JPH03130445A - 補強糸を有する無結節網 - Google Patents

補強糸を有する無結節網

Info

Publication number
JPH03130445A
JPH03130445A JP26445189A JP26445189A JPH03130445A JP H03130445 A JPH03130445 A JP H03130445A JP 26445189 A JP26445189 A JP 26445189A JP 26445189 A JP26445189 A JP 26445189A JP H03130445 A JPH03130445 A JP H03130445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
net
mesh
yarns
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26445189A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Horie
堀江 悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHUO ZOKI KK
Nichimo Co Ltd
Original Assignee
CHUO ZOKI KK
Nichimo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHUO ZOKI KK, Nichimo Co Ltd filed Critical CHUO ZOKI KK
Priority to JP26445189A priority Critical patent/JPH03130445A/ja
Publication of JPH03130445A publication Critical patent/JPH03130445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、網地の所要箇所に、2本の共糸よりなる千鳥
状の網脚と両隣りに網地構成糸による2本の網脚を半日
形成し、合計1目半巾に亘って2本の補強網目列を設け
た補強糸をI」−する無結節網に関する。
〔従来の技術〕
漁業用網、ゴルフ練習場の網などは、巾の広い網地を必
要とすることが多く、その場合には、適当間隔ごとに力
糸と称する太い糸または2重の糸で網目をM4威した補
強網目列を強度上、ならびに仕立の便宜のために必要と
する。
補強糸を入れた網の製造方法として、本出願人により、
特公昭62−56252号公報にその製造方法が提案さ
れている。この製造方法によれば、網地構成糸より太い
補強糸により、縁部に平行して半目巾で1脚ごとに連続
して千鳥状に折返づ補強部を形成し、この補強部の両隣
りにそれぞれ貫通型の網地を形成しながら、中央の千鳥
状の太い補強部の両隣りに、2木の並列した網脚よりな
る補強部をそれぞれ半目巾に形成して、合計1目半巾の
補強網目列を設けた無結節網が製せられる。
〔発明が解決しようどする課題〕
しかしながら、中央の千鳥状の補強糸は網地構成糸より
太い補強糸で構成されている為に、太さによって上!5
数を変更しなければならない繁雑さが有ると共に、太い
ストランドを使用する為に、錘に挿入された張力調製装
置をその都度調製しなければ、中央の千鳥部で網地が引
張られたりたるんだりする等の欠点があった。また、ボ
ビンの取替頻度も高く、実際に編網を行う場合には繁雑
さが有ると共に良質の網地を編網することが困難であっ
た。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであり、
所要部位に、網地の縁部に平行して1目半に亘り網地構
成の共糸で補強部をすべて2本の脚で構成し、十分な強
度をイイし製造コストも低廉な巾広の無結節網を捉供す
ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の補強糸を有する無結節網は、網地の縁部以外の
部位に、網地構成糸と同じ共糸による補強糸2本により
縁部に平行して半目巾で1脚ごとに連続して千鳥状に折
返す補強部を形成するとともに、その補強部の両隣りで
、それぞれ貫通型の網地を形成しながら前記2木の補強
糸に向って進行してくるすべての1本の網地構成糸が、
−n、前記の2本の補強糸と千鳥型で組節を形成したの
ち、1網脚折返して組節を形成し、再び前記の2本の補
強糸に向って1網脚折返して、更に前記の2木の補強糸
と千鳥型で組節を形成した後折返し、そのまま2本の補
強糸より遠ざかるように貫通型で網地を形成していくこ
とによって、114記2木の共糸の補強糸による補強部
の両隣りに2本の並列した網脚よりなる補強部をそれぞ
れ半日11]に形成して合計1目半巾に亘り全ての網脚
が2本となる補強網目列を設()て形成したことを特徴
どする。
〔作 用) 本発明によれば、1目半に負って全ての補強糸が網地構
成糸と同じ共糸2本によって構成される無結m網である
為に、中火の千鳥の網脚は網脚構成の網脚と同じ共糸と
なり、特に身網の網脚と上撚数を変更する必要がなく、
従ってストランドの張力調製装置をその都度調製し直す
必要が無い。
また、身網と共糸のため、ボビンに巻かれた糸も同長の
為、取替頻度が変ることもなく簡単に良質の網を編網す
ることが可能である。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第1図から第5図について説明
する。
第1図(よ本発明の補強糸を右する無結節網の一丈絶倒
の模式図、第2図【113本の網地構成糸による合if
−6木のストランドの11節部の平面図、第3図は2本
の網地構成糸および2本の補強糸による合518本のス
トランドの組節部の平面図、第4図は本発明の無結節網
を編網する運錘輪配置を示し、第5図は編網工程を示し
ている。
第1図から第3図に示づ木失施関を、第d図および第5
図に示す編網方法に従って説明づる。
第4図に示すJ:うに木実絶倒の網を製するために、正
転、逆転、千転、逆転・・・・・・・・・と連続的に運
錘輪を配置している。これらの各運錘輪はス1〜ランド
を巻いた錘(以下、単に評という〉の受渡しをするため
にそれぞれ4個の切欠を有し、大きい白丸は反時計回り
に回転し、斜線を付した大きい黒丸は時計回りに回転す
るものとする。運錘輪の上部の符号1,2・・・・・・
・・・12.13・・・・・・【よ白丸の反時計回りの
運錘輪M qを示し、3.4.5,8゜9.10の運錘
輪の上部にある小さい白丸は錘の位相を変換し、組節を
スムースに行う補助輪を示す。なお、イ、口、ハ・・・
・・・・・・ヂ、りの縦列1よ、組節をtlうための交
叉の中心部で組節形成部を示すしのである。
実際の編網を行なうには、第5図に示すように、第4図
の運錘輪の配置において、各運錘輪1〜13に示すそれ
ぞれ1..1.2.2・・・・・・・・・13゜13の
1 iJの錘を180度位相に配置して、編網するよう
にしている。
第5図の移行図は運錘輪の90度回転毎に錘の移行を示
したもので、90度向回転1工程とすれば、40工程で
、編網の1リイクルを完了する場合を示している。第5
図においては工程1だけに斜線を付づとともに、補助輪
を描いである。
次に、先ず工程1の左端に配置した1対の錘1゜1を主
体に説明する。
運錘輪1に装置された1苅の錘1,1は、反時51回り
に回転し、第1図に示す脚1を構成した後、工程7より
1文・1の鍾2,2と運錘輪イを中心にC1通型組節を
形成し運錘輪2に移行し、工程19〜28で脚を構成す
る。工程1から28まで(よ第1図の八、横列で脚1,
2が交叉した後脚形成までを不ず。
工程29より1対の鍾5,5と運錘輪口を中心として貫
通型組節を行ない、その後運錘輪3において工程37〜
40に亘り脚を形成するが、■程1′に示ずように1対
の錘1,1Gよ運錘輪3において180度(ff 、I
t]で水平に配置されているが、これは■稈1に於ける
1幻の鍾3,3に相当する。
第1図で5已ば横列B1完了後脚に移イフした所である
前述のように、1対の錘1,1は以後工程1より、運錘
輪3において1対の評3,3の動きに変ることを意味す
る。即ち、1対の11.1 (以下、錘1という)は第
1図横列へ2およびB2において、錘3の横列A1J3
よσB1の軌跡をたどり網目を形成していく。
更に、工程1′において、錘1Gよ運錘輪4に移行した
こととなるが、これは前記のように当初配置の錘4の軌
跡をたどることとなる。即ら、横列A3およびB3にお
いて錘4の横列A1およびB1の軌跡をたどり網目を形
成する。
その後、錘1は工程1′に示すように運錘輪5に移行し
ており、錘1の横列A4およびB4は当初の運錘輪5の
錘5の横列へ、およびB1の軌跡をたどり網目を形成し
ていく。
同様にして工程1′において、鍾1は運錘輪2に移行し
ており、!!1の横列A およびB5は運錘輪2の錘2
の横列A およびB1の軌跡をたどり網目を形成する。
これらの工程を重ねることにより第1図において実線に
示すような錘1の移行を行なう。
次に、運錘輪3の錘3の移行について工程1より説明す
る。
鍾3は、工程4まで脚を形成した後、工程17まで錘4
および5と合516本のス1−ランドで運?11輪ハを
中心に交叉を行なって組節を形成しく第1図A1横列)
運錘輪4に移る。その後、核工程に入って脚を形成し、
工程25〜37の間で錘4゜6.7と合訓8本のストラ
ンドで運錐輪ボを中心に交叉を行ないく第1図81横列
)、その後位相を変換しながら核工程に入って脚を形成
づる。
1ザイクル終了時には、工程1′に示すように、錘3は
運錘輪4に移行している。即ち、前述のように横列A2
およびB2では錘4の移行に変わることを意味する。
次に、錘4について工程1より説明する。
錘4は、工程6迄撚を形成した後、他の鍾3゜5と合計
6本のストランドで工程16まで交叉を行なって組節を
形成しく第1図A1横列)、運錘輪6に移り位相を変換
しながら工程25迄撚を形成していき、その後工程37
までの間に他の踵3゜6.7と合計8本のストランドで
交叉を行なって組節を形成しく第1図81横列)、運錘
輪5に移行し撚を形成する。即ち、錘4は横列A、B2
において錘5の軌跡をたどる。
同様にして錘5は、工程5まで撚を形成した後、他の錘
3,4と合計6本のストランドで述鈍輸ハを中心として
交叉を行なって組節を形成しく第1図A1横列)、位相
を変換しなから運錘輪3で核工程を行ない、その後工程
27から鍾1と目通型組節を運錘輪口を中心として行な
いく第1図81横列)、その後運錘輪2に移行し核工程
に入る。
横列へ 、B2にJ3いて、錘5(よ錘2の軌跡をたど
って貫通型組節を行う。
次に、工程1より鍾2について説明づると、4工程まで
撚を形成した後、鍾1と貫通51!組節を運錘輪口を中
心として行ない〈第1図A1横列)、運錘輪1に移り撚
工程に入る。工程2B以後の錘2の移行は紙面の都合で
省略しているが、記入していない他の左側の錘と貫通型
組節を91なう。
錘8〜13・・・も同様な軌跡をたどるが第1図に鍾1
1に代表してその軌跡を実線で示す。
一方、第5図に示す運錘輪6および7に装着された鍾6
および7は、それぞれ撚工程を経て、工程5より工程1
7まで右隣りの@8およびつと台詞8本のストランドで
交叉を運錘輪ホを中心として行なって組節を形成するが
〈第1図A1横列)、錘6および7は当初の運錘輪6お
よび7に帰っている。その後、工程24まで撚工程を行
なった後、工程38までに左隣りの鍾3および4と合5
18木のストランドで交叉を運錘輪二を中心としてfl
なって組節を形成しく第1図81横列)、それぞれもと
の運錘輪6および7にもどり撚工程に入る。
工程1′に示すように、錘6 a3よび7は、工程1の
Sf!6 J3よび7と運錘輪番号tよ同一のため、第
1図の横列A  、B  は横列A、B1と同様であ2
   2       1 す、更に横列A  、B  もA、B1と同様に形3 
  3   1 成される。
このようにして第4図の運鍾輪列を用いて編網された本
実施例の無結節網は次のように形成されている。
りなわら、第1図に示すように、縁部に平行して半目巾
で一脚ごとに連続して千鳥状に折返す鉗6および7の2
木の補強糸よりなる補強部を形成し、この補強部の両隣
りで前述のように錘1おJ、び錘11の実線で示すよう
にそれぞれ貫通型の網地を形成しながら、前記錘6およ
び錘7の2木の補強糸に向って進行してくるすべての網
地構成糸が−q前記2本の補強糸と千鳥型で組節を形成
したのち、1網脚折返して組節を形成し、再び前記2本
の補強糸に間って1.網脚折返して更に114記2本の
補強糸と千鳥型で組節を形成したのら折返し、そのまま
前記2本の補強糸より遠ざかるようにf’=を通型で網
地を形成することにJ:って、1目半に亘ってすべての
補強糸が2本で構成された補強網目列を設けた+j+広
の無結節網とされる。
また、第1図に示すように、運錘輪ハおよびへの縦列で
tよ網脚3本即ち6本のストランドを交叉した組節が形
成され運錘輪二およびホの縦列では網脚4本即ち8本の
ス1〜ランドを交叉させた組節が形成される。尚、運錘
輪イ11ロ、ト、チりの縦列においては貫通型組節が形
成される。
第2図【よ第5図に基づく錘3./1.5の移行による
6本のストランドの交叉部の拡大図であり、第1図の横
V’l A 1部を示す。更【こ、第3図は第5図に阜
づく錘6.7,8.9の移行による8本のストランドの
交叉部の拡大図であり、第1図の横列A1部を示で。
このよう【二本実流側無結節網は、1目半に亘って全て
の補強糸が網地構成糸と同じ共糸2本によって構成され
る無結節網である為に、中央の壬烏の網脚は網脚構成の
網脚と同じJ(糸となり、特に身網の網脚と上撚数を変
更する必要がなく、従っでストランドの張力調製装置を
その都度調製し直づ゛必要が無い。また、身網とJ(糸
のため、ボビンに巻かれた糸も同長の為、取Vt頻度が
変ることしなく簡単に良質の網を編網することが可能で
ある。
なお、本発明は前記実施例に限定されるしのではなく、
必要に応じて変更することができる。
〔発明の効果〕
上述のように本発明は、網地の縁部以外の部位に網地構
成糸と同じ2本の共糸よりなる補強糸により縁部に平行
して半目巾で1網脚f0に連続して千鳥状に折返す補強
部を形成すると共に、その補強部の両隣りでそれぞれ貫
通型で・網地を形成しながら2本の補強糸に向って進行
してくるすべての網地構成糸が一旦、前記2本の補強糸
と丁Ω型で組節を形成したのち、1網脚折返して組節を
形威し、再び前記2本の補強糸に向って1網脚折返して
、ちう−度前記2本の補強糸ど千鳥をで組節を形成した
のち折返し、そのまま2木の補強糸より遠ざかるように
貫通型で網地を形成していくことによって、1目半に亘
って全てのili ツ4f糸が網地構成糸とl1lU共
糸2本によって構成される無結節網である為に、中央の
千j;4の網脚(よ網1klJI椙戒の網脚と同じ且糸
となり、特に身網の網脚と上撚数を変更する必要がなく
、従ってストランドの張力調製装置をその都度調製し直
す必若が無い。また、身網と共糸のため、ボビンに巻か
れた糸も同長の為、取替頻度が変ることもなく l!]
 IB′Iに良質の網を編網することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本光明の補強糸を右する無結節網の一実施例の
模式図、第2図は3木の網地構成糸による合316本の
スミ−ランドの組節部の平面図、第3図は2本の網地構
成糸および2本の補強糸による合計8木のスミ−ランド
の組節部の平面図、第4図(よ本発明の無結節網を編網
づる運錐輪配四を丞し、第5図は編網工程を示している

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 a)網地の縁部以外の部位に、網地構成糸と同じ共糸に
    よる補強糸2本により縁部に平行して半目巾で1脚ごと
    に連続して千鳥状に折返す補強部を形成するとともに、 b)その補強部の両隣りで、それぞれ貫通型の網地を形
    成しながら前記2本の補強糸に向つて進行してくるすべ
    ての1本の網地構成糸が、一旦、前記の2本の補強糸と
    千鳥型で組節を形成したのち、1網脚折返して組節を形
    成し、再び前記の2本の補強糸に向つて1網脚折返して
    、更に前記の2本の補強糸と千鳥型で組節を形成した後
    折返し、そのまま2本の補強糸より遠ざかるように貫通
    型で網地を形成していくことによって、前記2本の共糸
    の補強糸による補強部の両隣りに2本の並列した網脚よ
    りなる補強部をそれぞれ半目巾に形成して合計1目半巾
    に亘り全ての網脚が2本となる補強網目列を設けた補強
    糸を有する無結節網。
JP26445189A 1989-10-11 1989-10-11 補強糸を有する無結節網 Pending JPH03130445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26445189A JPH03130445A (ja) 1989-10-11 1989-10-11 補強糸を有する無結節網

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26445189A JPH03130445A (ja) 1989-10-11 1989-10-11 補強糸を有する無結節網

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03130445A true JPH03130445A (ja) 1991-06-04

Family

ID=17403384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26445189A Pending JPH03130445A (ja) 1989-10-11 1989-10-11 補強糸を有する無結節網

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03130445A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6536323B2 (en) * 1999-04-27 2003-03-25 Tadayoshi Nagaoka Column packing and method for manufacturing the same
US8967861B2 (en) 2010-07-12 2015-03-03 Fujifilm Corporation Radiographic image detection apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6536323B2 (en) * 1999-04-27 2003-03-25 Tadayoshi Nagaoka Column packing and method for manufacturing the same
US8967861B2 (en) 2010-07-12 2015-03-03 Fujifilm Corporation Radiographic image detection apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5736250B2 (ja) 編地の編成方法、および編地
JPH03130445A (ja) 補強糸を有する無結節網
DE102013016017A1 (de) Gestrick und Verfahren zum Stricken des Gestricks
JPH02118143A (ja) 弾性一重丸編地
JP7077501B2 (ja) 編糸および編物を形成する方法
DE102020201447A1 (de) Schlauchgestrick-strickverfahren und schlauchgestrick
Cook Practical skills in bobbin lace
JP2862276B2 (ja) 貫通型無結節網の編網方法および装置
JP2695850B2 (ja) 無結節網
JPH0144286B2 (ja)
JPH0649755A (ja) バイアステープ
JPH03124859A (ja) 貫通型無結節網
JPH0852017A (ja) 髪の編み込み方法
JPS62257450A (ja) 無結節網の組網方法
JPS6170053A (ja) 無結節網の製造方法
US1475659A (en) Ornamental hand-woven fabric and method of making the same
JPS6329757Y2 (ja)
JPS6256252B2 (ja)
SU1458454A1 (ru) Узел плетени сетеплетельной машины
JPH0457941A (ja) V襟ラグランニットの襟ぐりからの編成方法
JPS6256250B2 (ja)
JPS5953384B2 (ja) 手編物の立体花モチ−フ編上げ方法
JPH03130444A (ja) 貫通型無結節網
JP2892371B2 (ja) 貫通型無結節網の組節部およびその製造方法
JPS59106551A (ja) 組紐無結節網の組節の編組方法