JPH03144639A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH03144639A JPH03144639A JP28530889A JP28530889A JPH03144639A JP H03144639 A JPH03144639 A JP H03144639A JP 28530889 A JP28530889 A JP 28530889A JP 28530889 A JP28530889 A JP 28530889A JP H03144639 A JPH03144639 A JP H03144639A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive paper
- paper
- photosensitive
- section
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 12
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 11
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 241001272720 Medialuna californiensis Species 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Photographic Developing Apparatuses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明は、感光紙を露光した後、該感光紙と画像形成紙
とを重ね合わせて加圧することにより画像形成紙に画像
を形成する画像形成装置に係わり、特に画像形成後に感
光紙の未使用部分を巻き戻すようにした画像形成装置に
関する。
とを重ね合わせて加圧することにより画像形成紙に画像
を形成する画像形成装置に係わり、特に画像形成後に感
光紙の未使用部分を巻き戻すようにした画像形成装置に
関する。
(従来の技術)
画像形成装置においては、巻芯にロール状に巻回された
感光紙を、露光部、加圧部及び分離部を順に通して巻取
軸に掛け渡すように設け、その感光紙を露光部にて露光
し、加圧部にて該感光紙とシート状の両像形成紙とを重
ね合わせた状態で加圧することにより画像形成紙に感光
紙の画像を1[二威した後、分離部にて画像形成紙を感
光紙から分離させると共に、感光紙の使用済み部分を巻
取軸に巻き取るようにしたものが知られている。そして
、このものにおいては、上記露光部と加圧部との間に一
対の送りローラが設けられており、二の一対のローラに
より感光紙を挟んで露光部から加圧部側へ一定速度で送
るようになっている。また上記感光紙は、感光面に例え
ば感光性樹脂等を内蔵した無数のマイクロカプセルが塗
布されたものを使用している。
感光紙を、露光部、加圧部及び分離部を順に通して巻取
軸に掛け渡すように設け、その感光紙を露光部にて露光
し、加圧部にて該感光紙とシート状の両像形成紙とを重
ね合わせた状態で加圧することにより画像形成紙に感光
紙の画像を1[二威した後、分離部にて画像形成紙を感
光紙から分離させると共に、感光紙の使用済み部分を巻
取軸に巻き取るようにしたものが知られている。そして
、このものにおいては、上記露光部と加圧部との間に一
対の送りローラが設けられており、二の一対のローラに
より感光紙を挟んで露光部から加圧部側へ一定速度で送
るようになっている。また上記感光紙は、感光面に例え
ば感光性樹脂等を内蔵した無数のマイクロカプセルが塗
布されたものを使用している。
この種の装置においては、上記感光紙にあって感光済み
領域の後端部と次に露光される領域の先端部との間は、
画像形成に′#与せず未使用状態のまま送られて巻取軸
に巻き取られるようになっていたため、感光紙の有効利
用率が低いという問題点があった。
領域の後端部と次に露光される領域の先端部との間は、
画像形成に′#与せず未使用状態のまま送られて巻取軸
に巻き取られるようになっていたため、感光紙の有効利
用率が低いという問題点があった。
そこで、これに対処するため、画像形成動作毎に、画像
形成紙を感光紙から分離した後、感光紙の露光部を通過
した未使用部分を巻芯側に巻き戻すようにすることによ
り、両像形成に寄与しない未使用部分を極力削減するこ
とが考えられている。
形成紙を感光紙から分離した後、感光紙の露光部を通過
した未使用部分を巻芯側に巻き戻すようにすることによ
り、両像形成に寄与しない未使用部分を極力削減するこ
とが考えられている。
(発明が解決しようとする課題)
ところが、上記送りローラは常に感光紙を挟圧した状態
にあるため、感光紙の未使用部分が送りローラを通過す
ると、その送りローラの挟圧力により感光紙の感光面に
おけるマイクロカプセルが潰れたり、きすが付いたりす
る虞がある。このため、前述したように感光紙の露光部
を通過した未使用部分を巻芯側へ巻き戻し、その未使用
部分を次の画像形成に使用しようとする場合、上記感光
面のマイクロカプセルが潰れたりきすが付いたりした部
分で両像が形成されると、画像にきす等が生してしまい
、鮮明な画像を得ることができなくなるという問題点が
あった。
にあるため、感光紙の未使用部分が送りローラを通過す
ると、その送りローラの挟圧力により感光紙の感光面に
おけるマイクロカプセルが潰れたり、きすが付いたりす
る虞がある。このため、前述したように感光紙の露光部
を通過した未使用部分を巻芯側へ巻き戻し、その未使用
部分を次の画像形成に使用しようとする場合、上記感光
面のマイクロカプセルが潰れたりきすが付いたりした部
分で両像が形成されると、画像にきす等が生してしまい
、鮮明な画像を得ることができなくなるという問題点が
あった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目
的は、露光部を通過した感光紙の未使用部分を巻き戻す
ようにしながらも鮮明な画像を得ることができ、これに
より感光紙の有効利用を図り、そのランニングコストの
低減化を図り得る画像形成装置を提供するにある。
的は、露光部を通過した感光紙の未使用部分を巻き戻す
ようにしながらも鮮明な画像を得ることができ、これに
より感光紙の有効利用を図り、そのランニングコストの
低減化を図り得る画像形成装置を提供するにある。
[発明の構成]
(課題を角キ決するための手段)
本発明は、巻芯にロール状に巷間された感光紙を、露光
部、加圧部及び分離部を順に通して套取軸に掛け渡すよ
うに設け、その感光紙を前記露光部にて露光し、前記加
圧部にて該感光紙とシート状の画像形成紙とを重ね合わ
せた状態で加圧することにより画像形成紙に感光紙の画
像を形成した後、前記分離部にて画像形成紙を感光紙か
ら分離させると共に、感光紙の使用済み部分を前記巻取
軸に巻き取るようにした画像形成装置において、前記露
光部と加圧部との間に感光紙を挟んで露光部から加圧部
側へ一定速度で送るように設けられたーχ・↑の送りロ
ーラと、露光終了直後に前記感光紙に対する前記送りロ
ーラの挟圧力を解除させる解除手段と、前記画像形成紙
が感光紙から分離された後に感光紙の前記露光部を通過
した未使用部分を前記巻芯側へ巻き戻す巻き戻し手段と
を具備する構成としたところに特徴を白°する。
部、加圧部及び分離部を順に通して套取軸に掛け渡すよ
うに設け、その感光紙を前記露光部にて露光し、前記加
圧部にて該感光紙とシート状の画像形成紙とを重ね合わ
せた状態で加圧することにより画像形成紙に感光紙の画
像を形成した後、前記分離部にて画像形成紙を感光紙か
ら分離させると共に、感光紙の使用済み部分を前記巻取
軸に巻き取るようにした画像形成装置において、前記露
光部と加圧部との間に感光紙を挟んで露光部から加圧部
側へ一定速度で送るように設けられたーχ・↑の送りロ
ーラと、露光終了直後に前記感光紙に対する前記送りロ
ーラの挟圧力を解除させる解除手段と、前記画像形成紙
が感光紙から分離された後に感光紙の前記露光部を通過
した未使用部分を前記巻芯側へ巻き戻す巻き戻し手段と
を具備する構成としたところに特徴を白°する。
(作用)
上記した手段によれば、露光が終了すると、解除手段に
より感光紙に対する一文・Iの送りローラの挟圧力が解
除され、そして、画像形成紙が感光紙から分離されると
、巻き戻し手段により感光紙の露光部を通過した未使用
部分が巻芯側へ巻き戻される。
より感光紙に対する一文・Iの送りローラの挟圧力が解
除され、そして、画像形成紙が感光紙から分離されると
、巻き戻し手段により感光紙の露光部を通過した未使用
部分が巻芯側へ巻き戻される。
従って、感光紙の未使用部分が一対の送りローラを通る
際にはその送りローラの挟圧力が解除されているから、
感光紙の未使用部分における感光面にきすが付いたりす
ることを防止でき、よって露光部を通過した感光紙の未
使用部分を昼き戻すようにしながらも鮮明な両像をiq
ることができる。
際にはその送りローラの挟圧力が解除されているから、
感光紙の未使用部分における感光面にきすが付いたりす
ることを防止でき、よって露光部を通過した感光紙の未
使用部分を昼き戻すようにしながらも鮮明な両像をiq
ることができる。
(実施例)
以下本発明の一実施例につき図面を参照して説明する。
まず装置の全体的構成を示した第2図において、装置本
体1の上面には、図示しない原稿が載置されるガラス台
2及びこのガラス台2を覆うカバー3が図中左右方向へ
移動可能に設けられている。
体1の上面には、図示しない原稿が載置されるガラス台
2及びこのガラス台2を覆うカバー3が図中左右方向へ
移動可能に設けられている。
装置本体1内の中央部上部には収納部4が設けられ、こ
の収納部4内に未使用の感光紙5が収納されている。感
光紙5は、片側の感光面5aに、感光することにより硬
化する感光性樹脂、染料前駆体1重合開始剤等を内蔵し
た無数のマイクロカプセルを有して成るもので、その感
光面5aを外側にして巻芯6にロール状に巷間されてお
り、その巻芯6が巻き戻し手段たる給紙軸7に着脱可能
に装着されている。そして、感光紙5は収納部4から導
出されて、夫々対をなす搬送ローラ8,8及び9,9を
介して露光部10に通された後、第1図にも示すように
、駆動ローラ11とこれに接離するピンチローラ12と
から対をなす送りローラ13、及びダンサローラ14を
介し、対をなす加圧ローラ15a、15bを有する加圧
部15を通され、さらにガイドローラ16、分#1部た
る分離ローラ17、及びガイドローラ18.19を通し
て巻取軸20に掛け渡されており、使用済み(感光済み
)の部分が巻取軸20に順次巻き取られるようになって
いる。この巻取軸20は拳取時に図示しないモータによ
り矢印A方向へ回転され、また、上記給紙軸7は後述す
る感光紙5の巻き戻し時に図示しないモータにより矢印
B方向へ回転されるようになっている。
の収納部4内に未使用の感光紙5が収納されている。感
光紙5は、片側の感光面5aに、感光することにより硬
化する感光性樹脂、染料前駆体1重合開始剤等を内蔵し
た無数のマイクロカプセルを有して成るもので、その感
光面5aを外側にして巻芯6にロール状に巷間されてお
り、その巻芯6が巻き戻し手段たる給紙軸7に着脱可能
に装着されている。そして、感光紙5は収納部4から導
出されて、夫々対をなす搬送ローラ8,8及び9,9を
介して露光部10に通された後、第1図にも示すように
、駆動ローラ11とこれに接離するピンチローラ12と
から対をなす送りローラ13、及びダンサローラ14を
介し、対をなす加圧ローラ15a、15bを有する加圧
部15を通され、さらにガイドローラ16、分#1部た
る分離ローラ17、及びガイドローラ18.19を通し
て巻取軸20に掛け渡されており、使用済み(感光済み
)の部分が巻取軸20に順次巻き取られるようになって
いる。この巻取軸20は拳取時に図示しないモータによ
り矢印A方向へ回転され、また、上記給紙軸7は後述す
る感光紙5の巻き戻し時に図示しないモータにより矢印
B方向へ回転されるようになっている。
装置本体1内の上記収納部4の右方部には光照射室21
が設けられており、この光照射室21内に、上記ガラス
台2を通して原稿に光を照射する例えばハロゲンランプ
から成るランプ22及び反射鏡23が配設されている。
が設けられており、この光照射室21内に、上記ガラス
台2を通して原稿に光を照射する例えばハロゲンランプ
から成るランプ22及び反射鏡23が配設されている。
原稿で反射された光は、−点鎖線の矢印で示すように光
照射室21の下方に設けられたフィルタ24及びレンズ
25を通り、反射鏡26.27により向きを変えられ、
装置本体1内における仕切を28の水平部28aに形成
された開口部2つを通し上記露光部10に向けて照射さ
れ、その光が露光部10に位置された感光紙5に照射さ
れることにより感光紙5を露光するようになっている。
照射室21の下方に設けられたフィルタ24及びレンズ
25を通り、反射鏡26.27により向きを変えられ、
装置本体1内における仕切を28の水平部28aに形成
された開口部2つを通し上記露光部10に向けて照射さ
れ、その光が露光部10に位置された感光紙5に照射さ
れることにより感光紙5を露光するようになっている。
また、装置本体1内の上記加圧部15の下方には給紙カ
セット30が設けられており、この給紙カセット30に
画像形成紙たる顕色紙31が収容されている。顕色紙3
1は矩形シート状をなし、画像形成面31aに上記感光
紙5のマイクロカプセルの内包物と反応する顕色剤が塗
布されている。
セット30が設けられており、この給紙カセット30に
画像形成紙たる顕色紙31が収容されている。顕色紙3
1は矩形シート状をなし、画像形成面31aに上記感光
紙5のマイクロカプセルの内包物と反応する顕色剤が塗
布されている。
顕色紙31は半月ローラ32により給紙カセット30か
ら送り出された後、対をなす送出しローラ33により上
方に送られ、露光後の感光紙5と重ね合わされて加圧部
15に供給される。加圧部15に供給された顕色紙31
は、感光紙5と重ね合わされた状態で加圧ローラ15a
、15bにより加圧され、分離ローラ17において感光
紙5から分離されて加熱装置34に送られた後、トレイ
35に送り出される。上記加圧部15の加圧ローラ15
a、15bは、顕色紙31が感光紙5と重ね合わされた
状態で通る時にそれらを加圧する状態となり、それ以外
は非加圧状態となる。
ら送り出された後、対をなす送出しローラ33により上
方に送られ、露光後の感光紙5と重ね合わされて加圧部
15に供給される。加圧部15に供給された顕色紙31
は、感光紙5と重ね合わされた状態で加圧ローラ15a
、15bにより加圧され、分離ローラ17において感光
紙5から分離されて加熱装置34に送られた後、トレイ
35に送り出される。上記加圧部15の加圧ローラ15
a、15bは、顕色紙31が感光紙5と重ね合わされた
状態で通る時にそれらを加圧する状態となり、それ以外
は非加圧状態となる。
上記感光紙5の収納部4から露光部10までの搬送路の
うちの露光部10の近傍に位置された一方の搬送ローラ
9には、該搬送ローラ9の回転量に応じて感光紙5の巻
き戻し量を検出するエンコーダ36を設けている。この
エンコーダ36は、搬送ローラ9の回転に基づき発生す
るパルス数をカウントし、そのパルス数が所定のパルス
数に達することにより感光紙5の巻き戻し量を検出する
。
うちの露光部10の近傍に位置された一方の搬送ローラ
9には、該搬送ローラ9の回転量に応じて感光紙5の巻
き戻し量を検出するエンコーダ36を設けている。この
エンコーダ36は、搬送ローラ9の回転に基づき発生す
るパルス数をカウントし、そのパルス数が所定のパルス
数に達することにより感光紙5の巻き戻し量を検出する
。
一方、第3図には露光部10と加圧部15との間に設け
られた上記送りローラ13の感光紙5に対する挟圧力を
解除する解除手段たる解除機構37を示しており、以下
この解除機構37について述べる。駆動ローラ11に対
し接離するピンチローラ12の軸12aの両端部は第1
のリンク38(片側のみ示す)の一端部に回転可能に支
持されており、その軸12aがねじりコイルばね39の
付勢力により駆動ローラ11側に付勢されており、その
付勢力によりピンチローラ12は駆動ローラ11に感光
紙5を介して圧接されている。第1のリンク38の他端
部は第2のリンク40の一端部に回動可能に連結され、
第2のリンク40は軸41により回動可能に支持されて
いる。第2のリンク40の他端部にはこれを図中下方へ
付勢するように引張コイルばね42が引っ掛けられてい
ると共に、ワイヤ43の一端部が連結されている。ワイ
ヤ43の他端部はプーリ44を介してレバー45の一端
部に連結されている。レバー45は中間部が軸46によ
り回動可能に支持され、他端部がカム47に接触されて
いる。カム47はギヤ48にこれと一体に回転するよう
に設けられ、ギヤ48は感光紙5の露光終了直後に図示
しないモータにより回転駆動されるようになっている。
られた上記送りローラ13の感光紙5に対する挟圧力を
解除する解除手段たる解除機構37を示しており、以下
この解除機構37について述べる。駆動ローラ11に対
し接離するピンチローラ12の軸12aの両端部は第1
のリンク38(片側のみ示す)の一端部に回転可能に支
持されており、その軸12aがねじりコイルばね39の
付勢力により駆動ローラ11側に付勢されており、その
付勢力によりピンチローラ12は駆動ローラ11に感光
紙5を介して圧接されている。第1のリンク38の他端
部は第2のリンク40の一端部に回動可能に連結され、
第2のリンク40は軸41により回動可能に支持されて
いる。第2のリンク40の他端部にはこれを図中下方へ
付勢するように引張コイルばね42が引っ掛けられてい
ると共に、ワイヤ43の一端部が連結されている。ワイ
ヤ43の他端部はプーリ44を介してレバー45の一端
部に連結されている。レバー45は中間部が軸46によ
り回動可能に支持され、他端部がカム47に接触されて
いる。カム47はギヤ48にこれと一体に回転するよう
に設けられ、ギヤ48は感光紙5の露光終了直後に図示
しないモータにより回転駆動されるようになっている。
尚、4つは例えばフォトセンサからなるセンサで、これ
はカム47の原点位置を検出するようになっている。而
して、ギヤ48と一体にカム47が同えば映計回りh−
向へ回動されると、夫々矢印で示すように、カム47に
よりレバー45か軸46を中心に時計回り方向へ回動さ
れると共に、ワイヤ43を介して第2のリンク40が軸
41を中心に時計回り方向へ回動され、これに1fい第
1のリンク38がねじりコイルばね39の付勢力に抗し
下方へ所定量移動されることによってピンチローラ12
が駆動ローラ11から離間し、以て感光紙5に対する送
りローラ13の快圧力を解除する構成となっている。
はカム47の原点位置を検出するようになっている。而
して、ギヤ48と一体にカム47が同えば映計回りh−
向へ回動されると、夫々矢印で示すように、カム47に
よりレバー45か軸46を中心に時計回り方向へ回動さ
れると共に、ワイヤ43を介して第2のリンク40が軸
41を中心に時計回り方向へ回動され、これに1fい第
1のリンク38がねじりコイルばね39の付勢力に抗し
下方へ所定量移動されることによってピンチローラ12
が駆動ローラ11から離間し、以て感光紙5に対する送
りローラ13の快圧力を解除する構成となっている。
また、第4図において、上記ダンサローラ14の輔14
aと平行に設けられた輔50の両端部にはカム51 (
片側のみ示す)が設けられていると共に、一端部にプー
リ52が設置すられており、プーリ52には図示しない
モータの回転を伝達するベルト53が掛けられている。
aと平行に設けられた輔50の両端部にはカム51 (
片側のみ示す)が設けられていると共に、一端部にプー
リ52が設置すられており、プーリ52には図示しない
モータの回転を伝達するベルト53が掛けられている。
而して、感光紙5の露光が終了するとプーリ52を介し
てカム51が図中反IHji計同り方向へ所定量同動さ
れ、そのカム51により軸14aを介してダンサローラ
14が上方へ押し上げられるようになっている。
てカム51が図中反IHji計同り方向へ所定量同動さ
れ、そのカム51により軸14aを介してダンサローラ
14が上方へ押し上げられるようになっている。
次に上記(&或の作用について説明する。
画像形成動作を開始するには、まず、ガラス台2上に原
稿を伏せて置き、カバー3を被せた状態で図示しないス
タートスイッチを操作する。すると、原稿を載せたガラ
ス台2がカバー3と一体に一旦第2図中右方向へ移動さ
れてガラス台2の左端がランプ22とχ・I応する位置
で停止され、この後、ランプ22が点灯された状態でガ
ラス台2が左方向へ移動され、これに伴い原稿に光か照
11=jされる。このとき、ランプ22からjjζ(射
され原稿で反ff、jされた光が開口部29を通し露光
部10において感光紙5の感光面5aに照射されること
により露光が行われる。また、ガラス台2の左h゛向・
\の移動の開始と共に感光紙5の巻取軸20 ff1l
lへの送り、即ち感光紙5の巻き取りも開始される。
稿を伏せて置き、カバー3を被せた状態で図示しないス
タートスイッチを操作する。すると、原稿を載せたガラ
ス台2がカバー3と一体に一旦第2図中右方向へ移動さ
れてガラス台2の左端がランプ22とχ・I応する位置
で停止され、この後、ランプ22が点灯された状態でガ
ラス台2が左方向へ移動され、これに伴い原稿に光か照
11=jされる。このとき、ランプ22からjjζ(射
され原稿で反ff、jされた光が開口部29を通し露光
部10において感光紙5の感光面5aに照射されること
により露光が行われる。また、ガラス台2の左h゛向・
\の移動の開始と共に感光紙5の巻取軸20 ff1l
lへの送り、即ち感光紙5の巻き取りも開始される。
このとき、露光部10と加圧部15との間の送りローラ
13は、第1図に実線で示すように駆動ローラ11に対
しピンチローラ12が感光紙5を介して圧接した状態と
なっており、感光紙5を挟んだ状態で露光部10から加
圧部15側へ一定速度で送っている。また、ダンサロー
ラ14は1lij図に実線で示すように感光紙5のたる
みを防止するようにト方へ移動された状態となっている
。
13は、第1図に実線で示すように駆動ローラ11に対
しピンチローラ12が感光紙5を介して圧接した状態と
なっており、感光紙5を挟んだ状態で露光部10から加
圧部15側へ一定速度で送っている。また、ダンサロー
ラ14は1lij図に実線で示すように感光紙5のたる
みを防止するようにト方へ移動された状態となっている
。
露光された感光紙5は順次加圧部]5側へ送られ、また
、これと共に半月ローラ32により給紙カセット30か
ら送り出された顕色紙31が送出しローラ33によりノ
用圧部15側へ送られ、顕色紙31が感光紙5に重ね音
わされた状態で加圧ローラ15a、15bによりノJI
+圧され、これにより、感光紙5に露光された画像が顕
色紙31に顕(1三化されてカラー画像が形成される。
、これと共に半月ローラ32により給紙カセット30か
ら送り出された顕色紙31が送出しローラ33によりノ
用圧部15側へ送られ、顕色紙31が感光紙5に重ね音
わされた状態で加圧ローラ15a、15bによりノJI
+圧され、これにより、感光紙5に露光された画像が顕
色紙31に顕(1三化されてカラー画像が形成される。
そして、感光紙5の露光が終了すると、直ちに図示しな
いモータにより第3図に示された解除機(&37におけ
るギヤ48が回動され、これと一体にカム47が時ニド
回り方向へ回動される。すると、そのカム47によりレ
バー45が軸46を中心に時計回り方向へ回動されると
共に、ワイヤ43を介して第2のリンク40が軸41を
中心に時計回り方向へ回動され、これに伴い第1のリン
ク38が下方へ所定ff1B動され、これによってピン
チローラ12が第1図に二点鎖線で示すように駆動ロー
ラ11から離間し、以て感光紙5に対する送りローラ1
3の挟江力が解除される。また、これと間時に図示しな
いモータにより第4図に示したプーリ52を介してカム
5]が反時計回り方向へ所定量回動され、そのカム51
により輔14aを介してダンサローラ14が第1図に二
点鎖線で示すように上方へ押し上げられた状態となる。
いモータにより第3図に示された解除機(&37におけ
るギヤ48が回動され、これと一体にカム47が時ニド
回り方向へ回動される。すると、そのカム47によりレ
バー45が軸46を中心に時計回り方向へ回動されると
共に、ワイヤ43を介して第2のリンク40が軸41を
中心に時計回り方向へ回動され、これに伴い第1のリン
ク38が下方へ所定ff1B動され、これによってピン
チローラ12が第1図に二点鎖線で示すように駆動ロー
ラ11から離間し、以て感光紙5に対する送りローラ1
3の挟江力が解除される。また、これと間時に図示しな
いモータにより第4図に示したプーリ52を介してカム
5]が反時計回り方向へ所定量回動され、そのカム51
により輔14aを介してダンサローラ14が第1図に二
点鎖線で示すように上方へ押し上げられた状態となる。
この状態で、顕色紙31の終端が加圧部15を通過する
と、加圧部15の加圧ローラ15a、15bはM間して
非加圧状態になる。そして、分離ローラ17で分離され
た顕色紙31は加熱装置34に送られ、ここで加熱によ
って画像の定着が行われた後、トレイ35に送り出され
る。一方、顕色紙31の分離が終了すると、巻取軸2o
による感光紙5の巻き取りが停止される。
と、加圧部15の加圧ローラ15a、15bはM間して
非加圧状態になる。そして、分離ローラ17で分離され
た顕色紙31は加熱装置34に送られ、ここで加熱によ
って画像の定着が行われた後、トレイ35に送り出され
る。一方、顕色紙31の分離が終了すると、巻取軸2o
による感光紙5の巻き取りが停止される。
ここで、上記顕色紙31の分離が終了した時には、感光
紙5の露光された領域の後端部は分離ローラ17を少し
越えた点、即ち0点まで送られており、換言すれば感光
紙5の露光部10を通過した未使用部分が0点まで送ら
れていることになる。
紙5の露光された領域の後端部は分離ローラ17を少し
越えた点、即ち0点まで送られており、換言すれば感光
紙5の露光部10を通過した未使用部分が0点まで送ら
れていることになる。
そこで、感光紙5の露光された領域の後端部であるその
0点を露光部10のD点まで戻すために、給紙軸7を矢
印B方向へ同転させて感光紙5の在き戻しを行う。この
とき、感光紙5の巻き戻し瓜は送りローラ9に設けられ
たエンコーダ32により検出され、その検出値が規定巻
き戻し量、即ち感光紙5の上記0点からD点までの長さ
に達すると、巻き戻し動作を停止する。これにより、感
光紙5の露光された領域の後端部であるその0点が露光
部10のD点まで戻される。
0点を露光部10のD点まで戻すために、給紙軸7を矢
印B方向へ同転させて感光紙5の在き戻しを行う。この
とき、感光紙5の巻き戻し瓜は送りローラ9に設けられ
たエンコーダ32により検出され、その検出値が規定巻
き戻し量、即ち感光紙5の上記0点からD点までの長さ
に達すると、巻き戻し動作を停止する。これにより、感
光紙5の露光された領域の後端部であるその0点が露光
部10のD点まで戻される。
このような巻き戻し動作が終了すると、送りローラ13
のピンチローラ12及びダンサローラ14は元の状態に
戻される。そして、・次の画像形成時には感光紙5にあ
って露光部10へ戻された部分の未使用部分から露光が
開始される。
のピンチローラ12及びダンサローラ14は元の状態に
戻される。そして、・次の画像形成時には感光紙5にあ
って露光部10へ戻された部分の未使用部分から露光が
開始される。
このように本実施例によれば、感光紙5の露光終了直後
に解除機構37により送りローラ13のピンチローラ1
2を駆動ローラ11から離間させて感光紙5に対する挟
圧力を解除させ、この状態で露光部10を通過した感光
紙5の未使用部分を巻き戻すようにしたので、感光紙5
の未使用部分が送りローラ13を通る際にその感光紙5
の未使用部分における感光面5aにきすが付いたりする
ことを防止でき、よって露光部10を通過した感光紙5
の未使用部分を巻き戻すようにしながらも鮮明な(2)
像を得ることができる。
に解除機構37により送りローラ13のピンチローラ1
2を駆動ローラ11から離間させて感光紙5に対する挟
圧力を解除させ、この状態で露光部10を通過した感光
紙5の未使用部分を巻き戻すようにしたので、感光紙5
の未使用部分が送りローラ13を通る際にその感光紙5
の未使用部分における感光面5aにきすが付いたりする
ことを防止でき、よって露光部10を通過した感光紙5
の未使用部分を巻き戻すようにしながらも鮮明な(2)
像を得ることができる。
尚、上記した実施例では、感光紙5に対する挟圧力を解
除する際に、送りローラ13における駆動ローラ11及
びピンチローラ12を共に感光紙5から離間するように
構成したが、感光紙5に対する挟圧力を解除すれば、ど
ちらか−ガのローラが感光紙5に接触した状態であって
も良い。
除する際に、送りローラ13における駆動ローラ11及
びピンチローラ12を共に感光紙5から離間するように
構成したが、感光紙5に対する挟圧力を解除すれば、ど
ちらか−ガのローラが感光紙5に接触した状態であって
も良い。
[発明の効果]
以上の記述にて明らかなように、本発明によれば、感光
紙の露光終了直後に解除手段により送りa−ラの感光紙
に対する挟圧力を解除させ、この状態で露光部を通過し
た感光紙の未使用部分を巻き戻すようにしたので、露光
部を通過した感光紙の未使用部分を巻き戻すようにしな
がらも鮮明な画像を得ることができ、これにより感光紙
の有効利用を図り、そのランニングコストの低減化を図
り得るという優れた効果を奏する。
紙の露光終了直後に解除手段により送りa−ラの感光紙
に対する挟圧力を解除させ、この状態で露光部を通過し
た感光紙の未使用部分を巻き戻すようにしたので、露光
部を通過した感光紙の未使用部分を巻き戻すようにしな
がらも鮮明な画像を得ることができ、これにより感光紙
の有効利用を図り、そのランニングコストの低減化を図
り得るという優れた効果を奏する。
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は要部の縦断側
面図、第2図は装置全体の概略縦断側面図、第3図は解
除機構部分の側面図、第4図はダンサローラを押し上げ
る機構の側面図である。 図面中、5は感光紙、5aは感光面、6は巻芯、7は給
紙軸(巻き戻し手段)、10は露光部、11は駆動ロー
ラ、12はピンチローラ、13は送りローラ、14はダ
ンサローラ、15は加圧部、17は分離ローラ(分離部
)、20は巻取軸、22はランプ、31は顕色紙(画像
形成紙)、36はエンコーダ、37は解除機構(角q除
手段)を示す。 第1図 第2 図 第3 図 第4図
面図、第2図は装置全体の概略縦断側面図、第3図は解
除機構部分の側面図、第4図はダンサローラを押し上げ
る機構の側面図である。 図面中、5は感光紙、5aは感光面、6は巻芯、7は給
紙軸(巻き戻し手段)、10は露光部、11は駆動ロー
ラ、12はピンチローラ、13は送りローラ、14はダ
ンサローラ、15は加圧部、17は分離ローラ(分離部
)、20は巻取軸、22はランプ、31は顕色紙(画像
形成紙)、36はエンコーダ、37は解除機構(角q除
手段)を示す。 第1図 第2 図 第3 図 第4図
Claims (1)
- 1、巻芯にロール状に巻回された感光紙を、露光部、加
圧部及び分離部を順に通して巻取軸に掛け渡すように設
け、その感光紙を前記露光部にて露光し、前記加圧部に
て該感光紙とシート状の画像形成紙とを重ね合わせた状
態で加圧することにより画像形成紙に感光紙の画像を形
成した後、前記分離部にて画像形成紙を感光紙から分離
させると共に、感光紙の使用済み部分を前記巻取軸に巻
き取るようにした画像形成装置において、前記露光部と
加圧部との間に感光紙を挟んで露光部から加圧部側へ一
定速度で送るように設けられた一対の送りローラと、露
光終了直後に前記感光紙に対する前記送りローラの挟圧
力を解除させる解除手段と、前記画像形成紙が感光紙か
ら分離された後に感光紙の前記露光部を通過した未使用
部分を前記巻芯側へ巻き戻す巻き戻し手段とを具備した
ことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28530889A JPH03144639A (ja) | 1989-10-31 | 1989-10-31 | 画像形成装置 |
US07/581,057 US5016041A (en) | 1989-10-31 | 1990-09-12 | Image recording apparatus having sheet nip releasing mechanism and shutter mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28530889A JPH03144639A (ja) | 1989-10-31 | 1989-10-31 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03144639A true JPH03144639A (ja) | 1991-06-20 |
Family
ID=17689850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28530889A Pending JPH03144639A (ja) | 1989-10-31 | 1989-10-31 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03144639A (ja) |
-
1989
- 1989-10-31 JP JP28530889A patent/JPH03144639A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03144639A (ja) | 画像形成装置 | |
US5016041A (en) | Image recording apparatus having sheet nip releasing mechanism and shutter mechanism | |
JPH0755558Y2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS63254432A (ja) | 複写機の搬送装置 | |
JPH01193824A (ja) | 写真作製装置 | |
JPH01193827A (ja) | 写真作製装置 | |
JPH03144641A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS5948343A (ja) | 複写装置の感材送り込み装置 | |
JP2538035B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JPH03142458A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH03144640A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2753348B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JPH01193826A (ja) | 写真作製装置 | |
JPH02277051A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH01193828A (ja) | 写真作製装置 | |
JPH01193829A (ja) | 写真作製装置 | |
JPH01193865A (ja) | 写真作製装置 | |
JPH03142460A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH03147666A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0536780B2 (ja) | ||
JPH01193825A (ja) | 写真作製装置 | |
JPH01193727A (ja) | 写真焼付装置 | |
JPH01123239A (ja) | スリット露光式複写カメラの感材給送方法 | |
JPH01193820A (ja) | 写真作製装置 | |
JPH04204930A (ja) | 画像形成装置 |