JPH03139620A - 画像入力装置 - Google Patents

画像入力装置

Info

Publication number
JPH03139620A
JPH03139620A JP27717889A JP27717889A JPH03139620A JP H03139620 A JPH03139620 A JP H03139620A JP 27717889 A JP27717889 A JP 27717889A JP 27717889 A JP27717889 A JP 27717889A JP H03139620 A JPH03139620 A JP H03139620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom
motor
adjustment
time
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27717889A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Okino
沖野 正
Shigeru Jinnai
神内 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27717889A priority Critical patent/JPH03139620A/ja
Publication of JPH03139620A publication Critical patent/JPH03139620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は画像入力装置、特に、レンズのズーミングを
電動機を介して手動調節する画像入力装置に関するもの
である。
〔従来の技術〕
従来の画像入力装置においては、焦点距離調節を手動で
行う場合、直接子で焦点距11(ズーム)リングを回転
させて行うか、もしくは電動機を介して焦点距tilt
(ズーム)リングを回転させるかにより行ワていた。
〔発明が解決しようとするnM) 以上のように、従来例においては、ズームを(i)微少
調節(以下微調という)したり又は(ii)テレ端から
ワイド端まで大きく変えたりするというように使い分け
たい場合、ズームリングをあまり速く回転させると上記
(i)の微調で正確なズーム調節ができないという問題
点があり、反対に上記(i)の微調に適した速度でズー
ムリングを回転させると上記(ii)のようにテレ端か
らワイド端まで大きく変えたい場合には時間がかかり過
ぎて不便であるという問題点があった。
このため、ズーム調節部材と別に速度調節部材を設けれ
ば一上記(i)の微調や、(ii)のテレ端からワイド
端まで変えることの両方にほぼ適した速度で調節するこ
とは可能ではあるが系が複雑になり価格も」ニジIして
しまうという問題点があった。
この発明は一1記のような従来例の問題点を解消するた
めになされたもので、簡単な構成で、高精度の微調と速
やかな粗雑調節(以下粗調という)を行う画像入力装置
を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明においては、画像を光電変換する撮像手段と、
レンズの焦点距離を手動調節するズーム手動調節手段を
有する画像入力装置であって、前記ズーム手動調節手段
のモータ駆動速度を操作開始からの時間によっ゛C変化
する駆動速度変化手段を具備して成る画像入力装置によ
り、前記]」的を達成しようとするものである。
また、上記発明において、駆動速度変化手段における時
間による変化をステップ状に制御する画像入力装置によ
り、前記目的を達成しようとするものである。
また、前記発明において、駆動速度変化手段における時
間による変化をある時間は一定速度であり、その後ラン
プ状速度に変化し、その後再び一定速度に制御する画像
入力装置により、前記目的を達成しようどするものであ
る。
また、前記発明において、駆動速度変化手段における速
度変化はデユーティ制御によって変化する画像入力装置
により、前記目的を達成しようとするものである。
〔作用〕
この発明における画像入力装置は、撮像手段で画像を光
電変換し、ズーム手動調節手段でレンズ焦点距離を手動
調節し、駆動速度変化手段でズーム手動調節手段のモー
タ駆動速度を操作開始からの時間によって変化する。
また、上記発明において、駆動速度変化手段における時
間による変化をステップ状に制御する。
また、前記発明において、駆動速度変化手段における時
間による変化をある時間は一定速度であり、その後ラン
プ状速度に変化し、その後再び一定速度に制御する。
また、前記発明において、駆動速度変化手段における速
度変化をデユーティ制御によって変化する。
(実施例〕 以下、この発明の一実施例を図面に基づいて詳説する。
図面第1図はこの発明の一実施例の画像入力装置の斜視
図、第2図はこの実施例の側面図、第3図は第1図のカ
メラ部の側断面略図、第4図は第1のリモートコントロ
ール装置の外観図、第5図はこの実施例の電気回路図、
第6図はこの実施例の絞り制御関連各信号波形図、第7
図はこの実施例の画像に対する測光領域を表わす図、第
8図はこの実施例の絞り制御動作シーケンスのフローチ
ャート、第9図はズーム又はフォーカスモータ周辺の電
気回路図、第10図はズーム又はフォーカスエンコータ
の電気回路図、第11図はこの実施例のズーム操作をス
テップ状に制御するフローチャート、第12図はズーム
操作で、ズームモータの駆動速度をステップ状に変化し
た状態を示す図、第13図は第12図での速度変化をラ
ンプ状に制御した図、第14図は第13図のランプAの
拡大図、第15図はズームモータ駆動速度をステップ状
に制御するフローチャート、第16図はズームモータパ
ルス駆動電圧をデユーティ制御で行う状態を示す図であ
り、第16図(a)はモータ駆動速度を緩くする、第1
6図(b)は速くするそれぞれの状態を示す図である。
第17図は第16図のモータをパルス駆動するデユーテ
ィ制御を中心としたフローチャート、第18図はデユー
ティ制御を行う場合のモータ周辺の電気回路図、第19
図はデユーデイ制御を駆動、停止で行フた状態を示す図
である。
図面第1図および第2図において、1は読取られる画像
1aを載置するための載置台である。ここで、後述する
原稿等の画像を読取るための光電変換部を有するカメラ
2のホワイトバランスを調整するため、該載置台1のカ
メラ2側の面は無彩色の灰色としである。−F配向は白
色でもよいが、カメラ2内の光電変換部に入射する先頃
が多すぎると、該光電変換部の出力が飽和して、適正な
ホワイトバランス調整ができなくなることを防止するた
めに、白色よりも反射率の低い前記のような灰色の方が
好ましい。また、載置台1からカメラ2に乱反射光が入
射しないように、載置台1は拡散反射板としている。
2は、水平支持部3に固着/支持されているカメラで、
内部に画像を光電変換する撮像手段Aを構成するカラー
光電変換部を備えている。4は垂直支持部で、載置台1
上に固着されており、水平支持部3は、該垂直支持部4
を介して載置台1に連結されている。
5は照明装置であり、載置台1上が暗い場合、またトラ
ベン等に書かれたものをカメラ2へ入力させたい時、室
内燈がらの正反射をカメラ2が拾うのを防ぐために、シ
ェード等を使用した場合に使用され、スイッチ6により
オン、オフすることができる。7は本装置の電源スイッ
チである。
8は、外部から映像信号を入力させるための外部入力端
子であり、該入力端子8から入力された外部入力は、モ
ニタ出力端子9から出力される。
10は、レンズの焦点距離を手動調節するズーム手動調
節手段Bを含むリモートコントロール装置(以下、リモ
コンと略称する)で、詳細は後述するが、載置台1上の
画像をズームレンズにより、カメラ2部に結像させるた
め、該ズームレンズに内蔵されたフォーカシング、ズー
ミング等の各操作部材を電気的に操作するもので、コー
ド10aによって本体と接続されている。
なお、この実施例においては、リモコン10は、在線式
としたが、ワイヤレスとしても良いことはもちろんであ
る。
図面第3図は、カメラ2部の断面略図を示している。
11は、CCD (電荷結合デバイス)等の固体撮像素
子で、ズームレンズ12.フォーカスレンズ13を通し
て、載置台1上の画像を入力する。
Lは撮像光軸を示す。ズームレンズ12は移動筒21に
固着されており、カム筒19を介して、モータ15て駆
動される。15aは焦ノ!、丸距隙がいくらのとろこに
あるか検出するためのズームエンコーダである。フォー
カスレンズ13は、フォーカス粋20に取り付けられ、
移動筒22に固着されており、カム筒19を介してモー
タ16で駆動される。Bはズーム手動調節手段であり、
ズームボタン27.ズームレンズ12.ズーム枠21゜
モータ15.ズームエンコーダ15aで構成され、レン
ズの焦点距離を手動調節する手段である。なお、16a
はピントが被写体距離でいくら相当の所にあるかを検出
するフォーカスエンコーダである。14は、絞り(アイ
リス)で、モータ17によフて開閉される。18は、固
定筒で、第1,2図における水平支持部3に固着されて
おり、移動筒21,22.カム筒19が回動可能に取り
付けられている。
第4図は、リモコン10の外観図である。
24は、アップ/ダウンボタンで、該ボタンを押すこと
によりフォーカス/ズーム/アイリス(絞り)の調節が
できる。26はフォーカスボタン、27はズームボタン
、28はアイリスボタンで、各ボタン26ないし28の
いずれかのボタンを押すことにより、ボタン24でフォ
ーカス。
ズーム、アイリスのいずれかの調節を行うことができる
第5図は、この発明の〜実施例を示す電気回路図である
。図中、101は、被写体Yを撮影するためのカメラヘ
ッドである。Xは、カメラヘッド101の前方に取り付
けられ、カメラヘッド101内の撮像素子CCDII(
第3図)」二に被写体Yの像を結ばせるためのレンズ系
であり、これは複数枚の(ズーム)光学レンズ102.
絞り14.ズーム調整用モータ15.ピント(フォーカ
ス)調整用モータ16.ズームおよびフォーカスエンコ
ーダ15aおよび16a、絞り調整用モータ17等より
なる。ここにおいて、各モータ15.16.17は、そ
れぞれ直流モータ、ステップモータもしくは超音波モー
タ等、電気から機械エネルギーに変換可能な要素てあり
、後述するコントローラ112からの命令により機械的
に相反する2つの方向への回転かでき、その2つの方向
の回転に対し、それぞれズーム調整用モータ15は、“
テレ°゛または°“ワイド°′、フォーカス調整用モー
タ16は、ピント°゛近”または“遠”、絞り調整用モ
ータ17は、絞り°開”または°閉”の各作動をし、そ
れぞれズーム、ピント(フォーカス)、絞り(露光量)
の調整を可能としている。ここては、説明を簡惟にする
ためそ一夕17はステップモータであると仮定する。
カメラヘッド101から被写体の像情報は、出力ライン
107を通してN T S ’C等のビデオ信号1 として出力される。カメラヘッド101は、それと同時
に被写体Yの平均輝度を検出するため、端子すより出力
される輝度信号をライン108を通して積分回路109
で、カメラヘッド101の端子dよりの信号に従い適切
な重みづけを行った−にで、積分してアナログ/ディジ
タル(A/D)コンバータ111により、A/D変換し
た後、後述するコントローラ112に入力される。
112はコントローラであり、ズーム手動調節手段Bの
モータ駆動速度を操作開始からの時間によって変化する
駆動速度変化手段Cを構成している。また、このシステ
ムの全体を制御する要素である。なお、カメラヘット1
01は、端子Cより積分回路109に同期信号を送って
積分波形のリセットタイミングを伝えるとともに、端子
Cよりコントローラ112にタイミングパルスを送り、
積分波形をコントローラ112に取込むタイミングを指
定している。コントローラ112には、以下の操作部材
が接続されている。
すなわち、114,115,116は、それぞ 2 わズーム、フォーカス、絞り操作を指定する各部材であ
り、例えばこれらからの入力がハイレベルになった時、
コントローラ112はその操作が指定されたものと判断
する。
方、118,119は、第4図における24に相当する
もので仮に、それぞれアップ/タウン操作部材と名付け
るが、これらがハイレベルとなった時、コントローラ1
12は、それぞれ、下記第1表の各操作を行うように構
成しである。
第  1  表 この装置の構成としては、例えば112ないし120は
リモコンの形態をとってもよいし、本体内に組込まれて
いてもよい。
次に、この実施例の動作を第6図ないし第19図を用い
、第1図ないし第5図を援用して説明する。
まず、この実施例の動作の絞り制御について説明する。
この絞り制御は第7図の画面に対する測光領域図に示す
ように、全画面の一部分(次記第6図における時間t1
〜t2間相当)を均一な重み付けで測光する場合を例に
とったものである。
図面第6図に、絞り制御関連の各信号波形図を示す。第
6図(a)はカメラヘッド101端子Cより積分回路1
09に出力される垂直同期信号。
同(b)は積分回路109の積分出力波形、同(C)は
カメラヘッド101端子dよりコントローラ112に出
力されるタイミングパルスである。
積分出力は第6図(b)のように、垂直同期信号(a)
の前縁てクリアされ、測光部分(1+〜t2)で変化し
、それ以降は次に同期信号が来るまで一定値を保つ。そ
こで、この一定値にある期間中の時刻t3において来る
タイミングパルス第6図(C)のタイミングにコントロ
ーラ112に取込み、光量測光結果(b)図における出
力型LE V Aに従って絞りを調整する 以十の絞り調整動作を、第8図の絞り制御動作シーケン
スフローチャートに従って説明する。
図面第8図におて、コントローラ112は、まず、ステ
ップ201において、第6図(a)のタイミング信号が
来たかどうか判断する。もし、来ていなければ別のルー
チンへ移る。もし、来ていたらそこでA/Dコンバータ
110を通して出力積分値VAを入力する(ステップ2
02)。次に、これを許容最大値VRIと比較する(ス
テップ203)。もし、VA>vRlてあれば、入射光
量は過大であると判断されるため、絞りを1ステップ絞
り込む(ステップ204)。これてこの場合の作業を終
えその後、次の作業を行う(ステップ208)。
もしも、ステップ203において、V A < V R
1であった場合は、こわを許容最小値VR2と比較する
(ステップ205)。ここでもし、V、<V、2であれ
ば、入射光量は不足していると判断される 5 ため、モータ106を介して絞りを1ステップ開ける(
ステップ206)。これでこの場合の作業を終え、次の
作業を行う(ステップ208)。
もしもステップ205において、VA>VR2であった
場合、入射光量は適正であると判断されるため、絞りは
そのままにして(ステップ207)、この場合の作業を
終え、次の作業を行う(ステップ208)。
なお、ここで前記許容最大値/最小値であるV u+/
 V n+について補足すると、積分光量の目標値VR
に対して例えば、 VR,=1.4V。
VR2=0.7V。
のように決定する。
また、これを補正する場合、例えばステップ205で補
正するとして、下記第2表に示すように絞り制御の目標
値を作表しておいて、これを参照するようにすれば便利
である。この場合、歯、5か目標値であり、数値か小さ
い程目標人射光量は低くなる。
 6 第2表 絞り制御目標値表 次に、この実施例の動作のズームおよびフォーカスにつ
いて第9図を用いて、駆動速度変化手段を中心にして説
明する。
第9図はズームもしくはフォーカスの各モータ15もし
くは16それぞれの周辺の具体的な回路図である。ここ
では説明の都合」=直流モータの例をあげであるがステ
ップモータ、Nl音波モータ等のモータを用いても全く
間柱の作用をする装置が実現できることは言うまでもな
い。
図面第9図において、201は直流モータてあり、端子
a一端子す間に加えられる電圧が高い程高速で回転し、
印加される電圧が逆転すると回転する方向も逆転する特
性を有している。
202.204のそれぞれはPNPトランジスタ、20
3,205のそれぞれはNPN)ランジスタ、202a
、203a、204a。
205aはそれぞれトランジスタ202゜203.20
4,205のベース電流を制御するベース抵抗である。
ベース抵抗202a、、203aおよび204a、20
5aの接続点は回転方向制御端子207および208と
して直接コントローラ112によって制御される。
PNPトランジスタ202と204のエミッタはともに
NPNトランジスタ206のエミッタに接続され、トラ
ンジスタ206のベースはコントローラ112のD/A
の変換出力209に、コレクタは電源VCCに接続され
る。
回転方向制御端子207および208のロジックレベル
と各部の作用を示すと第3A表のようになる。実際には
例えば第3表のような動作に対応させることができる。
第  3  表 第3.A表  9 また、回転の速度はコントローラ112のD/A変換器
に直結された端子209の電圧で制御する事ができる。
次に、前記ズームエンコータおよびフォーカスエンコー
ダについて第10図を用いて駆動速度変化手段を中心に
して説明する。
図面第10図はズームエンコーダ15aもしくはフォー
カスエンコーダ16a(第5図)の電気回路の具体例で
あり、両@a、bそれぞれは電源およびグラウンドに接
続されズーム環又はフォーカス環の動きに連動してセン
タ一端子Cが移動するポテンショメータ250よりなり
、そのセンタ一端子Cの電圧により現在のズーム位置。
フォーカス位置が検出できる構成になっている。
ポテンショメータ250のセンタ一端子Cはコントロー
ラ112のA/D変換器に直結される。
次にフォーカス又はズームの駆動速度変化手段りの具体
的な操作について第11図を用いて説明する。
 0 (i)先ず、駆動速度変化手段Cにおける時間による変
化をステップ状に制御する操作について説明する。この
制御はズームを一定時間以内までは低速でその後高速で
動かす操作である。フォーカス又はズームの操作におい
て、フォーカス又はズームの端から端まで動かしたい場
合、いずれにしても長時間を要する。この時間を短縮す
るために一定時間以上操作している場合はその時間を粗
雑調整(以下粗調という)とみなしてモータのスピード
を高速で動かすようにすれば部材を追加することなしに
低速で微少調整(以下微調という)を錆−度よく、高速
で粗調を速やかに行うことができる。
以上の操作の制御を図面第11図のフローチャートを用
いて説明する。
スタート後、まず第4図のリモコンでズーム27の操作
がなされたか否かを判別する(第11図ステップ301
)。もし、操作されていなければ(N)終了する。
操作されていれば(Y)ステップ302に進み、アップ
タウンボタン24が操作されたか否かを判別する。
まず、UP操作がなされているか否かを判別する(第1
1図ステップ302)。もし、操作されていれば前述の
ように、ズームをテレ方向に合わせたいということなの
で第9図においてズームモータ201の駆動パターンを
前記第3A表■にする(第11図ステップ303)。ま
た、モータ201の速度を決める第9図端子209に接
続されたコントローラ112のD/A変換器出力を比較
的低い値v1にする(第11図ステップ306)。
この状態でズームモータ201を駆動しながら操作が終
了したか否か判定する(第11図ステップ307)。も
し、操作が終了したのであれば第9図のズームモータ2
01の駆動パターンを第3A表■にしてフォーカスモー
タ201を停止させるとともにD/A変換出力もOvに
して(第11図ステップ311)、終了する。
もし、操作が終了していなければ(第11図ステップ3
07)操作が開始されてからtlだけの時間が経過した
か否かを判別する(第11図ステップ308)。もし、
また経過していなければ(N)、第11図ステップ30
7にもどりVIの電圧でズームモータ201を駆動し続
ける。
もし、tlの時間が経過した場合(第11図ステップ3
08Y)、ズームモータ201の駆動電圧を決定するD
/A変換器の出力をV2にまで高くする(第11図ステ
ップ309)。
次に操作が終了しているか否かを判別しく第11図ステ
ップ310)、終了していなければ(N)同ステップを
ループ状に回ってズームモータ201をD/A変換変換
出力相2相当動し続ける。
もし、終了していれば(第11図ステップ310Y) 
、ズームモータ停止駆動の第11図ステップ311を経
て終了する。
第11図ステップ302でUP操作がなされていなかっ
た場合、次にDOWN操作がな 3 されているか否かを判別する(第11図ステップ304
)。もし、操作がなされていなかった場合(N)、UP
、DOWNともに操作されてあらずズーム操作はされて
いないと判断して終了する。
もし、DOWN操作がされていた場合(第11図ステッ
プ304Y)、前記のようにズームをワイド側に合わせ
たいということであるから、第9図のズームモータ30
1の駆動パターンを前記第3A表■にする(第11図ス
テップ305)。
その上で、第11図ステップ306に進む。その後の操
作はUP操作がなされたとこと全く同じであるから、そ
の重複説明を省略する。
以上の説明から明らかなように、ズーム操作がなされた
場合、ズームモータ201を駆動する電J王はtlの時
間はD/Aで■1という低い値であり、その以・降は■
2という高い値になる。第12図はこの状態を示してい
る。微調をしたい場合、t1以内の時間だけ必要なら複
数回操作することにより積度よく調整が行なえる。粗調
を行いたい 4 場合はtlより長時間操作し続ければ速やかに粗調を行
うことがてきる。
(ii)次に駆動速度変化手段Cにおける時間による変
化をある時間は一定速度であり、その後ランプ状速度に
変化し、その後再びm一定速度に制御する操作について
説明する。
この操作は前記第12図のように速度が急変するのでは
なくて、第13図のように徐々にランプ状に変化させる
操作である。
図面第13図において、ランプ状傾斜部分Aは細かく見
ると第14図のように階段状に変化しているが、このピ
ッチを十分小さくとっておけば直線と近似しているとし
てよい。
以上の操作の制御を第15図のフローチャートを用いて
説明する。
第15図のフローチャートは、第11図におけるステッ
プ307ないしステップ310を第15図のように変更
すれば実現することができる。
第15図のステップ308までは第11図と同じ動作あ
るから、その説明を省略する。
ステップ308までの操作がされてから時間t1経過し
た後、階段1ピツチ相当の時間に相当するΔを用タイマ
ーをリセットした(第15図ステップ401)上で、D
/A変換出力をΔ■(階段1ピツチ相当)だけ増加させ
る(第15図ステップ403)。これはD/A変化のも
とになるディジタルデータにΔVに対応する−・定値を
加算する事で容易に実現できる。
次に新規のD/A出力がV2に達したか否かを判定する
(第15図ステップ403)。もし、達したのであれば
(Y)、第12図のt2以降と全く同じ動作をすればよ
いので第15図ステップ310にジャンプする。第15
図ステップ310以降は第11図と全く同じ働きである
ので、その説明を省略する。
もし、第15図ステップ403て新規のD/A出力がV
2に達していなかった場合(N)、操作が終了している
か否かを判別する(第15図ステップ404)。もし、
終了しておれば(Y)、停止駆動(第14図ステップ3
11)を行って終了する。
もし、第15図ステップ404で操作が終了していなか
った場合は(N)、Δtだけ時間が経過したか否かを判
定する(第15図ステップ405)。もし、経過してい
なければ第15図ステップ404にジャンプし、もし、
経過していれば第15図ステップ401にジャンプする
(iii)次に、駆動速度変化手段Cにおける速度変化
はデユーティ制御によって変化する操作について説明す
る。
この操作は前記のように、D/A変換出力の如く電圧で
制御するのではなく、モータをパルス駆動し、その駆動
する電圧をかける/かけないの時間比(デユーティ)に
よって行うものである。
この場合の回路としては第9図における端子209をコ
ントローラ112のD/A変換出力につなぐのではなく
、ディジタルの出力ポートに接続すればよい。
簡単に説明するため、速度のパターンは第127 図のようにステップ状に速度か変化する場合について説
明する。時間軸で1.に比べて十分小さくモータをロー
パスフィルタとした場合、十分細かな時間単位Δtに区
切り、その間での第9図209の出力を第16図(a)
のように与えてやれば、電圧を印加されている時間が印
加されていない時間に比べて短いため、モータはゆっく
り駆動される。一方、第16図(b)のように与えてや
れば電圧を印加されている時間が印加されていない時間
に比べて長いためモータは速く駆動される。これらはそ
れぞれ第9図で端子209を接続して電圧V1およびV
2で駆動したのと対応づけられる。
図面第17図はこれらの操作を制御するフローチャート
であり、第17図は第11図とほとんど同じであるため
、相違する箇所のみを説明する。
この相違する点は第11図ステップ306およびステッ
プ309が第16図(a)および(b)のパターンで駆
動される点である。
図面第17図において、ステップ305までは 8 前記の第11図と同様であり、第17図ステップ501
において、前記のように第16図(a)のパターンで駆
動し、ステップ307,308は第11図と間柱てあり
、ステップ502において、前記のように第16図(b
)のパターンで駆動するものである。その後はステップ
311まで第11図のステップと同様であるので重複部
分の説明は省略する。
以上のように、第17図のフローチャートによる制御と
第11図による1lI11御は、前述したようにこの制
御はD/A変換器でVlおよびv2で駆動したのと同じ
作用であり、また、その効果も同様である。
以−トは、説明を簡単にするため第12図のようにステ
ップ状に駆動速度を変える例について説明したか、第1
6図(a)と第16図(b)の中間の駆動で徐々に第1
6図(a)から第16図(b)と速度を変えていけば第
13図のランプ状のタイプの駆動がてきる。
以上のデユーティ制御のすぐれた点はトランジスタ20
6(第9図)がON又はOFFのいずれかの状態にある
ため低損失になり効率がUPする事である。
次に、1−記のデユーティ制御の場合の回路の簡略化に
ついて第18図および第19図を用いて説明する。
デユーティ制御を行う場合、駆動回路を第9図から第1
8図のように簡単化することができる。
この場合、第9図におけるトランジスタ206が省略さ
れている。また、この場合、第16図の相当箇所を第9
図209のハイおよびローに対応して、第18図207
.208を駆動および停止(停止の場合、第3A表で2
07,208ともハイ)にすることによって実現できる
。第19図はこの状態を示したものである。
(発明の効果〕 以上説明したように、この発明によれば、簡単な構成で
高精度の微調と速やかな粗調を行う画像入力装置が得ら
れる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の画像入力装置の斜視図、
第2図はこの実施例の側面図、第3図は第1図のカメラ
部の側断面略図、第4図は第1のリモートコントロール
装置の外観図、第5図はこの実施例の電気回路図、第6
図はこの実施例の絞り制御関連各信号波形図、第7図は
この実施例の画像に対する測光領域を表わす図、第8図
はこの実施例の絞り制御動作シーケンスのフローチャー
ト、第9図はズーム又はフォーカスモータ周辺の電気回
路図、第10図はズーム又はフォーカスエンコーダの電
気回路図、第11図はこの実施例のズーム操作をステッ
プ状に制御するフローチャート、第12図はズーム操作
で、ズームモータの駆動速度をステップ状に変化した状
態を示す図、第13図は第12図での速度変化をランプ
状に制御した図、第14図は第13図のランプAの拡大
図、第15図はズームモータ駆動速度をステップ状に制
御するフローチャート、第16図はズームモータパルス
駆動電圧をデユーティ制御で行う状1 態を示す図であり、第16図(a)はモータ駆動速度を
緩くする、第16図(b)は速くするそれぞれの状態を
示す図である。第17図は第16図のモータをパルス駆
動するデユーティ制御を中心としたフローチャート、第
18図はデユーティ制御を行う場合のモータ周辺の電気
回路図、第19図はデユーティ制御を駆動、停止で行っ
た状態を示す図である。 A・・・・・・撮像手段 B・・・・・・ズーム手動調節手段 C・・・・・・駆動速度変化手段 2・・・・・・カメラ 10・・・・・・リモートコントロール装置12・・・
・・・ズームレンズ 27・・・・・・ズームボタン 112−・・・・・コントローラ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像を光電変換する撮像手段と、レンズの焦点距
    離を手動調節するズーム手動調節手段を有する画像入力
    装置であって、前記ズーム手動調節手段のモータ駆動速
    度を操作開始からの時間によって変化する駆動速度変化
    手段を具備して成ることを特徴とする画像入力装置。
  2. (2)駆動速度変化手段における時間による変化をステ
    ップ状に制御することを特徴とする請求項1記載の画像
    入力装置。
  3. (3)駆動速度変化手段における時間による変化をある
    時間は一定速度であり、その後ランプ状速度に変化し、
    その後再び一定速度に制御することを特徴とする請求項
    1記載の画像入力装置。
  4. (4)駆動速度変化手段における速度変化はデューティ
    制御によって変化することを特徴とする請求項1記載の
    画像入力装置。
JP27717889A 1989-10-26 1989-10-26 画像入力装置 Pending JPH03139620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27717889A JPH03139620A (ja) 1989-10-26 1989-10-26 画像入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27717889A JPH03139620A (ja) 1989-10-26 1989-10-26 画像入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03139620A true JPH03139620A (ja) 1991-06-13

Family

ID=17579898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27717889A Pending JPH03139620A (ja) 1989-10-26 1989-10-26 画像入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03139620A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012037780A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Canon Inc レンズ制御装置及びその制御方法並びに撮像装置
JP2012047874A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Canon Inc レンズ制御装置、撮像装置、その制御方法、及び制御プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59123823A (ja) * 1982-12-29 1984-07-17 Canon Inc パワ−フオ−カス装置
JPS62272215A (ja) * 1986-05-21 1987-11-26 Canon Inc 撮影レンズ鏡筒の操作機構
JPS63197925A (ja) * 1987-02-10 1988-08-16 Olympus Optical Co Ltd 自動焦点調節カメラ
JPH01121808A (ja) * 1987-11-05 1989-05-15 Nikon Corp 電動ズームカメラ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59123823A (ja) * 1982-12-29 1984-07-17 Canon Inc パワ−フオ−カス装置
JPS62272215A (ja) * 1986-05-21 1987-11-26 Canon Inc 撮影レンズ鏡筒の操作機構
JPS63197925A (ja) * 1987-02-10 1988-08-16 Olympus Optical Co Ltd 自動焦点調節カメラ
JPH01121808A (ja) * 1987-11-05 1989-05-15 Nikon Corp 電動ズームカメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012037780A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Canon Inc レンズ制御装置及びその制御方法並びに撮像装置
JP2012047874A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Canon Inc レンズ制御装置、撮像装置、その制御方法、及び制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8040425B2 (en) Imaging apparatus and imaging method using ND filters for color-temperature correction
JPH03139620A (ja) 画像入力装置
JP2775317B2 (ja) 画像入力装置
JP2694636B2 (ja) 画像入力装置
JP2775315B2 (ja) 画像入力装置
US5339173A (en) Imaging apparatus having object plate and variably positionable image sensor
JPH03139619A (ja) 画像入力装置
JP2694633B2 (ja) 画像入力装置
JP3002888B2 (ja) 画像入力装置
JPH01126636A (ja) 画像入力装置
JP2593665B2 (ja) 画像入力装置
JP2694634B2 (ja) 画像入力装置
JP2694635B2 (ja) 画像入力装置
JP2593666B2 (ja) 画像入力装置
JP2770050B2 (ja) 画像入力装置
JP2593664B2 (ja) 画像入力装置
JPS59194574A (ja) 撮像装置
JP2689118B2 (ja) 画像入力装置
JPH02202264A (ja) 画像読み取り装置
JP2689117B2 (ja) 画像入力装置
JP2791700B2 (ja) 画像入力装置
JP2520661B2 (ja) 画像入力装置
JPS60121408A (ja) 測距装置
JP2767288B2 (ja) 画像入力装置
JPH07121077B2 (ja) 画像入力装置