JPH03138288A - エレベータ扉の解錠装置 - Google Patents

エレベータ扉の解錠装置

Info

Publication number
JPH03138288A
JPH03138288A JP27640589A JP27640589A JPH03138288A JP H03138288 A JPH03138288 A JP H03138288A JP 27640589 A JP27640589 A JP 27640589A JP 27640589 A JP27640589 A JP 27640589A JP H03138288 A JPH03138288 A JP H03138288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator door
door
upper frame
latch
elevator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27640589A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Ito
和男 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP27640589A priority Critical patent/JPH03138288A/ja
Publication of JPH03138288A publication Critical patent/JPH03138288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明はエレベータ扉の解錠装置に関するもので、特
に、特定の人しか操作ができない手動式のエレベータ扉
の解錠装置に関するものである。
[従来の技術] 第8図は従来の解錠装置を備えたエレベータ扉を乗り場
側から視た正面図である。
第8図において、(1)は乗り場側のエレベータ扉、(
2)はエレベータ扉(1)の上方に位置する出入口上枠
、(3)はエレベータの操作盤、(4)はエレベータ扉
(1)の上部表面に配設した口金、(5)は特殊形状の
鍵穴である。
従来のエレベータ扉の解錠装置では、上記のエレベータ
扉(1)の鍵穴(5)から、この鍵穴(5)に合致する
特殊な工具を利用してエレベータ扉(1)の解錠を行な
う。
続いて、従来のエレベータ扉の解錠装置について詳述す
る。第9図は従来のエレベータ扉の解錠装置の施錠状態
を昇降路側から視た正面図である。
第9図において、(11)はエレベータ扉(1)の上部
に設置されているハンガーケース、(12)はハンガー
ケース(11)に固定されている上部レール、(13)
はエレベータ扉(1)を吊り下げるためのハンガープレ
ート、(14)はハンガープレート(13)に回動自在
に配設されているハンガーローラである。このエレベー
タ扉(1)は、ハンガーローラ(14)が上部レール(
12)に案内されて移動し、エレベータ扉(1)の下端
部も下部レール(図示せず)に案内されて移動すること
により開閉動作が行なわれる。
(15)はハンガーケース(11)に固定されている掛
金であり、先端部に爪部(15a)を有している。(1
6)は枢着部(16b)を中心に回動可能にハンガープ
レート(13)に取付けられた略りの字状の錠ラッチで
あり、この一方の先端部には掛金(15)の爪部(15
a)と係止可能な爪部(16a)が形成しである。(1
7)は錠ラッチ(16)の他方の先端部に配設されてい
る解錠ローラである。(18)は錠ラッチ(16)の下
端部(16c)を下方から押」二げる押上棒、(19)
はこのエレベータ扉(1)が施錠状態にあるか、或いは
解錠状態にあるかを検出する錠スイッチである。
」1記のような構成の従来のエレベータ扉の解錠装置は
、次のような解錠動作を行なう。
通常、エレベータの乗り場扉はカゴ扉と応答して開放動
作を行なうが、まず、この動作について述べる。
カゴ扉にはエレベータ扉(1)の錠ラッチ(16)と当
接可能な係合板等(図示してない)が設置されている。
この係合板がカゴ扉を開放する際に、錠ラッチ(16)
の解錠ローラ(17)を押圧し、錠ラッチ(16)を枢
着部(16b)を中心に時計回りに回動させる。これに
より、錠ラッチ(16)の爪部(16a)と掛金(15
)の爪部(15a)の係止状態が解除される。このよう
に、エレベータ扉(1)の解錠動作はカゴ扉の開放動作
と連動して行なうことができる。
一方、エレベータの故障時或いは緊急時の運転休止状態
では、手動によって乗り場側からも解錠動作を行なう必
要がある。つぎに、この場合の解錠動作について述べる
エレベータ扉(1)に配設した口金(4)の鍵穴(5)
から専用の工具を挿入して、押上棒(18)を上方部へ
押圧する。すると、押上棒(18)が上方向に移動し、
錠ラッチ(16)の下端部(16c)を押上げ、錠ラッ
チ(16)が枢着部(16b)を中心に時計回りに回動
する。これにより、上記説明と同様に錠ラッチ(16)
の爪部(16a)と掛金(15)の爪部(15a)の係
止状態が解除される。
このように、この種のエレベータ扉の解錠装置では、エ
レベータ扉(1)の解錠をカゴ扉と連繋して行なうこと
ができるとともに、手動によっても解錠ができる。なお
、特殊形状孔に該形状に合致した特殊な工具を挿入して
、エレベータ扉の解錠動作を行なう装置が実開昭63−
178283号公報に開示されている。
[発明が解決しようとする課題] 上記のような従来のエレベータ扉の解錠装置では、乗り
場側から手動で解錠動作を行なうために、エレベータ扉
(1)の上部表面に鍵穴(5)を備えた口金(4)を配
設していた。このため、棒や板手等を利用して、係員以
外の通常の一般人でも簡単に解錠することができ、安全
性の点で好ましくなかった。
また、エレベータ扉(1)の表面に口金(4)及び鍵穴
(5)の異物が表出するので、意匠的にも乗り場付近の
美観が損われて、好ましくなかった。
このため、エレベータ扉(1)の表面の口金(4)及び
鍵穴(5)を廃止することが望まれていた。
そこで、この発明はエレベータ扉の表面の口金及び鍵穴
を廃止し、安全面及び意匠面で優れたエレベータ扉の解
錠装置の提供を課題とするものである。
[課題を解決するための手段] この発明にかかるエレベータ扉の解錠装置は、エレベー
タ扉(1)のハンガーケース(11)に固定した掛金(
15)の爪部(15a)と相互に係止状態をなす爪部(
1,6a )を有する錠ラッチ(16)と、前記エレベ
ータ扉(1)と出入口上枠(2)との隙間(24)から
特殊形状の工具(25)を挿入し、前記エレベータ扉(
1)の扉上枠(2])に設けた切欠(22)を利用して
、前記錠ラッチ(16)を回動させて掛金(15)との
係止状態を解除する解錠レバー(23)をエレベータの
乗り場側から操作する解錠レバー操作手段とを具備する
ものである。
[作用] この発明のエレベータ扉の解錠装置においては、エレベ
ータ扉(1)のハンガーケース(11)に固定した掛金
(15)の爪部(15a)と錠ラッチ(16)の爪部(
16a)との係止状態を、エレベータ扉(1)と出入口
上枠(2)との隙間(24)から特殊形状の工具(25
)を挿入し、このエレベータ扉(1)の扉上枠(21)
に設けた切欠(22)を利用して、解錠レバー(23)
により錠ラッチ(16)を回動させて解除するものであ
るから、特殊形状の工具(25)を有する特定の人しか
エレベータ扉の解錠をすることができず、一般の人が勝
手に解錠を行なうことはできない。しかも、エレベータ
扉(1)の表面に工具用の口金(4)や鍵穴(5)等を
必要とすることなく、エレベータの乗り場側からエレベ
ータ扉の解錠ができる。
[実施例] 第1図はこの発明の一実施例のエレベータ扉の解錠装置
を備えたエレベータ扉を乗り場側から視た正面図であり
、従来例の第8図に相当する図である。図中、(1)か
ら(3)は上記従来例の構成部分と同一または相当する
構成部分である。
図において、(22)はエレベータ扉(1)の扉上枠に
形成した切欠であり、乗り場側からは見えない。
このように、この実施例では、エレベータ扉(1)の表
面に解錠工具用の口金(4)及び鍵穴(5)は配設され
ていない。
つぎに、この実施例のエレベータ扉の解錠装置について
詳述する。第2図はこの発明の一実施例のエレベータ扉
の解錠装置の解錠作業状態を示す側断面図、第3図は第
2図のA−A矢視を示す平面図、第4図は第3図の要部
を示す斜視図、第5図は第2図のエレベータ扉の解錠装
置の要部示す拡大側断面、第6図はこの発明の一実施例
であるエレベータ扉の解錠装置の施錠状態を昇降路側か
ら視た正面図、第7図は第6図のエレベータ扉の解錠装
置の解錠状態を昇降路側から視た正面図である。図中、
(1)、(2)、(11)から(17)及び(19)は
上記従来例の構成部分と同一または相当する構成部分で
ある。
図において、(20)は−に1部レール(12)を下ノ
jから抑圧するアップスラストローラ、(21)はエレ
ベータ扉(1)の扉上枠、(22)は扉上枠(21)に
形成した切欠、(23)は錠ラッチ(16)を回動させ
て掛金(15)との係止状態を解除する解錠レバーであ
る。この解錠レバー(23)は引下部(23b)を下方
に移動させることにより枢着部(23a)を中心に回動
し、押上部(23c)が上昇する。なお、この解錠レバ
ー(23)の引下部(23b)は前記扉上枠(2゜1)
の切欠(22)の下方に位置している。また、この解錠
レバー(23)の下端部には回動がオーバーストローク
にならないように当金部(23d)が形成されている。
(24)はエレベータ扉(1)と出入口上枠(2)との
間の4m+s程度の隙間、(25)は棒状部材を三箇所
でクランク状に屈曲して形成した特殊形状の工具、(2
6)はエレベータ扉(1)の下端部に位置する敷居、(
27)はエレベータ扉(1)に穿設した穿孔である。
この実施例のエレベータ扉の解錠装置は上記のように構
成されており、従来と同様にエレベータ扉(1)のハン
ガーケース(11)には爪部(15a)を有する掛金(
15)が固定されている。
そして、この掛金(15)の爪部(15a)と相互に係
止状態をなす爪部(16a)を有する錠ラッチ(16)
が、枢着部(16b)を中心に回動可能な状態でハンガ
ープレート(13)に配設されている。したがって、こ
のエレベータ扉の解錠装置においても、カゴ扉の開放動
作と連動してエレベータ扉(1)の解錠動作を行なうこ
とができる。なお、このカゴ扉と連繋して行なう解錠動
作は従来と同一の動作なので、ここでは説明を省略し、
手動によってエレベータの乗り場側から解錠する解錠動
作を中心に説明をする。
この実施例では、エレベータの乗り場側から作業者がエ
レベータ扉(1)と出入口上枠(2)との隙間(24)
に特殊形状の工具(25)を挿入し、エレベータ扉(1
)の扉上枠(21)に設けた切欠(22)を利用して、
解錠レバー(23)を操作することができる。
まず、この操作手順について述べる。工具(25)をエ
レベータ扉(1)の表面に平行にして、エレベータ扉(
1)と出入口上枠(2)とのわずかな隙間(24)に挿
入する。この後、この工具(25)を回転させ、工具(
25)の先端部を扉上枠(21)の−に面に沿って摺動
させることにより、扉上枠(21)の切欠(22)に嵌
り込ませる(第4図参照)。この切欠(22)の下方に
は解錠レバー(23)の引下部(23b)が位置してい
る(第3図及び第5図参照)。したがって、この状態で
工具(25)を下方に引下げると、解錠レバー(23)
の引下部(23b)を下方に下げることになる。この引
下部(23b)の引下げにより、解錠レバー(23)は
枢着部(23a)を中心に回動し、解錠レバー(23)
の押上部(23c)が錠ラッチ(16)の下端部(16
C)をに方に押上げる。これにより、錠ラッチ(16)
は枢着部(16b)を中心に回動して、錠ラッチ(16
)の爪部(16a)と掛金(15)の爪部(15a)と
の係止状態が解除される(第6図及び第7図参照)。な
お、この場合に、解錠レバー(23)が回動し過ぎてオ
ーバーストロークになるのを、解錠レバー(23)の当
金部(23d)がエレベータ扉(1)の穿孔(27)の
上面に干渉し、当接状態となることにより防止している
(第7図参照)。また、解錠後は解錠レバー(23)及
び錠ラッチ(16)は自重により元の所定の位置に戻る
上記のように、この実施例のエレベータ扉の解錠装置は
、エレベータ扉(1)のハンガーケース(11)に固定
した掛金(15)と、前記掛金(15)の爪部(15a
)と相互に係止状態をなす爪部(16a)を有する錠ラ
ッチ(16)と、前記錠ラッチ(16)を枢着部(16
b)を中心に回動させて掛金(15)との係止状態を解
除する解錠レバー(23)と、前記エレベータW(1)
と出入口上枠(2)との隙間(24)から棒状部材を三
箇所でクランク状に屈曲させて形成した特殊形状の工具
(25)を挿入し、前記エレベータ扉(1)の胛−!1
枠(21)に設けた切欠(22)。
を利用して、前記解錠レバー(23)をエレベータの乗
り場側から操作する解錠レバー操作手段とを備えている
そして、掛金(15)の爪部(15a)と錠ラッチ(1
6)の爪部(16a)との係止状態を、エレベータ扉(
1)と出入口上枠(2)との隙間(24)から特殊形状
の工具(25)を挿入し、このエレベータ扉(1)の扉
上枠(21)に設けた切欠(22)を利用して、解錠レ
バー(23)により錠ラッチ(16)を回動させて解除
できる。
したがって、乗り場側から手動で解錠動作を行なうため
には、この特殊形状の工具(25)が必要であり、この
特殊形状の工具(25)を有する特定の人しかエレベー
タ扉の解錠操作をすることができない。このため、従来
のように棒や板手等を利用して、係員以外の通常の一般
人が簡単に解錠することはできないので、一般の人が勝
手に解錠操作を行なうことはなく、極めて安全性が高い
また、従来のように、エレベータ扉(1)の表面の口金
(4)や鍵穴(5)等を利用することなく、エレベータ
の乗り場側からエレベータ扉(1)の解錠ができ、しか
も、エレベータ扉(1)と出入口上枠(2)との間の隙
間(24)を大きくする必要もない。このため、エレベ
ータ扉(1)の表面の口金(4)や鍵穴(5)等を廃止
でき、エレベータ扉(1)の表面に口金(4)及び鍵穴
(5)の異物が表出せず、乗り場付近の美観が損われな
いので、意匠的にも優れている。
しかも、このエレベータ扉の解錠装置は従来と同様の掛
金(15)及び錠ラッチ(16)を利用して、エレベー
タ扉(1)に解錠レバー(23)を配設するだけで構成
でき、口金(4)、鍵穴(5)、及び押上棒(18)等
が不要になるので、部品点数が削減された単純な構造に
となり、コスト的にも安価な装置となる。
[発明の効果] 以に説明したとおり、この発明のエレベータ扉の解錠装
置は、掛金の爪部と相互に係止状態をなす爪部を有する
錠ラッチと、この錠ラッチを回動させて掛金との係止状
態を解除する解錠レバーと、この解錠レバーをエレベー
タの乗り場側から操作する解錠レバー操作手段とを具備
しており、掛金の爪部と錠ラッチの爪部との係止状態を
、エレベータ扉と出入口上枠との隙間から特殊形状の工
具を挿入し、このエレベータ扉の扉十粋に設けた切欠を
利用して、解錠レバーにより錠ラッチを回動させて解除
する。したがって、この特殊形状の工具を有する特定の
人しかエレベータ扉の解錠をすることができず、一般の
人が勝手に解錠を行なうことはないので、極めて安全性
が高い。しかも、エレベータ扉の表面に工具用の口金や
鍵穴等を必要とすることなく、エレベータの乗り場側か
らエレベータ扉の解錠することにより、エレベータ扉の
表面の口金等を廃止でき、エレベータ扉の表面に口金等
の異物が表出しないので、乗り場付近の美観が損われず
、意匠的にも優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例であるエレベータ扉の解錠
装置を備えたエレベータ扉を乗り場側からみた正面図、
第2図はこの発明の一実施例であるエレベータ扉の解錠
装置の解錠作業状態を示す側断面図、第3図は第2図の
A−A矢視を示す平面図、第4図は第3図の要部を示す
斜視図、第5図は第2図のエレベータ扉の解錠装置の要
部示す拡大側断面、第6図はこの発明の一実施例である
エレベータ扉の解錠装置の施錠状態を昇降路側から視た
正面図、第7図は第6図のエレベータ扉の解錠装置の解
錠状態を昇降路側から視た正面図、第8図は従来の解錠
装置を備えたエレベータ扉を乗り場側から視た正面図、
第9図は従来のエレベータ扉の解錠装置の施錠状態を昇
降路側から視た正面図である。 図において、 1:エレベータ扉 15;掛金 16二錠う・ソチ 16b:枢着部 21:扉−[−枠 23:解錠レバー 23b:引下部 23d:当金部 :出入口上枠 :爪部 :爪部 :下端部 :切欠 :枢着部 :押−F部 :隙間 5a 6a 6c 2 3a 3c 4 25:工具 である。 なお、図中、同−符号及び同一記号は同一または相当部
分を示すものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エレベータ扉のハンガーケースに固定した掛金と、 前記掛金の爪部と相互に係止状態をなす爪部を有する錠
    ラッチと、 前記錠ラッチを回動させて掛金との係止状態を解除する
    解錠レバーと、 前記エレベータ扉と出入口上枠との隙間から特殊形状の
    工具を挿入し、前記エレベータ扉の扉上枠に設けた切欠
    を利用して、前記解錠レバーをエレベータの乗り場側か
    ら操作する解錠レバー操作手段と を具備することを特徴とするエレベータ扉の解錠装置。
JP27640589A 1989-10-24 1989-10-24 エレベータ扉の解錠装置 Pending JPH03138288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27640589A JPH03138288A (ja) 1989-10-24 1989-10-24 エレベータ扉の解錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27640589A JPH03138288A (ja) 1989-10-24 1989-10-24 エレベータ扉の解錠装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03138288A true JPH03138288A (ja) 1991-06-12

Family

ID=17568949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27640589A Pending JPH03138288A (ja) 1989-10-24 1989-10-24 エレベータ扉の解錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03138288A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006182490A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Mitsubishi Electric Corp エレベータの戸の手動解錠装置
WO2018235172A1 (ja) * 2017-06-20 2018-12-27 株式会社日立製作所 乗場ドア用解錠器具及び乗場ドアの開錠方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006182490A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Mitsubishi Electric Corp エレベータの戸の手動解錠装置
JP4553724B2 (ja) * 2004-12-27 2010-09-29 三菱電機株式会社 エレベータの戸の手動解錠装置
WO2018235172A1 (ja) * 2017-06-20 2018-12-27 株式会社日立製作所 乗場ドア用解錠器具及び乗場ドアの開錠方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6848728B2 (en) Window fastener
US4972691A (en) Window or door latch
US5829801A (en) Latch mechanism
GB2039983A (en) Automatic deadlock
JPH03138288A (ja) エレベータ扉の解錠装置
CN109779431A (zh) 用于平开窗的打开控制装置
JP3073659B2 (ja) 非常用扉開閉装置
KR200182736Y1 (ko) 창문의 버튼식 잠금장치
JPH0649578Y2 (ja) エレベ−タ扉の解錠装置
US4594865A (en) Sequential keyless lock
GB2416188A (en) Multi-point lock comprising pin-and-socket arrangement
JPH0748908Y2 (ja) 平面ハンドル装置
JPH0522545Y2 (ja)
KR890000396Y1 (ko) 캠형 도어정
JPH0240696Y2 (ja)
JP2004099299A (ja) エレベータドアのアンロック装置
JPH0427983Y2 (ja)
JP2564007Y2 (ja) コンテナ又はバン型車両用オーバーヘッドドア
JPH02182692A (ja) エレベータドアの錠装置
JP2002250189A (ja) シャッターの施錠装置
KR100524594B1 (ko) 도어 자동 잠금 장치
JP2729197B2 (ja) 面格子
JPH07200934A (ja) 自動販売機の扉ロック機構
JP2906313B2 (ja) 両開き扉装置の自動フランス落とし装置
JPH0664878A (ja) エレベーター乗場戸の解錠装置