JPH03146196A - 活性汚泥水処理プラントの曝気風量制御装置 - Google Patents

活性汚泥水処理プラントの曝気風量制御装置

Info

Publication number
JPH03146196A
JPH03146196A JP1284905A JP28490589A JPH03146196A JP H03146196 A JPH03146196 A JP H03146196A JP 1284905 A JP1284905 A JP 1284905A JP 28490589 A JP28490589 A JP 28490589A JP H03146196 A JPH03146196 A JP H03146196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
airflow
control device
aeration tank
aeration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1284905A
Other languages
English (en)
Inventor
Itaru Takase
高瀬 格
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1284905A priority Critical patent/JPH03146196A/ja
Publication of JPH03146196A publication Critical patent/JPH03146196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は好気性微生物によって有機性廃水を処理する活
性汚泥水処理プラントの曝気風量制御装置に関するもの
である。
(従来の技術) 活性汚泥水処理プラントは好気性微生物(活性汚泥)に
よって有機性廃水を処理するもので。
曝気槽′と沈殿池を有し、曝気槽で有機廃水と活性汚泥
とを混合し、曝気によって酸素を供給することで廃水中
の有機物を活性汚泥に取り込み、沈殿池で活性汚泥と処
理水を重力沈降を用いて固液分離することによって廃水
を浄化している。
活性汚泥水処理プラントの運転管理においては、曝気槽
で活性汚泥が廃水中の有機物を十分に取り込むのに必要
な酸素を供給することと、沈殿池で活性汚泥と処理水が
良好に固液分離できるように活性汚泥の凝集性と沈降性
を良好に維持することが重要である。
必要な酸素を供給するために、従来は曝気槽の溶存酸素
濃度(以下Doと呼ぶ)が一定となるように曝気風量を
制御するDO一定制御が行われている。
第4図はその一例を示すもので、曝気槽1のDOをDo
計7で測定し、DO値が一定となるようにDo一定制御
装置8でブロワ3の風量を制御している。
(発明が解決しようとする課題) 一般に活性汚泥法では、曝気槽のDoは0.5■/Q以
上あれば良いと言われており、Do一定制御の目標値は
1〜2■/Qとされている例が多い。
プラントの能力に応じた適切な負荷がある場合、あるい
は有機性廃水のBOD (生物化学的酸素要求量):N
(窒素):P(燐)の比率が適切な場合には、このDo
一定制御によって良好な運転が行われる。
しかしながらプラントの能力に対応した十分な負荷がな
い場合1例えば工場廃水処理プラントにおいて工場新設
時で水量がない場合、あるいは工場が休業で汚水が流れ
てこない場合、あるいはし尿系廃水などのようにBOD
に対してNの比率が極端に高い廃水の場合には、曝気槽
中で廃水中のアンモニアの硝化反応が発生してアンモニ
アが硝酸または亜硝酸に酸化され、Do一定制御では良
好な運転ができない。
一般に曝気槽での有機物(BOD)の酸化反応は次のよ
うに記述される。
C,H,、+ OG+ 60.−) 6CO2+6H2
0・・・■すなわち炭素1分子を酸化するのに酸素が1
分子必要である。
これに対し硝化反応は NH4”+202→No3−+2H”+H20・・・■
となり、窒J1分子を酸化するには酸素が2分子必要と
なる。
通常は先に有機物の酸化が行われ、その後硝化反応が起
きるが、硝化が起きると必要酸素が増加して曝気槽のD
oが下り、この時D〇一定制御が行われていると送風量
が増加し、送風量が増加するとさらに硝化反応が進行す
るという現象が生ずる。
硝化反応が起きると曝気槽のpHが低下し、活性汚泥の
活性度が低下し曝気槽での有機物除去が十分に行えなく
なると共に沈殿池で脱窒未反応が起きて窒素ガスが発生
し、発生した窒素ガスが活性汚泥に付着して汚泥を浮上
させ、浮上した汚泥がキャリオーバして処理水質を悪化
させる。
本発明は硝化反応に基づく曝気槽pH低下による活性汚
泥の活性度低下と沈殿池における汚泥流出による処理水
質悪化を防止できる合理的な活性汚泥水処理プラントの
曝気風量制御装置を提供することを目的とするものであ
る。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段と作用) 本発明は曝気槽と沈殿池から成り、好気性微生物によっ
て有機性廃水の処理を行う活性汚泥法水処理プラントの
曝気風量制御装置において、曝気槽のpHt−測定する
手段と、曝気槽への送風量を測定する手段と、その信号
を入力として送風量目標値を演算修正する手段と、送風
量目標値に対応して送風量を制御する手段とを備え、曝
気槽のpHを定期的に測定し、pHの低下が起きれば硝
化が起きて反応の進行し過ぎていると判断して風量の目
標値を下げ、pHの上昇が起きれば反応が十分進んでお
らず、まだデアミネーション段階であると判断して風量
の目標値を上げ、これによって硝化反応を抑制しながら
曝気反応の遅れを防止して処理水質の向上をはかったも
のである。
ご実施例) 本発明の一実施例を第1図に示す。なお第2図はその動
作を示すフローチャート、第3図は本発明の詳細な説明
するための図である。
第1図において、曝気槽1には曝気槽のpHを検出する
pH検出器2が設置されており、また曝気槽へ送風する
ブロワ3の吐出側には曝気風量を検出する風量計4が設
置されている。
pH検出器2の風量計4の検出信号は風量制御装置5に
入力され、風量制御装置5は一定周期ごとにpH検出器
2と風量計4の信号を入力として新目標風量を計算し、
この新目標風量となるように曝気風量を制御する。
すなわち第2図のフローチャートに示すように。
一定の周期(例えば30分)で曝気槽1に設置されてい
るpH検出器2の信号および風量計4の信号が風量制御
装置5に入力され、風量制御装置5はあらかじめ設定さ
れたpH管理範囲とpH検出器2の検出信号を比較し、
pH検出値が管理範囲内にあるときは現状の風量を新目
標風量値とし、管理範囲より低いときは第3図に示すよ
うに反応が進行し過ぎて硝化が起きたと判定し、風量目
橢値を所定量△QA(本実施例では最大風景の5%)だ
け下げる。
逆に管理範囲より高い場合は第3図に示すように風景が
不足し、反応が十分に進んでいないと判定し、風景目標
値を所定量ΔQAだけ増加する。
なお現状の風景はあらかじめフロックの破壊をおこさな
いよう決められた曝気風景上限と、曝気槽が撹拌される
最低風量から決められた曝気風景上限と比較され、風量
が上限以上または下限以下の場合には新目標値の計算は
行わず、旧目標値をそのまま風量の新目標値として風量
を制御する。
以上のように本発明では曝気槽のpHを検出することで
曝気槽の状況を判定して風量の目標値を設定しているの
で、硝化に起因する曝気槽pHの低下による活性汚泥の
活性度低下と沈殿池における脱窒未反応による汚泥浮上
を防止しながら曝気風量の適正な制御が可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、プラントの設計能
力に対し十分な負荷がない場合、例えば工場廃水処理プ
ラントにおいて工場新設時で木蝋がない場合あるいは工
場が休みで汚水が入って来ない場合、またはし尿系廃水
のようにBODに対してNの比率が極端に高い廃水の場
合などにも硝化反応が抑制され、硝化に起因する曝気槽
pH低下による活性汚泥活性度の低下や沈殿池における
脱窒未反応による汚泥浮上など処理水質の悪化の要因が
防止されて良好な処理水が得られると共に、硝化反応に
よる酸素の消費が低減してブロワの電力費も低減され、
さらに曝気風量不足による反応未達成も防止され処理水
質の向上をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による曝気風量制御装置の一実施例を示
す系統図、第2図は本発明による曝気風量制御装置の動
作を示すフローチャート、第3図は活性汚泥法のpHと
反応度合の関係を示す図、第4図は従来のDo一定制御
装置の一例を示す系統図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 曝気槽と沈殿池を有し、好気性微生物によって有機性廃
    水の処理を行う活性汚泥水処理プラントの曝気風量制御
    装置において、曝気槽のpHを測定するpH検出手段と
    、曝気槽への風量を測定する風量計と上記pH検出手段
    および風量計の検出値から曝気槽内の硝化反応を考慮し
    た風量目標値を算出し、この算出した風量目標値に対応
    して曝気風量を制御する風量制御手段を備えたことを特
    徴とする活性汚泥水処理プラントの曝気風量制御装置。
JP1284905A 1989-11-02 1989-11-02 活性汚泥水処理プラントの曝気風量制御装置 Pending JPH03146196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1284905A JPH03146196A (ja) 1989-11-02 1989-11-02 活性汚泥水処理プラントの曝気風量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1284905A JPH03146196A (ja) 1989-11-02 1989-11-02 活性汚泥水処理プラントの曝気風量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03146196A true JPH03146196A (ja) 1991-06-21

Family

ID=17684568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1284905A Pending JPH03146196A (ja) 1989-11-02 1989-11-02 活性汚泥水処理プラントの曝気風量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03146196A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100627874B1 (ko) 하수 고도처리 제어 시스템 및 그 처리방법
JP5833791B1 (ja) 活性汚泥における曝気量制御方法
JP2020006341A (ja) 汚水処理方法および装置
JP4229999B2 (ja) 生物学的窒素除去装置
JP6532723B2 (ja) 有機性排水の処理方法及びその処理システム
JP4008694B2 (ja) 下水処理場水質制御装置
Thunberg et al. Energy optimization of the aeration process at Käppala wastewater treatment plant
JP6062328B2 (ja) 排水の処理方法および排水の処理装置、並びに制御方法、制御装置、およびプログラム
JP3203774B2 (ja) 有機性排水の処理方法及びメタン発酵処理装置
JPH07299495A (ja) 活性汚泥循環変法における硝化促進方法及び硝化速度予測方法
JP3379199B2 (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JPH0724492A (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JPH03146196A (ja) 活性汚泥水処理プラントの曝気風量制御装置
JPH01242198A (ja) ステップ硝化脱窒プロセス制御装置
JP2015054271A (ja) 排水の処理装置および排水の処理方法
JP3384951B2 (ja) 生物学的水処理方法及び設備
JP4573575B2 (ja) 高度下水処理方法および装置
JPH0230319B2 (ja)
JP3023921B2 (ja) 活性汚泥処理装置
JPH0938683A (ja) 生物学的水処理装置
JP3708752B2 (ja) 硝酸態窒素生物処理方法および装置
JPS58124596A (ja) 活性汚泥処理プロセスの制御装置
JP3303475B2 (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JPH0579400B2 (ja)
JPH0475079B2 (ja)