JPH0314266B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0314266B2
JPH0314266B2 JP58241635A JP24163583A JPH0314266B2 JP H0314266 B2 JPH0314266 B2 JP H0314266B2 JP 58241635 A JP58241635 A JP 58241635A JP 24163583 A JP24163583 A JP 24163583A JP H0314266 B2 JPH0314266 B2 JP H0314266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matrix
dots
dot
pixel pattern
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58241635A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60157375A (ja
Inventor
Masayuki Hisatake
Haruhiko Moriguchi
Toshiji Inui
Akio Noguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP58241635A priority Critical patent/JPS60157375A/ja
Priority to US06/678,877 priority patent/US4622595A/en
Publication of JPS60157375A publication Critical patent/JPS60157375A/ja
Publication of JPH0314266B2 publication Critical patent/JPH0314266B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • H04N1/4057Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern the pattern being a mixture of differently sized sub-patterns, e.g. spots having only a few different diameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(利用分野) 本発明は複数のドツトで構成される画素パター
ンを用いて中間調表現を行う装置に関するもので
ある。 (従来技術) 従来、中間調表現方式として、複数ドツトで構
成される画素パターンの繰り返しにより中間調を
表現する方法がある。この方法はある濃度の中間
調の幅広パターンを記録する場合に、一義的に決
まる画素パターンを繰り返し表示することで該幅
広パターンの中間調を再現するものである。 その一例として3値デイザ法を用いた中間調表
現方式を説明する。今、0、1/2および1レベル
の3つのレベルが記録できるようになされている
3値デイザ法を考えると、該3値デイザ法は、注
目読取画素の濃度をIij、表示レベルをPijとし、0
〜1/2のレベル間の閾値マトリクスをaij、1/2〜1
のレベル間の閾値マトリクスをbijとした時、これ
らの関係を次のように表現できるようにしたもの
である。 Iij<aijの時Pij=0 aijIij<bijの時Pij=1/2 bijIijの時Pij=1 この3値デイザ法によれば、閾値マトリクス
aij、bijを適当に変化させれば、記録画のコントラ
スト濃度を変えることができる。 第1図はある中間調を3値デイザ法2×2マト
リクスで表現した画素パターンを示しており、第
2図はその画素パターンを用いて表現した単一濃
度の幅広パターンの中間調を示す。第2図から明
らかなように、その中間調は縦方向の2つの濃度
の異なる線A,Bから構成されている。すなわ
ち、線Aは1レベルの濃度のドツトで表わされた
線であり線Bは0と1/2レベルのドツトが交互に
組み合わされて作られた線である。 このような縦方向の2つの線A,Bで表わされ
た幅広パターンの中間調は、視覚的にも、該2つ
の線A,Bの繰り返しととらえられ、単一濃度の
幅広パターンの中間調が得られないという問題が
あつた。 こうした問題は単一濃度の幅広パターンの中間
調表現に限らず、濃度が小さいパターン幅で変化
しているような場合の中間調表現にも当てはま
る。 以上のように、従来の中間調表現方式ではなだ
らかな中間調が再現できないという欠点があつ
た。 (目 的) 本発明の目的は、前記した従来技術の欠点を除
去し、複数ドツトで構成される画素パターンの繰
り返しにより、中間調表現を行う装置において、
画素パターンの単調な繰り返しを防止し、画質の
改善を行い、より優れた画質を提供することにあ
る。 (概 要) 本発明の特徴は、1画素パターンを複数個のド
ツトで構成し、該画素パターンを単位として画像
を形成することにより中間調を表現する方式にお
いて、読取られた画信号の強度に応じて画素パタ
ーンを構成するドツトの種類を決定する手段、該
手段によつて決定されたドツトの配列を周辺の画
素パターンのドツト配列と比較する手段および周
辺の画素パターンのドツト配列と同じときはドツ
ト配列を変える手段を具備し、周辺の画素パター
ンのドツト配列と異なるドツト配列で画像を表現
するようにした点にある。 (実施例) 以下に、本発明を実施例によつて説明する。第
3図は、本発明を転写型感熱記録装置へ応用した
一実施例を示す。この装置は、3値デイザ法に従
つて、2×2マトリクスを用いて中間調を表現す
ることが可能なものとする。 原稿画像を読み取り、信号化された画信号は、
比較回路1において2×2マトリクス3値デイザ
の閾値と比較され、メモリ2に格納される。メモ
リ2は、2走査線以上のビツト情報を記憶する容
量をもつている。 ところで、2×2マトリクス3値デイザ法で
は、フルドツト(●)と、ハーフドツト(●)
と、印字せずの3種類がある。この3種類の画素
をそれぞれ、11、01、00の2ビツト情報で表わす
と、原稿画情報の各ドツト(画素)は2ビツトの
情報をもつ。したがつて、1走査線がN個のドツ
ト(画素)で構成されるとすると、1走査線は
2Nビツトで表現される。また、2×2マトリク
スは連続した2走査線で表現可能となり、さら
に、8ビツトで表現される。 例えば、比較回路1の出力が、第1番目および
第2番目の走査線に対して第4図aのようである
とすると、点線Aで囲まれた、第1番目の走査線
の2ドツトと第2番目の走査線の2ドツトとで2
×2マトリクスが構成される。またこれを、〓
1”、〓0”の値で表わすと、同図bのように表
わされる。この図から明らかなように、2×2マ
トリクスは8ビツトで表現される。 このように、比較回路1では、走査線毎に読み
出された原稿画情報の各ドツトが〓1”、〓0”
のビツトの値に変換され、走査線毎にメモリ2に
(逐一記憶される。セレクタ3は連続した2走査
線を交互に第1走査線の第1ドツトの2ビツト情
報、第2走査線の第1ドツトの2ビツト情報、第
1走査線の第2ビツトの2ビツト情報、第2走査
線の第2ドツトの2ビツト情報、……という具合
に選択し、ドツトの2ビツト情報をレジスタ4に
転送していく。そして、第4図aに示された1つ
の2×2マトリクス画素パターンAにつき、8ビ
ツトのマトリクス情報を作成していく。例えば、
第4図bの例では、01、00、11、01の順序でレジ
スタ4に格納される。 第1、第2および第3のラインバツフア5,
6,7は、それぞれ2×2Nビツトの大きさの容
量を有している。レジスタ4に記憶されている現
走査線の情報は8ビツト単位(1つの2×2マト
リクス画素パターン単位)で比較演算回路8と
CPU9へ送られる。この現在注目している8ビ
ツト単位の情報をLij(ただし、iは副走査方向の
2×2マトリクス画素パターンの番号、jは同画
素パターンの主走査方向の番号を示す。)とする。 また、該比較演算回路8には、現在注目してい
る2×2マトリクスの主走査方向の過去2つのマ
トリクス情報(すなわち、Lij-2、Lij-1)が第3の
ラインバツフア7から入力され、さらに、副走査
方向の過去2つ(すなわち、Li-2j Li-1j)がそ
れぞれ第1および第2ラインバツフア5,6から
入力される。比較演算回路8では、現在注目して
いる2×2マトリクスLijと、前記主および副走
査方向のそれぞれ過去2つのマトリクス、すなわ
ちLij-2、Lij-1、Lij-2jおよびLi-1jとが同じか否か
を判定する。そして、その判定結果はラインxを
通つて、CPU9に入力する。 ここで、比較演算回路8の一具体例を第5図で
説明する。第5図から明らかなように、比較演算
回路8は、現在注目している2×2マトリクス
Lijの8ビツトがそれぞれ一方の入力端子に入力
し、他方の入力端子には過去の2×2マトリクス
の8ビツトが入力する8個の排他的論理和回路8
a1,8a2,……,8a8と、その結果を、隣合つた
2ビツトでノア(NOR)をとるノアゲート8b1
b2,8b3,8b4とで構成されている。 例えば、前記排他的論理和回路8a1〜8a8の一
方の入力端子にレジスタ4からLijの8ビツトの
情報が入力され、他方の入力端子に第2のライン
バツフア6からLi-2jの8ビツト情報が入力される
とすると、排他的論理和回路8a1〜8a8のそれぞ
れの入力端子には図に示すビツトに対応するデー
タが入力するようになる。なお、比較する過去の
2×2マトリクスとしては、第1のラインバツフ
ア5からの2×2マトリクスLi-1j、第3のライン
バツフアからの2×2マトリクスLij-1ij-2が入力
し、現在注目されている2×2マトリクスLij
順次に、又は並行して比較される。 次に、該比較演算回路8の動作を説明する。
今、副走査方向に2ラスタ前の2×2マトリクス
Li-2jの画素パターンおよび現在注目されているラ
スタの2×2マトリクスLijの画素パターンが第
6図に示されるようであつたとする。そうする
と、比較演算回路の排他的論理和回路8a1〜8a8
の各入力は第1表のようになる。
【表】 また、ノアゲート8b1〜8b4の各出力は、順次
1、0、1、1となる。この具体例によれば、ノ
アゲート8b1〜8b4の出力が1のときは、2×2
マトリクスの対応する位置に同じ濃度のドツトが
存在することを示し、一方0のときは異なる濃度
のドツトが存在していることを示していることは
明らかであろう。 このように、現在注目している2×2マトリク
スと、過去の1つの2×2マトリクスとの比較に
より、4ビツトの比較結果が得られる。本実施例
では、注目マトリクス1つに対して周辺4つのマ
トリクスと比較するので、計16ビツトの比較情報
が得られる。 この16ビツトの比較情報はラインxを通つて
CUP9へ送られる。CPU9はこの16ビツトの比
較情報のうち何個1があるかを検出し、例えば1
が8個以上、すなわち半数以上あれば、レジスタ
4から入力している注目マトリクスの8ビツト情
報を2ビツト回転する。 例えば、前記の例では、注目マトリクスLij
00011101であるので、2ビツト回転(ローテーシ
ヨン)させて、01000111とする。そして、これを
CPU9からラインyを介して第3のラインバツ
フア7の所定位置に格納する。このように、1が
16ビツトのうち8個以上あつた場合には、同じド
ツトパターンが過去の4つのマトリクスに半分以
上あつたことを示すので、注目マトリクスLij
2ビツト回転させると、ドツトパターンの組合せ
が変わり、ドツトパターンの一致度を低下させる
ことができる。 以上のようにして、現在注目している走査線の
2×2マトリクスのビツト情報が決定され、第3
のラインバツフア7に格納される。1走査線のビ
ツト情報が決定されると、メモリ10および第1
のラインバツフア5に転送される。また、これと
同時に、第1のラインバツフア5に格納されてい
たビツト情報は第2のラインバツフア6へ転送さ
れる。 サーマルヘツド駆動回路11はメモリ10に記
憶されている情報にもとづいて、周知の方法で、
サーマルヘツド12を駆動する。この結果、イン
クドナーフイルム13は選択的に加熱され、記録
紙14に画像が転写される。 以上のように、本実施例によれば、注目してい
る走査線の2×2マトリクスと、主走査方向およ
び副走査方向のそれぞれの過去2つの2×2マト
リクスとが比較され、これらのマトリクスを形成
する画素パターンができるだけ一致しないように
現在注目している2×2マトリクスの画素パター
ンのドツトの配列を変更することができる。した
がつて、中間調を画素パターンの単調な繰り返し
で表現することが防止され、画質の改善を行うこ
とができる。 なお、前記の実施例では、注目マトリクス1つ
に対して、周辺4つのマトリクスとの類似性を調
べたので、16ビツトの比較情報が得られた。この
比較情報の情報量を少なくするには、主走査方向
の過去2つとの比較情報および副走査方向の過去
2つとの比較情報のそれぞれにおいて、対応する
情報の論理積をとれば、合計で8ビツトの比較情
報に短縮することができる。 また、前記の実施例では、16ビツトの比較情報
のうち8ビツト以上が〓1”であれば、CPU9
で現在注目している2×2マトリクスLijを2ビ
ツト回転するようにしたが、8ビツト以上に限定
されず任意に設定できることは勿論である。 さらに、上記の実施例は、3値デイザ法2×2
マトリクスで中間調を表現する例で説明したが、
本発明はこれに限定されず、複数のドツトで構成
される画素パターンであれば、応用が可能であ
る。また、比較される過去のマトリクスは主副走
査方向それぞれ2個としたが、2個以上又は1個
であつてもよい。 また、本発明は、転写型感熱記録装置に限定さ
れず、直接感熱記録方式、静電記録方式、インク
ジエツト記録方式、レーザ記録方式などの画信号
をデイジタル化して取り扱う記録方式にも、応用
することができる。また本発明はカラーデイスプ
レイの中間調表現にも応用することができる。 (効 果) 本発明によれば、注目マトリクスの主副走査方
向の近辺に、同一の画素パターンからなるマトリ
クスが存在する確率が小さくなるので、画素パタ
ーンの単調な繰り返しが防止される。このため、
画質の改善が行われ、より優れた画質を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は3値デイザ法の2×2マトリクス画素
パターンの一例を示す図、第2図は2×2マトリ
クス画素パターンで中間調を表わした図、第3図
は本発明の一実施例のブロツク図、第4図は第3
図の比較回路の出力情報の一具体例を示す図、第
5図は第3図の比較演算回路の一具体例を示す回
路図、第6図は過去の2×2マトリクス画素パタ
ーンLi-2jと注目マトリクスLijの1例を示す図で
ある。 1……比較回路、2……メモリ、3……セレク
タ、4……レジスタ、5,6,7……第1、第
2、第3のラインバツフア、8……比較演算回
路、9……CPU、10……メモリ、11……サ
ーマルヘツド駆動回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 1画素パターンをマトリクス配置された複数
    個のドツトで構成し中間調を表現する中間調表現
    方式において、 注目画素パターンのドツト配置と周辺の画素パ
    ターンのドツト配置とが同一か否かを判定する比
    較手段と、 該比較手段が同一と判定したときには前記注目
    画素パターンのドツト配置を変更する変更手段と
    を具備し、 該注目画素パターンのドツト配置を周辺の画素
    パターンのドツト配置と異ならせて画像を表現す
    るようにしたことを特徴とする中間調表現方式。 2 前記比較手段は、注目画素パターンのマトリ
    クスの内、所定数のドツトの配置と周辺の画素パ
    ターンの対応する所定数のドツト配置とが同一の
    とき、画素パターンのドツト配置が同一と判定す
    ることを特徴とする前記特許請求の範囲第1項記
    載の中間調表現方式。 3 1画素パターンが2×2ドツトマトリクスか
    らなり、前記比較手段が同一と判定した時には、
    前記変更手段がマトリクスのドツトを1ドツト回
    転させることを特徴とする前記特許請求の範囲第
    1項記載の中間調表現方式。
JP58241635A 1983-12-21 1983-12-21 中間調表現方式 Granted JPS60157375A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58241635A JPS60157375A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 中間調表現方式
US06/678,877 US4622595A (en) 1983-12-21 1984-12-06 Image display unit capable of tone reproduction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58241635A JPS60157375A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 中間調表現方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60157375A JPS60157375A (ja) 1985-08-17
JPH0314266B2 true JPH0314266B2 (ja) 1991-02-26

Family

ID=17077244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58241635A Granted JPS60157375A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 中間調表現方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4622595A (ja)
JP (1) JPS60157375A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4651287A (en) * 1984-06-14 1987-03-17 Tsao Sherman H Digital image processing algorithm for output devices with discrete halftone gray scale capability
JPS6265563A (ja) * 1985-09-18 1987-03-24 Canon Inc 中間調再現方式
US5175807A (en) * 1986-12-04 1992-12-29 Quantel Limited Video signal processing with added probabilistic dither
US4965672A (en) * 1987-05-11 1990-10-23 The Mead Corporation Method and apparatus for halftone imaging
US5020113A (en) * 1988-08-08 1991-05-28 Hughes Aircraft Company Maskable bilevel correlators
US5254982A (en) * 1989-01-13 1993-10-19 International Business Machines Corporation Error propagated image halftoning with time-varying phase shift
EP0382581B1 (en) * 1989-02-10 1996-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US5130821A (en) * 1990-04-16 1992-07-14 Eastman Kodak Company Method and apparatus for digital halftoning employing density distribution for selection of a threshold template
JP2648400B2 (ja) * 1990-10-12 1997-08-27 三菱電機株式会社 画像処理装置
US5191640A (en) * 1990-12-26 1993-03-02 Xerox Corporation Method for optimal discrete rendering of images
KR960002693B1 (ko) * 1991-07-10 1996-02-24 후지쓰 가부시끼가이샤 화상형성장치
JP6409379B2 (ja) * 2014-07-11 2018-10-24 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5481013A (en) * 1977-12-12 1979-06-28 Hitachi Ltd Intermediate tone recording sysem
JPS56127468A (en) * 1980-03-12 1981-10-06 Sony Corp Drive circuit of thermal head
JPS5775063A (en) * 1980-10-27 1982-05-11 Matsushita Graphic Commun Syst Inc Picture signal processing device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1448112A (en) * 1973-02-13 1976-09-02 Int Publishing Corp Ltd Electronic screening
US4245258A (en) * 1979-11-05 1981-01-13 Xerox Corporation Method and apparatus for reduction of false contours in electrically screened images
US4491875A (en) * 1980-10-30 1985-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for tonal image processing
US4389677A (en) * 1980-12-08 1983-06-21 Ncr Canada Ltd - Ncr Canada Ltee Method and apparatus for removing erroneous elements from digital images
DE3171227D1 (en) * 1981-09-12 1985-08-08 Hell Rudolf Dr Ing Gmbh Method for the production of printing plates by means of printing irregularly distributed points

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5481013A (en) * 1977-12-12 1979-06-28 Hitachi Ltd Intermediate tone recording sysem
JPS56127468A (en) * 1980-03-12 1981-10-06 Sony Corp Drive circuit of thermal head
JPS5775063A (en) * 1980-10-27 1982-05-11 Matsushita Graphic Commun Syst Inc Picture signal processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60157375A (ja) 1985-08-17
US4622595A (en) 1986-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4547811A (en) Method and apparatus for gray level signal processing
JP2967014B2 (ja) 画像処理装置
JPH0314266B2 (ja)
JPS60240277A (ja) 中間調記録方法
JPS62107573A (ja) 画像処理装置
JPH0681243B2 (ja) 画像処理方法
JPS615677A (ja) 濃淡画像記録方法
JPS58162349A (ja) 文字及び階調画像記録装置
JPS62284574A (ja) 画像記録装置
JP2503437B2 (ja) ディザ処理装置
JPS60145767A (ja) 画像記録方式
JPH047173A (ja) 記録装置
JPS61199958A (ja) 印刷装置
JPS63290070A (ja) 画像処理装置
JPS6134788Y2 (ja)
JP2001086358A (ja) 画像デ−タの階調処理方法および装置
JPS60116282A (ja) 中間調表現方式
JPH02155673A (ja) 画像処理装置
JPS61169083A (ja) 画像処理装置
JPH0746396A (ja) ファクシミリ装置
JPS614368A (ja) 画像処理装置
JPS63164758A (ja) 画像処理装置
JPH0382268A (ja) 2値画像信号の線密度変換方法
JPS6364947B2 (ja)
JPS63211073A (ja) 画像信号の2値信号化装置