JPH03147733A - 穀粉加工食品の成型装置 - Google Patents

穀粉加工食品の成型装置

Info

Publication number
JPH03147733A
JPH03147733A JP28550789A JP28550789A JPH03147733A JP H03147733 A JPH03147733 A JP H03147733A JP 28550789 A JP28550789 A JP 28550789A JP 28550789 A JP28550789 A JP 28550789A JP H03147733 A JPH03147733 A JP H03147733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
roll
strip
dough
rolls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28550789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2725862B2 (ja
Inventor
Kazumitsu Taga
多賀 和光
Morio Taniguchi
谷口 守男
Kenichi Mogi
健一 茂木
Mikio Takahashi
幹夫 高橋
Yasuhiko Fujiwara
康彦 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
House Foods Corp
Original Assignee
House Food Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by House Food Industrial Co Ltd filed Critical House Food Industrial Co Ltd
Priority to JP1285507A priority Critical patent/JP2725862B2/ja
Publication of JPH03147733A publication Critical patent/JPH03147733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2725862B2 publication Critical patent/JP2725862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、パスタ、膨化スナックのベレット等の穀粉を
原料とする板状の乾燥食品(以下、穀粉加工食品とする
)を製造する際の成型装置に関し、さらに詳細には、ド
ウに押出し処理および/または圧延処理が施された帯状
生地から縦横各辺に平行な切れ込みが網の目状に付与さ
れた長方形または正方形の板状生地を得ることができる
成型ロールに関する。
(従来の技術) 従来、穀粉加工食品は、押出し処理を施して小片に成型
され、あるいは押出し処理および/または圧延処理を施
して帯状または板状の生地を得た検数生地を所定の型で
打ち抜くなどして小片に成型され、次いで乾燥処理が施
されていた。この方法によると、小片に成型された後乾
燥処理が施されるため、各小片の端部に変形が生じると
いう問題があった。すなわち、従来、穀粉加工食品を得
るに際し、乾燥時の変形を小さくするための装置はなか
った。このことから、変形の小さい穀粉加工食品を効率
良く得るための装置が強く望まれている。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、このような要望にこたえて、乾燥時の変形が
小さい穀粉加工食品を歩留り良く得ることができる装置
を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、穀粉加工食品を所定の量得るに際し、小
片に成型または切断した後乾燥処理を施すのではなく、
乾燥処理を施した後小片に分離すること、すなわち、乾
燥処理を施して硬化した後においても小片に分離するこ
とが可能となるように成型することにより、前記課題を
達成できるとの知見を得た。こうした知見を基に完成さ
れた本発明の要旨は、 1.1対のロールからなる圧延ロールにおいて、少なく
とも■つのロールに、帯状生地の長平方向と平行に該帯
状生地に切れ込みを付与するための縦すじ刃、帯状生地
の長手方向と直角に該帯状生地に切れ込みを付与するた
めの横すじ刃、および数構すじ刃から間隙をおいて数構
すじ刃に平行な切断刃を設けてなる穀粉加工食品の成型
装置、 ■、1対のロールを2段階に設けてなる圧延ロールにお
いて、第1段階の圧延ロールの少なくとも1つのロール
に帯状生地の長平方向と平行に該帯状生地に切れ込みを
付与するための縦すじ刃を設け、第2段階の圧延ロール
の少なくとも1つのロールに帯状生地の長平方向と直角
に該帯状生地に切れ込みを付与するための横すじ刃、お
よび数構すじ刃から間隙をおいて数構すじ刃に平行な切
断刃を設けてなる穀粉加工食品の成型装置、 である。
以下に、本発明の内容について詳述する。
本発明において、縦すじ刃、横すじ刃および切断刃は1
対のロールのうちの少なくとも1つのロールに設ける。
すなわち、縦すじ刃および横すじ刃により帯状生地に切
れ込みを付与する際は、帯状生地の片面および両面のい
ずれに付与してもよく、切断刃により帯状生地を切断す
る際は、帯状生地の片面および両面のいずれの方向から
切断してもよい。
縦すじ刃および横すじ刃を1対のロールの両方に設けた
場合、各縦すじ刃および横すじ刃のロールの表面からの
高さは、1対のロールの間隙に対して15〜45%の高
さが良好であり、さらには20〜40%の高さが好まし
い。
これに対し、縦すじ刃および横すじ刃を1対のロールの
うちの片方のみに設けた場合、縦すじ刃および横すじ刃
のロールの表面からの高さは、1対のロールの間隙に対
して30〜90%の高さが良好であり、さらには40〜
80%の高さが好ましい。
本発明において、縦すじ刃は、帯状生地の長平方向と平
行に該帯状生地に切れ込みを付与することができるよう
な方向に設ける。また、横すじ刃および切断刃は、帯状
生地の長手方向と直角に該帯状生地に切れ込みを付与す
ることができるような方向に設ける。縦すじ刃、横すじ
刃および切断刃を上記した方向に設けることによって、
切損が全く生じることがないため歩留りが優良である。
また、縦すじ刃、横すじ刃および切断刃のうちの、少な
くとも横すじ刃および切断刃は同一のロールに間隙をお
いて設ける。
これにより、横すじ刃による切れ込みの位置と切断刃に
よる切断の位置が常に正確であるため、均一な形状を保
つことができる。
縦すじ刃および横すじ刃の刃先の角度は30〜90°に
することが好ましい。これによって帯状生地の表面に付
与された切れ込みが鋭角になるため、乾燥処理後切れ込
みに沿って分離する際に分離が容易になるという利点が
ある。
(実施例) 以下、本発明を第1〜12図に基いて説明する。
第1〜6図は、本発明に係る成型ロールに属するロール
のうち、主な6種類のロールを例示したものである。し
たがって、本発明の目的を達成し得る限り、これら具体
例のみに限られるものではない。
第1〜2図は、1段階からなるロールを示したものであ
る。第3〜6図は、2段階からなるロールを示したもの
である。なお、第1〜3図および第5図のロールには、
ロールの幅を3等分する箇所に縦すじ刃が2本施されて
いる。第1〜2図、第4図および第6図のロールには、
ロールの周を3等分する箇所に横すじ刃が2本、切断刃
が1本施されている。上記した全ての縦すじ刃および横
すじ刃の刃先の角度は60°である。
また、第7〜12図は、第1〜6図に示すロールを使用
した板状生地の形成状態を示したものである。
第7図(イ)は、第1図のロールを使用した板状生地の
形成状態を示している。
第8図(イ)は、第2図のロールを使用した板状生地の
形成状態を示している。
第9図(イ)は、第3図の第1段階のロールと第4図の
第2段階のロールを組み合せて使用した板状生地の形成
状態を示している。
第10図(イ)は、第5図の第1段階のロールと第6図
の第2段階のロールを組み合せて使用した板状生地の形
成状態を示している。
第11図(イ)は、第3図の第1段階のロールと第6図
の第2段階のロールを組み合せて使用した板状生地の形
成状態を示している。
第12図(イ)は、第5図の第1段階のロールと第4図
の第2段階のロールを組み合せて使用した板状生地の形
成状態を示している。
なお、第7〜12図中(ロ)は、板状生地の表面の状態
を示したものであり、(ハ)は、板状生地の裏面の状態
を示したものである。
まず、第7図の場合について説明する。
帯状生地が第1図のロールRI  R1’(縦すじ刃1
および横すじ刃2の高さは、1対のロールRI  R1
’の間隙に対して25%)を通ると、ロールRI  R
1’が1回転する度に該帯状生地が切断され、縦横それ
ぞれ2本ずつの切れ込みが両面に付与された板状生地を
得ることができる。
次に第8図の場合について説明する。
帯状生地が第2図のロールR2、R2’(縦すじ刃1お
よび横すじ刃2の高さは、■対のロールR2、R2’の
間隙に対して50%)を通ると、ロールR2、R2’が
1回転する度に該帯状生地が切断され、縦横それぞれ2
本ずつの切れ込みが表面のみに付与された板状生地を得
ることができる。
次に第9図の場合について説明する。
まず、帯状生地が第3図の第1段階のロールR3、R3
’(縦すじ刃1の高さは、1対のロールR3、R3’の
間隙に対して25%)を通ると、帯状生地の長手方向と
平行に2本の切れ込みが両面に付与された帯状生地とな
る。次に該帯状生地が第4図の第2段階のロールR4、
R4’(横すじ刃2の高さは、1対のロールR4、R4
′の間隙に対して25%)を通ると、ロールR4、R4
’が1回転する度に該帯状生地が切断され、縦横それぞ
れ2本ずつの切れ込みが両面に付与された板状生地を得
ることができる。
次に第10図の場合について説明する。
まず、帯状生地が第5図の第1段階のロールR5、R5
’(縦すじ刃1の高さは、1対のロールR5、R5’の
間隙に対して50%)を通ると、帯状生地の長平方向と
平行に2本の切れ込みが表面のみに付与された帯状生地
となる。次に該帯状生地が第6図の第2段階のロールR
6、R6′(横すじ刃2の高さは、1対のロールR6、
R6’の間隙に対して50%)を通ると、ロールR6、
R6’が1回転する度に該帯状生地が切断され、縦横そ
れぞれ2本ずつの切れ込みが表面のみに付与された板状
生地を得ることができる。
次に第11図の場合について説明する。
まず、帯状生地を第3図の第1段階のロールR3、R3
’(縦すじ刃1の高さは、1対のロールR3、R3’の
間隙に対して25%)を通ると、帯状生地の長手方向と
平行に2本の切れ込みが両面に付与された帯状生地とな
る。次に該帯状生地が第6図の第2段階のロールR6、
R6’(横すじ刃2の高さは、工対のロールR6、R6
′の間隙に対して50%)を通ると、ロールR6、R6
′が1回転する度に該帯状生地が切断され、表面には縦
横それぞれ2本ずつの切れ込みが付与されており、裏面
には縦すじ刃1による2、本の切れ込みのみが付与され
ている板状生地を得ることができる。
次に第12図の場合について説明する。
まず、帯状生地を第5図の第1段階のロールR5、R5
’(縦すじ刃1の高さは、1対のロールR5、R5’の
間隙に対して50%)を通ると、帯状生地の長手方向と
平行に2本の切れ込みが表面のみに付与された帯状生地
となる。次に該帯状生地が第4図の第2段階のロールR
4、R4′(横すじ刃2の高さは、1対のロールR4、
R4’の間隙に対して25%)を通ると、ロールR4、
R4’が1回転する度に該帯状生地が切断され、表面に
は縦横それぞれ2本ずつの切れ込みが付与されており、
裏面には横すじ刃2による2本の切れ込みのみが付与さ
れている板状生地を得ることができる。
(発明の効果) 本発明によると、帯状生地を縦横各辺に平行な切れ込み
が網の目状に付与された一定寸法の長方形または正方形
の板状生地を得ることができる。したがって、該板状生
地を乾燥した後、切れ込みに沿って分離する際、該板状
生地にわずかの衝撃を付与しただけで容易に分離するこ
とができる。また、分離時の切損を少な(することがで
きるため歩留まりが優良である。さらに、分離した後に
おいては、変形が小さく、均一な形状の小片を得ること
ができる。
また、本発明の成型装置は、横すじ刃と切断刃を同一の
ロールに設けるものであるため、横すじ刃による切れ込
みの位置と切断刃による切断の位置が常に正確である。
したがって、板状生地を切れ込みに沿って分離した後に
おいて、切れ込みの位置と切断の位置がずれることによ
る形状の不揃いを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜2図は、1段階からなるロールを示したものであ
る。第3〜6図は、2段階からなるロールを示したもの
である。第7〜12図は、第1〜6図に示すロールを使
用した板状生地の形成状態を示したものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1対のロールからなる圧延ロールにおいて、少な
    くとも1つのロールに、帯状生地の長手方向と平行に該
    帯状生地に切れ込みを付与するための縦すじ刃、帯状生
    地の長手方向と直角に該帯状生地に切れ込みを付与する
    ための横すじ刃、および該横すじ刃から間隙をおいて該
    横すじ刃に平行な切断刃を設けてなることを特徴とする
    穀粉加工食品の成型装置。
  2. (2)1対のロールを2段階に設けてなる圧延ロールに
    おいて、第1段階の圧延ロールの少なくとも1つのロー
    ルに帯状生地の長手方向と平行に該帯状生地に切れ込み
    を付与するための縦すじ刃を設け、第2段階の圧延ロー
    ルの少なくとも1つのロールに帯状生地の長手方向と直
    角に該帯状生地に切れ込みを付与するための横すじ刃、
    および該横すじ刃から間隙をおいて該横すじ刃に平行な
    切断刃を設けてなることを特徴とする穀粉加工食品の成
    型装置。
JP1285507A 1989-10-31 1989-10-31 穀粉加工食品の成型装置 Expired - Lifetime JP2725862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1285507A JP2725862B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 穀粉加工食品の成型装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1285507A JP2725862B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 穀粉加工食品の成型装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03147733A true JPH03147733A (ja) 1991-06-24
JP2725862B2 JP2725862B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=17692425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1285507A Expired - Lifetime JP2725862B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 穀粉加工食品の成型装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2725862B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013179886A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Taku Nakasaki 粘性食品の切断加工装置及び加工方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6355897U (ja) * 1987-09-14 1988-04-14
JPH0179982U (ja) * 1987-11-16 1989-05-29

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6355897U (ja) * 1987-09-14 1988-04-14
JPH0179982U (ja) * 1987-11-16 1989-05-29

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013179886A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Taku Nakasaki 粘性食品の切断加工装置及び加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2725862B2 (ja) 1998-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE1300430B (de) Verfahren zur Herstellung von Formstuecken aus Getreidemehlteigen
EP0921729B1 (en) Method for the continuous production of semifinished parts for three-dimensional snacks made from potatoes, cereals or the like and apparatus for performing the method
EP1911555A2 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von Portionen
JPH03147733A (ja) 穀粉加工食品の成型装置
JPS641201B2 (ja)
JPH03224455A (ja) 穀類フレークの製造方法および装置
KR101640920B1 (ko) 김밥용 단무지 제조용 커팅장치
JP2002142660A (ja) 食品生地製造方法および装置
US2225600A (en) Apparatus for slicing bread
KR100416880B1 (ko) 다색 혹은 다맛 스낵 제조 방법 및 그 장치
JP3655973B2 (ja) 豆入り煎餅の製造方法
JPS622882B2 (ja)
WO2015198292A1 (en) Forming device for the production of pasta of elongated type and related method
JPH03147758A (ja) 穀粉加工食品の成型方法
JPH0679388A (ja) 異形断面条用圧延ロール及び異形断面条の製造方法
AU2022307456A1 (en) Apparatus for making a confectionery product
JPH08205752A (ja) 棒状麺生地の圧延装置及び方法
JPH0314412B2 (ja)
JPS5924502A (ja) 棒鋼の多条圧延方法
US3468462A (en) Apparatus for forming portion sized food products
RU2063823C1 (ru) Способ изготовления гнутого профиля из полосы
JPH0638698A (ja) 多加水麺の製造方法
JPS6345198Y2 (ja)
JPH07327581A (ja) 自動製麺方法および自動製麺設備
JPH0775503A (ja) 串団子製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term