JPH03131598A - ダイヤモンド膜の製造装置および製造方法 - Google Patents

ダイヤモンド膜の製造装置および製造方法

Info

Publication number
JPH03131598A
JPH03131598A JP16917290A JP16917290A JPH03131598A JP H03131598 A JPH03131598 A JP H03131598A JP 16917290 A JP16917290 A JP 16917290A JP 16917290 A JP16917290 A JP 16917290A JP H03131598 A JPH03131598 A JP H03131598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond film
temperature
gas
substrate
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16917290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2833164B2 (ja
Inventor
Minoru Yamamoto
稔 山元
Satoshi Nakamura
聡 中村
Nobue Ito
伊藤 信衛
Tadashi Hattori
正 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP16917290A priority Critical patent/JP2833164B2/ja
Publication of JPH03131598A publication Critical patent/JPH03131598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2833164B2 publication Critical patent/JP2833164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ダイヤモンド膜の製造装置および製造方法に
関し、特にアーク放電を用いてダイヤモンド膜を気相合
成するものに関する。
〔従来の技術〕
近年、ダイヤモンド膜の低圧気相合成が提案されている
が、その合成方法は、次の3種類に大別できる。
第一の方法は、熱フイラメントCVD法と呼ばれるもの
で、800〜1000°Cに加熱した基板の直上にタン
グステンフィラメントを設け、フィラメントを2000
°C以上に加熱し、水素と炭化水素ガス(例えばCH4
)をフィラメントを通して基板に吹き付け、基板上にダ
イヤモンド膜を成長させる方法である。第二は、マイク
ロ波プラズマCVD法と呼ばれ、数百ワットのマイクロ
波により水素と炭化水素ガスの混合ガス気体にプラズマ
を発生させ、プラズマ内に配置された基板上にダイヤモ
ンドを成長させる方法で、基板はマイクロ波により加熱
され、700〜900°C程度の温度になっている。以
上2種類の合成法では、原子状水素が重要な役割をして
いる。原子状水素は、CH,の分解を促進し、さらに無
定形炭素などダイヤモンド以外の合成物質を選択的にエ
ツチングする。第三はイオンビームを用いた合成法であ
り、炭素のイオンビームを基板にあてることでダイヤモ
ンド膜を成長させようとするものである。
[発明が解決しようとする課題] しかし、現在提案されている上記従来のダイヤモンド製
造法は、ダイヤモンド膜の合成速度が速くても数μm/
Hrとかなり遅く、例えばヒートシンク用基板として厚
み100μm以上のダイヤモンド膜を合成しようとする
と極めて長時間かかりコスト面で実用的ではなかった。
本発明者達は先に直流アーク放電がダイヤモンド膜の高
速合成に極めて有効であることをつきとめた。アーク放
電は電子温度と気体温度が近く、数千度°に以上の高い
気体温度となる特徴を有する。従って、ダイヤモンドの
原料ガスとして供給されるHzガス及び炭化水素ガスの
分解が、熱フィラメントCVDあるいはグロー放電を利
用するマイクロ波PCVD法と比べ著しく進行する。こ
の結果直流アーク放電を用いたダイヤモンド合成法は従
来例の合成法に比べ10〜100倍速い合成速度を達成
することができる。
直流アーク放電を用いた合成法としては、本出願人が先
に提案した特願昭62−256805号に示した、原料
ガスをアーク放電内に通過せしめてガスプラズマとしこ
のガスプラズマを絞り部によりプラズマジェットとし、
このプラズマジェットを基板に吹き付ける方法が原料ガ
スを有効に活用できる点で有効である。しかしながら本
合成法においても次のような事実が判明した。
プラズマジェットとして吹きつけられるガスプラズマは
数千°にという高温の気体温度を有する。
ダイヤモンドを低圧下で基板上で成長させる場合、基板
上のダイヤモンド成長面温度が1000°Cを超えると
グラファイト等の不純物炭素(ダイヤモンド以外の炭素
)の発生率が高くなってくる。従ってアーク放電プラズ
マジェットタイプの合成法では基板の冷却及びその温度
制御が非常に重要になってくる。また冷却をうまく行っ
た場合でも成長するダイヤモンドの膜厚が厚くなるに従
いダイヤモンド成長面の温度は違ってくるようである。
ダイヤモンドは非常に熱伝導が良い物質であるがそれで
もダイヤモンドの膜厚が厚くなるに従い(合成時間が長
くなるに従い)その断熱効果から表面上皮が上昇し、延
いては不純物炭素の混入率が高くなることを本発明者達
は見出した。第3図はそのことを示すデータであり、合
成開始からlHr、5Hr、10Hr合成を断続したダ
イヤモンド膜のラマン分光装置のラマンシフトデータを
示したものである。合成時間に対応して膜厚は厚くなっ
ており、合成時間IHrでダイヤモンド膜厚30μm、
5Hrで150μm、10Hrで300μmの膜厚とな
っている。第3図のラマンスベクトルのデータによると
合成時間が長くなる程、即ちダイヤモンド膜厚が厚くな
る程1600cm−’近傍及び1370cm−’近傍の
グラファイト等の不純物炭素のピークが顕著に見られる
ようになる。
すなわち、膜厚が厚くなるに従い、ダイヤモンドの成長
面温度が1000°C以上の高温となり、このような不
純物が形成されることが判明した。
本発明は、上述した事実を発見したことに基づきなされ
たものであって、ダイヤモンド膜の膜厚(あるいは合成
時間)に依らず純度の高いダイヤモンドを得ることがで
きる製造装置および製造方法を提供することを目的とし
ている。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本発明のダイヤモンド膜
の製造装置は所定真空度に維持される真空容器と、 互いに対向するように前記真空容器内に配置した正極お
よび負極と、 前記正極および負極に電気接続し、該正極および負極と
の空間にアーク放電を起こすべく所定の電力を印加する
アーク放電用電源と、 前記アーク放電に少な(ともプラズマ源ガスを流すこと
によりガスプラズマを発生し、炭素源ガスを含む前記ガ
スプラズマをその下流に配置する基板に吹きつけるガス
供給手段と、 前記基板上に成長するダイヤモンド膜の表面の温度が変
化する要因を検出する検出手段と、前記検出手段により
検出された前記要因に応じて前記ダイヤモンド膜の表面
の温度が所定温度になるように制御する手段と を備えることを特徴としている。
又、本発明のダイヤモンド膜の製造方法は少なくともプ
ラズマ源ガスをアーク放電に流すことによりガスプラズ
マを発生し、炭素源ガスを含む前記ガスプラズマをその
下流に配置する基板に吹きつけることにより該基板上に
ダイヤモンド膜を析出形成する方法において、 前記基板上に成長するダイヤモンド膜の表面の温度が変
化する要因を検出すると共に、該検出された要因に応じ
て前記ダイヤモンド膜の表面の温度が所定温度になるよ
うに制御するようにしたことを特徴としている。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に示す実施例を用いて説明する。
第1図は本発明の一実施例に用いられる製造装置の概要
を示す図、第2図は第1図中のプラズマジェットガン1
.基板2および基板支持台3を示す断面図である。プラ
ズマジェットガン1は、−端が鋭角に形成されたタング
ステンよりなる棒状電極7を軸として、銅よりなる電極
冷却部8、テフロンよりなるガス導入部9および銅より
なるシリンダ状電極10が設けられている。電極冷却部
8およびシリンダ状電極10には、中空部である中空部
108,110が設けられている。
冷却水はこの電極冷却部8およびシリンダ状電極10に
対してそれぞれ冷却水パイプ140a150aより供給
され、冷却水パイプ150b。
140bより排出される。これにより棒状電極7とシリ
ンダ状電極IOとの間に生ずるアーク放電の熱による電
極の損耗を防いでいる。
ガス導入部9には、原料ガス導入パイプ16が設けられ
ており、さらに、棒状電極7の一端側において開口され
ガス導入パイプ16より供給されるガスを、棒状電極7
の先端部7aに送るように構成されている。さらに棒状
電極7とシリンダ状電極100間でアーク放電を起こす
ために、棒状電極7とシリンダ状電極10との間にはシ
リンダ状電極10が正電位となるようにアーク放電用電
源17が接続されている。また、シリンダ状電極lOの
ガス導入部9の反対の面には、絞り部であるプラズマ噴
出口18が設けられている。
このプラズマ噴出口18の下流には基板支持台3上に基
板2が置かれている。本実施例では基板2としてシリコ
ン単結晶板を用いる。この基板支持台3は、基板を所定
温度(本実施例では約800′C)に維持するために冷
却水パイプ20aより冷却水が供給され冷却水パイプ2
0bより排出できるよう中空となっている。これは、プ
ラズマ噴出口18より噴き出されるプラズマジェットの
気体温度が数千〜数万度に達してしまうため、主に基板
温度をダイヤモンドの合成域である600〜1100’
Cにするために基板2を冷却する必要があるからである
。また、プラズマ噴出口1日近傍には、炭化水素ガス導
入口19が設けられている。
そして、これらの装置は5Torr〜5気圧の範囲内の
減圧下で運転されるため、第1図に示すようにアーク放
電用電源17を除き真空容器100内におさめられてい
る。
第1図において、符号1.2.3は第2図を用いて説明
したそれぞれプラズマジェットガン、基板、基板支持台
3であり、又、30は非接触温度計、31は窓、32は
ギア、33は支持台上下機構、34はステップモータ、
35はマイクロコンピュータである。プラズマジェット
ガン1よりプラズマジェットガスは基板2に吹き付けら
れ、基板2上にダイヤモンドが析出する。この基板2上
に成長するダイヤモンド膜の表面温度を非接触温度計3
0により窓31を介して測定し、その信号がマイクロコ
ンピュータ35内に予じて人力されているダイヤモンド
膜表面温度の設定値より上昇した場合は、ステップモー
タ34、ギア32を介して支持台上下機構33を駆動す
ることにより基板支持台3を下げ、プラズマジェットガ
ンlから基板2を離し、表面温度が設定値になるように
動作する。逆にダイヤモンド膜表面温度が設定値より低
下した場合は、基板支持台3を上げダイヤモンド膜表面
温度を一定に保つ。ここで支持台上下機構は、ギア32
を回転させることで上下動し、ギア32は非接触温度計
30の信号をマイクロコンピュータ35のフィードバッ
クしステップモータ34により回転する。
尚、非接触温度計30の具体的な構成としては第5図に
示すような機構を有するものが採用できる。即ち、基板
2の表面放射輝度強度(温度により変化)をレンズ30
aで集光し光フィルタ30bを通過後、ダイオードアレ
イ等のディテクター30cで光強度を測定する。熱放射
体のスペクトルはブランクの放射式に従うため、温度上
昇により光強度は強くなり一定波長の放射輝度の強度を
測定することで温度が決定できるものである。
又、ダイヤモンド膜表面温度の設定値は、ダイヤモンド
の合成が600〜1000℃の範囲で可能であるのでそ
の範囲内の値である。その所定値はガスの組成、圧力等
により最適温度は異なる。
又、制御温度範囲は±5°C以内が適当である。
次に、上述した装置を用いたダイヤモンド膜の合成方法
を記述する。まずはじめに、真空容器100内を排気し
た後、電離度の高い第0族のガスであるアルゴンをガス
導入パイプ16からプラズマジェットガンlに導入し、
かつ真空容器100内圧力を50 Torrに設定する
。その後、アーク放電用電源17により棒状電極7(負
極)とシリンダ状電極10(正極)との間にアーク放電
を発生させる。放電が安定したところで、このアーク放
電にガス導入パイプ16より、アルゴン60vOI!。
%、  Hz 40voj2%の混合ガスを1517m
1nの流量で流し、ガスプラズマとした。さらに、炭化
水素ガス導入口19よりメタンガスを60cc/min
水素ガスを200 cc/+ninで導入した。ここで
、メタンガスに代表される炭化水素ガスは、作動ガス導
入パイプ16から導入してもよいが、タングステン電極
棒が炭化され、長時間放電が安定しない欠点があるため
、炭化水素ガスは放電部下流のガス導入口19から導入
するのが望ましい。真空容器100内の圧力は50 T
orrに保つ様、排気している。アーク放電は、電圧4
0Vで電流50Aの条件とした。プラズマ噴出口18に
ガスプラズマを通過せしめ、プラズマジェットとし、さ
らに炭化水素ガス導入口19より導入されるメタンガス
をこのプラズマジェットに吹き付はプラズマジェットガ
スとした。尚、プラズマ中心部は気体温度で3000 
”C以上であり、またガン内部の放電部はそれ以上に上
昇している。そして、赤紫色のプラズマジェットガスを
基板2に吹き付けることによりダイヤモンドを析出形成
させる。
次に、上記ダイヤ(ンド膜の形成において、ダイヤモン
ド膜の表面温度を設定値近傍の値に制御する方法につい
て説明する。
マイクロコンピュータ35は、アーク放電用電源17に
よるアーク放電の開始に応答して、第6図に示す制御を
開始する。この制御は、アーク放電が行われている間ス
テップ200から240を繰り返し実行することにより
行われる。
まず、ステップ200では、非接触温度計30によって
検出されたダイヤモンド膜の最表面温度を示す検出デー
タTを非接触温度計30より入力するとともに、マイク
ロコンピュータ35に予め記憶しておいた設定値データ
Toおよび許容偏差データDを読み出す。この設定値デ
ータToとしては、ダイヤモンド膜の最表面温度の設定
値として例えば900°C1許容偏差データDとしては
20°Cに相当する値が設定されている。これは、ダイ
ヤモンド膜の最表面温度が800°C以下ではiカーボ
ンと呼ばれるアモルファス炭素が生成される可能性が増
大し、また1000°C以上の温度ではグラファイト等
の不純物炭素が生成される可能性が増大するからである
ステップ210では、検出データTと設定値データTo
の差が、許容偏差データD以下であるが否かが判定され
る。この判定がYESならばステップ200に戻る。し
かし、検出データTが設定値データToより許容偏差デ
ータ0以上低い場合にはステップ210の判定がNoに
なり、ステップ220を介してステップ240に進む。
このステップ240では、ステップモータ34に、上昇
信号を送り、支持台上下機構33を上昇させる。
その結果、ダイヤモンドの表面の温度が上昇し上記設定
値に近づくようになる。
また、検出データTが設定値データToより許容偏差デ
ータ0以上高い場合にはステップ210よりステップ2
20を介してステップ230に進む。このステップ23
0では、ステップモータ34に、下降信号を送り、支持
台上下機構33を下降させる。その結果、ダイヤモンド
の表面の温度が下降し上記設定値に近づくようになる。
従って、上記フィードバッグ制御を行うことにより、ダ
イヤモンドの表面の温度を880″Cと920°Cの間
の温度に維持する。
そこで、本実施例によると、上記の条件にてダイヤモン
ド膜を合成した結果、合成速度は30μm/Hrであり
、かなり高速に合成することができた。そして、ダイヤ
モンド膜の表面の温度を検出し、その温度に応じて該表
面の温度が設定値になるように制御しているのでダイヤ
モンド膜の析出過程においてダイヤモンド膜の表面の温
度はダイヤモンド膜の膜厚(あるいは合成時間)に依存
することなく常に精度良く設定値に制御され、その結果
、純度の高いダイヤモンド膜を得ることができる。第4
図は本実施例により合成開始からIHr、 5 Hr、
 10 Hr合成を断続したダイヤモンド膜のラマン分
析装置のラマンシフトデータを示したものである。
このラマンスペクトルの結果では膜厚が300μm近く
になっても若干不純物炭素のピークが観察されるだけで
ダイヤモンド膜の純度の向上に大きな効果を有すること
が判明した。
以上、本発明を上記実施例を用いて説明したが、本発明
はそれに限定されることなくその主旨を逸脱しない限り
、例えば以下に示す如く種々変形可能である。
(1)ダイヤモンド膜の表面の温度を調整する手段とし
て上記実施例では支持台上下機構33を用いているが、
アーク放電用電源17によりその温度を調整するように
しても良い。即ち、非接触温度計30からのダイヤモン
ド膜表面温度信号をマイクロコンピュータ35を介して
アーク放電用電源17にフィードバックし、その放電電
力を制御すればよく、表面温度が上昇すれば電力を小さ
くし、逆に表面温度が低下すれば電力を増加しようとす
る。ただし、この場合電力の変化分が大きいと放電その
ものが不安定になるので所定電力ずつ変化されるのが望
ましい。
又、表面の温度の調整は、非接触温度計30の温度信号
をフィードバックし基板支持台3を冷却する冷却水パイ
プ20a、20b内の冷却水の水量、もしくは水温を変
化させようにして実現しても良い。ただし、水温、もし
くは水量により制御は応答性に問題があり、微妙な温調
は困難であるので、上述した支持台上下機構33を上下
動する方法、あるいは放電電力を制御する方法と組み合
わせて行うのが望ましい。
(2)本発明が言うダイヤモンド膜の表面の温度が変化
する要因として上記実施例では非接触温度計30を用い
て直接ダイヤモンド膜の表面の温度を検出しているが、
ダイヤモンド膜の表面の温度はダイヤモンド膜の膜厚あ
るいは合成時間により変化するものであるから、それら
を検出することにより間接的に表面、の温度を検出する
ようにしても良い。尚、合成条件が変化する場合にはダ
イヤモンド膜の膜厚あるいは合成時間とダイヤモンド膜
の表面の温度との関係も変化するのでその変化分を見込
んで制御する必要がある。
(3)上記実施例ではアーク放電プラズマジェット法に
より行ったが、特願昭62−5527号に示すような構
成のアーク放電法によっても上記実施例と同様の効果が
得られる。つまり、対向している電極間にアーク放電用
電源によりアーク放電を発生させ、原料ガス導入パイプ
よりプラズマ源ガスおよび炭素源ガスを含む原料ガスと
して水素。
メタン、アルゴンの混合ガスを上記実施例と量比率、同
流量流す。
そして、上記実施例のように基板上に成長するダイヤモ
ンド膜の表面の温度が変化する要因を検出すると共に、
その検出された要因に応じてダイヤモンド膜の表面の温
度が所定温度になるように制御すれば良いものである。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によると、基板上に成長するダ
イヤモンド膜の表面の温度が変化する要因を検出すると
共に、その検出された要因に応じてダイヤモンド膜の表
面の温度が所定温度になるように制御しているので、純
度の高いダイヤモンド膜を得ることができるという効果
がある。
又、前記要因としてダイヤモンド膜の表面の温度を直接
検出すれば、該温度の検出精度が高まり、より制御性が
良くなるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例に用いられる製造装置の概
要を示す図、第2図は第1図中のプラズマジェットガン
、基板、基板支持台を示す断面図第3図は従来技術のラ
マン分光装置のラマンシフトデータ、第4図は第1図に
示す実施例のラマン分光装置のラマンシフトデータ、第
5図は非接触温度計の機構を説明する為の図、第6図は
第1図中のマイクロコンピュータの制御を示すフローチ
ャートである。 1・・・プラズマジェットガン、2・・・基板、3・・
・基板支持台、17・・・アーク放電用電源、30・・
・非接触温度計、33・・・支持台上下機構、34・・
・ステップモータ、100・・・真空容器。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定真空度に維持される真空容器と、互いに対向
    するように前記真空容器内に配置した正極および負極と
    、 前記正極および負極に電気接続し、該正極および負極と
    の空間にアーク放電を起こすべく所定の電力を印加する
    アーク放電用電源と、 前記アーク放電に少なくともプラズマ源ガスを流すこと
    によりガスプラズマを発生し、炭素源ガスを含む前記ガ
    スプラズマをその下流に配置する基板に吹きつけるガス
    供給手段と、 前記基板上に成長するダイヤモンド膜の表面の温度が変
    化する要因を検出する検出手段と、前記検出手段により
    検出された前記要因に応じて前記ダイヤモンド膜の表面
    の温度が所定温度になるように制御する手段と を備えることを特徴とするダイヤモンド膜の製造装置。
  2. (2)前記検出手段は、前記要因として前記ダイヤモン
    ド膜の表面の温度を検出するものである請求項(1)記
    載のダイヤモンド膜の製造装置。
  3. (3)少なくともプラズマ源ガスをアーク放電に流すこ
    とによりガスプラズマを発生し、炭素源ガスを含む前記
    ガスプラズマをその下流に配置する基板に吹きつけるこ
    とにより該基板上にダイヤモンド膜を析出形成する方法
    において、 前記基板上に成長するダイヤモンド膜の表面の温度が変
    化する要因を検出すると共に、該検出された要因に応じ
    て前記ダイヤモンド膜の表面の温度が所定温度になるよ
    うに制御するようにしたことを特徴とするダイヤモンド
    膜の製造方法。
  4. (4)前記要因は、前記ダイヤモンド膜の表面の温度で
    ある請求項(3)記載のダイヤモンド膜の製造方法。
JP16917290A 1989-07-05 1990-06-27 ダイヤモンド膜の製造装置および製造方法 Expired - Fee Related JP2833164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16917290A JP2833164B2 (ja) 1989-07-05 1990-06-27 ダイヤモンド膜の製造装置および製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-173322 1989-07-05
JP17332289 1989-07-05
JP16917290A JP2833164B2 (ja) 1989-07-05 1990-06-27 ダイヤモンド膜の製造装置および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03131598A true JPH03131598A (ja) 1991-06-05
JP2833164B2 JP2833164B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=26492599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16917290A Expired - Fee Related JP2833164B2 (ja) 1989-07-05 1990-06-27 ダイヤモンド膜の製造装置および製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2833164B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5314540A (en) * 1991-03-22 1994-05-24 Nippondenso Co., Ltd. Apparatus for forming diamond film
JP2006219370A (ja) * 2001-11-07 2006-08-24 Carnegie Institution Of Washington ダイヤモンド製造用装置及び方法
CN115976490A (zh) * 2022-12-06 2023-04-18 上海铂世光半导体科技有限公司 一种cvd金刚石生长在线检测装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5314540A (en) * 1991-03-22 1994-05-24 Nippondenso Co., Ltd. Apparatus for forming diamond film
JP2006219370A (ja) * 2001-11-07 2006-08-24 Carnegie Institution Of Washington ダイヤモンド製造用装置及び方法
JP4494364B2 (ja) * 2001-11-07 2010-06-30 カーネギー インスチチューション オブ ワシントン ダイヤモンド製造用装置及び方法
CN115976490A (zh) * 2022-12-06 2023-04-18 上海铂世光半导体科技有限公司 一种cvd金刚石生长在线检测装置
CN115976490B (zh) * 2022-12-06 2023-12-19 上海铂世光半导体科技有限公司 一种cvd金刚石生长在线检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2833164B2 (ja) 1998-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5616373A (en) Plasma CVD method for producing a diamond coating
KR910006784B1 (ko) 다이어몬드 증착장치와 방법
US4434188A (en) Method for synthesizing diamond
US5314726A (en) Process for forming a mixed layer of a plasma sprayed material and diamond
US5861135A (en) Highly crystalline diamond
US5094878A (en) Process for forming diamond film
JPH1060652A (ja) 表面のプラズマ処理のための方法及び装置
US5314540A (en) Apparatus for forming diamond film
US5099788A (en) Method and apparatus for forming a diamond film
Tachibana et al. Diamond films grown by a 60-kW microwave plasma chemical vapor deposition system
US5201986A (en) Diamond synthesizing method
JPH03131598A (ja) ダイヤモンド膜の製造装置および製造方法
JP2646439B2 (ja) ダイヤモンドの気相合成方法および装置
JP2947036B2 (ja) 気相成長ダイヤモンドの製造装置
Chattopadhyay et al. Diamond synthesis by capacitively coupled radio frequency plasma with the addition of direct current power
JPH0292895A (ja) 熱フィラメントcvd法によるダイヤモンドあるいはダイヤモンド状薄膜の合成方法
Stiegler et al. Plasma-assisted CVD of diamond films by hollow cathode arc discharge
JPH07101798A (ja) ダイヤモンド膜製造装置およびダイヤモンド膜製造方法
JPH0667797B2 (ja) ダイヤモンドの合成方法
Frey et al. Morphological variations in flame-deposited diamond
JPH02133398A (ja) ダイヤモンド薄膜の合成法及び装置
Suzuki et al. Plasma Jet Generation Over the Liquid Surface and Its Application to Diamond Synthesis
JPH05155689A (ja) 炭素材料作製方法
JPH0479975B2 (ja)
JPH02119125A (ja) アモルファスシリコンゲルマニウム薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees