JPH03134181A - リン酸亜鉛皮膜化成時に発生するスラッジの処理方法 - Google Patents

リン酸亜鉛皮膜化成時に発生するスラッジの処理方法

Info

Publication number
JPH03134181A
JPH03134181A JP27327889A JP27327889A JPH03134181A JP H03134181 A JPH03134181 A JP H03134181A JP 27327889 A JP27327889 A JP 27327889A JP 27327889 A JP27327889 A JP 27327889A JP H03134181 A JPH03134181 A JP H03134181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
filtrate
alkali
added
iron hydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27327889A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisamitsu Harada
久光 原田
Fumio Mano
真野 文雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP27327889A priority Critical patent/JPH03134181A/ja
Publication of JPH03134181A publication Critical patent/JPH03134181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/86Regeneration of coating baths

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 鋼板や線材の塗装下地あるいは防錆化用いるリン酸亜鉛
皮膜化成時に発生するスラッジから有効成分を効率よく
抽出し不純物を除去して高純度の酸化鉄詔よび第3リン
酸アルカリを回収すると共に、不足する亜鉛量を他から
補充して第3リン酸亜鉛を製造する技術、ならびに公害
を発生させる酸性液、リン酸および亜鉛量を廃棄する必
要がな(なる公害防止関連技術である。
[従来の技術] リン酸亜鉛皮膜化成時に発生するスラッジに含まれる有
効成分を抽出して再利用する研究は過去何度か企みられ
たが、経済性と不純物除去が不完全の理由から企業化さ
れていない。「特公昭54−18663Jならびiζ「
特公昭55−19316」はアルカリあるいはリン酸を
スラッジのもつ成分に対して化学的当量の数倍使用し不
純物除去も不十分のため用途が限られている。「特公昭
61−084499Jならびに「特開昭61−2479
45Jはスラッジのもつ化学的可逆反応性蓚ζ立脚して
、加えたアルカリないしリン酸と反応した生成物だけを
取り出し他は循環させる方法をとっているので結果的に
当量の薬品量ですむ経済的な方法であるが、不純物の除
去がまだ十分でなく皮膜化成剤の原料Iζ再利用する場
合は問題な(1が汎用の工業薬品の純度には達していな
い。
〔発明が解決しようとする課題〕
金属表面を皮膜化成する場合1通常マンガン。
ニッケルその他の成分を少量添加するためスラッジ中−
ζもこれらが1部移行し、このスラッジを原料にした製
品は純度が悪(鉄分や亜鉛化合物あるいは添加成分が微
量残存するといわれてあり1本発明の如く工業薬品規格
を満足させる製品を得る技術は確立されていなかった。
また経済性を向上するためにスラッジに含まれている亜
鉛だけでは不足する亜鉛量を他の産業廃棄物から補充し
て。
スラッジ中の余剰のリン酸と反応させ高価値の第3リン
酸亜鉛を製造する組合せとした。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は5反応系から構成されており以下第1図番こ従
って工程を説明する。原料となるスラッジはリン酸第2
鉄を主成分とし他に第3リン酸亜鉛と少量のリン酸、第
1リン酸亜鉛およびマンガンやニッケルなどの微量成分
をもちPHは2から。
′L5の酸性で含水率30から7096の白色汚泥状を
呈する。最初に特許請求の範囲2項記載のPH11,8
から1λ8の範囲でアルカリ反応させて、スラッジ中の
リン酸分をリン酸アルカリの形で回収しリン酸鉄は水酸
化鉄に変わる。反応の末期に特許請求の範囲4項記載の
酸化剤1例えば次亜塩素酸ソーダを添加し僅か1と可溶
しているFe2+を不溶性のFe3+に酸化させた後濾
過して粗製水酸化鉄とアルカリ濾液に分離する。粗製水
酸化鉄にはリン酸分がまだ残っているためアルカリ洗浄
して回収しこの洗浄液は次回のアルカリ反応用に循環使
用する。以上のアルカリ系はリン酸アルカリの結晶析出
を防ぐため40で以上の液温で反応させる。亜鉛量は勿
論マンガンやニッケルなどの不純物、稀に化成皮膜の前
工程から混入して(るオレイン酸などもPHが高いため
すべて濾過残渣側に移り水酸化鉄は1種の吸着剤の役目
を果している。酸化鉄系では特許請求の範囲3項記載の
如く硫酸を加えて含まれている亜鉛量を抽出して硫酸亜
鉛系の途中に追加するが、亜鉛量はスラッジ中の亜鉛景
勝ζ左右されるため原料によりその都度濃度を異にする
。酸洗した水酸化鉄は焙焼して酸化鉄とし赤色顔料やフ
ェライト用に供する。脱鉄されたアルカリ濾液は無色な
いし若干黄色を帯びる透明液で、まだ少量の亜鉛量を溶
存しているため次のリン酸アルカリ系で特許請求の範囲
5項記載の媒晶剤、例えば塩化マグネシウムを添加する
と瞬時に白色懸濁物が発生し分離すると濾液は全くの無
色透明液になる。これにリン酸、稀番ζアルカリを少量
添加して特許請求の範囲1項記載の通りにPHを11.
80から12.35の間、好ましくは正確に12.30
に調整する。この溶液を徐冷していくと40で前後から
第3リン酸アルカリの晶析が始まり温度下降につれ晶析
員が多くなるので、第3リン酸アルカリの結晶と母液の
共存状態において濾過すると純白色の第3リン酸アルカ
リと透明な母液とに分れる。結晶と母液との比率は第3
リン酸アルカリの要求量と次の製品である第3リン酸亜
鉛の要求量とから決定するが、一般畢ζ25でから15
′cの範囲で冷却するとほぼ等量の両製品が得られる。
若し、媒晶剤を加えずそのまま冷却して純白色の該結晶
を得たとしてもこれを水溶状すると白色懸濁物を生じ汎
用の工業薬品番とはなり得ない。硫酸亜鉛系では特許請
求の範囲6項記載の如(再生金属亜鉛製造の際排出する
亜鉛滓に硫酸を反応させ不溶解残液を取り除いたp液に
特許請求の範囲3項記載の水酸化鉄からの亜鉛抽出液を
追加して粗製硫酸亜鉛液とする。可溶している鉄詔よび
マンガン分を酸化剤、例えば次亜塩素酸ソーダおよび過
マンガン酸カリウムで析出させて除去し、更に残存する
鉛とカドミウムを金属亜鉛末に吸着させて硫酸亜鉛液化
精製する。リン酸亜鉛系で上記の硫酸亜鉛液とリン酸ア
ルカリ系からの母液とを反応させるがこの間アルカリを
少量づつ添加して発生した硫酸分を中和しながらPRを
5.5に維持すると純白の第3リン酸亜鉛が得られる。
〔作用〕
スラッジに苛性ソーダを加えると(1)式の反応FeP
O4+ 3NmOH−+Na3PO4+ Fe(OH)
3   (11が生じ1反応液のPHが11.8以下で
あるとp液は黄褐色濃度を増し、それ以上であると段々
淡色になるが余りPHが高くなると結晶が析出し昌くな
り配管の閉塞や濾過機の目詰りが生じるので。
PHは12.8を上限とし通常は12.3を基準把する
。稀釈すれば液温は下げられるが通常401″以上、経
済性と安全性から60′cが好ましい。アルカリ濾液に
可溶している微量の鉄ならびに亜鉛を除去するために使
用する次亜塩素酸ソーダや塩化マグネシウムは少量であ
るため両薬品に含まれている塩素分は製品に残留するこ
となく、第3リン酸アルカリのJIS規格であるceの
0. OO296以下は充分保証される。リン酸アルカ
リ類のうち第1リン酸アルカリと第2リン酸アルカリの
生成はPHと対応しているが、第3リン酸アルカリは反
応が連続的であるため生成完了の判定が容易でない。第
2図はPH12,65のアルカリ濾液から晶析させた第
3リン酸アルカリの塩酸滴定カーブで、本来第3リン酸
アルカリと第2リン酸アルカリ$よび第2リン酸アルカ
リと第1リン酸アルカリとの間の滴定量は等量であるべ
きであるが本製品はP H12,30を超えた斜線部分
が過剰アルカリを含んでいることを示す。第3図は晶析
前置とPH12,30に調整したアルカリ濾液の滴定カ
ーブで各リン酸アルカリ間の滴定量は等しくこの溶液は
アルカリの過不足がなく正しく第3リン酸アルカリ成分
であることを示している。アルカリ濾液のPHが12.
30より低い11.80でiつでも晶析は第3リン酸ア
ルカリから優先的に始まるので母液を残す限り該製品が
得られ母液のみ第2リン酸アルカリ側に近づいてい(。
上限P H12,35でも第3リン酸アルカリ中の過剰
アルカリは296以下に押えられ一般にいわれている規
格を満足している。また次の第3リン酸亜鉛を合成する
場合分離した母液が第3リン酸アルカリ成分の時は勿論
、若干第2リン酸アルカリ側であっても+21.131
式のように第3リン酸亜鉛が生成されるが、若しアルカ
リ過剰であると(4)式のよう番と水酸化亜鉛が発生し
高純度の該製品となり得ない。
2Na3iP;0+4; + 3ZnSO4→Zn3(
PO4)2 + 3Na2SO4(212Nm2HPO
4+3ZnSO4→Zn3(PO4)2+2Na2SO
4+H2SO41312NmOH+ ZnSO4→Zn
(OH)2 + Na2SO4(4)[実施例] 以下述べる実施例は連続した実験の一断面を示すもので
ある。乾燥成分でPO442,3、Z n 5.7、F
e25.Oの各重量%をもつ水分30%のスラッジ30
0gに前回の実験で得た水酸化鉄のアルカリ洗浄液90
0gを加え、これに4896苛性ソ一ダ248gを追加
してP H12,3に調整した。液温を60′Cに保持
し2時間撹拌してアルカリ反応させた後、次亜塩素酸ソ
ーダ1296液を10−添加し5分間撹拌して濾過し粗
製水酸化鉄とアルカリ戸液に分離した。水分4596の
粗製水酸化鉄。
173gを得てこれを苛性ソーダと温水とで洗浄しアル
カリ洗浄液は次回実験のアルカリ反応用に保管した。粗
製水酸化鉄に硫酸を加えP H2,5,60での条件下
で1時間撹拌して亜鉛を抽出し硫酸亜鉛の原料に使用し
た。水酸化鉄は最後に温水で洗浄し、600rで焙焼し
て60gの酸化鉄を得た。アルカリ濾液は微かに黄色を
帯び液比型。
1、155、Na5(PO4)26度0.28 ”/g
でこれに塩化マグネシウム・6水塩1096溶液1o−
を添加して白色懸濁物を発生させ除去するとp液は無色
透明となり、これにリン酸を滴下してPH12,30に
調整した。この時の液温は55t’で撹拌しながら4時
間かけて20″Cまで徐冷すると晶析した第3リン酸ア
ルカリ結晶と母液の共存状態になるので濾過して風乾し
、260gの純白色の第3リン酸アルカリ・12水塩を
得た。次いで残った母液化対応する硫酸亜鉛用にZ n
 71.8 、 Pb3.7. Fe0.5の重量%か
らなる亜鉛滓に硫酸を加えてPH2,0に維持しつつ6
0Cで4時間撹拌して反応させた後不溶解物を除き、こ
れIζ前述の水酸化鉄からの亜鉛抽出液を加えると溶液
中の亜鉛濃度はZn12041となった。苛性ソーダで
PH45に調整して次亜塩素酸ソーダと過マンガン酸カ
リ液を添加し液温60でで30分撹拌後濾過して鉄分と
マンガン分を除き、更に金属亜鉛末に鉛とカドミウムを
吸着させて取り除!k ZnSO4濃度300 Wtの
精製硫酸亜鉛液とした。第3リン酸アルカリ晶析後の母
液量は895dでPHは12.0に低下しており。
これに硫酸亜鉛液を加えるとPHは3.9まで下がるの
で苛性ソーダで5.5まで上げる操作を繰返して常温で
2時間撹拌して濾過し純白色の第3リン酸、亜鉛・4水
塩216gを得た。以上の実施例で得た各製品の性状は
次の通りであった。
[発明の効果] 有効成分を持ちながら廃棄されている鬼火な量の皮膜化
成時に発生するスラッジを本発明に従って処理すると、
不純物が完全に除去され含有する全成分を純粋な汎用工
業薬品膠ζ再生することが出来、しかも使用する薬品類
は製品の構成成分となる経済的な技術である。また、亜
鉛分を他から補充して樟極的に高価格のリン酸亜鉛を合
成するため経済性が一段と飛躍した。更に、埋立投棄す
る必要がな(なることから酸性液やリン分および亜鉛分
が地中化滲出して環境を汚染したり、湖沼や内海を富栄
養化させたりすることがない優れた公害防止関連技術で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の処理体系を示す。(1)のアルカリ系
はスラッジ中のリン酸をアルカリ抽出する工程。(2)
の酸化鉄系は水酸化鉄より亜鉛を抽出し酸化鉄製品を得
る工程。(3)のリン酸アルカリ系はアルカリ濾液から
第3リン酸アルカリ製品を晶析させ母液を残す工程。(
4)の硫酸亜鉛系は亜鉛滓から硫酸亜鉛液をつくる工程
。(5)のリン酸亜鉛系は母液と硫酸亜鉛液から第3リ
ン酸亜鉛製品を得る工程。 秦1は前回処理で発生したアルカリ洗浄液。※2は次回
処理で使用するアルカリ洗浄液。※3は硫酸亜鉛系に追
加する水酸化鉄からの亜鉛抽出液。 第2図はP H12,65のアルカリ濾液から晶析させ
た第3リン酸アルカリ・12水塩5.016 gに純水
25−を加え1ノルマル塩酸規定液で滴定したカーブで
PH12,30を超えた領域が過剰アルカリを含む。 第3図はPH12,30に調整したアルカリ濾液10g
に純水を加えて100−とじ滴定したカーブで、この液
は第3リン酸アルカリ成分であることを示す。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.リン酸亜鉛皮膜化成時に発生するスラッジにアルカ
    リを加えて反応させ濾過して粗製水酸化鉄とアルカリ濾
    液に分離し、濾液は鉄分、亜鉛化合物を除いてPHを1
    1.80から12.35の間に調整した後冷却し第3リ
    ン酸アルカリ結晶と母液の共存状態で分離して第3リン
    酸アルカリを得て残った母液には硫酸亜鉛液を加えて第
    3リン酸亜鉛を製造することを特長とするリン酸亜鉛皮
    膜化成時に発生するスラッジの処理方法。
  2. 2.1項記載のアルカリ反応のPHを11.8から12
    .8の範囲とし反応温度を40℃以上とすることを特長
    とするリン酸亜鉛皮膜化成時に発生するスラッジの処理
    方法。
  3. 3.1項記載の粗製水酸化鉄に硫酸を加えて亜鉛分を抽
    出分離した後焙焼して酸化鉄とし抽出液は硫酸亜鉛液の
    原料とすることを特長とするリン酸亜鉛皮膜化成時に発
    生するスラッジの処理方法。
  4. 4.1項記載のアルカリ濾液に酸化剤を添加し液中のF
    e^2^+をFe^3^+に酸化させて除去することを
    特長とするリン酸亜鉛皮膜化成時に発生するスラッジの
    処理方法。
  5. 5.4項記載の処理をしたアルカリ濾液に媒晶剤を添加
    し亜鉛化合物を析出させて除去することを特長とするリ
    ン酸亜鉛皮膜化成時に発生するスラッジの処理方法。
  6. 6.亜鉛滓に硫酸を反応させた溶液に3項記載の抽出液
    を追加し酸化剤および亜鉛末を添加して鉄とマンガンお
    よび鉛とカドミウムを除去して1項記載の硫酸亜鉛液と
    することを特長とするリン酸亜鉛皮膜化成時に発生する
    スラッジの処理方法。
JP27327889A 1989-10-19 1989-10-19 リン酸亜鉛皮膜化成時に発生するスラッジの処理方法 Pending JPH03134181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27327889A JPH03134181A (ja) 1989-10-19 1989-10-19 リン酸亜鉛皮膜化成時に発生するスラッジの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27327889A JPH03134181A (ja) 1989-10-19 1989-10-19 リン酸亜鉛皮膜化成時に発生するスラッジの処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03134181A true JPH03134181A (ja) 1991-06-07

Family

ID=17525619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27327889A Pending JPH03134181A (ja) 1989-10-19 1989-10-19 リン酸亜鉛皮膜化成時に発生するスラッジの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03134181A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4321063A1 (de) * 1993-06-24 1995-01-05 Budenheim Rud A Oetker Chemie Verfahren zur Aufarbeitung von Phosphatschlämmen
CN103938204A (zh) * 2014-04-24 2014-07-23 上海坤孚企业(集团)有限公司 一种锌合金表面处理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4321063A1 (de) * 1993-06-24 1995-01-05 Budenheim Rud A Oetker Chemie Verfahren zur Aufarbeitung von Phosphatschlämmen
CN103938204A (zh) * 2014-04-24 2014-07-23 上海坤孚企业(集团)有限公司 一种锌合金表面处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7498007B2 (en) Process to recover vanadium contained in acid solutions
CN108675323B (zh) 一种低品位磷酸锂酸性转化法制备电池用碳酸锂的方法
US5030439A (en) Method for producing particulate titanium oxides
CN113184820A (zh) 一种利用钛白副产物硫酸亚铁制备磷酸铁的方法
CA1073185A (en) Method for the large-scale industrial obtaining of magnesium oxide of high purity
CN102190326A (zh) 自含铜废液回收铜的方法
JPH0214803A (ja) リン酸より重金属イオンを除去する方法
KR20120024637A (ko) 폐액으로부터의 인산염 효용가치를 회복시키는 방법
JP5790525B2 (ja) 不純物除去方法
JP4566463B2 (ja) 無電解ニッケルめっき老化液の処理方法
US3712942A (en) Method of producing vanadium compounds by alkaline leaching
US2193092A (en) Recovery of vanadium
JPH03134181A (ja) リン酸亜鉛皮膜化成時に発生するスラッジの処理方法
JPS6041006B2 (ja) チオシアン酸ナトリウムの回収方法
JPS58151303A (ja) 次亜塩素酸カルシウムの製法
US4762693A (en) Process for working up heavy metal-containing residues originally from the decontamination of crude phosphoric acid
JP3105347B2 (ja) リン酸塩スラッジの処理方法
US2252867A (en) Process for production of alkali metal sulphide and hydrosulphide of high purity and concentration
US3453078A (en) Process of preparing high purity cadmium hydroxide
JPS589820B2 (ja) アルミニウム含有鉱石の処理から得られるアルミン酸アルカリ溶液からガリウムを回収する方法
JP4225523B2 (ja) 亜硝酸亜鉛水溶液およびその製造方法
JPS61141607A (ja) 燐酸溶液からの脱砒素化法
CN115724453B (zh) 一种磷酸铁母液的净化回收方法
JPH06128664A (ja) Inの回収方法
CN103608289A (zh) 使用钙离子净化残留物的方法