメラ
JP2002200044A (ja) 眼科装置
JPH0473040A (ja) 眼科測定装置