JPH03141131A - ガラス製品の製造装置 - Google Patents

ガラス製品の製造装置

Info

Publication number
JPH03141131A
JPH03141131A JP28115689A JP28115689A JPH03141131A JP H03141131 A JPH03141131 A JP H03141131A JP 28115689 A JP28115689 A JP 28115689A JP 28115689 A JP28115689 A JP 28115689A JP H03141131 A JPH03141131 A JP H03141131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
tube
tensioning
cutting
glass product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28115689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0729796B2 (ja
Inventor
Tsuneo Kaizuka
貝塚 恒夫
Ryoji Yoshimura
良治 吉村
Hideo Yoshizaki
吉崎 英夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP28115689A priority Critical patent/JPH0729796B2/ja
Publication of JPH03141131A publication Critical patent/JPH03141131A/ja
Publication of JPH0729796B2 publication Critical patent/JPH0729796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/06Cutting or splitting glass tubes, rods, or hollow products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/04Re-forming tubes or rods
    • C03B23/047Re-forming tubes or rods by drawing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はガラス製品の製造装置に関するものであり、詳
細には、ガラス管やガラス捧、或いはガラス板等の元ガ
ラス製品を延伸して細径のガラス管や薄板ガラスを成形
するに際し、良品中に不良品が混入したり、製品に傷が
付いたりするのを防止するための成形手段の改良に関す
るものである。
〔従来の技術〕
ガラス製品、例えば細径のガラス管の延伸成形装置とし
て特開昭48−61519号公報等に縦型硝子細管製造
装置が提案されている。この装置では、第10図に示す
ようにガラス製品、例えば管状のガラス素材(200)
の上端を吊持し、一定速度で下降供給する縦送り装置(
a)と、その下方で前記ガラス素材(200)を下降可
能に掴持して下方の加熱装置(d)に導くチャック装置
(b)からガラス素材(200)の供給装置(C)を構
成すると共に、この下方に縦列配置状態で加熱装置(d
)と、縦送りローラー付きの引張り装置(e、)及び切
断装置(fl)からなる管引き装置(gt)を配設する
ことによってガラス細管(200a)の延伸成形装置を
構成している。
前記延伸成形装置には、延伸されたガラス細管(200
a)の直径測定手段としてセンサ(Sl)が設けられて
おり、このセンサ(S、)によるガラス細管(200a
)の測定値に応動して切断装置(fl)の下方に設けら
れた振分は板(201)が首振り運動を行い、切断装置
(f□)の下端から所定の長さに切断された状態で送り
出されたガラス細管(200a)を管径に応じて良品収
納器体(203)側と不良品収納器体(202)側に振
り分けて自重落下させ、良品と不良品とに選別している
〔発明が解決しようとする課題〕
上記の如く縦送り装置(a)、チャック装置(b)、加
熱装置(d)、引張り装置(e、)並びに切断装置(r
l)を縦列配置してガラス細管(200a)の延伸成形
装置を構成した場合、引張り装置(el)の下端から引
き出されたガラス細管(200a)の管壁面に切断装置
(rl)のカッタ(204)が当たったとき、瞬間的で
はあるが、ガラス細管(200a)の走行が停止する、
このガラス細管(200a)の瞬間停止作用は、堰止め
荷重として加熱装置(d)より引出されようとしている
ガラス素材(200)に波及するため、ガラス細管(2
00a)の管径が一部分だけ他の部分に比較して太くな
るという不都合が発生する。このため、ガラス細管(2
00a)の管径が周期的に変動し製品の品質維持に悪影
響が及ぼされる。
また、ガラス素材(200)を縦送り装置(a)、チャ
ック装置(b)、加熱装置(d)、引張′り装置(e□
)にセットしてガラス細管(200a)の延伸成形を開
始したとき、加熱速度と延伸量が平衡状態に達していな
いため、延伸初期に於いてはガラス細管(200a)の
直径は所定の基準径よりも太くなり、次いで基準径より
も細径となった状態でガラス細管(200a)が引張り
装置(e8)から引出される。所定の時間が経過し加熱
速度と延伸量が平衡状態に到達すると、ガラス細管(2
00a)の直径は基準径と−敗し、この状態で所定時間
に亘って延伸管引き動作が継続される。所定の時間が経
過し、縦送り装置(a)、チャック装置(b)に供給さ
れたガラス素材(200)の量が減少した最終段階では
ガラス細管(200a)の直径は再び基準径よりも細く
なる。このように1本のガラス素材(200)からバッ
チ方式で多数本のガラス細管(200a)を延伸成形す
る場合、延伸成形の初期と終期においては基準径を外れ
たガラス細管(200a)が形成される。基準径を外れ
たガラス細管(200a )は切断装置(f、)による
切離しと振分は板(201)の首振り運動を利用して選
別除去する必要がある。
ところで、ガラス細管(200a)の切断は、引張り装
置(e、)から引出されるガラス細管(200a)の走
行方向に沿ってカッタ(204)を回転往復移動させガ
ラス細管(200a)の管壁外周面にカッタ(204)
の先端を押付けることによって行われている。このため
、カッタ(204)の移動量、即ち、ガラス細管(20
0a)の側周面へのカッタ(204)の切込み量は、ガ
ラス細管(200a)の基準径に基づいて予め調整され
ているものの、基準径を外れたガラス細管(200a)
に対しては、適切な切断荷重が作用しにくくなる。特に
基準径より細いガラス細管(200a)に対してはカッ
タ(204)がとどかない場合があり、円滑な切断が阻
害される。切断されなかったガラス細管(200a)の
先端は垂直方向に沿って移動して振り分は板(201)
につかえるが、この間も後続のガラス細管(200a)
の延伸成形作用は継続して行われているため、切断され
なかったガラス細管(200a)は振分は板(201)
ヘの衝突によって破損する。そして、基準径から外れた
直径を持つガラス細管(200a)が基準径を持った後
続のガラス細管(200a)と共に切断装置(f、)の
真下に位置している良品収納容器(203)内に自重落
下し、不良品の混入事故を引き起こす。
また、自重落下方式の製品取出し装置を採用しているた
め、基準径と一致した直径を持つガラス細管(200a
)は振分は板(201)の上面を滑って良品収納器体(
203)内に自重落下する際に器体内に既に収納されて
いる先行ガラス細管(200a )に衝突する。このた
め、基準径に基づいて選別されているにも拘らず、最終
段階でガラス細管(200a)  (200a)・・・
が破損し、製品歩留まりが低下してしまうという不都合
も見受けられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記課題の解決手段として本発明は、ガラス製品素材の
上端を吊持し、一定速度で下降供給する縦送り装置と、
その下方で下降中の前記ガラス製品素材を下降可能に掴
持して下方の加熱装置に導くチャック装置からなるガラ
ス素材の供給装置と、このガラス素材の供給装置の下方
に設けられた加熱装置と、加熱により半溶融状態になっ
たガラス製品素材を左右一対をなして縦列配置された挟
持回転ベルトで挾持して下方に延伸しながら引出す縦送
りローラー付きの第1の引張り装置と、この第1の引張
り装置から引出されたガラス製品素材の走行経路を垂直
方向から水平方向に変換するための複数本のローラー群
からなる送り方向の変換装置と、この送り方向の変換装
置のガラス製品送り出し点の側方に横並び状態で順次配
設された横送りローラー付きの第2の引張り装置、切断
装置及び選別装置からなり、前記第2の引張り装置の横
送りローラーの周速を前記第1の引張り装置の縦送りロ
ーラーの周速よりも高速に設定したガラス製品の製造装
置を提供するものである。
〔作用〕
ガラス製品の素材を縦送り装置とチャック装置を利用し
て垂直吊持状態で加熱装置に導き、加熱により半溶融状
態になったガラス製品の素材を上記装置の真下に縦列配
置された第1の引張り装置によって延伸成形する。基準
径を持ったガラス製品、例えばガラス細管は、縦送りロ
ーラー付きの第1の引張り装置の側方の設けられた複数
本のローラー群からなる送り方向に変換装置を経てこの
送り方向の変換装置の側方に横並び状態で配設された横
送りローラー付きの第2の引張り装置、切断装置及び選
別装置に順次供給され、所定の管径と長手方向寸法を持
った最終製品として取出される。基準径から外れたガラ
ス細管は、第1の引張り装置の下方に設けられた不良品
破砕用の切断装置によって破断され系外に排出される。
〔実施例〕
第1図は本発明装置の全体構造の略示正面図、第2図は
その側面図、第3図はガラス素材の供給装置及び加熱装
置の部分側面図、第4図はガラス素材の縦送り装置とチ
ャック装置の部分縦断面図、第5図はチャック装置の部
分拡大縦断面図、第6図は第1の引張り装置及び不良品
切断装置の略示正面図、第7図(イ)は縦送りローラー
を具えた第1の引張り装置の拡大正面図、第7図(ロ)
は、横送りローラーを具えた第2の引張り装置並びに切
断装置の拡大側面図、第8図(イ)は、第7図(イ)の
側面図、第8図(ロ)は第7図(イ)の平面図、また第
9図は選別装置の一具体例を示す拡大側面図である。
以下、所定の管径を持った細径のガラス管(200a)
を延伸成形する具体例に基づいて本発明装置の構造と作
動順序を説明する。
本発明装置の前半部分は、第1図及び第2図に示すよう
に元管縦送り装置(a)並びにチャック装置(b)から
なるガラス素材の供給装置(c)と、加熱装置(d)と
、縦送りローラー付きの第1の引張り装置(e、)並び
に不良品破砕用の第1の切断装置(fl)からなる第1
の管引き装置(gl)を垂直方向に沿って縦列配置する
ことによって構成されている。
また本発明装置の後半部分は、第1図及び第2図に示す
ように前記第1の管引き装置(gl)の側方に配設され
た複数本のローラー群(205)(205)・・・から
なる送り方向の変換装置(h)と、この送り方向の変換
装置! (h )のガラス細管送り出し点の側方に横並
び状態で順次配設された横送りローラー(206)  
(20G)・・・付きの第2の引張り装置(e2)と第
2の切断装置(f2)並びに選別装置(i)から構成さ
れている。第1図に見られるように送り方向の変換装置
(h)と第2の引張り装ff (e2)の間のガラス細
管(200a)の移動経路上には、ガラス細管の直径測
定手段として例えばエアマイクロメータ(207)等の
計測装置が配設されており、また、送り方向の変換装置
(h)上に傾斜配列状態で整列する前記複数本のローラ
ー群(205)(205)の上方には、第2の引張り装
置(e2)を構成している横送りローラー(206) 
 (206)・・・の回転速度を第1の引張り装置(e
l)を構成している縦送り用の従動ローラー(59) 
 (60)及び駆動ローラー(61)  (62)の回
転速度よりも高速に維持するため、ガラス細管(200
a)の垂下量の上限と下限の検出手段としてセンサ(S
2)が所定の対向間隔を保持して配設されている。
ガラス細管(200a)の原材料である元管の供給装置
(C)は、第3図に示すようにマシンベース(1)とマ
シンヘッド(2)とを四本の支柱(3)により所定の間
隔を以て結合固定し、機枠を構成している。支柱(3)
にスライド台(4)の取付筒部(4゛)を軸方向に摺動
自在に嵌合し、ボールネジ(5)に各スライド台(4)
のネジ筒(6)を螺合する。ボールネジ(5)の下iは
マシンベース(1)のスラスト軸受(7)に支承させ、
ボールネジ(5)の上端部はマシンヘッド(2)の軸受
(8)に軸支させて上方に貫通突出させ、歯車(9) 
 (10)によりマシンヘッド(2)に装設せるブレー
キ装置’(11)を介してモーター(12)に連結する
。モーター(12)を駆動し、ボールネジ(5)を正回
転又は逆回転させると、スライド台(4)は支柱(3)
に沿って所定速度で制動下に昇降する。第4図に示す様
に、このスライド台(4)の外側方への突出腕部(4゛
)の軸受筒部(13)にチャック取付軸(14)を吊下
状に、かつ、回転自在に軸承させ、軸方向の動きを制止
し、この下端にチャック本体(15)を下向きに固着す
る。軸受筒部(13)上にエアーシリンダー(16)を
付設し、軸受筒部(13)の側部に形成せる軸受部(1
7)にチャック開閉軸(18)をチャック取付軸(14
)と平行に昇降自在に遊挿し、チャック開閉軸(18)
の突出上端部をピストンロッド(19)とターンバック
ル(20)で連結する。
チャック開閉軸(18)の突出下端部に形成されたアー
ム(21)の先端カムフォロアー(22)をチャック取
付軸(14)に遊嵌されたチャックスリーブ(23)の
環状外周面溝(24)に嵌装する、チャック本体(15
)の元管挿入孔(25)の周囲に設けjられた3個の各
爪溝に嵌装された各爪片(26)とチャックスリーブ(
23)とをリンク(27)で夫々通詰する。エアーシリ
ンダー(16)を伸長又は退入動作させると、チャック
開閉軸(18)によりチャックスリーブ(23)が下降
又は上昇し、各爪片(26)が爪溝の下部のテーパ一部
(28)によって下降閉合したり上部のテーパ一部(2
9)によって上昇開放したりする。チャック開閉軸(1
8)のカムフォロアー(22)とチャックスリーブ(2
3)の環状外周面溝(24)との嵌合によりチャック取
付軸(14)をチャック開閉軸(18)に対し常時回転
自在にしておく。
以上が元管縦送り装置(a)であって、次に元管のチャ
ック装置(b)を説明する。
第5図に示す様にマシンベース(1)に軸受(30)に
より、中空筒状のチャック本体(31)の取付用軸筒部
(31°)を前記チャック本体(31)と同心状に回転
自在に装着する。チャック本体(31)の突出下端部の
2重筒部にピン孔(32)を3個放射状に穿孔し、各ピ
ン孔(32)にビン(33)を水平に遊挿支持させ、各
ビン(33)の元管貫通孔(34)内の内端部にローラ
ー (35)を設ける。マシンベース(1)の外側部に
エアーシリンダー(36)を腕板(37)により揺動自
在に取付け、このピストンロッド(38)を連結ピン(
39)によりアーム(40)の外端部に止着する。アー
ム(40)は腕板(37)の下部の枢着金具(41)に
支点ピン(42)により上下に揺動自在に支持させ、ア
ーム(40)の内端部にローラー(44)を設け、この
ローラー(44)をチャックスリーブ(43)の外周側
面に回転自在に止着する。チャックスリーブ(43)は
軸筒部(31°)上に軸方向に沿って揺動自在に嵌着し
、この下端面のテーパー付作動片(45)を内外筒部間
の各ピン(33)のテーパー突部(46)に係合させる
。エアーシリンダー(36)を伸長又は退入させると、
アーム(40)が上下に揺動し、チャックスリーブ(4
3)が上昇又は下降して各ピン(33)を元管貫通孔(
34)の中心部から外周方向に向かって後退させ、又は
中心部に向かって前進させて開閉動作させる。チャック
スリーブ(43)と軸受(30)との間の軸筒部(31
’)上にスプロケットホイール(47)を嵌着し、この
スプロケットホイール(47)とマシンベース(1)の
中央部に架設されたモーター(48)とを駆動スプロケ
ット(49)及びチェノ(50)を介して連結する。モ
ーター(48)を駆動させるとチャック本体(31)が
回転する。上部のチャック本体(15)を所定高さに保
持し、これと下方のチャック本体(31)との間に硝子
元管(200)の上端を各爪片(26)で吊持させた状
態でスライド台(4)を下降させ、これと同時に硝子元
管(200)の下端部をチャック本体(31)の貫通孔
(34)内に挿通し、各ピン(33)を前進させて硝子
元管(200)をローラー (35)により軸方向に摺
動自在に掴持させ、また、モーター(48)により下方
に位置しているチャック本体(31)を適当な速度で回
転させて硝子元管(200)を各ローラー(35)によ
り回転させ、上方に位置しているチャック本体(15)
も−緒に回転させ乍ら硝゛、子元管(200)を下降送
りする。以上が元管供給装置(C)である。
次に加熱装置(d)について説明する。この装置は第3
図に示す様に下方に位置しているチャック本体(31)
の真下のマシンベース(1)の側方に加熱炉(52)を
a向きに対向設置し、垂下状態で回転し乍ら下降する硝
子元管(200)を加熱装置(d)の上面開口から挿通
下降させ、下端から上端に向って漸次半溶融状態に加熱
して底面開口から溶融ガラス元管(200’)として下
降送りし得る様に構成する。
この加熱炉(52)の下方に第6図に示す第1の引張り
装置(el)と第1の切断装置(f、)とよりなる第1
の管引装置(g、)を設置する。第1の引張り装置(e
、)は支持枠(53)の左右両側板(54)間の上下に
架設された各横軸(55)  (56)に摺動板(57
)  (58)の上下部を左右に摺動自在に且つ略垂直
に支持させる。各摺動板(57)  (5B)の前面の
上部と中間部とに従動ローラー(59)  (60)と
駆vJ・ローラー(61)(62)とを垂直に装着し、
各ローラー(59)(61)、(60)  (62)間
にエンドレスベルトを夫々掛けわたして左右一対の挟持
回転ベルト(63)  (64)を縦列配置し、この直
線状の挟持送り部の両外側の各摺動板(57)  (5
B)上にテンションローラー(65)  (66)を数
個上下方向に所定間隔を置き、かつ従動及び駆動ローラ
ーより突き合わせ方向に若干突出させた状態で配設する
。各摺動板(57)  (58)と左右両側板(54)
との間にエアーシリンダー(67)  (68)を設け
、このエアシリンダーのピストンロッドの伸縮動作によ
って一対の挟持回転ベル) (63)(64)の挟持送
り部を前工程から供給される溶融ガラス元管(200’
 )の直下に整列位置させ、開閉自在となす。前工程か
ら垂下状態で送り出された溶融元管(200″)がこの
第1の管引工程に僅かに回転し乍ら下降供給されると、
一対の挾持回転ベルト(63)  (64)の開口上部
の挟持送り部で溶融元管(200’) c?吊下端部が
挾持され、溶融元管(200”)は前部上方に位置する
縦送り用チャック装置(b)の下降送り速度より早い速
度、即ち高温加熱による溶融量に追従した早い速度で下
方に真直に挟持回転送りされる、この結果、溶融元管(
200’ )は前記上方に位置する縦送り様チャック装
yt<b)の下降送り速度より早い速度、即ち高温加熱
による溶融量に追従した早い速度で下方に真直に挟持回
転送りされる。この結果、溶融元管(200°)は送り
用及び回転用のチャックで掴持された状態でチャック装
置(b)と第1の引張り装置(el)との間で細く引き
延ばされ、硝子細管(200a)として開口下部から下
向きに引出される。挟持回転ベルト(63)  (64
)の表面には、例えばシリコンゴムのような耐熱性に優
れ摩擦係数の大きな材料をコーティングし、管引中のス
リップを防止することが望ましい。
次に第1の切断装置(f、)gついて説明する。この第
1の切断装置(f!′λ1は、管引き開始時及び管引き
終期に基準径から)外れた直径を持つガラス細管(20
0a)を切除する目的で設けられたものであり、ガラス
細管(200a)の直径が基準径から外れた時のみ作動
して選択的な破砕機能を発揮する。第1の切断装置(f
l)は、第7図(イ)及び第8図(イ)に示すように、
各駆動ローラー(61)  (62)と所定の間隔を保
持して夫々の真下の摺動板(57)  (58)上の前
面に一対の補助ローラー(69)  (70)を垂直に
装着する。各補助ローラー(69)  (70)は上記
各第1の引張り装fi(e、)の従動ローラー(59)
  (60)及び駆動ローラー(61)  (62)よ
りも若干大径にし、挾持点を上記従動ローラード駆動ロ
ーラーの間に掛けわたされたエンドレスベルトからなる
挟持回転送り機構の直下に位置させる。一方の側の駆動
ローラー(61)とその下方の補助ローラー(69)の
前面の同径偏心位置間にはピン(71)  (72)に
より連接棒(73)を回転自在に連結し、この連接棒(
73)を駆動ローラー(61)の回転時に垂直状態を保
持したまま平行にクランク運動させ、ガ、ラス細管(2
00a)の移動経路に対して回転往復移動させ得るよう
に構成する。連接棒(73)上にカッタ取付腕(74)
の取付筒部(74″)を嵌合して所定高さに締付固定し
、カッタ取付腕(74)に軸受(75)により回転カッ
ター(76)の回転軸(77)を吊下状に軸支し、該回
転軸(77)の下端部に円板状のカッタ(76’)を装
着して細管移行部の側方に直交水平状に臨ませる。この
上方の連接棒(73)上にモータ取付腕(78)を装着
し、この上に小型モータ(79)を装着し、プーリ (
8o)(81) 、ベルト(82)を介して回転カッタ
ー(76)の回転軸(77)の上端突出部と連結してカ
ッタ駆動装置(83)を構成する。他側の駆動ローラー
(62)と下方の補助ローラー(7o)との中間の摺動
板(58)上に回転受はローラー(84)を回転自在に
、かつ、垂直に装着する。
この回転受はローラー(84)の回転軸(85)は回転
カッタ(76)の前進終了位置々合致する高さに配置し
、その端面に形成されぬ環状凹溝(86)の期転カッタ
(76)との対向頂部をガラス細管、<200a)の移
行側部に位置させゝ多。環状凹溝(86)の断面形状は
回転カッター(76)の周縁の円弧形状と略合致させ、
この溝底部でガラス細管(200a)を回転送りし、溝
側縁部で回転カッタ(76)による切断時のガラス細管
(200a)の横移動を制止する。回転受はローラー(
84)と駆動ローラー(62)との間の摺動板(58)
上に第6図に示す様にエアーシリンダー(87)を取付
板(88)を介してガラス細管(200a)の移動の方
向と直交させた状態で付設し、ガイドバー(89)をガ
ラス細管の移行部に臨ませ、移動中のガラス細管(20
0a)を左方又は右方にガイドしながら回転受はローラ
ー(84)の溝側部に下降させるガイド装置(9o)を
構成する。管引き開始時及び管引き終期に挟持回転ベル
) (63)(64)から吊下状に下降送りされるガラ
ス細管(200a)をガイド装fi (90)でガイド
しながら回転軸受ローラ−〔84〕の溝側部を経て下方
に位置している補助ローラー(69)  (70)間に
下降挟持させ、回転カッター1(76)を駆動ローラー
 (61)・と連動する平行うランク運動により所定時
期に進退させて回転受はローラー(84)と回転カッタ
ー(76)の協働下にガラス細管(200a)を切断破
砕する。
尚、第2図に於いて(S+)は、管引き開始時及び管引
き終期に基準径を外れたガラス細管(200a)が形成
された場合にこれを検出し、第1の切断装置(fl)に
選択的な切断破砕機能を発生させるための第1のセンサ
を示す。切断破砕されたガラス細管(200a)は、各
補助ローラー(69)  (70)の挟持回転を利用し
て第1の切断装置(r、)の下方に送り出す。管引きの
終期にガラス元管(200)の上端を掴持したチャック
装置(b)が下降を終了すると、開放してスタート位置
に上昇復帰し、以後前記操作を繰返す、補助ローラー(
69)  (to)の外径は従動ローラー(59)  
(60)及び駆動ローラー(61)(62)の外径より
も若干大きく設定されており、周速度差によってその間
のガラ不細管(200a)に切断破砕に好適な下方への
引・張り力を作用させる。
管引き開始後、所定の時間が経過し定常運転状態に到達
すると、前記第1の管引き装置(g、)からは基準径に
適合した直径を持つガラス細管(200a)が連続的に
引出される。この基準径に適合した直径を持つガラス細
管(200a)の付加延伸装置、切断装置並びに選別装
置として第1図、第7図(ロ)及び第8図(ロ)に示す
ように前記第1の管引き装置(gl)の側方に水平配列
状態で送り方向の変換装置(h)、第2の引張り装置(
(!2)、第2の切断装置(fl)並びに選別装置(1
)を順次配設する。第2の引張り装置(e2)及び第2
の切断装置(fl)は、前記送り方向の変換装置(h)
の下流側でガラス細管(200a)の移動経路が水平方
向を指向している点を除いて第1の引張り装置(el)
及び第1の切断装置(f□)と、同一の構造に構成され
ており、機能的にも近似しているので、同一の参照番号
で表示し、共通子る事項に関しては説明を省略する0反
面、第2゛\の引張り装置(e2)の横送りO−ラ−(
206−)、’  (206) −の周速は、第1の引
張り装置(el)の縦送り用従動ローラー(59)  
(60)及び縦送り用駆動ローラー(61)  (62
)の周速よりも若干高速になるように回転条件が設定さ
れており、これに対応して、送り方向の変換装置(h)
を構成しているローラー群(205)  (205)・
・・の上方には、上記周速差によるガラス細管(200
a)の垂下量の上限と下限を検出し前記横送りローラー
(206)  (206)・・・の回転数を制御する送
り速度の検出手段としてセンサ(S2)が所定の対向間
隔を保持して配設されている。また、前記第1の切断装
置(ri)が管引き開始時及び管引き終期に起動し、基
小径を外れたガラス細管(200a)に対してのみ選択
的な切断破砕機能を発揮するのに対し、第2の管引き装
置ff(gz)の終端に設けられた第2の切断装置(f
l)は、第1の管引き装置(g、)から送り方向の変換
装置(h)を経て送り出された基乍径を持つガラス細管
(200a)に対して定長切断筬能を発揮し得る様にそ
の作動タイミングが規正さレテいる。
上記諸装置は総て集中操作方式とし、図示しない操作パ
ネルに設けられた押釦スイッチと、ガラス元管の送り速
度或いは管引き速度の調整用ダイヤルを操作することに
より管引き条件を設定する。管引きされたガラス細管(
200a)の断面積対ガラス元管(200)の断面積の
比は、元管送り速度対管引き速度の比に等しくなる。
成る規格のガラス細管(200a)を得ようとすれば、
管引き速度とガラス元管(200)の送り速度の比率を
適切に選定しく100対1程度が最も安定的である)、
ガラス細管(200a)の外径を両者の商の平方根倍し
たものをガラス元管(200)の外径寸法とし、また、
ガラス細管(200a)の肉厚を両者の商の平方根倍し
たものに装置自身の特性係数(実験値)を乗じたものを
ガラス元管(200)の肉厚として元管を製造し、それ
を第1の管引き装置(g、)及び第2の管引き装置(g
z)に供給し、再度管引きすることによって寸法精澄の
高いガラス細管(200a )が連続的に製造される。
最後に第9図の例示に基づきガラス細管(200a)の
選別装置(i)について説明する。第9図に於いて(1
02)は良品搬出コンベア、(103)は不良ガラス細
管の収納ボックスを示し、これらの構成部材の上面には
ゴム等の緩衝用パッド材が貼着されている。
良品ガイド部材(91)は、固定支台(93)上に蝶番
(94)と高さ調整ポル) (95)とにより傾斜角度
を調整可能に取付けられており、通常、良品搬出コンベ
ア(102)側へ傾斜した状態で支台(93)上に固定
されている。
不良品ガイド部材(92)は、一体のアーム(96)が
支台(93)の軸(97)に回転可能に支持され、シリ
ンダ等の駆動手段(98)によって良品ガイド部材(9
1)上に進退可能とされ、通常、良品ガイド部材(91
)上から退避した位置に宣かれtいる。
上記緩動手段(98)は、その基端が支台(93)の一
部に軸(99)で枢着さ処、可動部(98a)の先端が
ピン(100)を介47てアーム(96)の一部に連結
されている。
尚、第9図において、(101)は不良品収納ボックス
(103)側の支台(93)上に固設された不良品用補
助ガイドである。良品ガイド部材(91)は、第2の管
引き装置(g2)から供給されるガラス細管(200a
)の長手方向複数個所を水平に安定支持する構成とされ
、不良品ガイド部材(92)は不良品検出時には良品ガ
イド部材(91)上に進出してこれを受は取り、良品の
ガラス細管(200a)に対しては該部材(91)上か
ら退去して良品搬出コンベア(102)上に送り出す。
良品ガイド部材(91)はガラス細管の長手方向複数個
所を略水平に安定支持する構成とされる。
管引きされたガラス細管(200a)は第2の切断措置
(f2)の終端で所定長さに切断され、良品ガイド部材
(91)上に落下供給される。切断直前に計測装置(2
07)によって測定されたガラス細管(200a)の外
径及び肉厚等が設定公差を外れた場合にはその検出信号
によって駆動手段(98)の駆動を介して不良品ガイド
部材(92)が第9図の鎖線位置へ移動し、自重落下経
路の切替によって不良品を不良品ボックス(103)側
へ排出させる。
以上細径のガラス管を延伸成形する具体例に基づいて本
発明を説明したが、細径のガラス棒や薄板ガラス等に対
しても同様に本発明装置を使用することができる。
〔発明の効果〕
本発明装置を使用した場合、製品の移動経路を垂直方向
から水平方向に変換することによって従来装置で問題と
されていた良品中への不良品の混入や自重落下による製
品の損傷が殆ど皆無となる。また、第1の管引き装置の
下流側に送り方向の変換装置を介して第2の管引き装置
を横並び状態に配置することによって、第1の管引き装
置と第2の管引き装置の間に充分に長い衝撃吸収域が形
成され、これによって第2の切断装置で製品を切断する
際の第1の管引き装置への衝撃の伝播が緩和され、管径
の不良品の発生防止に顕著な効果が発揮される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の全体構造の略示正面図、第2図は
その側面図、第3図はガラス素材の供給装置及び加熱装
置の部分側面図、第4図はガラス素材の縦送り装置とチ
ャック装置の部分縦断面図、第5図はチャック装置の部
分拡大縦断面図、第6図は第1の引張り装置及び不良品
切断装置の略示正面図、第7図(イ)は縦送りローラー
を具えた第1の引張り装置の拡大正面図、第7回(ロ)
は横送りローラーを具えた第2の引張り装置並びに切断
装置の拡大側面図、第8図(イ)は第7図(イ)の側面
図、第8図(ロ)は第7図(イ)の平面図、また第9図
は選別装置の一興体例を示す拡大側面図である。 また、第10図はガラス細管の延伸成形装置の従来例の
略示正面図である。 (200)−・・ガラス元管、(200a)・−・ガラ
ス細管、(a)−m−縦送り装置、  (b )−チャ
ック装置、(C)・・・−供給装置、   (d ) 
−加熱装置、(e、)−・第1の引張り装置、 (f□)・・・第1の切断装置、 (gt)’−−−第1の管引き装置、 (h)−・−送り方向の変換装置、 (205)−・−ローラー (206) −−・横送りローラー、 (e2)−・第2の引張り装置、 (f2)・・−第2の切断装置、 (gz)’−−−第2の管引き装置、 (i)・・・選別装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガラス製品素材の上端を吊持し、一定速度で下降
    供給する縦送り装置と、その下方で下降中の前記ガラス
    製品素材を下降可能に掴持して下方の加熱装置に導くチ
    ャック装置からなるガラス素材の供給装置と、このガラ
    ス素材の供給装置の下方に設けられた加熱装置と、加熱
    により半溶融状態になったガラス製品素材を左右一対を
    なして縦列配置された挟持回転ベルトで挟持して下方に
    延伸しながら引出す縦送りローラー付きの第1の引張り
    装置と、この第1の引張り装置から引出されたガラス製
    品素材の走行経路を垂直方向から水平方向に変換するた
    めの複数本のローラー群からなる送り方向の変換装置と
    、この送り方向の変換装置のガラス製品送り出し点の側
    方に横並び状態で順次配設された横送りローラー付きの
    第2の引張り装置、切断装置及び選別装置からなり、前
    記第2の引張り装置の横送りローラーの周速を前記第1
    の引張り装置の縦送りローラーの周速よりも高速に設定
    したことを特徴とするガラス製品の製造装置。
JP28115689A 1989-10-26 1989-10-26 ガラス製品の製造装置 Expired - Fee Related JPH0729796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28115689A JPH0729796B2 (ja) 1989-10-26 1989-10-26 ガラス製品の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28115689A JPH0729796B2 (ja) 1989-10-26 1989-10-26 ガラス製品の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03141131A true JPH03141131A (ja) 1991-06-17
JPH0729796B2 JPH0729796B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=17635139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28115689A Expired - Fee Related JPH0729796B2 (ja) 1989-10-26 1989-10-26 ガラス製品の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729796B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100663011B1 (ko) * 2006-02-15 2006-12-28 주식회사 한국화이바 유리섬유 복합관 가공용 장치
JP2010516618A (ja) * 2007-01-30 2010-05-20 コーニング インコーポレイテッド 極薄ガラスの延伸および吹込み成形
CN102241477A (zh) * 2011-01-12 2011-11-16 新疆华兴玻璃有限公司 玻璃料坯转向槽调节支架
KR20140107225A (ko) * 2011-11-09 2014-09-04 코닝 인코포레이티드 유리 리본을 제조하는 공정 및 장치
CN104291674A (zh) * 2014-09-27 2015-01-21 德清华宝玻璃有限公司 一种玻璃管切割机自动送料装置
JP2016117044A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 日本電気硝子株式会社 管ガラスの製造装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6350190B2 (ja) * 2014-10-06 2018-07-04 日本電気硝子株式会社 ガラス物品の製造装置及びガラス物品の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100663011B1 (ko) * 2006-02-15 2006-12-28 주식회사 한국화이바 유리섬유 복합관 가공용 장치
JP2010516618A (ja) * 2007-01-30 2010-05-20 コーニング インコーポレイテッド 極薄ガラスの延伸および吹込み成形
KR101464793B1 (ko) * 2007-01-30 2014-11-25 코닝 인코포레이티드 초 박형 유리의 드로잉 및 블로잉
CN102241477A (zh) * 2011-01-12 2011-11-16 新疆华兴玻璃有限公司 玻璃料坯转向槽调节支架
KR20140107225A (ko) * 2011-11-09 2014-09-04 코닝 인코포레이티드 유리 리본을 제조하는 공정 및 장치
JP2015502315A (ja) * 2011-11-09 2015-01-22 コーニング インコーポレイテッド ガラスリボンを形成するプロセス及び装置
CN104291674A (zh) * 2014-09-27 2015-01-21 德清华宝玻璃有限公司 一种玻璃管切割机自动送料装置
JP2016117044A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 日本電気硝子株式会社 管ガラスの製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0729796B2 (ja) 1995-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3868010A (en) Handling apparatus for a hollow glass article
JPH0615521A (ja) パイプ自動切断装置
JPH03141131A (ja) ガラス製品の製造装置
EP0205231B1 (en) An automatic cutting apparatus for extrusion molded bodies
JPWO2005007378A1 (ja) 圧縮成形機にドロップを強制挿入する方法及び装置並びに成形金型追従式ドロップ供給方法及び装置
EP0562202A2 (en) Blow molding machine
JPS5831286B2 (ja) パリソン受渡し方法及び装置
CN101224945A (zh) 灯管装夹接桥装置
CA1067271A (en) Apparatus for processing continuously-fed plastics material
CN115847506B (zh) 薄壁异形管材拉挤间歇式牵引设备
JPH1148316A (ja) 2軸延伸吹込成形装置におけるストレッチロッドの制御方法及びその装置
JPS63106264A (ja) 細幅帯状体の供給装置
JPS62253436A (ja) 動力伝動用ベルトの製造方法及びその装置
US2704418A (en) Machine for the manufacture of hollow glass articles
JP2564225B2 (ja) ブロー成形機の成形品取出方法及びシステム
CN111232303A (zh) 一种包装机上膜装置
US3968870A (en) Spin cycle mechanism for glass article forming machine
US4112627A (en) Glass cylinder subdividing apparatus and method
US3902727A (en) Handling apparatus for hollow glass articles
JP5867562B1 (ja) 押出ブロー成形機
SU1599231A1 (ru) Способ непрерывного изготовлени труб с защитной оболочкой
SU1399166A1 (ru) Устройство дл изготовлени полимерных трубчатых изделий
JPH0435303Y2 (ja)
CN210389804U (zh) 一种吹膜机牵引辊安装调节机构
US3870446A (en) Clamping jaws with offset tines for alignment and transfer of parisons

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees