JPH03139597A - 電気粘性流体 - Google Patents

電気粘性流体

Info

Publication number
JPH03139597A
JPH03139597A JP27592789A JP27592789A JPH03139597A JP H03139597 A JPH03139597 A JP H03139597A JP 27592789 A JP27592789 A JP 27592789A JP 27592789 A JP27592789 A JP 27592789A JP H03139597 A JPH03139597 A JP H03139597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
compounds
electrorheological
bonds
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27592789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2799606B2 (ja
Inventor
Ikuo Kurachi
育夫 倉地
Mitsuya Tanaka
田中 光也
Yuichi Ishino
裕一 石野
Tasuku Saito
翼 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP1275927A priority Critical patent/JP2799606B2/ja
Priority to GB9021831A priority patent/GB2236761B/en
Priority to US07/594,543 priority patent/US5106521A/en
Publication of JPH03139597A publication Critical patent/JPH03139597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2799606B2 publication Critical patent/JP2799606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電圧制御により、その粘弾性特性を大きくし
かも可逆的に変えることが可能な電気粘性fElect
ro Rheologicall流体に関するもので、
エンジンマウント、ショックアブソーバ−バルブ、アク
チュエーター クラッチなどの機械装置の電気制御に利
用される。
[従来の技術] 電場の印加により見かけの粘度が太き(変わる現象はウ
ィンズロ−効果として古(から知られている。初期の流
体はデンプンやスターチなどを鉱油や潤滑油に分散させ
たものであり、その電気粘性効果の重要性を認識する上
では十分であったが再現性が欠如していた。
電気粘性効果が高く再現性の良い流体を得るため、これ
まで微粉体を中心に多くの提案がなされている。例えば
ポリアクリル酸のような酸基をもつ高吸水性樹脂微粒子
(特開昭53−93186) 、イオン交換樹脂(特公
昭6O−31211) 、アルミナシリケート(特開昭
62−95397)等が知られていた。
これらの電気粘性流体はいずれも親水性の固体微粉体に
含水させ、絶縁性の油状媒体中に分散させたものであり
、外部から高電圧な印加時、水の作用により微粉体に分
極を生じる。この分極により粒子間に電場方向の架橋が
生じるため粘度が増大すると言われている。
そしてその電気粘性効果は、用いた粉体と油状媒体との
組合せにより異なる故に、電圧印加時により高い粘性変
化を示す組合せの提案がなされている。このような粉体
と油状媒体との組合せ以外に、特開昭62−95397
では、粉体の沈殿防止或は分散を目的として絶縁油及び
水を含んだ粉体以外の第三成分の添加も検討され、最近
ではUSP 3,427゜247にみもれるように、電
気粘性効果の上昇を目的として第三成分を添加する発明
も提案されている。
近年強誘電体物質や半導体粒子を用いた水分を含まない
非水系電気粘性流体が提案されている。
例えばボリアセンキノンなどの有機半導体微粒子を用い
る流体(特開昭6l−216202) 、有機固体粒子
の表面に導電性薄膜層を形成した上にさらに電気絶縁性
薄膜層を形成した誘電体微粒子(特開昭63−9769
4)などが提案されている。非水系電気粘性流体は従来
の水の存在による種々の欠陥を克服する可能性が大きく
期待され、多くの研究が進められている0本発明者らも
この方向で研究を進めた結果、光学的異方性を有するカ
ーボン微粉体が優れた電気粘性効果を示すことを発見し
た(特願昭63−212615) 、 Lかし非水系の
電気粘性流体に関する先行技術においては、水系の電気
粘性流体に見られるような電気粘性流体の安定化或は高
性能化を目的とした第三成分の存在は開示されていない
[発明が解決しようとする課題] 上記の様に、これら水系電気粘性流体若しくは非水系電
気粘性流体に関して、高電圧を印加したときの粘性変化
を大きく改善する方法は少なく、特に近年有望視されて
いる非水系電気粘性流体に関しては例が見られない、ま
た水系に関しては、添加剤としてアミン、酸等を添加し
て電気粘性効果を高めようとする工夫がUSP3,42
7.247に開示されているが、無添加の場合に比較し
て電気粘性効果の上昇は達成されているが、電流値も大
きく増大するという欠点を有していた。
本発明は、このような電気粘性効果を高めようとすると
電流値も増大するといった従来の水系電気粘性流体に用
いる添加剤の欠点を克服するとともに、非水系にも効果
を有する添加剤を提供することにあり、その目的とする
ところは、従来知られていない、電気粘性効果を安定に
上昇させた電気粘性流体を提供することにある。
L課題を解決するための手段】 発明者らは、電気粘性流体に添加可能な、絶縁性の高い
有機化合物、無機化合物或はそれらの複合材を鋭意検討
した結果本発明に到達した。
即ち一般に電気粘性流体に使用される絶縁油はその要求
される電気特性を満たすために極性の低い化合物が用い
られている0例えば、鉱物油、シリコーン油、芳香族油
などが挙げられるが、一般にその比誘電率は1から3と
低い、この絶縁油中へ、絶縁油と異なる成分で、室温で
の比誘電率が4以上の化合物を少量添加し、電気粘性効
果を検討したところ、分子内にP=N構造を有する化合
物が少量粘電気粘性流体に添加されると、電気粘性効果
を安定に上昇できることを発見し本発明に到った。
本発明に係る電気粘性流体は、電気絶縁性に優れた油状
媒体中に有機又は無機質粉体を分散させた電気粘性流体
において、P=N結合を含む化合物を0.001重量%
以上添加したものである。
以下に本発明の詳細を述べる。
本発明において用いられる電気粘性流体は、電気絶縁性
に優れた油状媒体中に有機又は無機質粉体を分散させた
ものであり、電気粘性効果を得るために水を添加した流
体或は水の添加を必要としない流体の両者を用いること
ができる。
電気粘性流体を製造するためには、絶縁オイル(油状媒
体)として、シリコーン油、鉱物油、変圧器油、パラフ
ィン油、ハロゲン化芳香族油等が用いられるが、本発明
ではどのような絶縁油を用いても効果を得ることができ
、特に絶縁油の種類を限定しないが、これらの電気絶縁
油の中でもポリジメチルシロキサンやポリメチルフェニ
ルシロキサンなどのシリコーン油が、ゴム状の弾性を有
する材料と直接接触する状態でも使用できるという点で
優れている。
電気絶縁油の粘度は25℃において0.65〜1000
センチストークス(cSt) 、好ましくは5〜−50
eStの粘度を有するものを用いる。
液相の粘度が低過ぎると揮発分が多くなり、液相の安定
性が悪くなる。液相の粘度が高過ぎると電場のないとき
の初期粘度が高(なり電気粘性効果による粘度変化が小
さくなる。また適度に低粘度の電気絶縁油を液相とする
ことによって分散相を効率良く懸濁させることができる
有機又は無機質粉体に関しても、電気粘性効果を示す粉
体であれば、その種類、粒度、組成に関して限定しない
具体的には非酸化物系セラミックス粉体(例えばSiC
,Tic、B4 C) 、上記を変性した粉体(例えば
Bを固溶したSiC粉体)、炭素質微粉末などが挙げら
れる。
本発明の電気粘性流体の分散相としては好適な炭素質微
粉末について更に説明すると、炭素含有量80〜97重
量%のものが好ましく、特に好ましくは90〜95重量
%である。また炭素質微粉末のC/H比(炭素/水素原
子比)は1.2〜5のものが好ましく、特に好ましくは
2〜4のものである。
前記のC/H比を持つ炭素質微粉末を具体的に示すと、
コールタールピッチ、石油系ピッチ、ポリ塩化ビールを
熱分解して得られるピッチなどを微粉砕したもの、それ
らピッチ又はタール成分を加熱処理して得られる各種メ
ンフェーズからなる微粉末、即ち加熱により形成される
光学的異方性小球体(球晶またはメンフェーズ小球体)
を溶剤でピッチ成分を溶解し分別することによって得ら
れる微粉末、さらにそれを微粉砕したもの、ピッチ原料
を加熱処理によりバルクメソフェーズ(例えば特開昭5
9−30887号参照)とし、それを微粉砕したもの、
また一部品質化したピッチを微粉砕したもの、フェノー
ル樹脂などの熱硬化性樹脂を低温で炭化したものなど、
いわゆる低温処理炭素微粉末が例示され、さらに無煙炭
、瀝青炭などの石炭類及びその熱処理物を微粉砕したも
の、ポリエチレン、ポリプロピレンまたはポリスチレン
などの炭化水素系ビニル系高分子とポリ塩化ビニルまた
はポリ塩化ビニリデンなどの塩素含有高分子との混合物
を加圧下で加熱することによって得られる炭素球、また
はそれを微粉砕したものによって得られる炭素球、また
はそれを微粉砕したものなどが例示される。
本発明の電気粘性液体を構成する分散相と液相の割合は
、分散相の含有量が1〜60重量%、好ましくは10〜
50重量%であり、前記電気絶縁油からなる液相の含有
量が99〜40重量%、好ましくは90〜50重量%で
ある。分散相の量が1重量%未満では電気粘性効果は小
さく、60重量%を超えると電場がないときの初期粘度
が著しく太き(なる。
分散相として好ましい粒径は、0.01〜100ミクロ
ン、好ましくは0.1〜20ミクロン、さらに好ましく
は0.5〜5ミクロンの範囲である。0.01ミクロン
未満では電場のない状態で初期粘度が著しく大きくなっ
て電気粘性効果による粘度変化が小さ(、また100ミ
クロンを越えると液体の分散相としての十分な安定性が
得られない。
本発明において用いられるP=N結合を含む化合物とは
、一般にはホスファゼンと呼ばれる化合物群であり、大
別すれば下記3種類の構造が知られている′。
■P=N結合を3単位以上分子の中に持ち環状構造を有
する化合物群 ■P=N結合が連続して繰り返し鎖状構造を有する化合
物群 ■P=N結合により3次元網目構造を有する化合物群 ■の化合物群に属する化合物の例をあげれば、(PNF
、)s 、 (PNP、14、(PNF*)fi[n<
14]等の側鎖基がF原子の三量体、四量体、n量体の
化合物、(PNClals、(PN(:It)4、(P
N(:IJ。[n<14]等の側鎖基がCI原子の三量
体、四量体、n量体の化合物、(PNBrxl s、(
PNBrl) 4、(PNBrxl−[n<14]等の
側鎖基がBr原子の三量体、四量体、n量体の化合物、
(PNIり、 、 (PNI*1. 、(PNI*)。
[n<14]等の側鎖基が工原子の三量体、四量体、n
量体の化合物、或はこれらのハロゲン原子を側鎖に持つ
化合物の側鎖基の一部或はすべてが有機化合物で置換さ
れた化合物を挙げることができる。
この有機化合物を側鎖に持つ化合物はハロゲン原子を含
む三量体、四量体、n量体の化合物を、例えば(:Fs
CH*ONa 、 C5HsONaのような求核試薬で
置換して得ることができる。しかし合成方法としていか
なる方法、手段がとられようとも、化合物の構造がP=
N結合を3単位以上分子の中にもち環状構造を有するな
らば同様の効果を得ることができる。
しかし好ましくは、これら環状化合物は側鎖基がCFs
CHJ−1CF、CF、C1,0−等のハロゲンを含ん
だ脂肪族アルコキシ基、csnso−1RC,H,0−
(R:脂肪族炭化水素、ハロゲン、芳香族炭化水素)等
の各種フェノキシ基、CFsCHJH−、CFsCFm
CH*NH−等のハロゲンを含んだ脂肪族アミノ基、C
,H@NH−RC,H,NH−(R:脂肪族炭化水素、
ハロゲン、芳香族炭化水素)等の各種芳香族アミノ基で
置換された化合物群が、耐久性等を考慮すると望ましい
■の化合物群に属する化合物の例を挙げれば、(PNP
り、[n>13]、(PNC1*l。In>13] 、
(PNBr*)a[n>13]、(PNI*l11[n
>13]等の側鎖基がハロゲン原子で主鎖がP=Nで構
成された高分子、これらハロゲン原子を側鎖に持つ高分
子の側鎖基の一部或はすべてが有機化合物で置換された
主鎖がP=Nで構成された高分子を挙げることができる
この有機化合物を側鎖に持つ高分子は、ハロゲン原子を
含む高分子を、例えばCFmCH*ONa%C5HsO
Naのような求核試薬で置換して得ることができる。し
かし合成方法としていかなる方法、手段がとられようと
も、高分子の構造がP=N結合な主鎖に持った鎖状構造
を有するならば同様の効果をえることができる。
しかし好ましくは、これら鎖状高分子は側鎖基がCF、
CHHO21CFICF、Cll0−等のハロゲンを含
んだ脂肪族アルコキシ基、canso−1RCsH40
−(R:脂肪族炭化・水素、ハロゲン、芳香族炭化水素
)等の各種フェノキシ基、CFsCHNNH−、CFs
CFiCHtNH−等のハロゲンを含んだ脂肪族アミノ
基、C,H,NH−RC,H4NH−(R:脂肪族炭化
水素、ハロゲン、芳香族炭化水素)等の各種芳香族アミ
ノ基で置換された化合物群が、耐久性等を考慮すると好
んで選ばれる。
■の化合物群は、P=Nを含む化合物群■、■の合成過
程もしくは窒化リン化合物の合成過程で得られる、一般
には各種溶媒に不溶の化合物で固体である0合成過程に
も依存するが、元素としてP、Nが主成分であるり、そ
の他は合成原料に含まれていた元素の一部である。
これら■、■及び■の化合物群より選ばれる液体又は固
体の化合物を電気粘性液体壜こ0.001重量%以上、
好ましくは0.01重量%以上30重量%以下、さらに
好ましくは0.03重量%以上10重量%以下添加して
電気粘性流体を製造する。この添加方法に関しては、た
とえば電気粘性流体製造時に添加する方法、電気粘性流
体を製造した後添加する方法、粉体をホスファゼン誘導
体にてマイクロカプセル化してから添加する方法など、
いろいろ考えられるが、本発明はこれらいかなる方法を
採用しても効果を得ることができるので、以下に示す実
施例による添加方法は本発明になんら制限を加えるもの
ではない。
本発明の電気粘性液体には、本発明の効果な損なわない
範囲内で界面活性剤、分散剤などの添加剤を配合するこ
とができる。
[実施例1] 非水系−粉体として、コールタールピッチを原料とした
メソフェーズカーボンを窒素気流中で熱処理して製造し
た平均粒径3ミクロンの炭素質粉末(炭素含有量93.
78重量%、C/H比2.35、水分0.2重量%)1
00gを、シリコーン油(東芝シリコーン■製:TSF
451−10)190gに分散させて流体を製造した。
この流体100gに(PN(OC*Hslt)mを0.
35g添加して乳鉢にて30分間混合して電気粘性流体
とした。
[実施例2] 添加剤として(PN (OCsHs) x) mを前記
炭素質粉末をシリコーン油に分散させた流体100gに
対し3.32g添加して電気粘性流体を実施例1と同様
に作成した。
[実施例3] 添加剤として(PN (OCR,CF、1 り lを前
記炭素質粉末をシリコーン油に分散させた流体100g
に対し0.6g添加して電気粘性流体を実施例1と同様
に作成した。
[実施例4] 平均粒径サイズ7μmで水分含有率4.4%の3A型ゼ
オライト(昭和ユニオン■製)粉体40g、粘度10c
pのシリコーン油(東芝シリコーン■製:TSF451
−10)60gとをよ(混合し水系電気粘性流体を製造
した。この流体100gに(PN foc、u@l 、
) 、を0.3g添加し、乳鉢にて、30分間混合した
[実施例5] 添加剤として(PN (QC−Hsl −1−を実施例
4の3A型ゼオライトをシリコーン油に分散した流体1
00gに対し3g添加して電気粘性流体を実施例4と同
様に作成した。
[比較例1] 実施例1における[PN(OCaHs)i)m無添加の
試料を比較例1とした。
[比較例2] 実施例4における(PNfOCaHs)ils無添加の
試料を比較例2とした。
実施例1〜3及び比較例1、ならびに実施例4〜5及び
比較例2で得られた各電気粘性流体について電気お性効
果の測定を行った。電気粘性効果は、2重円筒型回転粘
度計を使用して内外円筒間に0〜2 K V / m 
mの電圧を印加したときの粘度変化を示した。
この結果から明かなように、ホスファゼン誘導体の少量
添加により電圧印加時の粘度が上昇していることから、
ホスファゼン誘導体の添加効果は明かである。
さらに、水系電気粘性流体、非水系電気粘性流体のいず
れの流体にも添加効果がみられることから、ホスファゼ
ンの添加は電気粘性流体のいずれの種類にも電気粘性向
上効果を発揮する。
(以下余白) 第1表 [発明の効果] 電流値の増大を伴うことなく電気粘性効果が上昇した電
気粘性流体が得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  電気絶縁性に優れた油状媒体中に有機又は無機質粉体
    を分散させた電気粘性流体において、p=N結合を含む
    化合物を0.001重量%以上添加した電気粘性流体。
JP1275927A 1989-10-09 1989-10-25 電気粘性流体 Expired - Fee Related JP2799606B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1275927A JP2799606B2 (ja) 1989-10-25 1989-10-25 電気粘性流体
GB9021831A GB2236761B (en) 1989-10-09 1990-10-08 An electrorheological fluid
US07/594,543 US5106521A (en) 1989-10-09 1990-10-09 Electrorheological fluids comprising carbonaceous particulates dispersed in electrical insulating oily medium containing a compound having specific functional groups

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1275927A JP2799606B2 (ja) 1989-10-25 1989-10-25 電気粘性流体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03139597A true JPH03139597A (ja) 1991-06-13
JP2799606B2 JP2799606B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=17562367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1275927A Expired - Fee Related JP2799606B2 (ja) 1989-10-09 1989-10-25 電気粘性流体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2799606B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01275926A (ja) * 1988-04-26 1989-11-06 Kurashiki Kako Co Ltd ブッシュ組立体
JPH02196892A (ja) * 1989-01-24 1990-08-03 Otsuka Chem Co Ltd 電界応答性流体
JPH02202594A (ja) * 1989-01-31 1990-08-10 Otsuka Chem Co Ltd 電界応答性流体組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01275926A (ja) * 1988-04-26 1989-11-06 Kurashiki Kako Co Ltd ブッシュ組立体
JPH02196892A (ja) * 1989-01-24 1990-08-03 Otsuka Chem Co Ltd 電界応答性流体
JPH02202594A (ja) * 1989-01-31 1990-08-10 Otsuka Chem Co Ltd 電界応答性流体組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2799606B2 (ja) 1998-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5087382A (en) Electroviscous fluid
US6797202B2 (en) Particles for electro-rheological fluid
US5429761A (en) Carbonated electrorheological particles
EP0445594B1 (en) An electrorheological fluid
US5106521A (en) Electrorheological fluids comprising carbonaceous particulates dispersed in electrical insulating oily medium containing a compound having specific functional groups
EP0589637A1 (en) Improved electrorheological fluid formulations using organosiloxanes
US5496484A (en) Electroviscous fluids containing semiconducting particles and dielectric particles
JP3012699B2 (ja) 電気粘性流体
EP0424840B1 (en) An electrorheological fluid
JPH03139597A (ja) 電気粘性流体
US5352718A (en) Electrorheological semisolid
JP3458148B2 (ja) 電気粘性流体分散相用炭素質粉末及び電気粘性流体
JPH0347896A (ja) 電気粘性液体
JPH07150187A (ja) 電気粘性流体分散相用炭素質粉末及び電気粘性流体
EP0548956B1 (en) Electrorheological fluid
JPH03157498A (ja) 電気粘性流体
KR100477325B1 (ko) 건조된 수용성 전분 및 첨가제를 포함하는 전기변성유체
JP3572111B2 (ja) 電気粘性流体用油状媒体及びそれを用いた電気粘性流体
CA2000322C (en) Electroviscous fluid
JPH06122885A (ja) 電気粘性流体
JPH11349978A (ja) 電気粘性流体
JP2855354B2 (ja) 電気粘性流体
JP3378945B2 (ja) 電気粘性流体
JPH03124794A (ja) 電気粘性流体
JPH04202296A (ja) 電気粘性流体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees