JPH03130379A - すべり軸受 - Google Patents

すべり軸受

Info

Publication number
JPH03130379A
JPH03130379A JP1267694A JP26769489A JPH03130379A JP H03130379 A JPH03130379 A JP H03130379A JP 1267694 A JP1267694 A JP 1267694A JP 26769489 A JP26769489 A JP 26769489A JP H03130379 A JPH03130379 A JP H03130379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining material
overlay
layer
recess
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1267694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2902419B2 (ja
Inventor
Shoji Kamiya
荘司 神谷
Yuji Yokota
雄司 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taiho Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Kogyo Co Ltd filed Critical Taiho Kogyo Co Ltd
Priority to JP1267694A priority Critical patent/JP2902419B2/ja
Priority to DE69020087T priority patent/DE69020087T2/de
Priority to EP90103255A priority patent/EP0422321B1/en
Priority to AT90103255T priority patent/ATE123850T1/de
Priority to US07/482,573 priority patent/US5071263A/en
Publication of JPH03130379A publication Critical patent/JPH03130379A/ja
Priority to US07/756,652 priority patent/US5116144A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2902419B2 publication Critical patent/JP2902419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/24Brasses; Bushes; Linings with different areas of the sliding surface consisting of different materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/20Alloys based on aluminium
    • F16C2204/22Alloys based on aluminium with tin as the next major constituent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S384/00Bearings
    • Y10S384/90Cooling or heating
    • Y10S384/912Metallic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12472Microscopic interfacial wave or roughness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12701Pb-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/1275Next to Group VIII or IB metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/1275Next to Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12757Fe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Compressor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「技術分野」 本発明は、すべり軸受に関し、特に内燃機関に用いて好
適なすべり軸受に関する。
「従来技術およびその問題点」 すべり軸受として従来、例えばAl系合金からなるライ
ニング材の表面に、密着層を介して、さらに摺動特性に
優れたオーバレイ層を形成した軸受が知られている。密
着層としては、一般にNiが用いられ、オーバレイ層と
しては、例えばpb系、Sn系、Zn系等の合金が用い
られる。
このすべり軸受はしかし、オーバレイ層が摩耗すると、
密着層が全面的に露出し、軸と接触してしまう。密着層
の摺動特性は、オーバレイ層、ライニング材に比較して
遥かに悪いため、急激に耐焼付性が低下する。
本出願人は、このような問題意識から既に、ライニング
材の表面に微細な凹凸を付し、このライニング材の表面
に、上記凹部内に進入させて順次密着層およびオーバレ
イ層を形成し、摩耗がライニング材の凹部に達したとき
、ライニング材、密着層およびオーバレイ層の混合層が
表われるようにしたすべり軸受を提案した(特開昭62
−283216号)。
このすべり軸受によると、オーバレイ層が摩耗しても、
密着層が全面的に表われることがなく、必ず、オーバレ
イ層およびライニング材との混合層として表われるため
、耐焼付性の急激な低下を防ぐことができる。
「発明の目的」 本発明は、この特開昭62−283216号で本出願人
が提案したすべり軸受をさらに発展させ、ライニング材
が摩耗した場合の耐焼付性をさらに高めることができる
すべり軸受を得ることを目的とする。
「発明の概要」 本発明は、オーバレイ層およびライニング材の一部が摩
耗したとき露出する、密着層とオ−バレイ層との混合層
において、オーバレイ層の面積がより広くなる凹部形状
について研究の結果完成されたものである。
すなわち本発明は、ライニング材の表面に形成する微細
な凹凸の凹部形状について、その縦横の長さの比が異な
る不規則偏平状(長円状)に形成したことを特徴として
いる。特に、摺動方向に対して略直交する方向の長さが
、摺動方向の長さより長い不規則偏平状であることが望
ましい。
特開昭62−283216号においては、ライニング材
表面の凹部形状について言及していないが、摺動方向と
、これに直交する方向の長さの比が平均で同じになるよ
うな凹部が形成されていると考えることができる。この
従来の凹部と本発明の偏平状の凹部とでは、従来凹部の
平均径と本件凹部の摺動方向長さとが等しく、かつ密着
層およびオーバレイ層の厚さが等しいと仮定すると、オ
ーバレイ層の摩耗が凹部に達したときのオーバレイ層の
面積が、本発明による偏平状凹部の方が大きい。
よって、より耐焼付性の向上が図れる。
「発明の実施例」 以下図示実施例について本発明を説明する。第1a〜l
c図は本発明の第一の実施例を示し、第1d図は比較例
を示す。例えばAl系合金からなるライニング材11の
表面には、微細な凹部12が形成されている。この凹部
12は、模式的に示すように、摺動方向の長さよりも、
摺動方向に直交する長さの方が長い不規則な偏平状(長
円状)に形成されている。ライニング材11の裏面には
、Niメツキ層や純A1層を介して、裏金が接合される
この偏平状凹部12を形成したライニング材11の上に
は、密着層13を介して、オーバレイ層14が形成され
る。偏平状凹部12の大きさと、密着層13とオーバレ
イ層14の厚さは、偏平状凹部12内に、密着層13と
オーバレイ層14がともに進入するように定める。すな
わち、密着層13を形成する際、偏平状凹部12が密着
層13の材料で埋まってしまうことがないように定める
上記構成の本すべり軸受は、オーバレイ層14の摩耗が
偏平状凹部12の表面に達したとき、第1c図に示すよ
うに、ライニング材11、密着層13およびオーバレイ
層14の混合層が表われる。この混合層においては、オ
ーバレイ層14の面積Aと密着層13の面積Bの比S 
(=A/B)が、第1d図に示す従来凹部12°におけ
るオーバレイ層14°と密着層13°の面積比S。
(=A’/B’)より大きくなる(S>S’ )  。
この議論は、偏平状凹部12の摺動方向の長さdの平均
値と、従来凹部12°の径d°の平均値とがほぼ等しく
、密着層13の厚さが両者等しいと仮定した場合である
が、このモデルは、実際の耐焼付性能とよく符合する。
偏平状凹部12の長手方向は、軸の相対回転方向Aと直
交する方向に向けることが望ましいが、多少の傾きはか
まわない。
この偏平状凹部12は、例えば次のように形成される。
ライニング材11としてAl−5n系合金またはAl−
Pb系合金を使用し、これを圧延する。すると、Sn%
pbおよび(または) 5n−Pb合金の相がが伸ばさ
れる。次にこのSnとpbの形状が圧延前の形状に戻ら
ない条件でこれを焼鈍し、軸受に成形する。成形後、カ
セイソーダでエツチングし、酸でスマット処理すると、
Sn、 Pbおよび(または)Sn−Pb合金の相が溶
けて、ライニング材11表面に偏平状または長円状の不
規則形状の凹部12が形成される。このようにして成形
されたライニング材11の表面は、Sn、 Pbおよび
(または) 5n−pb金合金相が除去された偏平状凹
部12とエツチングによって形成された凹部15とが混
在している。凹部15は、摺動方向長さと摺動方向と直
交する方向の長さの比が平均でほぼ同じである。
この凹部15の径は5μm以下であり、深さは5μm以
下である。
不規則形状の偏平状または長円状の凹部12は、 70
0μm X 1000μmの視野内に、10〜100個
存在することが好ましい。またこの偏平状凹部12の深
さは、2〜20 μmRz程度がよい、、2μmRz未
満では、ライニング材11、密着層13およびオーバレ
イ層14の混合層が表われず、20μmRzを越えると
、密着N13とオーバレイ層14の密着性が悪く、耐疲
労性に劣る。また偏平状凹部12の短径は30μm以下
、長径は10〜300μm程度とするとよい。長径が1
0μ未満では、オーバレイ層14の面積増大の効果が十
分でなく、300μmを越えると、耐疲労性が劣る。長
径が短いときには、短径はそれに応じて小さくなり、短
径が長径を越えることはない。上記エツチング工程は省
略することもできる。
ライニング材11はさらに具体的には、3〜20wt%
Sn 、 10%以下のSt、2.5%以下のCuまた
はMg、wt8%以下のpb、さらにCr、 Mn、 
Zr、 V、 Mo、 Go、 Nb、 Sr。
Zn、Sbのうちの一種以上を総量で0.01〜5wt
%添加した合金を用いることができる。
密着層13は、N i + Cu + Cr + Fe
 * Zn等の単体または合金を電気メツキ、浸漬メツ
キ、スパッタリング等の周知の手段で、このライニング
材11上に単層または複数層形成される。厚さは、0.
01〜5μmとし、かつ偏平状凹部12の深さより薄く
することが好ましく、特に0.01〜2μmがより好ま
しい。
オーバレイ層14は、pb系合金、Sn系合金、Zn系
合金等を、電気メツキ、スパッタリング、イオンブレー
ティング等の湿式メツキ、乾式メツキの手段により、厚
さ1〜25μm形成する。あるいは、グラファイト、M
oS、、リン酸亜鉛カルシウム等の非金属系固体潤滑剤
をスプレーあるいは化学的手段等で形成してもよい。
第2a〜2d図は、本発明の別の実施例を示す。この実
施例は、摺動面に、摺動方向に向けて、断面略円弧状の
微細な条痕16を付したすべり軸受20に本発明を適用
したものである。すなわちライニング材11の摺動面に
は、ポーリング加工(条痕仕上)によって、摺動方向に
向く微細な断面略円弧状の条痕16が付されている。本
発明は、条痕16を形成したライニング材11の摺動面
に、該条痕16の方向とほぼ直交させて偏平状凹部12
を形成し、この上に、第一の実施例と同様に、密着層1
3を介して、オーバレイ層14を形成している。
このようにしてライニング材11に条痕16を付すと、
(クランク)軸17と接触するオーバレイ層14にも、
互いに平行な摺動方向に向く大凹部部16°と大凸部1
6”が生じる。その結果、第2a図に模式的に示すよう
に、大凸部16”が軸17と実質的に接触しているとき
、大凹部16′は軸との非接触状態を保持する。別言す
ると、軸17と、大凹部16°および大凸部16”との
距離はそれぞれ異なる。このためオーバレイ1i[14
の軸17との接触面積が、オーバレイ層14全体が平滑
面である場合に比較して、減少し、摩擦損失が低減する
。また大凹部16°は軸17とオーバレイ層14の間の
潤滑油18の保持性を高める働きをし、その結果、ミニ
マムのオイルクリアランスCm (大凸部16”と軸1
7とのクリアランス)を従来品より小さくしても、焼付
が生じない。
そして、この構成に加えて、条痕16に直交させて偏平
状凹部12を形成すると、オーバレイ層14の摩耗がラ
イニング材11の条痕16の大凸部16Aに達し、偏平
状凹部12により、ライニング材11、密着層13およ
びオーバレイ層14の混合層が表われたとき、第一の実
施例と同様に、オーバレイ層14の面積比の大きい混合
層が得られる。加えて、大凸部16Aの傾斜面に沿って
表われる密着層13が、第2c図に示すように、条痕1
6の方向(軸17との摺動方向)に不連続となりやすい
。このため、軸17の同一部分が密着層13と接触し続
けるという状態が生じにくく、耐焼付性が一層向上する
条痕16の深さは、3〜lOμm1ピッチは100〜8
00μmとすることが好ましい。深さが3μm未満では
潤滑油の保持が不十分で特に低温時の摩擦損失の低減効
果が十分でなく、10μmを越えると軸受としての耐荷
重性、耐久性が劣る。また条痕16のピッチが100μ
m未満では、同様に、潤滑油の保持が不十分であるとと
もに、接触面積の減少による低温時の摩擦損失低減の効
果が十分でなく、800μmを越えると、耐荷重性、耐
久性が劣る。
この他の条件は第一の実施例と同様である。
次に試験例によって本発明を説明する。この試験は、下
記の5試料について、まずなじみ運転を行なって、20
時間後の軸受背面温度を測定し、ついで焼付試験を行な
って、焼付迄の時間を測定した。なじみ運転の結果を第
1表に示し、焼付試験の結果を第3図に示す。
「試験例J 試料1〜5の共通データ 裏金; 5pcc ライニング材11 ; Al−123n−1,5Pb−
3Si−ICu−0,2Cr 、厚さ0.25mm 試料1 (比較品) 密着N13;Niメツキ、厚さ3μm オーバレイ層14 ; Pb−7Sn−6In、厚さ5
μm試料2(比較品;特開昭62−283216号)従
来凹部12° ;5μmRz。
密着層13’;Niメツキ、厚さ1μmオーバレイJI
f14° ; Pb−7Sn−6In、厚さ5μm試料
3(本発明品) 偏平状凹部12;5μmRz 、摺動方向と直交する方
向に上記方法で形成。
密着層13;Niメツキ、厚さ1μm オーバレイ層14 ; Pb−7Sn−6In、厚さ5
um試料4(本発明品) 条痕16;深さ5μm、ピッチ2004zm、摺動方向
に向けて形成。
偏平状凹部12;深さ5μmRz 、摺動方向と直交す
る方向に上記方法で形成 密着層13;Niメツキ、厚さIILmオーバレイ層1
4 ; Pb−7Sn−6In、厚さ5μm試料5(本
発明品) 条痕16;深さ5μm、ピッチ200μm1摺動方向に
向けて形成。
偏平状凹部12;深さ5μmRz 、摺動方向と直交す
る方向に上記方法で形成 密着層13;Cuメツキ、厚さ1μm オーバレイ層14 ; Pb−7Sn−6In、厚さ5
μmなじみ試験要領 回転数; 7,00Orpm 時間;20時間 面圧; 230Kg/Cm2 給油温度;140℃ 潤滑油、 l0W−30 20時間後の軸受背面温度を測定。
焼付試験要領 回転数; 5,000 rpm 面圧; 120Kg/cm” 給油温度;140℃ 潤滑油の供給を止めて焼付迄の時間を測定。
試験機 ジャーナル型軸受試験機 軸径; 40mmφ 軸受幅; 17mm オイルクリアランス;55μm 軸表面粗さ;0.8μmRz 第1表 第1表の背面温度は、低い程、発熱温度が低く耐焼付性
に優れていることを示し、第3図の焼付時間は、長い程
、耐焼付性に優れていることを示している。本発明品は
、比較品に比して、明らかに優れた耐焼付性を示してい
る。
「発明の効果」 以上のように本発明のすべり軸受は、ライニング材、密
着層、およびオーバレイ層の積層構造を有するすべり軸
受において、ライニング材に不規則偏平状の微細な凹部
を形成するという簡単な構成により、耐焼付性を向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
第1a〜1c図は本発明のすべり軸受の実施例を示すも
ので、第1a図は縦断面図、第1b図はオーバレイ層の
摩耗がライニング材の凹部に達した状態を示す縦断面図
、第1C図は第1b図の平面図である。 第1d図は、比較のために示す、第1c図と対応する従
来品の平面図である。 第2a〜20図は本発明のすべり軸受の別の実施例を示
すもので、第2a図は縦断面図、第2b図はオーバレイ
層の摩耗が条痕の凸部に達した状態を示す縦断面図、第
2C図は第2b図の平面図である。 第3図は焼付試験の結果を示す棒グラフである。 11・・・ライニング材、12・・・偏平状凹部、13
・・・密着層、14・・・オーバレイ層、16・・・条
痕、16°・・・大凹部、16”・・・大凸部、17・
・・軸。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ライニング材の表面に凹凸を付し、このライニン
    グ材の表面に、上記凹部内に進入させて順次密着層およ
    びオーバレイ層を形成し、摩耗がライニング材の上記凹
    部に達したとき、ライニング材、密着層およびオーバレ
    イ層の混合層が表われるようにしたすべり軸受において
    、 上記ライニング材の凹部を、その縦横の長さの比が異な
    る不規則偏平状に形成したことを特徴とするすべり軸受
JP1267694A 1989-10-13 1989-10-13 すべり軸受 Expired - Fee Related JP2902419B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1267694A JP2902419B2 (ja) 1989-10-13 1989-10-13 すべり軸受
DE69020087T DE69020087T2 (de) 1989-10-13 1990-02-20 Gleitlager.
EP90103255A EP0422321B1 (en) 1989-10-13 1990-02-20 Plane bearing
AT90103255T ATE123850T1 (de) 1989-10-13 1990-02-20 Gleitlager.
US07/482,573 US5071263A (en) 1989-10-13 1990-02-21 Plane bearing
US07/756,652 US5116144A (en) 1989-10-13 1991-09-09 Plane bearing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1267694A JP2902419B2 (ja) 1989-10-13 1989-10-13 すべり軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03130379A true JPH03130379A (ja) 1991-06-04
JP2902419B2 JP2902419B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=17448240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1267694A Expired - Fee Related JP2902419B2 (ja) 1989-10-13 1989-10-13 すべり軸受

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5071263A (ja)
EP (1) EP0422321B1 (ja)
JP (1) JP2902419B2 (ja)
AT (1) ATE123850T1 (ja)
DE (1) DE69020087T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5013708A (en) * 1988-12-24 1991-05-07 Jujo Paper Co., Ltd. Pressure-sensitive recording sheet and coating material therefor

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5670265A (en) * 1990-10-20 1997-09-23 Ina Walzlager Schaeffler Kg Steel component with an electroplated anti-corrosive coating and process for producing same
JP3013946B2 (ja) * 1992-02-18 2000-02-28 大同メタル工業株式会社 耐焼付性に優れた多層複合摺動材料
US5577846A (en) * 1992-03-30 1996-11-26 Koyo Seiko, Co., Ltd. Eccentric rolling bearing device
JP2679920B2 (ja) * 1992-09-28 1997-11-19 大同メタル工業株式会社 非焼付性に優れたオーバーレイを有するすべり軸受材料
JP2795306B2 (ja) * 1994-03-18 1998-09-10 大豊工業株式会社 軸受装置
JP2795305B2 (ja) 1994-03-18 1998-09-10 大豊工業株式会社 すべり軸受
JP2974044B2 (ja) * 1994-03-18 1999-11-08 大豊工業株式会社 すべり軸受
JP2974042B2 (ja) * 1994-03-18 1999-11-08 大豊工業株式会社 すべり軸受
DE19824310C1 (de) * 1998-06-02 1999-08-12 Fraunhofer Ges Forschung Gleitlager und Verfahren zu seiner Herstellung
JP3607543B2 (ja) * 1999-09-14 2005-01-05 大同メタル工業株式会社 すべり軸受
JP2001263338A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Daido Metal Co Ltd すべり軸受
JP2004068069A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Nippon Parkerizing Co Ltd 燒結材製品、及びその製造方法
DE102008045381A1 (de) * 2008-09-02 2010-03-04 Schaeffler Kg Verschleiß- und korrosionshemmender Schichtverbund
EP2379904B1 (en) * 2008-12-17 2014-02-26 MAHLE International GmbH Hydrodynamic bearing for an internal combustion engine
JP5707245B2 (ja) * 2011-06-21 2015-04-22 大同メタル工業株式会社 摺動部材
WO2019215867A1 (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 日産自動車株式会社 軸受部材

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT369145B (de) * 1981-02-06 1982-12-10 Miba Gleitlager Ag Hochbelastbares gleitlager
AT385822B (de) * 1984-02-27 1988-05-25 Miba Gleitlager Ag Verbundgleitlager
AT385821B (de) * 1984-02-27 1988-05-25 Miba Gleitlager Ag Hochbelastbares gleitlager
GB8500282D0 (en) * 1985-01-05 1985-02-13 Ae Plc Bearings
US4582368A (en) * 1985-05-06 1986-04-15 Ndc Company, Ltd. Dry bearing
DE3518799C2 (de) * 1985-05-24 1995-03-23 Fuerstlich Hohenzollernsche We Mehrschichten-Gleitlager
JPS62283216A (ja) * 1986-05-29 1987-12-09 Taiho Kogyo Co Ltd すべり軸受
JP2635321B2 (ja) * 1987-02-13 1997-07-30 大豊工業 株式会社 耐食性の優れた軸受
US4834400A (en) * 1988-03-15 1989-05-30 University Of New Mexico Differential surface roughness dynamic seals and bearings

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5013708A (en) * 1988-12-24 1991-05-07 Jujo Paper Co., Ltd. Pressure-sensitive recording sheet and coating material therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US5116144A (en) 1992-05-26
DE69020087D1 (de) 1995-07-20
EP0422321A1 (en) 1991-04-17
DE69020087T2 (de) 1995-11-23
JP2902419B2 (ja) 1999-06-07
ATE123850T1 (de) 1995-06-15
US5071263A (en) 1991-12-10
EP0422321B1 (en) 1995-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03130379A (ja) すべり軸受
CA1253722A (en) Aluminium based bearing alloys
JPH0483914A (ja) すべり軸受材料
CN101680482A (zh) 滑动轴承
JP2002235852A (ja) 低摩擦摺動部材
JPH0694036A (ja) 耐フレッチング特性に優れた多層すべり軸受
KR920006664B1 (ko) 다층 미끄럼 재료
JPH0814287B2 (ja) 多層アルミニウム合金すべり軸受およびその製造方法
JP2002310158A (ja) 複層摺動材料
JP3026272B2 (ja) すべり軸受
JP2002147459A (ja) オーバレイ層を改質したすべり軸受
JPH0826894B2 (ja) 軽合金ハウジング用すべり軸受
JP2593138B2 (ja) すべり軸受
JP3465011B2 (ja) 内燃機関のコネクティングロッドおよびその製造方法
JP3094741B2 (ja) 内燃機関の軸受メタル
Pratt New developments in bearing materials
JPH0791437A (ja) 内燃機関のコンロッド
JPS62283216A (ja) すべり軸受
JP2519556B2 (ja) 摺動部材
JPH081216B2 (ja) 高負荷運転下で使用できる平軸受
JP2002147456A (ja) すべり軸受
JPH05256320A (ja) すべり軸受
JP2868153B2 (ja) すべり軸受
JP2989846B2 (ja) コネクティングロッド
JP3152949B2 (ja) すべり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees