JPH03135589A - 記録装置の濃度検出装置 - Google Patents

記録装置の濃度検出装置

Info

Publication number
JPH03135589A
JPH03135589A JP1274430A JP27443089A JPH03135589A JP H03135589 A JPH03135589 A JP H03135589A JP 1274430 A JP1274430 A JP 1274430A JP 27443089 A JP27443089 A JP 27443089A JP H03135589 A JPH03135589 A JP H03135589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting element
photoreceptor
receiving element
pinhole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1274430A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Uchida
敏夫 内田
Atsuyuki Kitamura
篤行 北村
Toru Yoshida
徹 吉田
Shunichiro Shishikura
俊一郎 宍倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP1274430A priority Critical patent/JPH03135589A/ja
Publication of JPH03135589A publication Critical patent/JPH03135589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は記録装置の濃度検出装置に関するものである。
〔従来の技術〕
複写機やファクシミIJ等の記it装置は高画質、多機
能化、高信頼性等進歩がめざましく、各方面に普及され
、近年、特にカラー画像を出力する機能を有するものが
普及している。このような性能の記録装置を実現するた
めに、機械の環境変化や感材および現像剤の特性変化等
があっても、長時間にわたってコピー質の低下を防止す
ることができるようにするためにゼログラフィーの各部
の状態をセンサーで検出し、この情報に基づき現像バイ
アス、トナーディスペンス等を制御し、常に最良のコピ
ー条件を維持するように濃度コントロールを行っている
このような濃度コントロールのために、従来第13図(
a)に示すようなΔDC(^utomatic 0en
sity Control)センサが使用されている。
A、 D Cセンサ25.0は発光素子250a、受光
素子250bからなり、発光素子からの光をトナー像に
照射し、その反射光を受光素子250bで検出して電気
信号に変換して増幅するようになっている。このときト
ナーの載っているクリーン面における反射光量VCLと
トナー像における反射光量VIMの比はトナー像濃度に
対して第13図ら)に示すような特性を有しており、ト
ナー濃度の変化をセンサ出力で見ることができる。
〔発明が解決すべき課題〕
高画質を得るためには正確な濃度コントロールが必要で
あるが、そのためには感材上のトナー濃度を正確に検出
することが不可欠である。ところで、ADCセンサ表面
はトナーや紙粉により汚れが生じると受光光量が減少し
、感度が低下して正確な濃度検出を行うことができなく
なる。そのために、センサの汚れに応じてセンサ印加電
圧や発光素子の発光量を制御することが提案されている
が、本質的にはセンサ感度を汚れがない状態の値に戻す
ことはできない。また、ADCセンサを高感度化するた
め受光素子側にピンホールを設けて受光光路を絞り、指
向性を上げるようにするものも提案されているが、感度
向上には十分ではなかった。
本発明は上記課題を解決するためのものである。
本発明の目的は、カラー画像の濃度コントロールに適用
可能な濃度検出装置を提供することである。
本発明の他の目的は、高指向性、高感度の検出が可能な
濃度検出装置を提供することである。
本発明の他の目的は、センサ汚れを防止することができ
る小型の濃度検出装置を提供することである。
〔課題を解決するだめの手段および作用〕本発明は、第
1図(a)に示すように感光体に光を照射する発光素子
lと、感光体からの反射光を検出する受光素子2とを備
え、受光光量により感光体上の光学濃度を検出して濃度
コントロールを行う記録装置において、発光素子1と受
光素子2の前面にピンホール4.5を設けたことを特徴
とする。
本発明は発光素子lと受光素子2の前面に遮光板3を設
け、発光素子からの光を遮光板に設けたピンホール4を
通して感光体に照射し、その反射光をピンホール5を通
して受光素子2で受光することにより、指向性が格段に
向上するためセンサ感度を大幅に向上させることができ
る。この場合、発光素子および受光素子とピンホールと
の間に間隔を設けることにより一層指向性を上げること
ができ、受光素子とピンホールとの間隔は発光素子とピ
ンポールとの間隔と同じか、それより広くする。また、
ピンホールを通しての発・受光素子の視野が一致する位
置よりも近くに被測定物面があるようにすることにより
検出感度を向上させることができ、また発光素子と受光
素子とのなす角度を狭くすることにより拡散光を検出す
る度合いが減り、高感度化を図ることができ、より高濃
度迄検出可能になり、本発明では両者のなす角度を30
度以下としている。
〔実施例〕
以下、実施例を説明する。
本実施例ではカラー複写機を記録装置の一例として説明
するが、本発明はこれに限定されるものではなく、プリ
ンタやファクシミリ、その他の画像記録装置にも適用で
きることは勿論である。
(1)装置の概要 (1−1)装置構成 第2図、第3図は本発明が適用される複写機の全体構成
の一例を示す図である。
本発明が適用される複写機はベースマシーン100に対
していくつかの付加装置が装備可能になっている。基本
構成になるベースマシーン100は原稿面からの情報光
を読み取るI I T (Ima8eInput Te
rlI+1nal)  120と、I[Tからの信号に
より出力光が変調されるレーザ光#、121、レーザ光
を第1光路と第2光路とに分けるとともにレーザ光を走
査するためのポリゴンミラーを含む反射・走査ミラー系
122、第1光路に設けられた反射ミラー123、第2
光路に設けられた反射ミラー124、静電潜像が形成さ
れる感光体ドラム125、カラー用の第1現像機126
、ブラック用の第2現像機127、定着装置128等が
備えられている。
本発明においてはI P 2 C(1pass2 co
lor)方式を採用しており、そのために、レーザ光源
121からの出力光をカラー画像情報光で変調し、ポリ
ゴンミラーを含む反射・走査ミラー系122、反射ミラ
ー123を介して感光体上に反転静電潜像を形成して第
1現像機126でカラー現像した後、同様にレーザ光を
ブラック画像用情報光で変調し、ポリゴンミラーを含む
反射・走査ミラー系122、反射ミラー124を介して
感光体ドラム125上に正転静電潜像を形成して第2現
像機127で現像し、ドラム上に2色のトナー像を形成
し、1回の転写で2カラーのコピーを実現している。ま
た、ベースマシーン100には上段トレイ102、中段
トレイ103、下段トレイ104が取り付けられ、各給
紙トレイを全て前面に引き出せるようにして、操作性の
向上、複写機の配置スペースの節約ヲ図ると共に、ベー
スマシーン100に対して出っ張りのないすっきりした
デザインの複写機を実現している。
また、給紙トレイ内の用紙を搬送するための用紙搬送系
にはインバータ105および中間トレイ109を配置し
、さらにその下側には大容量トレイ108を備えている
。また、ベースマシーン100上にはトップトレイ10
6、コントロールパネル101を備え、さらにコピー済
み用紙が排出される標準トレイ110を備えている。
次に、ベースマシーン100の付加装置について述べる
と、ESS (Electronic Sub  Sy
stem)112、ユーザインタフェースとしてのCR
T113、キーボード114、フロッピーディスクドラ
イブ115を据え付は可能であり、CRT画面を見なが
ら、キーボード114を通して人力したデータをフロッ
ピーディスクに一時貯え、必要に応じてフロッピディス
クからのデータをES5112で読み出してIITに信
号を渡し、lP2O方式によりプリントアウトできるよ
うにしたプリンタ機能を備えている。また、手差しトレ
イ107が取り付は可能であり、さらに大容量スタッカ
Illが取り付けられて大全コピーにも対応できるよう
にしている。
また、DADF (デユーブレックスオートドキュメン
トフィーダー:自動両面原稿送り装置)が取り付は可能
であり、ソーターは10/20ビンが取り付けでき、さ
らに電子RDH(リサイクルドキュメントハンドラー:
原稿を元のフィード状態に戻し原稿送りを自動的に謹り
返す装置)、さらにコピーされた1組1組をステーブル
で止めるフィニッシャ−等が取り付は可能である。
(1−2) システムの特徴 (A)高画質の提供 写真をきれいにコピーしたい、コピーからコピーをきれ
いにとりたい、連続コピー時に画質が落ちないようにし
たい、淡い色もそれなりに再現したい等々のユーザの要
請に答えられるように、本装置において:ま写真原稿再
現性、文字写真混在原稿の再現性、ジェネレーションコ
ピー質、画質維特性、単色再現性を製品開発目標とした
ものであり、それを達成するためにIITにおいてイメ
ージクォリティ補償、イメージ操作等を行い、さらにI
 OT (Image 0uput Terminal
)において色調再現制御、濃度コントロールを行ってい
る。
(B)7クテイブドキユメントの作成 網かけや一部をカラーコピーして文章の一部にメリハリ
を簡単につけたい、位置ずれをなくしたい、操作手順を
分かりやすくして欲しい、カラーでOHPコピーを表現
したい、汚れたコピーを美しくしたい、ページを付けた
い等のユーザの要請に応えられるように、太文字機能、
プラス1カラ、網かけ、色変換、合成精度、エリア指定
、コントロールパネル操作、カラー〇HP再現、削除機
能、γノテーション等の諸機能が備えられている。
(C) コンパクト化 給紙トレイは全て前面に取り出せるようにして、横方向
への出っ張りをなくシ、オフィススペースを有効に活か
せるコンパクトマシーンを実現し、また騒音の発生を極
力押さえるようにし、でいる。
(D)システムアップ化 本装置は単に複写機として機能するだけでなく、パソコ
ン、ワープロ、ワークステーションとも結合し、随時デ
ータをプリントアウトするプリンタとしての機能も持ち
、さらにファックスとも結合して画像の送受信ができる
ファックス機能も有している。なお、いろいろな画質情
報を出力する場合、感光体の移動速度変動があると網点
の画素形状、画素間隔等が変化し、縞模様を発生させる
原因となるので、本装置ではモーションクォリティーを
特に厳しく設定して画質の向上を図っている。
(E)操作性の向上 フユーザ−の改良でウオームアツプタイムを短くし、ま
た原稿のセットがし易く、かつ原稿をセットする方向の
ミスが少なくなるようにしている。
また、複数トレイの設置により、用紙変換が必要でなく
、カセットを取り出さずに用紙補給が可能であり、また
自動画質調整により濃度調整なしにコピーできると共に
、新聞原稿のバックをとばしてコピーできる等の機能を
備えて操作性を改善している。
(1−3)システム構成 第4図は本装置のシステム構成を示す図である。
本装置においては、複写機全体をコントロールするシス
テムコントローラー150(CPU:68000.10
0IKバイト)と原稿画像読取り11Tコントローラー
(8にバイト)、オペレータのキー人力接作等を行うユ
ーザーインタフェース153 (CPU:HD6418
0)、Xer。
周りのコントロールヲ行うIOTコントローラー152
(30〜40にバイト)からなり、ユーザーインタフェ
ース153を通して設定されるユーザーからのジョブモ
ードに応じてシステムコントローラがIITコントロー
ラ151、IOTコントローラ152に指令を出し、全
体のタイミングをはかりなからIITコントローラで画
像読取りを行うと共に、画質補償、イメージ操作等を行
い、その結果によりIOTコントローラ152でレーず
光を変調して感光体ドラム上にカラーおよびブラックの
静電潜像を形成してIP2C方式におけるディジタルカ
ラー画像複写を行うようにしている。
(1−4)ハード構成 第5図はディジタル複写機のハード構成を示すブロック
図である。
1[Tl2Oはセンサインタフェース120a、イメー
ジクォリティ補償部120 b、イメージ操作部120
cからなっている。ラインセンサ200で読み込まれた
画像信号は増幅された後、Δ/D変換されてディジタル
信号に変換される。ジグザグ補償回路203は、千鳥状
に配列された複数のセンサからなるラインセンサの副操
作方向における読み取りタイミングのずれを補償する。
こうして得られたRGB信号は、RGBスペイシャル補
償回路204で主操作方向における光源の光量変動によ
る信号強度のばらつきが補償され、さらに、シェーディ
ング補償回路205でセンサ感度のばらつきの補正が行
われる。色分離回路16、エリア認識回路207ではR
,G、B信号より色分離、エリア認識を行って画像濃度
を示す濃度信号、カラーかブラックかを示すカラーフラ
グ、及び像領域を示すエリア信号を出力する。そして、
ゴーストキャンセラ208でゴーストを消去し、さらに
ディジタルフィルタ209でぼかし等の補正をし、VB
C210,DC211、フラグ・イメージデータ補償回
路212を介してフラグ及びイメージデータ補正を行っ
て像濃度信号、カラーフラグ信号がイメージ操作112
0cに渡される。
イメージ操作品120Cでは縮拡等処理部213で像の
傾斜、縮小拡大等が行われて画像濃度信号、カラーフラ
グが出力される。この出力信号は、方ではエツジ強調・
シャドウ形成回路215、網かけ回路216.2値多値
変換回路217によりエツジ強調、影形成、網かけ等の
処理を行って、単にデイレイ回路214を経てきた信号
とインバータ回路218で加え合わされ、濃度信号とカ
ラーフラグが出力される。同時にV■ΔRN)信号、V
CLK信号等がIOTに対して出力される。IOTでは
カラーフラグに応じてTRC(Tone Reprod
uction Control :色調補正制御)回路
219a、219bを選択し、カラーかブラックかに応
じた色調補正を行い、スクリーンジェネレータ220a
、220bで階調トナー信号をオン/オフの2値化トナ
一信号に変換する。このときESS112により出力画
像を適宜変えることが可能である。さら1こ、ギャップ
メモリ221でカラー信号のデータを記憶しておき、第
1のビーム露光と第2のビーム露光のタイミングのずれ
を補正して像乱れがないようにする。そして、RO3(
ラスターアウトプットスキャナー)コントローラ222
によりカラー画像またはブラック画像信号によりレーザ
光を変調してそれぞれ感光体ドラムを照射し、静電潜像
を形成する。
(r−5)現像機の構成 第6図は本発明において使用する装着型トナーカートリ
ッジを示す図である。
カートリッジ280にはカップリングギア281が設け
られており、カートリッジをマシーンに装着すると、ギ
ア281がディスペンスモータ300で駆動される伝動
系と結合し、内部に設けられたアジテータ282が駆動
されるようになっており、カートリッジがトナーボック
スを兼用している。アジテータ282で撹拌および供給
されたトナーは、連通口283を通してオーガ284に
供給され、さらに連通口285を通して現像機本体に供
給されるようになっている。このようにカートリッジを
マシーンに装着し、トナーボックス兼用で使用できるの
で、操作性を向上させることができる。
第7図は現像装置の構成を示す図である。
本発明においてはドラム−回転で2色の画像を複写する
ことができるような1P2c方式を採用しているため、
第1現像機126 (カラー現像機)、第2現像機12
7(黒現像機)が設けられているのが特徴である。IP
2C方式は現像、転写、定着して用紙を一旦ためておき
、再度現像、転写、定着することによりカラーと黒とを
出すようにする2P2C方式では、複写に時間がかかる
ため開発されたものである。
感光体125はレーザにより潜像形成をしているので、
800nmあたりに感度がないと潜像形成にパワーのみ
くってしまうため、赤外に感度がある感光体を使用して
いる。感光体への書込みは2本のレーザ光源からのレー
ザ光を振り分け、ポリゴンミラーで走査して、第2レー
ザビーム272、第2レーザビーム272として感光体
に照射することにより行う。
第1現像装置126はアジテータ126a、ディスペン
スオーガ126bを有し、これらアジテータ、オーガに
よりテ′イスペンスされたトナーを3本のオー力゛12
6cでキャリアビーズとトナーとをかき混ぜ、トリフ1
26eで調節しながらマグロール126dより感光体面
にトナーを供給している。また、第2現像装置127は
オーガ127a、2つのバドル127bよりマグロール
127dに対してトナーを供給し、トリマ127cで供
給量を調節しながらブラックトナーを感光体に供給して
いる。ブエお、第1現像装置では反転現像、第2現像装
置では正転現像しており、第2現像装置では(+)トナ
ー (=)キャリアを使用し、現状では(−)キャリア
の良質のものがないため、キャッチアップローラ127
eを設けてキャリアで現像されるのを防止している。
ブリトランスファーコロトロン252はコロナ放電によ
り反転現像および正転現像された(−)トナー及び(+
)トナーの電荷の極性を変換して揃えて電位を等しくし
、トナーの用紙への転写を容易にする作用をしている。
バッフル板は用紙ジャムが発生した時に用紙を取れるよ
うに図の右端側が下側へ下がれるようになっている。ト
ランスファーコロトロン256はトナーを用紙側へ移行
させるよう、ブタツクコロトロン257は感光体から用
紙を剥がす作用をする。ス) IJツブフィンガ258
はブタツクコロトロン257で剥がされなかった紙が感
光体に巻きつかないように、用紙を剥がす働きをしてい
る。このス) IJツブフィンガ258の所に第7図(
a)に示ずようにΔDCセンサ230が設けられている
。ブラシ259は感光体上のトナーをクリーニングする
もので、掻き落とされたトナーはトナー回収装置260
により回収される。また、感光体上に残留しているチャ
ージは除電ランプ261の照射によりイlノーズされる
ようになっている。
次に第8図を参照して1. P 2 C方式におけるト
ナー現像を概略説明する。
スコロトロン251により感光体125が、例えば−7
00Vに一様に帯電される(工程■)。
次に第1のレーザビーム271により第1の露光が行わ
れ、露光された部分の電位は、例えば−100vになる
(工程■)。こうして形成された静電潜像は第1の現像
機のバイアス電位を一450V程度に設定することによ
り、負電荷が帯電し反転現像される。次に、第2のレー
ザビーム272で既に現像された部分も含めて第2の露
光を行うと、露光されない部分が一700Vの電位とし
て残るので、これを第2の現像機で現像することにより
(+)トナーにより正転現像される(工程■。
■)。こうして感光体上には(−)トナーと(+)トナ
ーがのったことになり、このままでは用紙への転写がで
きないので、ブIJ )ランスファ252により一様に
(+) コロナ放電をすることにより第1のトナー像お
よび第2のトナー像の電位、電荷極性を揃える(工程■
)。そしてレジゲートソレノイド253を所定のタイミ
ングで動作させてレジゲート254を開き、静電潜像と
用紙とをバッフル板(転写ブレード )255の所で一
致すセ、トランスファーコロトロン25 Gテ)−1−
−像を用紙に移行させ、さらにブタツタコロトロン25
7で用紙を剥がし、図示しない定着部へ供給する(工程
■)。
(IT) fi度検出 (II−1)ADCセンサの構成 ΔDCセンサとしては正反射光を読み取る反射型センサ
、拡散光を読み取る拡散型センサの両者があるが、反射
型センサでは感度は黒〉青〉縁〉茶〉赤の順であり、拡
散型センサでは赤〉茶〉緑〉青〉黒の順であり、拡散型
センサでは青と黒にほとんど感度を有しないという特徴
がある。本発明では1つのセンサで金色の濃度を検知す
るようにするために、拡散型センサでは対応できないの
で反射型センサを採用している。そして反射光で一番取
りにくいのは赤であり、そのため補色である青色の光を
発光源として使って赤の感度を上げることが考えられる
が、一般に青色LEDはパワーが少なくセンサに使用す
ることができない。そこで、赤色光か赤外光LEDの採
用が考えられるが、パワーとしては長波長光が取りやす
いので、本発明では900nmの赤外光をセンサ用とし
て採用している。
本発明においては、第1図(a)に示すように発光素子
1、受光素子2の前に遮光板3を配置し、遮光板に設け
たピンホール4を通して発光素子からの光を感光体に照
射し、感光体からの反射光をピンホール5を介して受光
する。さらに発光素子と受光素子とのなす角度を小さく
することによって感光体からの拡散光や乱反射光を受光
せず、反射光のみを指向性良く検出することができ、セ
ンサ感度を格段に向上させることができる。この場合発
・受光素子と遮光板との距離dが短すぎてはビンホール
による指向性の向上が得られず、長すぎては光量が低下
してしまうので、距離dは2mm程度とすることが望ま
しい。この場合、発光素子lとピンホール4の間隔、受
光素子2とピンホール5との間隔は等しくある必要はな
く、指向性に対しては受光素子とピンホールの間隔の方
が大きく影響するので、受光素子2とピンホール5との
間隔は発光素子lとピンホール4との間隔に等しいか、
それより広くすることが望ましい。また、ピンホールの
径が大きずぎると指向性が悪くなり、小さすぎては光量
が少なくなりすぎるので、ホール径は1.0wl1φ程
度が望ましい。また、センサを感光体に近づけすぎると
トナークラウドによる汚れが生じ易くなるので、この点
からはできるだけセンサを感光体から離した方が望まし
く、一方離し過ぎるとセンサ感度が低下するとともに、
センサのためのスペースを広くとらなければならないの
で、本発明においてはピンホールと感光体との間隔を5
a+mにしている。ところで、発光素子が光量分布を持
つ関係上、各ピンホールを通しての発・受光素子の視野
が一致する位置、即ち発・受光素子の光軸が一致する位
置よりも近くに被測定物面がある方が受光量が多くなっ
て検出感度が向上するので、本発明ではビンホーノ、と
被測定物面との距離を5市としたとき、ピンホールを通
しての発・受光素子の視野が一致する位置までのピンホ
ールからの距離1よ7mm程度になるように発・受光素
子の角度とピンホールの位置を設定しており、このとき
、発・受光素子表面と感光体との距離(図のPQlQR
)はほぼ9IIII11程度となる。また、拡散光をな
るべく受光しないようにして、高濃度まで検出できるよ
うにするために、θは30°以下であることが望ましい
センサは、第1図(b)(正面図)、第1図(C)(側
面図)、第1図(d)(平面図)に示すように薄型の容
器ブロック10に発・受光素子4.5を埋め込み、容器
ブロックの前面に単に開口のまま、あるいは前面にガラ
ス窓を設けたピンホール4.5を設け、各素子のリード
線11.12を後面側からリード線13として取りだす
ようにして小型、薄型を図り、かつ容器ブロックの両側
に設けた取り付は部材14.15をネジ止め固定するよ
うして、取り付は易い構造とし、全体としてコンパクト
な構造とすることにより低コスト化を図っている。
第9図はADCセンサの取り付は位置を示す図である。
第9図(a)に示すように、感光体ドラム125に対向
してその軸方向に複数のス) IJツブフィンガ258
が設けられており、ドラムに用紙が巻き付かないように
している。本装置ではこのス) IJツブフィンガの隙
間にADCセンサ250を設けている。ストリップフィ
ンガ258は定位置にあるとどうしても感光体を傷つけ
たりして白筋、あるいは黒筋が現像されるようになって
しまうため、図の矢印で示すように、図示しない駆動8
9構により、ゆっくりと左右に往復動するように構成さ
れている。そこで、本発明においては、第1図で示した
ADCセンサの遮光板をガラス等の透明体で被い、第9
図(b)にその断面を示すように、透明体表面をストリ
ップフィンガ258の面がこするように配置し、ADC
センサの面が汚れてもストリップフィンガーで清浄して
その汚れを除去するようにする。
第10図は本発明の他の実施例を示す図である。
本実施例においては第102J(b)の斜視図に示すよ
うに、レジゲートを通して給紙されてくる用紙を感光体
に押しつけるバッフル板に切り欠きを設け、ここにセン
サを配置したものであり、表面がバッフル板よりやや表
面に出るように取りつける。
こうすることにより用紙が通過するときにセンサ表面を
こすることになるのでセンサ汚れを清浄することができ
る。
第11図に示すように、ジョブ終了時にイメージ部24
0から、例えば20鮒離れた位置に第1の露光ビームに
より2(]X25+nmのカラー画像用パンチ241を
形成し、さらにパッチ241から20+n+n副操作方
向に離れた位置に同じ大きさの黒用バッチ242を第2
の露光ビームにより形成し、このバッチからの反射光、
及びトナーののっていないクリーン面からの反射光を本
発明のADCセンサにより検出して濃度を洞定する。
濃度に対するADCセンサ出力比(VP4tch/Ve
t*an)は第12図に示すような特性を示す。
ここでV patchは濃度を検出するために形成され
た感光体上の領域(基準パッチ)からの反射光を受光し
たとのセンサ出力電圧、V C1@。は感光体ドラムの
クリーン面からの反射光を受光したときのセンサ出力電
圧である。センサ汚れ等が増えるるとカーブはD−E−
Fのように変化し7、高濃度における感度が極端に低下
するが、本発明によれセンサ汚れを防止することができ
るので高感度の濃度検出を行うことが可能となる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、発光素子と受光素子間の
指向性を向上させてセンサ感度を向上させ、さらに簡単
な構成でセンサ汚れを防止することができ、センサ汚れ
による感度低下を防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は濃度検出装置の構成を説明するための図、第2
図、第3図は本発明が適用される複写機の概略構成を示
す図、第4図は本発明のシステム構成を示す図、第5図
はハード構成を示すブロック図、第6図は本発明におい
て使用する装着型トナーカートリッジを示す図、第7図
は現像装置の構成を示す図、第8図は1P2c方式にお
けるトナー現像を説明するだめの図、第9図はス) I
Jツブフィンガでセンサを清浄するようにした本発明の
一実施例を示す図、第10図はセンサをバッフル板に取
りつ1するようにした本発明の他の実施例を示す図、第
11図はΔDCパッチの形成を説明するための図、第1
2図は濃度とADCセンサ出力との関係を示す図、第1
3図はADCセンサを説明するための図である。 1・・・発光素子、2・・受光素子、3・・・遮光板、
4.5・・・ピンホール。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光体に光を照射する発光素子と、感光体からの
    反射光を検出する受光素子とを備え、受光光量により感
    光体上の光学濃度を検出して濃度コントロールを行う記
    録装置において、発光素子と受光素子の前面にピンホー
    ルを設けたことを特徴とする記録装置の濃度検出装置。
  2. (2)発光素子および受光素子とピンホールとの間に間
    隔を設けたことを特徴とする請求項1記載の記録装置の
    濃度検出装置。
  3. (3)受光素子とピンホールとの間隔を、発光素子とピ
    ンポールの間隔とが同じか、またはより広くしたことを
    特徴とする請求項2記載の記録装置の濃度検出装置。
  4. (4)各ピンホールを通しての発・受光素子の視野が一
    致する位置よりも近くに被測定物面があるようにしたこ
    とを特徴とする請求項2記載の記録装置の濃度検出装置
  5. (5)発光素子と受光素子とのなす角度を30度以下と
    したことを特徴とする請求項1記載の記録装置の濃度検
    出装置。
  6. (6)感光体に光を照射する発光素子と、感光体からの
    反射光を検出する受光素子と、発光素子と受光素子の前
    面に設けられたピンホールと、該ピンホールを覆う透明
    体とから感光体上の光学濃度を検出する濃度検出装置を
    構成し、感光体への用紙巻き込みを防止する部材の近傍
    に濃度検出装置を取り付け、該部材の往復動で透明体表
    面を清浄するようにしたことを特徴とする記録装置の濃
    度検出装置。
  7. (7)感光体に光を照射する発光素子と、感光体からの
    反射光を検出する受光素子と、発光素子と受光素子の前
    面に設けられたピンホールと、該ピンホールを覆う透明
    体とから濃度検出装置を構成し、用紙を感光体に密着さ
    せるための板状部材に設けた切り欠き部に該濃度検出装
    置を取り付け、用紙の擦りにより透明体表面を清浄する
    ようにしたことを特徴とする記録装置の濃度検出装置。
JP1274430A 1989-10-20 1989-10-20 記録装置の濃度検出装置 Pending JPH03135589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1274430A JPH03135589A (ja) 1989-10-20 1989-10-20 記録装置の濃度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1274430A JPH03135589A (ja) 1989-10-20 1989-10-20 記録装置の濃度検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03135589A true JPH03135589A (ja) 1991-06-10

Family

ID=17541567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1274430A Pending JPH03135589A (ja) 1989-10-20 1989-10-20 記録装置の濃度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03135589A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06194887A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002287601A (ja) * 2002-02-08 2002-10-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06194887A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002287601A (ja) * 2002-02-08 2002-10-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7783222B2 (en) Image forming apparatus having change-over type developing device
JP3350516B2 (ja) 画像形成装置
US6081678A (en) Image forming apparatus and method to detect amount of toner adhered to a toner image
US20060127114A1 (en) Image-forming apparatus and image-forming method
JP2763185B2 (ja) 静電写真式複製装置及び静電写真式複製装置のグレーレベル画素の濃度の制御方法
US4646249A (en) Image processing system
JPH03135589A (ja) 記録装置の濃度検出装置
JP4882345B2 (ja) 複写装置および複写方法
CN101364068B (zh) 成像装置
JPH0795203B2 (ja) 記録装置の濃度コントロール方式
JP3619022B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JPH1178123A (ja) デジタル画像形成方法、デジタル画像形成装置
US11882257B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus comprising a scanner and processor to generate a first combined image that includes an image of a document and a reading direction image that indicates a reading direction of the scanner and has a shape indicating the reading mode
US4942428A (en) Method and apparatus for annotating electrophotographic prints of photographic negatives
JP2004147078A (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
US7274489B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling the apparatus
JP3372880B2 (ja) 画像形成装置
JP2973591B2 (ja) 画像形成装置
JPS6023843A (ja) 原稿露光装置
JP3177977B2 (ja) カラー複写機及び画像処理装置
JP2614373B2 (ja) カラーバランス調整装置
JPH09106130A (ja) 画像形成装置
JPH06202413A (ja) 画像形成装置
JP2000330354A (ja) 画像形成装置
JP2004048602A (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置