JPH0314854Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0314854Y2
JPH0314854Y2 JP1983043358U JP4335883U JPH0314854Y2 JP H0314854 Y2 JPH0314854 Y2 JP H0314854Y2 JP 1983043358 U JP1983043358 U JP 1983043358U JP 4335883 U JP4335883 U JP 4335883U JP H0314854 Y2 JPH0314854 Y2 JP H0314854Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
phase
output
circuit
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983043358U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59149747U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983043358U priority Critical patent/JPS59149747U/ja
Publication of JPS59149747U publication Critical patent/JPS59149747U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0314854Y2 publication Critical patent/JPH0314854Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) この考案はデータ通信をおこなう無線電話装置
の改良に関するものである。
(従来技術とその問題点) サービスエリアの中央に位置する制御局を経由
して移動局間の通話またはデータ通信をおこなう
無線通信システムにおいて、移動局は常時、制御
局からの制御データを受信し、必要な処理をおこ
なう。制御局側は全二重通信をおこない、移動局
側はプレストーク方式となつている場合が多い。
この場合、当然ながら送信と受信の周波数は異な
つている。このようなシステムにおいては、移動
局では制御局からの制御データを受信し、指定さ
れた動作をおこなうが、データ再生のため良好な
復調が必要である。
第1図は従来の無線電話装置の一例である。1
は受信機であり、高周波増幅部、中間周波増幅
部、周波数弁別部等で構成されている。2はデー
タ複調回路であり、3はクロツク再生回路であ
り、位相比較部およびカウンタ等で構成された位
相同期ループからなつている。
第2図は第1図の各部における波形を示すタイ
ミングチヤートである。
以下この動作について説明する。
受信機1に入力された無線周波信号(第2図
b)は、受信機1の高周波増幅部、中間周波増幅
部を通つたのち周波数弁別部で音声帯域のFSK
信号に変換される(第2図c)。このFSK信号は
データ複調回路2において複調データに再生され
る(第2図d)。前記複調データ(第2図d)は、
データ処理部に出力されるとともに、クロツク再
生回路3に入力され、位相制御された再生クロツ
クをデータ処理部に出力する(第2図e)。
いま、受信状態から送信状態に切り換わつたと
すると、受信機1の高周波入力はなくなり(第2
図b)、出力はFM無線機特有のランダムノイズ
となる(第2図c)。前記ランダムノイズの入力
に対し、データ復調回路2の出力は不定となり、
位相関係もランダムとなる(第2図d)。前記復
調出力がクロツク再生回路3に入力されると、ク
ロツク再生回路3は入力データの変換点の位相を
とらえて出力位相を制御するものであるため、前
記ランダムな出力に対しても同様に追随する(第
2図e)。T0はある特定の基準時、Tは1ビツト
当りの周期を示す。再生クロツクの位相は不定と
なる(位相ズレ△×が生じている)。
一方、前述のとおり、中央に制御局を配置し、
移動局間の通信をおこなうシステムにおいては、
制御局からは常時制御用データが送信されてい
る。
したがつて、移動局側で制御局との間のデータ
伝送のため一時送信状態になり、再び受信状態に
戻つたとき、早急にデータを再現できるようにす
ることが必要である。なぜならば、効率のよい通
信のためには、送受切換時の過渡状態の時間を極
力短くすることが必要なためである。
しかし、前述のとおり従来の無線受信機では、
一時受信状態が途切れると再生クロツクの位相が
不定となり、制御局のクロツク位相と同期をとる
ために長時間かかり、効率のよい通信ができない
という欠点があつた。
(目的) この考案はこの欠点を除去するため、クロツク
再生回路の入力側にゲートを設け、再生クロツク
の位相ズレを除去したものである。
(実施例) 以下、この考案の実施例を第3図により説明す
る。
1は受信機であり、高周波増幅部、中間周波増
幅部、周波数弁別部等で構成されている。2はデ
ータ復調回路であり、FSK信号からベースバン
ドのデータを再生する。3はクロツク再生回路で
あり、位相比較部およびカウンタ等で構成された
位相同期ループからなつている。4はゲート回路
であり、クロツク再生回路3の入力を開閉するも
のである。
第4図は第3図の各部における波形を示すタイ
ミングチヤートである。
以下、この動作について説明する。無線機が受
信状態のとき、つまりプレス信号がOFFのとき
(第4図a)受信機1に入力された無線周波信号
(第4図b)は、受信機1の高周波増幅部、中間
周波増幅部を通つたのち周波数弁別部で音声帯域
のFSK信号に変換される(第4図c)。このFSK
信号はデータ復調回路2において復調データに再
生される(第4図d)。前記復調データ(第4図
d)は、データ処理部に出力されるとともに、ゲ
ート4を通してクロツク再生回路に入力される。
受信状態のときはゲート4は開いているため、復
調データ(第4図d)はそのままクロツク再生回
路3に入力される。クロツク再生回路3は、前記
復調データの変換点を検出し、再生クロツクの出
力位相を制御し、その出力をデータ処理部に伝送
する(第4図f)。
データ処理部では、前記復調データを、前記再
生クロツクのタイミングでサンプリングしながら
データをとりこみ処理することになる。
次に無線機が受信状態から送信状態に変化する
と、つまりプレス信号がONとなると(第4図
a)、受信機1の入力はなくなり(第4図b)、出
力はFM無線機特有のランダムノイズとなる(第
4図c)。前記ランダムノイズの入力に対し、デ
ータ復調回路2の出力は不定となり位相関係もラ
ンダムとなる(第4図d)。一方ゲート4はプレ
ス信号でゲートがかかつているため前記復調デー
タはクロツク再生回路3には入力されない(第4
図e)。したがつて、クロツク再生回路3には入
力がなくなるため当然データの変換点も存在しな
い。したがつて、クロツク再生回路3の出力は送
信開始前の位相状態を保持し続けることになる
(第4図f)。したがつて送信が終了し再び受信状
態に戻つたとき、制御局の位相とクロツク再生回
路3の出力位相とはほとんどズレることがなくな
る。
(効果) したがつてこの考案による無線受信機では、送
信から受信に切り換わつたときの再生クロツクの
同期が短時間でおこなわれることになり、効率の
よいデータ伝送が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の無線電話装置のブロツク図、第
2図は第1図の各部における波形を示すタイミン
グチヤート、第3図は本考案の一実施例のブロツ
ク図、第4図は第3図の各部における波形を示す
タイミングチヤートである。 1:受信機、2:データ復調回路、3:クロツ
ク再生回路、4:ゲート回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 無線受信機と該無線受信機の再生FSK信号を
    複調する複調回路と、前記複調回路の出力を送信
    機のプレス信号で開閉するゲート回路と、該ゲー
    ト回路の出力の変化点を検出して再生クロツクの
    出力位相を制御する位相同期ループ回路とからな
    ることを特徴とするデータ通信可能な無線電話装
    置。
JP1983043358U 1983-03-28 1983-03-28 無線電話装置 Granted JPS59149747U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983043358U JPS59149747U (ja) 1983-03-28 1983-03-28 無線電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983043358U JPS59149747U (ja) 1983-03-28 1983-03-28 無線電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59149747U JPS59149747U (ja) 1984-10-06
JPH0314854Y2 true JPH0314854Y2 (ja) 1991-04-02

Family

ID=30173891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983043358U Granted JPS59149747U (ja) 1983-03-28 1983-03-28 無線電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59149747U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59149747U (ja) 1984-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1257653A (en) Radio communication system with power saving disablement prior to call handling processes
JPH08204683A (ja) Tdma無線通信システムにおける直接通信の方法及び装置
JP3432335B2 (ja) 移動無線通信装置
US6310865B1 (en) High-speed wireless access device
JP2003174394A (ja) 通信機
US5133002A (en) Radiotelephone system that maintains synchronization between base and subordinate units while shifting carrier frequencies
JPH04269021A (ja) 双方向ページングシステムおよび該システムに用いられる携帯無線機
JP3257591B2 (ja) 移動無線端末および電力制御方法
CA2169266C (en) Receiver with symbol rate sync
JPH0314854Y2 (ja)
JPS58191542A (ja) 移動通信制御方式
JPH02164140A (ja) 基地局間同期確立方法
JP2665132B2 (ja) マルチチャンネルアクセス方式の無線電話装置
JPH08335931A (ja) 時分割複信無線機
JPS58161427A (ja) 無線装置
JP3205244B2 (ja) デジタルコードレス電話機およびその位置登録方法
JPH0530006A (ja) 無線通信システムおよびこのシステムで使用される無線通信装置
JPH06244792A (ja) Tdmaコードレス電話機
JP3244571B2 (ja) 無線電話装置親機
JPS58164332A (ja) 自動録音方式
JP2848093B2 (ja) 移動体衛星通信の音声伝送方式
JP3426856B2 (ja) 通信装置
Grindahl Automatic communications control system
JPH0823319A (ja) 同期制御方式
JPH02174427A (ja) マルチチャネルアクセス方式の通信システムにおける信号ルート切替装置