JPH03148972A - ビデオカメラ装置 - Google Patents

ビデオカメラ装置

Info

Publication number
JPH03148972A
JPH03148972A JP1287453A JP28745389A JPH03148972A JP H03148972 A JPH03148972 A JP H03148972A JP 1287453 A JP1287453 A JP 1287453A JP 28745389 A JP28745389 A JP 28745389A JP H03148972 A JPH03148972 A JP H03148972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
video signal
image
memory
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1287453A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Yamamoto
直樹 山本
Takuya Imaide
宅哉 今出
Toshiro Kinugasa
敏郎 衣笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1287453A priority Critical patent/JPH03148972A/ja
Priority to US07/595,364 priority patent/US5060074A/en
Priority to KR90016519A priority patent/KR940006174B1/ko
Publication of JPH03148972A publication Critical patent/JPH03148972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、固体撮像素子を用いたビデオカメラに係り、
特に電子的にカメラの振れを防止する際に、現在の撮像
状態をモニタする方法に関する。
[従来の技術] 近年、家庭用ビデオカメラの小形、軽量化及びレンズの
高倍率化に伴い、三脚を使用することなく、手振れや振
動などの画像の振れの少ないビデオカメラの要求が高ま
ってきている。
画像の振れを補正する手段として従来は、例えばテレビ
ジョン学会全国大会講演予稿集(1987)第377項
から第378項に記載のように、画像メモリを利用する
ものが知へれている。これはカメラ振れにより発生する
画面の揺れ、振動を、画面の平行移動量として検出し、
この平行移動の量と方向、すなわちベクトルから補正量
を求め、画像メモリを通して補正量だけ画像を移動する
ことにより、画面の揺れ及び振動を補正するものである
[発明が解決しようとする課題] 上記従来技術は、ユーザが今現在の撮像状態の確認を行
なう電子ビューファインダの映像出力はカメラ振れの補
正が施された後の映像信号であり。
実際に撮影を行なっているユーザから見れば不自然な画
面であり、逆に自ら補正を加えて、上記カメラ振れの補
正の効果を妨げるという危惧が生じるという開運がある
本発明の目的は、撮像時の電子ビューファインダには補
正を施していない映像を出力し、VTRには補正を施し
た映像信号を出力することによって、上記従来技術の問
題を解消して使い勝手の良いカメラ振れ補正機能を備え
たビデオカメラ装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的は、水平、垂直とも画素数に余裕をもたせた固
体撮像素子を用い、全画素を読み出して信号処理を施し
た後の画像メモリを介していない映像信号の必要な部分
だけ抜き取り、電子ビューファインダに出力する手段を
設けることによって達成される。
[作用] 補正前の映像を観察することにより、自然な映像を監視
しながらカメラ振れ補正を行なうことが可能となり、三
脚を使用しなくとも画像の振れを減少させたカメラワー
クを行なうことができる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明によるビデオカメラ装置の第1の実施例
を説明するブロック図であって、101はレンズ、10
2は固体撮像素子(以下、撮像素子と称す)、103は
信号処理回路、104はA/D変換器、105は画像メ
モり(以下、メモリと称す)、106はD/A変換器、
107は動き検出回路、108はメモリの読み出しを制
御するメモり制御回路、1o9は電子ビューファインダ
110は走査線変換回路である。
第2図は第1図の撮像素子102の受光面202と信号
処理回路103を介した後の映像信号2o3゜電子ビュ
ーファインダの映像204及びカメラ振れ補正後の出力
であるカメラ出力205の様子を説明する模式図である
第1図において、レンズ101により撮像素子102の
受光面に結像された被写体100の光像は光電変換され
、信号処理回路103で処理されて映像信号203とな
る。前述した通り撮像素子102は、水平、垂直ともに
画素数に余裕を持たせであるため、該映像信号203は
標準カメラ出力205よりも画郭に余裕のあるものが得
られる。
一方、動き検出回路107はカメラの振れを監視し、そ
の動き情報をメモり読み出し制御信号を生成するメモり
制御回路108八入力する。メモり制御回路108は得
られた動き情報と逆の動き分だけメモり読み出しのスタ
ートポイントを移動させるメモり読み出し制御信号をメ
モり105に入力し、カメラ振れの補正を行なう。
また。信号処理回路103から出力される映像信号20
3を走査線の数を標準テレビ信号の走査線の数と同じに
なるよう変換する走査線変換回路110に入力し、走査
線変換された信号を出力し。
該信号を電子ビューファインダ109に入力して映像2
04(第2図参照)を出力する。
第2図(a)は本実施例の標準状態の様子を示したもの
であり、電子ビューファインダ109の映像204とカ
メラ出力205は、同図に示すように、画郭は異なるが
同じ映像を出力する。その後。
カメラ振れが生じ、同図(b)のように撮像素子の受光
面202への被写体100の結像がずれた場合、メモり
制御回路108は動き検出回路107からの動き情報に
より、メモり読み出しのスタートポイントを変化させて
lフィールド前の画像と一致させ、破線内に示すような
カメラ出力205を出力する。一方、電子ビューファイ
ンダ109には、補正の施していない映像信号203を
走査数変換したものを入力するため、同図204の実線
内で示すように、カメラ振れと同じだけ平行移動した映
像を出力する。
これにより、カメラ出力205においては、常に標準状
態と同じ画像、つまりカメラ振九を補正した揺れの少な
い画像が得られ、また、電子ビューファインダの映像2
04においては、カメラ振れ補正のない状態の画像が得
られる。
なお、上記撮像素子102は、その余裕画素の比率が標
準画素数の少なくとも3割以上有する必要がある。
第3図は本発明の第2の実施例を説明するブロック図で
あって、本実施例はカメラ振れの補正を施していない映
像をモニタする際、該モニタ映像をカメラ出力205と
同じ画郭で出力可能としたビデオカメラ装置である。
同図において、信号処理回路103と電子ビューファイ
ンダ109との間にゲート回路301を設けた他は第1
図に示す第1の実施例と同一構成である。
また。第4図は第2図と同様上記撮像索子102の受光
面202と映像信号203、電子ビューファインダの映
像204′及びカメラ出力205″の様子を説明する模
式図である。
以下、第3図、第4図を参照して動作を説明する。
信号処理回路103から出力される映像出力203は上
記第1の実施例と同様、水平、垂直方向ともに余裕のあ
るものであり、該信号203をゲート回路301に入力
し、カメラ出力205′と同じ画郭になるようゲート処
理を施してから電子ビューファインダ109に入力する
ことにより、同図(a)及び(b)の204′に示すよ
うに、カメラ出力205′と同じ画郭の映像を出力する
ことが可能となる。
以上述べたように、本実施例によればカメラ振れ補正を
行ないながら、該補正を施さないでかつ補正を施したカ
メラ出力と同じ画郭の映像を電子ビューファインダ10
9でモニタすることが可能となる。
第5図は本発明の第3の実施例を説明するブロック図で
あって、本実施例は映像信号をディジタル信号処理を用
いて得るビデオカメラにおける手振れ補正時のモニタを
行なうビデオカメラ装置である。
同図において、501はA/D変換器、502はディジ
タル信号処理回路、503はD/A変換器である。
上記各実施例と同様にして撮像素子102より出力され
る信号をA/D変換器501に入力してディジタル化し
、ディジタル信号処理回路502へ入力する。信号処理
回路502により、しかるべき処理を施されたディジタ
ル映像信号をメモり105とD/A変換器503を経て
ゲート回路301へ入力することで、上記ビデオカメラ
装置の信号処理をディジタル化したもので、上記実施例
第3図の回路と同様の動作を行なう。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、カメラ振れ補正
機能を有するビデオカメラ装置において。
カメラ振れ補正後の映像をモニタしなから撮像を行なう
ものにかえて、補正の施されていない映像を直接モニタ
しながら撮像が実現可能となる。これにより、撮影者が
カメラ振れ補正を妨げることなく撮像をすることができ
、カメラ振れ補正の効果を有効に得ることができる優れ
た機能のビデオカメラ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるビデオカメラ装置の第1の実施例
を説明するブロック図、第2図は第1図の各部における
映像信号の状態を説明する模式図。 第3図は本発明の第2の実施例を説明するブロック図、
第4図は第3図の各部における映像信号の状態を説明す
る模式図、第5図は本発明の第3の実施例を説明するブ
ロック図である。 102・・・・−・固体撮像素子、103・・・・・・
信号処理回路。104,501・・・・・・A/D変換
器、105・・・・・−画像メモり、106,503−
・・−・・D/A変換器、107・−・・・・動き検出
回路、108・−・・・・メモり制御回路、109・・
・−・・電子ビューファインダ、110・・・・・−走
査線変換回路、301・−・・・・ゲート回路、502
−・−・ディジタル信号処理回路。 −<−ニ ド′り1.。 捻     第2図        1   1.−−−−−]I  I+/
    \1/   \l    I/−−−−一へ 
 1−一″″−一コ(b)カメラ名眼、叡4に嬢 φ−,−ノド( 第4図 (0)揉準状     204 202    203   J 、、口(b)カメラ捺
バ状態・ 204′ ツ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水平、垂直ともに画素数に余裕をもたせた固体撮像
    素子と、この固体撮像素子から出力される第1の映像信
    号を記憶する記憶手段と、カメラの振れを検出する動き
    検出手段と、この動き検出手段より上記記憶手段から第
    2の映像信号を読み出すタイミングを制御する制御手段
    と、上記第1の映像信号をモニタする手段と、映像信号
    記録手段とを有し、撮像時に上記第2の映像信号を上記
    映像信号記録手段に出力すると同時に、第1の映像信号
    をモニタに出力することを特徴とするビデオカメラ装置
    。 2、請求項1において、上記固体撮像素子の余裕画素の
    比率が3割以上であることを特徴とするビデオカメラ装
    置。
JP1287453A 1989-10-18 1989-11-06 ビデオカメラ装置 Pending JPH03148972A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1287453A JPH03148972A (ja) 1989-11-06 1989-11-06 ビデオカメラ装置
US07/595,364 US5060074A (en) 1989-10-18 1990-10-10 Video imaging apparatus
KR90016519A KR940006174B1 (en) 1989-10-18 1990-10-17 Video image apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1287453A JPH03148972A (ja) 1989-11-06 1989-11-06 ビデオカメラ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03148972A true JPH03148972A (ja) 1991-06-25

Family

ID=17717528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1287453A Pending JPH03148972A (ja) 1989-10-18 1989-11-06 ビデオカメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03148972A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02250469A (ja) * 1989-03-23 1990-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02250469A (ja) * 1989-03-23 1990-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5764740B2 (ja) 撮像装置
JP3980782B2 (ja) 撮像制御装置および撮像制御方法
US20020158973A1 (en) Image-taking apparatus and image-taking method
US7532236B2 (en) Camera system
JP2012070241A (ja) 撮像装置及び方法、並びにプログラム
JP2006033850A (ja) 撮像素子駆動制御とメモリ読み取り制御を用いたハンドシェイク補正方法および撮影装置
US6876386B1 (en) Digital camera with downsampling and zoom processing and method of controlling operation of same
JPH07135592A (ja) 撮像装置
JP3937924B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JPH03285468A (ja) 画振れ補正装置
JPH06292052A (ja) 静止画像撮像装置
JPH03148972A (ja) ビデオカメラ装置
JP2006060496A (ja) 画像表示装置
JP2000299810A (ja) 撮像装置
KR20070018483A (ko) 카메라의 풀(full) 영상 이미지 프로세싱 방법 및 이를구비한 이동통신 단말기
EP0989746B1 (en) Imaging apparatus having a high-speed imaging function with electronic zoom circuit
JP4573367B2 (ja) 画像撮影装置
JPH07111606A (ja) 撮像装置
JPH0818840A (ja) 画像読み取り装置
JPH04233872A (ja) 電子ビューファインダを有するビデオカメラ
JP3194275B2 (ja) 撮影装置
JPH11187306A (ja) 撮像装置
JPH0856306A (ja) 画像変換装置
JPH04170176A (ja) 固体撮像装置
JPH02231873A (ja) ビデオカメラ装置