JPH0314017A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JPH0314017A
JPH0314017A JP1148844A JP14884489A JPH0314017A JP H0314017 A JPH0314017 A JP H0314017A JP 1148844 A JP1148844 A JP 1148844A JP 14884489 A JP14884489 A JP 14884489A JP H0314017 A JPH0314017 A JP H0314017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoder
signal
keyboard
output
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1148844A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0786797B2 (ja
Inventor
Makoto Nojima
野嶋 誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1148844A priority Critical patent/JPH0786797B2/ja
Publication of JPH0314017A publication Critical patent/JPH0314017A/ja
Publication of JPH0786797B2 publication Critical patent/JPH0786797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は少なくとも2台のキーボードを接続可能な電子
機器に関する。
(ロ)従来の技術 近年、コンピュータ、特に−殻内はパーソナルコンピュ
ータに対するアプリケーションソフトは充実し、更にそ
の内容が高度化してきた。その結果、従来の如く1台の
キーボードだけでは、充分にソフトの能力を発揮できな
いため、別途キーボードを接続可能とすることが要望さ
れている。
然るに2台以上のキーボードを接続する場合には、同時
に多数のデータが入力される可能性があるので、これに
対する対策が必要である。
斯る対策としては、例えば特開昭62−187924号
公報或いは特開昭62−229419号公報等に開示さ
れた方法がある。
前者の公報に開示された方法は、各キーボード毎に切替
キーを備え、斯るキーを操作することにより入力可能な
キーボードを選択するものである。一方、後者の公報に
開示された方法は、複数のキーボードを一括管理するデ
ータ入力手段を備え、斯る手段が各キーボードを順次ポ
ーリングすることにより各キーボードからの入力を読取
るものである。
(ハ)発明が解決しようとする課題 熱るに1、前者の方法ではキーボードを切替えるという
人的操作が必要であるため入力速度が低下するという問
題があり、一方、後者の方法では、ポーリングされてい
ないキーボードにおいて入力されたものは読込まれない
という問題が生じる。
(ニ)  課題を解決するための手段 本発明は斯る点に鑑みてなされたもので、その構成的特
徴は、第1、第2キーボードと、上記第1キーボード上
でのキー入力に応答して信号を出力する第1エンコーダ
と、上記第2キーボード上でのキー入力に応答して信号
を出力する第2エンコーダと、上記第1、第2エンコー
ダと接続され、斯るエンコーダから出力される信号に基
づいて制御を司る制御手段と、上記第2エンコーダと上
記制御手段との接続を制御するスイッチ手段とを備えて
なり、更に、上記第1、第2エンコーダは互いに他方の
エンコーダより信号が出力されている際には、キー入力
に応答した信号の出力を停止すると共に上記第1エンコ
ーダは上記第2エンコーダからの信号出力の有無に基づ
いて上記スイッチ手段の開閉を制御することにある。
(ホン作用 斯る構成では、各キーボードは互いのキーボードの入力
状態によりキー入力に応答した信号の出力を制御する。
(へ)実施例 第1図は本発明の実施例を示すブロック図である。
図中の第1、第2キーボード(1)(2)は共にキース
イッチ(図示せず)がマトリックス上に配されている。
斯るキーボード(1)(2)は夫々第1、第2エンコー
ダ(3)(4)よりスキャンラインSLI、SL2を介
して送られてくるスキャン信号に基づいて走査される。
また、この時キースイッチが押下されると、リターンラ
インRLI、RL2を介して押下キーに対応したリター
ン信号を第1、第2エンコーダ(3)(4)に返送する
上記第1、第2エンコーダ(3)(4)は共に1チツプ
マイクロコンピユータからなり、夫々CPU (3a)
(4a)、ROM (3b)(4b)及びRA M (
3c)(4c)を有する。そして、各エンコーダ(3)
(4)+!ROM (3b)’(4b)に格納された制
御プログラムに基づいて上述した様なキーボードの走査
を行なうと共に斯る走査に応答して返送されたリターン
信号を対応したコードデータに変換する。そして、上記
制御の下で、クロック線(KBCLK)よりクロック信
号を出力すると共に斯る信号に同期してデータ線(KB
DATA)に上記コードデータをシリアルに出力する。
尚、斯るデータ転送は所謂同期式であるため、出力され
る各キーコードの前後には夫々スタートビット及びスト
ップビットが付加される。また、各エンコーダ(3)(
4)の制御動作については後で詳述する。
上記クロック線(KBCLK)及びデータ線(KBDA
TA)に送出された信号は、例えばマイクロコンピュー
タからなる副制御部(5)に入力される。斯る副制御H
(5)は、マイクロコンピュータからなる主制御部(6
)の制御の下、データ線(KBDATA)を介して入力
されたコードデータを直接主制御部(6)に送出したり
、記憶手段(7)に格納したりする。また、副制御部(
5)はデータ線(KBDATA)よりストップビットが
入力される毎に第1制御線(CLI)を介してデータ転
送終了信号(SCPRTSJを第1エンコーダ(3)に
出力する。
一方、第2エンコーダ(4)と副制御部(5)とを接続
するクロック線(KBCLK)及びデータ線(KBDA
TA)、hには、第1、第2のアナログスイッチ(8a
)(8b)が配され、その開閉は第1エンコーダ(3)
により制御される。また、第2エンコーダ(4)のタロ
ツク線(KBCLK)に接続されたクロック信号出力端
は、第1エンコーダ(3)にも接続され、更にI11エ
ンコーダ(3)により制御されるステートバッファ(9
)にも接続されている。尚、斯るバッファ(9)の他端
は接地されている。
次に、第1エンコーダ(3)の制御プログラムに基づく
動作を説明するが、基本的には第1エンコーダ(3)は
、以下の2つの動作を時分割的もしくは並列的に処理す
る。
(i)  第1キーボード(1)上の押下されたキーの
読込み (ii)  第2エンコーダ(4)の状態検出及び上記
(i)の処理により読込まれたキーに対応したコードの
副制御部(5)への出力 第2図(a)は上記(i)の処理を示すフローチャート
である。まず、電源が投入されると、5101ステツプ
においてRAM(3c)の内容をクリアする。
次いで、5102ステツプにおいて第1キーボード(1
)にスキャン信号を送出し、斯る信号に応答して第1キ
ーボード(1)よりリターン信号が返送されると、51
03ステツプにおいてこれを検出し、続<5104ステ
ツプで斯るリターン信号をRAM(3c)に格納する。
尚、5103ステツプでリターン信号が検出されなかっ
た時、あるいはS]04ステップが終了した時には、処
理は5102ステツプに戻る。
従って、5102〜5104ステツプが繰返されること
により、RAM(3c)に第1キーボード(1)上で押
下されたキーに対応したリターン信号が順次格納される
第2図(b)は、上記(ii)の処理を示すフローチャ
ートである。まず、電源が投入されると、5105ステ
ツプにおいて初期化処理を行なう。具体的には、第1、
第2のアナログスイッチ(8a)(8b)を開とし、か
つステートバッファ(9)に”H″信号出力することに
より開放状態になすと共に変数FJ!agを「0」にす
る。斯るFj!agはRAM(3c)中の所定領域に保
持される。
次いで、5106ステツプにおいて第2エンコー7(4
)よりクロック信号が出力されているか否かを判定する
。斯る判定において出力されていると判定すると処理は
5107ステツプに進む。
5107ステツプはFJ!a’gが「1」であるか否か
を判定し、「l」であると判定した時、処理を5106
ステツプに戻す。一方、rlJでないと判定すると、5
108ステツプにおいて第1、第2のアナログスイッチ
(8a)(8b)を閉となすと共に続<8109ステツ
プでFJ!agを「1」に変更した後、処理を5IO6
ステツプに戻す。
510(iステップに戻って、斯るステップにおいてク
ロック信号が出力されていないと判定すると、処理は5
iloステツプに進む。5110ステツプではFIla
gが「O」であるか否かを判定する。
斯る判定において、「0」であると判定すると処理は5
114ステツプに進む。一方、「0」でないと判定する
と5ill−5113ステツプを順次処理した後511
4ステツプに進む。
5tttステツプでは、副制御部(5)からのデータ転
送終了信号(SCPRTS)の出力を待ち、斯る信号が
出力されると、続<5l12ステツプにおいてFlag
をrQJとすると共に5113ステツプにおいて、第1
1第2アナログスイツチ(8a)(8b)を開となす。
また、5114ステツプでは、RA M (3c)中に
リターン信号が格納されているか否かを判定し、格納さ
れていないと判定すると処理は8106ステツプに戻る
従って、ts1キーボード(1)からの入力が全く存在
せず、第2キーボード(2)からのみキー入力が生じて
いる際には、第1エンコーダ(3)は基本的には、51
06〜5114ステツプ、を繰返し処理しながら第2エ
ンコーダから出力されるクロック信号の有無に基づいて
第1、第2のアナログスイッチ(8a)(8b)の開閉
を制御するだけである。
一方、5114ステツプにおいてリターン信号が格納さ
れていると判定すると、5115〜5117ステツプが
順次処理される。
5117ステツプでは、ステートバッファ(9)に“L
″信号を出力することにより斯るバッファ(9)に接続
されている第2エンコーダ(4)のクロック信号出力端
を接地状態となす。次いで、5116ステツプにおいて
RAM(3c)中に格納されているリターン信号をその
格納順に読出すと共に斯るリターン信号を対応するコー
ドデータに変換し、斯るデータをデータ線(KBDAT
A)を介してシリアルに副制御部(5)に送出する。尚
、斯る送出時、上述した様に送出される各データの前後
にはスタートビット及びストップビットが付加されると
共にクロック線(KBCLK)上にはクロック信号が送
出される。また、送出されたリターン信号はRAM(3
c)中より消去される。
5116ステツプにおけるコードデータの送出が終了す
ると、5117ステツプにおいて、ステートバッファ(
9)にH”信号を出力し開放状態とする。その後処理は
5106ステツプに戻る。
従って、第1エンコーダ(3)は5114ステツプでR
AM(3c)中にリターン信号が格納されていると判定
すると、5115〜5117ステツプを処理することに
より、上記リターン信号に対応したコードデータを副制
御部(5)に出力すると共にこの間第2エンコーダ(4
)のタロツク信号出力端を接地状態となす。
第3図は、第2エンコーダ(4)のROM (4b)中
r、;tart納されている制御プログラムに基づく制
御動(+を示すフローチャートであり、以下では斯るフ
ローに従って第2エンコーダ(4)の動作を説明する。
まず、電源が投入されると、5201ステツプにおいて
RAM(4c)の内容をクリアする。次いで5203.
5204ステツプにおいて、上述した5102.510
3ステツプと同様に第2キーボード(2)にスキャン信
号を送出しながらリターン信号の返送を待つ。そして、
上記リターン信号が返送されると処理を5203ステツ
プから8204ステツプに進める。
斯る5204ステツプでは、第2キーボード(2)より
返送されたリターン信号をRAM(4c)中に格納する
。次いで、5205ステツプにおいて、クロック信号出
力端が接地状態にあるか否かを判定する。
斯る判定において接地状態であると判定すると、520
G及び5207ステツプが処理される。具体的には、5
206ステツプにおいて第2キーボード(2)にスキャ
ン信号を送出し、5207ステ7プで上記スキャン信号
に応答して第2キーボード(2)よりリターン信号が返
送されたか否かを判定する。
斯る判定において、リターン信号が返送されたと判定す
ると処理を5204ステツプに戻す。またリターン信号
が返送されていないと判定すると処理を8205ステツ
プに戻す。
5205ステツプに戻って、斯るステップで接地状態に
ないと判定すると、処理は5208ステツプに進む。斯
るステップでは、上述した5116ステツプと同様にR
AM(4c)中のリターン信号に対応したコードデータ
を副制御部(5)に順次出力する。その後処理は、52
02ステ・1プに戻る。
従って、第2エンコーダ(4)は第2キーボード(1)
上でのキー入力に応答したリターン信号を順次RA M
 (4c)中に格納していくと共に、クロック信号出力
端が接地状態となっていない時に上記リターン信号に対
応したコードデータを副制御部(5)に送出する。
以トの説明から明らかな様に、本実施例装置では、第1
エンコーダ(3)が副制御部(5)にコードデータを送
出している間は第2エンコーダ(4)のクロック信号出
力端が接地状態となる。従って、第2エンコーダ(4)
に読取られた第2キーボード(2)上でのキー入力に応
答したリターン信号は第2エンコーダ(4)のRA、M
(4c)中に順次格納されるだけであり、副制御部(5
)には出力されない。
その後、第1エンコーダ(3)からのコードデータの出
力が終了すると斯るエンコーダ(3)は第2エンコーダ
(4)のクロック信号出力端の接地状態を解除する。こ
の結果、第2エンコーダ(4)はこれを検出し、RA 
M (4c)中のリターン信号に対応したコードデータ
を出力するが、斯るデータ出力に応答して第1エンコー
ダ(3)は第1、第2のアナログスイッチ(8a)(8
b)を閉となすので上記データは副制御部(5)に送ら
れることとなる。
一方、第2エンコーダ(4)よりコードデータが送出さ
れている際には、第1エンコーダ(3)はこれを検出し
、第1、第2のアナログスイッチ(8a)(8)+)を
閉となすと共に、この時第1キーボード(1)上でのキ
ー入力に応答したリターン信号をRAM(3c)中に格
納するだけで、副制御部(5)には出力しない。その後
、第2エンコーダ(4)がらのコードデータの出力が終
了すると、第1エンコーダ(3)はこれを検出すると共
に副制御部(5)からのデータ転送終了信号(SCPR
TSCの出力を待って第1、第2のアナログスイッチ(
8a)(8b)を開となす。次いでRAM(3c)中に
リターン信号が格納されてい、る際には、第2エンコー
ダ(4)のタロツク信号出力端を接地すべくステートバ
ッファ(9)にL”信号を送出した後、上記RAM(3
c)中のリターン信号と対応したコードデータを副制御
部(5)に出力する。
尚、本実施例では、主制御部(6)と副制御部(5)と
の2つの制御部を有する装置について説明したが、主制
御部(6)が副制御部(5)の機能を持つことにより制
御部を1つとすることは当業者にとりて極めて容易に成
し得るものであり、本発明の主旨から逸脱するものでは
ない。
また、各エンコーダ(3)(4)のRA M (3c)
(4c)中にはリターン信号そのものを格納したが、上
記リターン信号に対応するコードデータを格納する様に
することも本発明の主旨から逸脱するものではない。
更に、本実施例の第2エンコーダ(4)では第3図に示
す如くキースキャンとコードデータの出力とをシーケン
シャルに行なったが、第1エンコーダ(3)の如く上記
両動作を並列的あるいは時分割的に行なっても良い。
(ト)発明の効果 本発明によれば、第1、第2エンコーダは互いに他方の
エンコーダの出力を監視し、他方のエンコーダが出力状
態にある時にはキーボードより入力された信号をバッフ
ァリングし、上記出力が停止した時バッファリングされ
た信号を出力する。
従って、2つのキーボードから同時に入力することが可
能であると共にその入力が読込まれないという問題は生
じない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロック図、第2図(a
)(b)及び第3図は本実施例の動作を説明するための
フローチャートである。 (1)(2)・・・第1、第2キーボード、(3)(4
)・・・第1、第2エンコーダ、(5)・・・副制御部
(制御子fl) 、(8a)(8b)・・・第1、第2
のアナログスイッチ(スイッチ手段) 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1、第2キーボードと、上記第1キーボード上
    でのキー入力に応答して信号を出力する第1エンコーダ
    と、上記第2キーボード上でのキー入力に応答して信号
    を出力する第2エンコーダと、上記第1、第2エンコー
    ダと接続され、斯るエンコーダから出力される信号に基
    づいて制御を司る制御手段と、上記第2エンコーダと上
    記制御手段との接続を制御するスイッチ手段とを備えて
    なり、更に、 上記第1、第2エンコーダは互いに他方のエンコーダよ
    り信号が出力されている際には、キー入力に応答した信
    号の出力を停止すると共に上記第1エンコーダは上記第
    2エンコーダからの信号出力の有無に基づいて上記スイ
    ッチ手段の開閉を制御することを特徴とする電子機器。
JP1148844A 1989-06-12 1989-06-12 電子機器 Expired - Lifetime JPH0786797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1148844A JPH0786797B2 (ja) 1989-06-12 1989-06-12 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1148844A JPH0786797B2 (ja) 1989-06-12 1989-06-12 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0314017A true JPH0314017A (ja) 1991-01-22
JPH0786797B2 JPH0786797B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=15462004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1148844A Expired - Lifetime JPH0786797B2 (ja) 1989-06-12 1989-06-12 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0786797B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100586759B1 (ko) * 1995-02-16 2006-08-23 산요덴키가부시키가이샤 키입력처리회로
JP2010193466A (ja) * 2010-03-08 2010-09-02 Nintendo Co Ltd 電子装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5665233A (en) * 1979-11-01 1981-06-02 Fujitsu Ltd Microcomputer encoder for keyboard

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5665233A (en) * 1979-11-01 1981-06-02 Fujitsu Ltd Microcomputer encoder for keyboard

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100586759B1 (ko) * 1995-02-16 2006-08-23 산요덴키가부시키가이샤 키입력처리회로
JP2010193466A (ja) * 2010-03-08 2010-09-02 Nintendo Co Ltd 電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0786797B2 (ja) 1995-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920009443B1 (ko) 단일선로를 이용한 가변적 마스터 방식의 감지 제어 확장방법 및 회로
JPS6150328B2 (ja)
JPH0314017A (ja) 電子機器
JP2603158B2 (ja) 直列制御装置のノ−ドアドレス割付制御装置
JPS636967A (ja) デ−タ処理システム
JP2982811B2 (ja) アクセス制御装置
SU1539787A1 (ru) Микропрограммное устройство дл сопр жени процессора с абонентами
JPH048810B2 (ja)
JPS61255423A (ja) 入力制御方式
JP2568227B2 (ja) キ−デ−タ出力装置
JPH0414121A (ja) 計算結果転送システム
JPS61228523A (ja) キ−ボ−ド制御方式
JPH01180683A (ja) スキャナ装置
JPH05165555A (ja) 入力制御装置
JPH0269813A (ja) キーボード
JPH0396862A (ja) 分析制御装置
JPH01243194A (ja) 分散処理システム
JPH0480809A (ja) キーボード装置
JPH0443588B2 (ja)
JPS62216021A (ja) キ−ボ−ドスキヤン回路
JPH05333987A (ja) キーボード装置
JPH0120461B2 (ja)
JPH0193872A (ja) 文字認識システム
JPH03270529A (ja) 総合ディジタル通信サービス網でのマルチホストシステム
JPH02245978A (ja) 画像処理装置