JPH03142648A - 入力データ制御方式 - Google Patents

入力データ制御方式

Info

Publication number
JPH03142648A
JPH03142648A JP1282323A JP28232389A JPH03142648A JP H03142648 A JPH03142648 A JP H03142648A JP 1282323 A JP1282323 A JP 1282323A JP 28232389 A JP28232389 A JP 28232389A JP H03142648 A JPH03142648 A JP H03142648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input data
data
input
terminal
storage area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1282323A
Other languages
English (en)
Inventor
Itsuhito Furuse
古瀬 五輪人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1282323A priority Critical patent/JPH03142648A/ja
Priority to CA 2021266 priority patent/CA2021266A1/en
Priority to EP19900113707 priority patent/EP0425764A3/en
Publication of JPH03142648A publication Critical patent/JPH03142648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F5/00Methods or arrangements for data conversion without changing the order or content of the data handled
    • G06F5/06Methods or arrangements for data conversion without changing the order or content of the data handled for changing the speed of data flow, i.e. speed regularising or timing, e.g. delay lines, FIFO buffers; over- or underrun control therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2205/00Indexing scheme relating to group G06F5/00; Methods or arrangements for data conversion without changing the order or content of the data handled
    • G06F2205/06Indexing scheme relating to groups G06F5/06 - G06F5/16
    • G06F2205/064Linked list, i.e. structure using pointers, e.g. allowing non-contiguous address segments in one logical buffer or dynamic buffer space allocation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、電子計算機システムにおいてデータ入出力
管理プログラムによりなされる入力データ制御方式に関
するものである。
[従来の技術] 従来のこの種の入力データ制御方式を第3図にブロック
図で示す6図において、1はICカードリーダやパーソ
ナル・コンピュータ等の端末、2は上記端末1が複数台
接続可能なホスト計算機、3は当該ホスト計算機2内の
CPUにより実行されるデータ入出力管理プログラムで
あり、電子計算機システム全体を制御管理するO8の一
部として機能するものである。4は端末1からの入力デ
ータを一時的に格納する人力データ格納領域として設け
られる入力バッファであり、当該ホスト計算機2内の主
記憶上に端末毎に所定容量割り当てられている。
次に動作について説明する。
事象の発生に伴って端末1から送信されたデータはホス
ト計算機2内のデータ入出力管理プログラム3によって
受信され、データ入出力管理プログラム3は当該受信デ
ータを無条件に入力バッファ4に格納するとともに、制
御を対応する応用プログラム等の他のプログラムに渡す
。そして、他のプログラム側で上記入力データの処理が
済み、制御がデータ入出力管理プログラム3に戻ってく
ると、データ入出力管理プログラム3は端末1から次の
事象発生に伴って送信されるデータを受は付け、入力バ
ッファ4に格納する。
[発明が解決しようとする課題] 従来の入力データ制御方式は以上のようになされていた
ので、入力データ格納領域内のデータを他のプログラム
が処理を行ない、そのデータが不要となった後でないと
端末からの次のデータを受は取ることができず、ホスト
計算機と端末間のデータ送受信効率を向りさせることが
できなかった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、他のプログラムによる入力データの処理を待
つことなく、事象発生に件って端末から送信される複数
のデータを連続して処理することができる入力データ制
御方式を得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係る入力データ制御方式は、入力データ格納
領域を複数用意するとともに、各入力データ格納領域と
これらに格納された入力データに関する管理情報を格納
する管理情報格納領域を用意し、データ入出力管理プロ
グラムは端末からのデータを上記管理情報格納領域に格
納された管理情報に栽づき対応する入力データ格納領域
に格納するとともに、対応する管理情報を更新するよう
にしたものである。
[作用] この発明においては、複数の入力データ格納領域と管理
情報格納領域を用意し、人力データ毎に入力データ格納
領域を持つことにより、入力データに対する他のプログ
ラムの処理を待つことなしに連続して端末からのデータ
を受信できるため、端末とのデータ送受信効率の向上を
図ることができる。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図はこの発明による入力データ制御方式の一実施例
を示すブロック図であり、図において、■は端末、2は
ホスト計算機、3aは端末1が送信したデータの本方式
による受信処理及び端末1に対する送信処理を行なうデ
ータ入出力管理プログラム、4a、4b、4c・・・は
端末1から事象発生毎に送信されてくるデータを別々に
格納するために用意された複数の入力バッファ(入力デ
ータ格納領域)、5a、5b、5C・・・及び6a、6
b、6c・・・は上記入力バッファ4a、4b、4c・
・・に一対一に対応して用意され、入力バッファ及びそ
れに格納された入力データに関する制御情報を格納する
ための入力データ制御テーブル(管理情報格納領域)で
あり、5a、5b、5c・・・は入力データが格納され
ていて且つ他のプログラムによる処理がまだ済んでいな
い使用中の入力バッファに対する入力データ制御テーブ
ルであり、それぞれ対応する入カバソファの位置情報(
アドレス)と入力データ長がセットされているとともに
、最後尾のテーブルを除き9次のテーブルの位置情報(
アドレス)がセットされて順次チエインされている。ま
た、6a、6b、6c・・・は未使用(入力データに対
する他のプログラムの処理が済んで不要となった使用済
みのものも含む)の人カバソファに対する入力データ制
御テーブルで、それぞれ対応する入力バッファの位置情
報がセットされているとともに、最後尾のテーブルを除
き7次のテーブルの位置情報がセットされて順次チエイ
ンされている。一方、7は上記入力データ制御テーブル
5a、5b、5c・・・及び6a、6b、6c・・・の
監視を行なう制御テーブル監視用テーブル(管理情報格
納領域)であり、上記使用中の入力データ制御テーブル
5a、5b、5c・・・及び未使用の入力データ制御テ
ーブル6a、6b。
6c・・・それぞれの先頭にあるテーブルの位置情報が
セットされている。なお、上記各テーブルは各人カバッ
ファ同様、主記憶上に用意されている。
第2図は端末1から送信されるデータを本方式によるデ
ータ入出力管理プログラム3aが入力する時の内部フロ
ーチャートである。
次に上記第1図、第2図を参照しながら動作について説
明する。
第2図のステップSL、ステップS2は端末1からのデ
ータを待つ処理で、ステップS2の判定で受信データが
有ったことを検知するまで端末データ受信処理(ステッ
プSL)が続けられる6端末1からのデータが検知され
ると、監視用テーブル7に基づき未使用の人力データ制
御テーブル6aを確保しくステップS3)、ステップS
4に進む。ステップS4では、上記ステップS3で確保
した入力データ制御テーブル6a内に含まれる入力バッ
ファの位置情報(アドレス〉を基に対応する入力バッフ
ァに受信データを格納する。また、上記入力データ制御
テーブル6a内に入力データ長をセットするとともに、
このテーブル6a内にある次テーブル位置情報(アドレ
ス)を監視用テーブル7にセットし、当該テーブル6a
内にある次テーブル位置情報はクリアする0次に、監視
用テーブル7に基づき使用中の先頭にある入力データ制
御テーブル5aを確保しくステップS5)、その中の次
テーブル位置情報の有無に基づき次にチエインされる入
力データ制御テーブルは存在するか否かを判定する(ス
テップS6)。存在すればステップS7に進んで、チエ
インされた入力データ制御テーブルを確保して上記ステ
ップS6に戻り、このステップS6.S7を繰り返すこ
とにより、使用中の最後尾にある入力データ制御テーブ
ルをサーチする。確保した入力データ制御テーブルに次
テーブル位置情報がなく、ステップS6で次にチエイン
される入力データ制御テーブルは存在しないと判定され
たときにはステップS8に進む。ステップS8では、前
記ステップS3で確保したテーブルの位置情報を上記ス
テップS6.S7でサーチした使用中の最後尾の入力デ
ータ制御テーブル中にセットするとともに、対応する他
のプログラムに入力データが有ったことを通知する。
このように、端末1から事象発生に伴って送信されてく
るデータをデータ毎に未使用の入力データ制御テーブル
に対応する入力バッファに格納し、この入力データ制御
テーブルを使用中の最後尾の入力データ制御テーブルに
チエインさせることにより、端末1から事象発生に伴っ
て送信される複数のデータを他のプログラムによる処理
を待つことなしに連続して処理することが可能となり、
ホスト計算機2と端末1間のデータ送受信効率を向上さ
せることができる。
なお、データ有りの通知を受けた他のプログラムから要
求があった場合、データ入出力管理プログラム3aは監
視用テーブル7に基づき使用中の入力データ制御テーブ
ル5aを確保し、対応する入力バッファ4aに格納され
た入力データを上記他のプログラムに渡すとともに、こ
のテーブル5a内にある次テーブル位置情報を監視用テ
ーブル7にセットし、当該テーブル5a内にある次テー
ブル位置情報はクリアする。また、監視用テーブル7に
基づき未使用の先頭にある入力データ制御テーブル6a
を確保し、第2図のステップS6.S7と同様に次にチ
エインされる入力データ制御テーブルの有無を判定する
ことにより、未使用の最後尾にある入力データ制御テー
ブルをサーチし、前記で未使用となった入力データ制御
テーブル5aの位置情報をセットしてチエインさせる。
ところで、上記実施例では、−台の端末1からデータが
送信された場合の処理について示したが、端末は複数台
でも良いことはもちろんで、端末毎に第1図に示した複
数の入力バッファ及び入力データ制御テーブルとその監
視用テーブルが用意される。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、入力データ格納領域
を複数用意するとともに、各入力データ格納領域とこれ
らに格納された入力データに関する管理情報を格納する
管理情報格納領域を用意し、データ入出力管理プログラ
ムは端末からのデータを上記管理情報格納領域に格納さ
れた管理情報に基づき対応する入力データ格納領域に格
納するとともに、対応する管理情報を更新するようにし
たので、他のプログラムによる入力データの処理を待つ
ことなく、事象発生に伴って端末から送信される複数の
データを連続して処理することができ、端末とのデータ
送受信効率の向上を図ることができる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による入力データ制御方式の一実施例
を示すブロック図、第2図は上記実施例の動作を示すフ
ローチャー1−1a3図は従来の入力データ制御方式を
示すブロック図である。 1は端末、2はホスト計算機、3aはデータ入出力管理
プログラム、4a、4b、4c・・・は入カバソファ(
入力データ格納領域)、5a。 5b、5c・・・及び6a、6b、6c・・・は入力デ
ータ制御テーブル(¥f理情報格納領域)、7は監視用
テーブル (管理情報格納領域) なお、 図中、 同一符号は同一、 又は相当部分を 示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 端末とのデータ入出力を管理するデータ入出力管理プロ
    グラムを有し、このデータ入出力管理プログラムは端末
    から受信したデータを入力データ格納領域に格納し、格
    納された入力データを他のプログラムが処理する電子計
    算機システムにおいて、 上記入力データ格納領域を複数用意するとともに、各入
    力データ格納領域とこれらに格納された入力データに関
    する管理情報を格納する管理情報格納領域を用意し、デ
    ータ入出力管理プログラムは端末からのデータを上記管
    理情報格納領域に格納された管理情報に基づき対応する
    入力データ格納領域に格納するとともに、対応する管理
    情報を更新するようにしたことを特徴とする入力データ
    制御方式。
JP1282323A 1989-10-30 1989-10-30 入力データ制御方式 Pending JPH03142648A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1282323A JPH03142648A (ja) 1989-10-30 1989-10-30 入力データ制御方式
CA 2021266 CA2021266A1 (en) 1989-10-30 1990-07-16 Input data control system and data management apparatus for use therewith
EP19900113707 EP0425764A3 (en) 1989-10-30 1990-07-17 Input data control system and data management apparatus for use therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1282323A JPH03142648A (ja) 1989-10-30 1989-10-30 入力データ制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03142648A true JPH03142648A (ja) 1991-06-18

Family

ID=17650919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1282323A Pending JPH03142648A (ja) 1989-10-30 1989-10-30 入力データ制御方式

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0425764A3 (ja)
JP (1) JPH03142648A (ja)
CA (1) CA2021266A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5440690A (en) * 1991-12-27 1995-08-08 Digital Equipment Corporation Network adapter for interrupting host computer system in the event the host device driver is in both transmit and receive sleep states
EP0551191B1 (en) * 1992-01-09 2000-04-12 Cabletron Systems, Inc. Apparatus and method for transferring data to and from host system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2684362B2 (ja) * 1986-06-18 1997-12-03 株式会社日立製作所 可変長データの記憶方式
EP0267974B1 (en) * 1986-11-14 1992-02-19 International Business Machines Corporation Control interface for transferring data between a data processing unit and input/output devices

Also Published As

Publication number Publication date
EP0425764A3 (en) 1992-09-30
EP0425764A2 (en) 1991-05-08
CA2021266A1 (en) 1991-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63226762A (ja) デ−タ処理方式
JPH03142648A (ja) 入力データ制御方式
JPH02171846A (ja) トランザクション処理方式
JP3113121B2 (ja) リンクデバイスの拡張方法およびその転送方法
JPH0535560A (ja) マスタフアイルのバツチ更新処理方式
JPS61264945A (ja) 通信処理装置のプロトコル並列処理方式
JPH01282665A (ja) オンライン制御方式
JP2509936B2 (ja) 出力制御装置
JPH11353197A (ja) 共有プール資源制御方式
CN115375262A (zh) 数据生成方法、装置、设备、计算机可读介质和程序产品
JPS59180741A (ja) 相対アドレス形式プログラムを実行する通信制御装置
JPH06295247A (ja) リアルタイム処理実現方法
Gehrke et al. Scheduling to Minimize Average Stretch
JPH0567220A (ja) 複数パソコンからのデータ採取方式
JPH11327612A (ja) プログラマブルコントローラモニタ装置
JPH01236383A (ja) マルチプロセッサ制御装置
JPH01300741A (ja) 伝送データ径路履歴格納方式
JPH076081A (ja) 数値データ処理装置
JPS63137346A (ja) デ−タ転送のバツフア制御方式
JPH07219786A (ja) マルチジョブ制御方式
JPH05181732A (ja) 分散処理におけるファイル更新方式
JP2000259562A (ja) 会話型トランザクション制御方式
JPH02195421A (ja) 端末装置のプリンタ出力方式
JPH08171534A (ja) トランザクション処理装置
JPS6165693A (ja) 電子交換機制御方式