JPH03131405A - 切削性能に優れた高靭性溶製高速度鋼工具 - Google Patents

切削性能に優れた高靭性溶製高速度鋼工具

Info

Publication number
JPH03131405A
JPH03131405A JP26753889A JP26753889A JPH03131405A JP H03131405 A JPH03131405 A JP H03131405A JP 26753889 A JP26753889 A JP 26753889A JP 26753889 A JP26753889 A JP 26753889A JP H03131405 A JPH03131405 A JP H03131405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
heat treatment
steel
less
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26753889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3076347B2 (ja
Inventor
Tamiki Yanagisawa
民樹 柳澤
Hiroyuki Honda
弘之 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17446217&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH03131405(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP01267538A priority Critical patent/JP3076347B2/ja
Publication of JPH03131405A publication Critical patent/JPH03131405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3076347B2 publication Critical patent/JP3076347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の目的】
(産業上の利用分野) 本発明は、熱間、温間、冷間での塑性加工用工具、ある
いは切削加工用工具として利用され、とくに切削加工用
工具として利用した場合の切削性能により優れた高性能
高速度鋼工具に関するものである。 (従来の技術) 従来、この種の高速度鋼工具としては、例えば、JIS
  SKHに制定された高速度鋼を素材としたものがあ
り、これらの高速度鋼には、V系高速度鋼、 M o系
高速度鋼、W系高速度鋼などがあって、これらの高速度
鋼を素材としたバイト。 フライス、ホブ、ドリル、リーマ、タップ、ブローチ、
ラックカッタ、ダイスなどの各種高速度鋼工具がある。 (発明が解決しようとする課題) この種の高速度鋼工具のうち、とくに切削加工用工具に
あっては、当然のことながら、切削性能をより一層向上
させることが常に課題として存在している。 (発明の目的) 本発明は、このような課題にかんがみてなされたもので
、切削性能のより一層の向上をはかることができ、カッ
ター、バイト、フライスなどの切削加工用工具として適
しているほか、金型などの塑性加工用工具としても好適
に利用される高性能な高速度鋼工具を提供することを目
的としている。
【発明の構成】
(課題を解決するための手段〕 本発明に係わる高性能高速度鋼工具は、Si含有量が0
.25重量%以下でかつ熱処理硬さがHRC68〜71
である構成としたことを特徴としており、このような高
速度鋼工具の構成を前述した従来の課題を解決するため
の手段としている。 この種の高速度鋼工具において、第1表に示すSi含有
量の少ない鋼種Aと、同じく第1表に示すSi含有量の
多い鋼種Bとについて、熱処理硬さを種々に変化させて
、熱処理硬さによる靭性および切削性能への影響を調べ
たところ、それぞれ第1図および第2図に示す傾向を有
する結果が得られた。 第1図に示すように、熱処理硬さと靭性との関係では、
Si含有量の少ない鋼種Aの方が、Si含有量の多い鋼
種Bよりも靭性に優れていることが明らかであり、鋼中
のSi含有量を少なくすることによって、同−熱処理硬
さでの靭性をより一層向上できることが認められた。 そして、第2図に示すように、熱処理硬さと切削性能と
の関係では、Si含有量の多い鋼種Bでは、硬さがある
程度(例えば、HRC68程Iff)まで増大するにつ
れて9ノ削性衡も向上するものの、硬さがある程18以
上に増大するとかえって切削性能が低下してしまうこと
が認められた。そして、これに対して、Si含有軟の少
ない鋼種Aでは、硬さを前記ある程度よりもさらに増大
させることによって切削性能がより一層向上し、硬さが
ある程度(例えば、HRC71種度)までは硬さの増大
につれて切削性能も向上することが認められ、このよう
な観点から、Si含有量を0.25重量%以下と少なく
して靭性のより一層の向J二をはかると同時に、C含イ
(量等を調節することにより高い熱処理硬さが得られる
ようにすることによって、切削性能を飛躍的に向上でき
ることが認められた。 このように1本発明に係わる高性能高速度鋼工具はSi
含有量を少なくして靭性のより一層の向上をはかると共
にC含有量等を調整することによって熱処理硬さのより
一層の向上をはかり、熱処理硬さをHRC68〜71と
高いものにして切削性能の飛躍的な向上を実現したこと
を特徴とするものであるが、このような高性能高速度鋼
工具のよりtlfましい化学成分例として、以下のもの
をあげることができる。 すなわち、重量%でC:0.40〜3.50%、Si:
0.25%以下、Mn:1.50%以下、Cr:3〜8
%、および2 M o + W 二8〜30%、V;0
.5〜5,0%のうちから選ばれる1種ないしは3種を
含有し、必要に応じて、REM: 0.001〜0.6
00%、Nb:0.01〜5.00%、Ta:0.01
〜5.00%、Zr:2.0以)、Hf:2.0%以下
、Ti:2.0%以下、Sc:O,OO1〜2.000
%、Y:2.0%以下のうちから選ばれる1種または2
種以上を含有し、同じく必要に応じてco:20.0%
以下、Ni:2.0%以下、Cu:1.0%以下、B:
0.050%以下のうちから選ばれる1種または2種以
上を含有し、同じ<Mg:0.001〜0.500%。 Ca: 0.002〜0.010%、Pb:0.4%以
下、Bi :0.5%以下、Te:0.3%以下、Se
:0.3%のうちから選ばれる1種または2種以上を含
有し、残部Feおよび不純物からなるものとすることが
できる。 この場合、上記したような化学成分とするのがより望ま
しいのは以下の理由による。 C; Cは工具鋼として必要な強度、硬さおよび耐摩耗性等を
確保するのに有効な元素であって、このような効果を得
るために0.40%以上と高めに含有させるのがよい。 しかし、多すぎると靭性および加工性が低下するので3
.50%以下とするのがよい。 S i ; Siは鋼溶製時の脱酸剤として作用する元素であるが、
前述したようにSt含有量を少なくすることによって靭
性のより一層の向上をはかることができるようになるの
で、St含有量を0.25%以下、より好ましくは0.
05%以下とするのがよい。 Mn; Mnは鋼溶製時の脱酸および脱硫剤として作用し、鋼の
清浄度を高めるとともに焼入れ性の向上にも寄与する元
素であるが、多すぎると熱間加工性を害するので1.5
0%以下とするのが良い。 Cr; Crは工具鋼の強度、とくに高温強度を高めると共に、
耐熱衝撃性を高めるのに有効な元素であって、このよう
な効果を得るためには3%以上添加するのがよい、しか
し、多すぎると靭性や加工性を劣化させるので8%以下
とするのがよい。 M o  、W 、V ; M o 、 W 、 Vは炭化物を形成し、熱処理硬さ
を増大して1耐摩耗性を向上させるのに有効な元素であ
るノテ、2 M o + W : 8〜30%、V:0
.5〜5.0%のうちから選ばれる1種ないしは3種を
添加するのもよい、この場合、MoはWよりも効果が大
きい元素であって、このような効果を得るためには2M
o+W(いずれか一方がOである場合も含む)で8%以
上、■を0.5%以上添加するのがよい、しかし、多す
ぎると靭性が低下すると共に、粗大炭化物も多くなり、
疲労特性に悪影響を及ぼすので2 M o + Wは3
0%以下、■は5.0%以下とするのがよい。 REM (希土類元素のうちから選ばれる1種または2
種以上); REMは、工具鋼の靭性を向上させ、特に1坩衝撃性を
高めるのに有効な元素であるので、こりような効果を得
るためにこれらの1種または2種以上を0.001%以
上添加させることも必要に応じて望ましい、しかし、多
量に添加すると靭性および加工性を劣化させるので、添
加する場合は0.60%以下とするのがよい。 N b * T a + Z r 、Hf + T t
 、S c * Y ;Nb、Ta、Zr、Hf 、T
i 、Sc、Yはいずれも炭化物を形成して熱処理硬さ
を増大し、耐摩耗性を向上させるのに有効な元素である
ので、これらの元素の中から適宜選んでNb:O,O1
〜5.00%、Ta:0.01〜5.00%。 Zr:2.0%以下、Hf:2.0%以下、Ti:2,
0%以下、Sc:0.001〜2 、000%、Y:2
.0%以下のうちから選ばれる1種または2種以上を添
加するのもよい。 Go、Nf、Cu、B; Co、Nf、Cu、Bはいずれも基地を強化して工具鋼
の強度、#衝撃性、#ヒートチエツク性を高めるので、
これらの元素の中から適宜選んでCo:20.0%以下
、Nf:2.0%以下。 Cu:1.0%以下、B:0.05%以下のうちから選
ばれる1種または2種以上を添加するのもよい。また、
Bは鋼の焼入れ性を高めると共に、鋼中のNをBNの形
で固定してNの悪影響をなくすのに有効な元素であるの
で上記の範囲で適宜添加するのもよい。 Mg、Ca、Pb、Bi 、Te、Se;Mg、Ca、
Pb、Bi 、Ta、Seは鋼の被削性を改善させるの
に有効な元素であるのでこれらの元素の中から適宜選ん
でMg:0.OO1〜0.500%、Ca:0.002
〜0.010%、Pb:0.4%以下、Bi二0.5%
以下。 Te:0.3%以下、Se:0.3%以下のうちから選
ばれる1種または2種以」二を添加するのもよい。 そのほか、鋼中にNが多量に含まれると他の添加元素と
窒化物を形成し、大きな炭窒化物が鋼中に存在すること
となって工具の性能を劣化させるので、Nの上限を20
0ppmとすることがより望ましく、鋼中におけるS、
01Bを低減することによって地価の発生を抑制し、地
価等級を向−トさせることができると共に成形加工時の
被削性を高めることができるようになるので、必要に応
じてSの上限を0.0050%、0の上限を0.003
0%に規ル1することも望ましく、鋼中におけるA文、
P量を低減することによって地価の発生を抑制し、地価
等級を向」二させることができるようになるので、心間
に応じてAfLのに限を0.020%、Pの−に限を0
.020%に規制することも望ましい。 このようなより望ましい化学成分の高速度工具鋼におい
て、 ΔC=C−Ceq Ceq=0.06X (%Cr)+0.063X(%M
o)+0.033X(%W)+0.2X(%V) で表わされるΔCが −0,30≦ΔC≦+0.20 の範囲にあるようにすることがより一層望ましい、すな
わち、ΔCの値が一〇、30よりも小さいと所要の熱処
理硬さを得ることができなくなる傾向となり、I#摩耗
性に不足したものになることもありうるので好ましくな
く、ΔCの値が+0.20よりも大きいと熱間加工性が
低下して工具への加工が良好にできなくなることもあり
うると共に靭性が低Fして切削性能のより一層の向」;
が得がたくなることもありうるので好ましくない。 そして、本発明に係わる高性能高速度鋼工具では、上述
したより望ましい化学成分の高速度工具鋼奢素材として
、熱処理硬さがHRC68〜71であるようにしている
。この場合、熱処理硬さがHBO68よりも低いと#摩
耗性が劣る傾向となるので好ましくなく、熱処理硬さが
HBO21を超えるとチッピングを生ずるようになるの
で好ましくない。 このように、本発明に係わる高性能高速度鋼工具では、
低Si含有量とすることによる靭性の向−Lと高硬さと
を組み合わせることにより、切削性能の著しい向上をは
かることができるようにしたものであり。 (I)  C含有量等の耐摩耗性向り元素含有i11と
Si含有量の適正化、 より具体的には、より望ましくは ■−0,30≦ΔC(=C−Ceq)≦+0.2000
.25%≧St とすることによるC含有量等とSi含含有−の適正化 (II)  焼入れ温度を上げることによる硬さの向上 Si含有量が0.30%の基本鋼において、そのSi含
有量を0.01%と少なくしたときでも、焼入れ温度を
トげろことにより、熱処理硬さを増大させることが可能
であり、この熱処理硬さの増大に応じて切削性能が向上
する。 (11)  焼もどし温度を下げることによる硬さの向
上 Si含有量が0.01%である高速度鋼では、Si含有
Jルが0.30%である基本鋼と同一の焼入れ温度で焼
入れした場合、焼もどし温度を下げても前記基本鋼より
硬さは大きくならないが、前記(丁)のごと〈C含有1
dl ′:JとSi含有量を適正化することによって、
焼入れ温度が同じであっても焼もどし温度を下げること
で硬さの増大と靭性の確保とがはかられるようになり、
これによって硬さが上昇した分だけ切削性能が向上する
。 (発明の作用) 本発明に係わる高性能高速度鋼工具は、St含有量が0
.25重量%でかつ熱処理硬さがHRC68〜71であ
るものとなっているので、Si含有量の低下によって靭
性のより一層の向上をはかると同時に、C含有量等の調
整によって高い値の熱処理硬さが得られるようにしてい
て#摩耗性のより一層の向上をはかるようにしているの
で、切削性能の飛躍的な向上が実現されるものとなり、
切削性能により優れていることが望まれる切削加工用工
具に適していると共に、金型などの塑性加工用工具とし
ても好適に用いられるものとなる。 (実施例) 真空誘導溶解炉によって第2表に示す化学成分の各種高
速度工具鋼を溶製したのち造塊して、各々インゴットを
得た。 次に、前記各インゴットを1100〜1150℃に3時
間加熱保持したのち鍛造し1次いで850℃で3時間加
熱保持したあと20”0/hrで冷却する球状死焼なま
しを施して各供試材とした。 続いて、同じく第2表に示す焼入れ温度および焼もどし
温度による熱処理を施し、各供試材の熱処理硬さを測定
した。この結果を同じく第2表に示す。 さらに、各供試材の靭性(衝撃吸収エネルギー)および
切削性能を評価したところ、同じく第2表に示す結果で
あった。この場合、切削性能の評価は、被切削材として
5KD61を用い、上記各種高速度鋼からなるエンドミ
ルを使用して、切削速度:22m/min、切り込み:
1mm。 送り:0.03m/刃、切削油:有の条件で切削加工を
行い、各群(No、 1〜9 、No、 10〜12、
No、13〜14)の比較例No、 1 、 No。 10、No、13を基準としたときの切削性能比で評価
した。 第2表に示す結果より明らかなように、No、  1〜
9の群における比較例N001は、SN含有量が多く、
熱処理後の靭性が若干低い値を示していると共に熱処理
硬さも低い値を有するものとなっていた。 これに対して、Si含有量が0.25%以下と低い発明
例N002〜5では、N015を除いていずれも靭性が
高いイfiを示しており、またN005ではC含有量を
No、  1よりも多いものにすることによって、NO
12〜5のいずれにおいても熱処理硬さが大きな値をも
つものとしており、これによって熱処理硬さを増大させ
たときでも切削性能をかなり良好なものにすることが可
能であった。 他方、SN含有量が多い比較例No、 6 、7では靭
性が低く、熱処理硬さを増大するほどかえって切削性能
が劣っていた。また、発明例N005のものにおいて通
常の熱処理を行った比較例N008では靭性はかなり優
れているものの熱処理硬さが低いためνJ削性能の上昇
はさほど大きくないものとなっていた。さらに、熱処理
硬さがHRC71を」二回る比較例陽、9ではチッピン
グにより切削性能は比較例1の場合よりもむしろ劣って
いた。 また、陽、10〜12の群における比較例陥。 10、発明例陽、11.12では、Si含有量およびC
含有量等と熱処理硬さの調整によって靭性はほぼ同じも
のになっているが、Si含有量を少なくして熱処理硬さ
をHRC68〜71にした発明例No、11.12の方
が切削性能にかなり優れていることが認められた。 さらに、No、13.14の群における比較例陽、13
ではSi含有量が多く靭性が低いものになっているが、
発明例陽、14ではSi含有量が少なく靭性に著しく惧
れていると共に熱処理硬さが大きな値をもつものどして
いるので、切削性能がより一層優れたものになっている
ことが認められた。
【発明の効果】
本発明に係わる高性能高速度鋼工具は、St含有量が0
.25重量%以下でかつ熱処理硬さがHRC68〜71
であって、低Si含有量とすることによる靭性の向上と
C含有量等の調節による熱処理硬さの増大とを最適に組
み合わせてなるものであるから、従来に比べて切削性能
がより一層優れたものとなっている。したがって、バイ
トやフライスなどの切削加工用工具としてとくに適した
ものであるほか、金型などの塑性加工用工具としても使
用することが可能であるという著しく優れた効果がもた
らされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は高速度工具鋼中のSi含有量による硬さと靭性
との関係への影響を調べた結果を例示するグラフ、第2
図は高速度工具鋼中のSi含有量による硬さと切削性能
との関係への影響を調べた結果を例示するグラフである

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Si含有量が0.25重量%以下でかつ熱処理硬
    さがH_RC68〜71であることを特徴とする高性能
    高速度鋼工具。
JP01267538A 1989-10-13 1989-10-13 切削性能に優れた高靭性溶製高速度鋼工具 Expired - Fee Related JP3076347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01267538A JP3076347B2 (ja) 1989-10-13 1989-10-13 切削性能に優れた高靭性溶製高速度鋼工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01267538A JP3076347B2 (ja) 1989-10-13 1989-10-13 切削性能に優れた高靭性溶製高速度鋼工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03131405A true JPH03131405A (ja) 1991-06-05
JP3076347B2 JP3076347B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=17446217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01267538A Expired - Fee Related JP3076347B2 (ja) 1989-10-13 1989-10-13 切削性能に優れた高靭性溶製高速度鋼工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3076347B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100748148B1 (ko) * 2003-01-20 2007-08-09 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 막대모양의 끽연물품을 위한 텅 리드형 팩 및 그 블랭크
CN114657453A (zh) * 2020-12-23 2022-06-24 安徽工业大学科技园有限公司 一种马氏体抗菌不锈钢及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100748148B1 (ko) * 2003-01-20 2007-08-09 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 막대모양의 끽연물품을 위한 텅 리드형 팩 및 그 블랭크
CN114657453A (zh) * 2020-12-23 2022-06-24 安徽工业大学科技园有限公司 一种马氏体抗菌不锈钢及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3076347B2 (ja) 2000-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2138597A1 (en) Hot-worked steel material having excellent machinability and impact value
JPH0717986B2 (ja) 合金工具鋼
US6162389A (en) High-strength and high-toughness non heat-treated steel having excellent machinability
US6663726B2 (en) High-hardness prehardened steel for cold working with excellent machinability, die made of the same for cold working, and method of working the same
KR100589027B1 (ko) 마르텐사이트계 스테인레스강 합금
JP2002535496A (ja) 硬質工具鋼およびそれによる粉末冶金鋼材
JP2007308784A (ja) 合金鋼
JP2809677B2 (ja) 転造ダイス用鋼
JP2005336553A (ja) 熱間工具鋼
JPH11350065A (ja) 旋削加工性に優れた熱間鍛造用非調質鋼
JPS62211351A (ja) 被削性の優れた工具鋼
KR100940715B1 (ko) 피삭성 및 열간압연성이 우수한 환경친화형 무연 쾌삭강의제조방법
JPH03131405A (ja) 切削性能に優れた高靭性溶製高速度鋼工具
JP3297500B2 (ja) 被削性の優れた高強度棒鋼
JPH04116139A (ja) 被削性に優れたプラスチック成形用金型鋼
JP3780690B2 (ja) 被削性および工具寿命に優れた熱間工具鋼
JP2560760B2 (ja) 高速度工具鋼
JP4352491B2 (ja) 快削性冷間工具鋼
JP2001234278A (ja) 被削性に優れた冷間工具鋼
JPH01159349A (ja) 低合金高速度工具鋼およびその製造方法
JP2001123247A (ja) 被削性に優れた冷間工具鋼
JPH09227990A (ja) 高温強度及び破壊靱性に優れた熱間工具鋼
JP2003253383A (ja) プラスチック成形金型用鋼
JPS62211354A (ja) 高速度工具鋼の製造方法
JP3558600B2 (ja) 調質後の被削性が優れた低合金工具鋼

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees