JPH081216B2 - 高負荷運転下で使用できる平軸受 - Google Patents

高負荷運転下で使用できる平軸受

Info

Publication number
JPH081216B2
JPH081216B2 JP60159718A JP15971885A JPH081216B2 JP H081216 B2 JPH081216 B2 JP H081216B2 JP 60159718 A JP60159718 A JP 60159718A JP 15971885 A JP15971885 A JP 15971885A JP H081216 B2 JPH081216 B2 JP H081216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tin
overlay
layer
copper
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60159718A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6220915A (ja
Inventor
清 今井
Original Assignee
エヌデ−シ−株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌデ−シ−株式会社 filed Critical エヌデ−シ−株式会社
Priority to JP60159718A priority Critical patent/JPH081216B2/ja
Publication of JPS6220915A publication Critical patent/JPS6220915A/ja
Publication of JPH081216B2 publication Critical patent/JPH081216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <発明の目的> 産業上の利用分野 本発明は高負荷運転下で使用できる平軸受に係り、詳
しくは、近年の内燃機関の出力増大にもとずく高負荷化
ならびに潤滑油の温度上昇、更に、高温における潤滑油
の酸化等によって生成する有機酸の増大等の条件下で十
分に軸受性能を発揮する高負荷運転下で使用できる平軸
受に係る。
従来の技術 従来、内燃機関に使用されている軸受メタルは半割状
若しくは円筒状の鋼を裏金とし、これに鋼系若しくはア
ルミニウム系の軸受合金を複層化したものである。これ
ら高荷重用軸受として開発された銅−鉛軸受合金、ブロ
ンズ軸受合金もよびアルミニウム軸受合金等は耐荷重性
は優れているが、軸受合金に必要なその他の特性、すな
わち、耐焼付性、埋収性、なじみ性等においては問題が
あり、この解決のために埋収性、なじみ性を備えた金属
成分を軸受合金にオーバレイする必要がある。例えば、
従来の自動車用軸受では裏金上に中間層として銅または
アルミニウム合金を焼結、鋳造または圧接等の方法によ
って密着させ、更に、その上に厚さ10〜30μのオーバレ
イ層を施した3層軸受が使用されている。このオーバレ
イ層は軸受の耐摩耗性、なじみ性および異物の埋収性向
上の効果があり、オーバレイの組成としては、従来か
ら、Pb−Sn系、Pb−Sn−Sb系、Pb−Sn−Cu系、Pb−Sn−
In系等が知られている。なかでも、米国特許2605149号
明細書には鉛85〜90%、錫8〜12%、銅2〜3%から成
るPb−Sn−Cu系オーバレイ層が記載され、特開昭56−84
435号公報には、錫5〜20%、インジウム又はタリウム
0.05〜10%ならびに0.05〜5%銅、マンガン又なニッケ
ルを含んで、残余が鉛から成るオーバレイ層が記載され
ている。
これらオーバレイ層で、鉛は軸受とジャーナルとのな
じみ性および潤滑油中の異物を埋収する埋収性を向上さ
せる一方、錫は耐食性ならびに耐摩耗性を向上させ、イ
ンジウムやタリウムは耐食性を大巾に向上させ、更に、
銅は耐疲労性を向上させる等の役割を果している。
しかしながら、近年、内燃機関の出力が大きくなり、
高負荷化とともに、潤滑油の温度が上昇するにつれ、オ
ーバレイ層が軟化して耐摩耗性が悪化し、オーバレイ層
が激しく摩耗する傾向にある。しかし、これらオーバレ
イ層の成分元素の含有量が厚さ方向に沿って相当に異な
り、とくに、表面とは軸受合金の中間層に接近するにし
たがって大巾に相違し、オーバレイ層の摩減が進行する
と、オーバレイ層としての所定の効果が発揮できない。
発明が解決しようとする問題点 本発明はこれらの問題点を解決することを目的とし、
具体的には、Pb−Sn−In系やPb−Sn−In−Cu系のオーバ
レイ層において、その中に含まれる錫含有量を大巾に増
すことにより、オーバレイ層厚さ方向にわたって全体と
して耐食性および耐摩耗性を向上させる一方、オーバレ
イ層と軸受合金の中間層との間に介在させたニッケルメ
ッキ層によって錫との間で金属間化合物が形成され、こ
れによってオーバレイ層から錫が軸受合金の中間層に拡
散されても、ニッケルメッキ層附近の錫含有量が稀釈す
ることのないオーバレイ層を提供する。
<発明の構成> 問題点を解決するための手段ならびにその作用 すなわち、本発明は、平軸受基体の表面にニッケルメ
ッキ層を介してオーバレイ層を形成して成る平軸受であ
って、このオーバレイ層が、錫20%をこえて30%とイジ
ウム0.1〜10.0%とを含有し、残余が実質的に鉛からな
ることを特徴とする。
以下、図面により本発明に係る平軸受について詳しく
説明する。
なお、第1図(a)および(b)は本発明の平軸受の
一例を示す斜視図および矢視A−A方向の断面図であ
る。
まず、第1図(a)ならびに(b)に示す如く、本発
明に係る平軸受は、符号1で示す裏金上に、銅またはア
ルミニウム合金層から成る中間層2が被着形成され、こ
の中間層2の表面にはニッケルメッキ層3を形成し、更
に、その上にオーバレイ層4を設ける。このオーバレイ
層4は錫20%をこえて30%と、インジウム1.0〜10.0%
と、所望に応じて1.0〜7.0%銅とを含んで、残余が実質
的に鉛から成るものである。なお、以下でオーバレイ層
をオーバレイするとも略称する。
すなわち、オーバレイ層4中の錫は、鉛との共存下で
は、その一部が鉛と固溶体となってマトリックスを形成
し、銅が含まれる場合には、一部はマトリックス層中で
銅−錫の金属間化合物を形成し、残りの錫がマトリック
ス中で微細な錫の結晶となって点在する。とくに、耐摩
耗性や耐疲労性向上の上から銅を添加したときには、内
燃機関運転中にこの微細な錫結晶やマトリックス中の固
溶錫は銅と結合し、錫の含有量が多い銅−錫金属間化合
物に次第に変化し、銅を添加しない場合でも、これらの
錫は中間層側に拡散して移行し、錫の含有量が経時的に
稀釈される。この結果、マトリックス中に固溶している
錫およびマトリックス中に点在している錫の量が減少
し、オーバレイ層の耐食性および耐摩耗性が経時的に低
下する。この点、中間層との間でニッケルメッキ層を介
在させると、錫の中間層側への移行がある程度防止でき
る。しかし、このようにニッケルメッキ層を介在させる
と、ニッケルメッキ層の近くに存在するオーバレイ層中
の錫は、かえって、ニッケルメッキ層中のニッケルと反
応し、錫−ニッケルの金属間化合物を形成して、この金
属間化合物を媒介として錫は次第にニッケル層側に移行
する。内燃機関の運転中も同様であって、次第に錫含有
量の多い錫−ニッケル金属間化合物が形成されて錫はニ
ッケルメッキ層側に移行される。このため、ニッケルメ
ッキ層付近のオーバレイ層中の錫の含有量が著しく減少
し、この付近での耐摩耗性および耐食性は非常に低下す
る。
このため、本発明では、オーバレイ層と中間層との間
にニッケル層を介在させた平軸受において、オーバレイ
層中の錫含有量を20%をこえて30%に増加させて、多量
に添加した錫によって、ニッケルメッキ層に近接すると
ころから表面までにわたってオーバレイ層中の錫含有量
を希釈することなく、オーバレイ層の厚さ方向全長にわ
たって耐摩耗性および耐食性の向上の効果を発揮させ
る。
そこで、オーバレイ層中の各元素について説明する
と、次の通りである。
錫は耐食性および耐摩耗性を向上させる。しかし、現
在のように内燃機関の出力が増加し高負荷、潤滑油の温
度上昇になると、銅と共存するときには銅−錫の金属間
化合物を形成し、一方で、ニッケルメッキ層との近接部
分では、上記のように、錫はニッケルメッキ層側に移行
する。このため、錫の含有量20%以下ではマトリックス
中に点在する錫の量が減少し、オーバレイの耐食性およ
び耐摩耗性が経時的に急激に減少する。これに反し、錫
の含有量が30%以上になると、オーバレイが軟化し、耐
疲労性および耐摩耗性が悪くなる。従って、錫の含有量
が20%をこえて30%が最適である。
インジウムは鉛−錫マトリックス中に分散して存在
し、耐食性向上の面では錫よりも数倍の効果があり、オ
ーバレイ層の摩耗を減少させる。すなわち、最近の内燃
機関は効率を良くするため、軸受とジャーナルの隙間を
減少し、回転数を早める傾向にある。このため、軸寿の
オーバレイはジャーナルと金属接触し、摩耗することが
多くなっている。オーバレイ層中のインジウムはこのよ
うな場合に潤滑油膜を強く保持し、金属接触に起因する
オーバレイの摩耗を減少する効果があり、この面からは
0.1〜10%が好ましい。
また、銅はオーバレイの耐疲労性と耐摩耗性を向上す
るために添加されるが、含有量が1.0〜7.0%程度が最も
良い性能を発揮し、この範囲外では耐疲労性が低下す
る。
実 施 例 以下、実施例により更に説明する。
実施例1. まず、軸受合金を一般の電気メッキの場合と同様に脱
脂および酸洗を行なった後、1.0〜2.0μ厚のニッケルメ
ッキを行なう。このニッケルメッキの役割は銅系軸受合
金の場合、内燃機関の運転時にオーバレイ中の錫が中間
層の銅合金中に拡散し、オーバレイの耐食性が低下する
のを防止するためである。このニッケルメッキの上に下
記浴組成(A)のメッキ浴および電流密度どオーバレイ
を電気メッキする。
浴 組 成(A) 硼弗化鉛(金属鉛として) 60〜 120g/ 硼弗化錫(金属錫として) 15〜 40g/ 硼弗化銅(金属銅として) 1.0〜10.0g/ 硼弗化水素酸 40〜 50g/ レゾルシン 1.0〜 5.0g/ ゼラチン 0.1〜 0.5g/ 電流密度 1.0〜3.0A/dm2 次に、このオーバレイメッキの上に下記浴組成(B)
及び電流密度でインジウムメッキを行なう。
浴 組 成(B) 硼弗化インジウム 90〜 110g/ 硼酸 20〜 30g/ 硼弗化アンモニウム 40〜 60g/ pH 1.5〜2.0 電流密度 1.0〜3.0A/dm2 インジウムメッキ後の平軸受は裏金−銅合金−ニッケ
ルメッキ層−オーバレイメッキ層−インジウムメッキ層
の5層からなり、この5層からな平軸受を100〜150℃で
2時間加熱すると、インジウムのメッキ層が下のオーバ
レイ層と相互に拡散し、以下の組成の新オーバレイ層が
得られる。
鉛 53〜78.9% 錫 20%をこえて30% 銅 1.0〜 7.0% インジウム 0.1〜10.0% なお、このオーバレイ層の成分組成は、電流密度とメ
ッキ時間を調節することにより自由に調節することがで
きる。
実施例2. 実施例1と同様に軸受合金にニッケルメッキを行な
う。次に、このメッキ層上に、下記浴組成(C)及び電
流密度で第1図(b)の4で示すオーバレイ層を得るた
めに、オーバレイメッキを行なう。
浴 組 成(C) 硼弗化鉛(金属鉛として) 60〜 120g/ 硼弗化錫(金属錫として) 15〜 40g/ 硼弗化水素酸 40〜 50g/ レゾルシン 1.0〜 5.0g/ ゼラチン 0.1〜 0.5g/ 電流密度 1.0〜3.0A/dm2 次に、このオーバレイメッキ層の上に実施例1の浴組成
(B)及び電流密度での4上にインジウムメッキを行な
い、100〜150℃で2時間加熱し、下地のオーバレイ層と
相互に拡散すると以下の組成の新オーバレイ層が得られ
る。
鉛 60〜79.9% 錫 20%をこえて30% インジウム 0.1〜10.0% この新オーバレイの成分組成は実施例1と同様に電流
密度とメッキ時間を調節することにより、その範囲内で
自由に変更することができる。
以上詳しく説明した新オーバレイの耐食性を測定する
ため、抑制剤を含まないSAE 10エンジン油に腐食剤とし
てオレイン酸を1%添加し、その中に121℃で50時間浸
漬しその腐食減量を測定した。その結果は第1表に示す
通りであって、本発明に係る新オーバレイの耐食性は従
来のオーバレイのそれに較べる、第1表の腐食減量から
わかる通り、約5倍の効果が得られた。
更に、本発明に係る新オーバレイの耐摩耗性を測定す
るため、アンダーウッド試験機でう荷重560kg/cm2、回
転数3500rpm、オーバレイ厚0.020mm、軸受背面温度175
℃、潤滑油SAE 20W−40、試験時間100時間で試験し、
その試験前後の軸受の重量減を測定した。その結果は第
2表に示す通りであって、本発明に係る新オーバレイの
重量減は従来品と比較して非常に少なかった。
更に、耐疲労性については前述の耐摩耗性テストと同
様の条件でオーバレイが疲労破壊の生じるまで比較試験
を行なった結果、第3表に示す通り、同等または同等以
上であり、120〜160時間の耐久時間であった。
<発明の効果> 以上詳しく説明したように、本発明に係る平軸受は、
鉛、錫、インジウム、銅から成るオーバレイ層におい
て、錫の含有量を増加させる一方、ニッケルメッキ層を
介在させて、耐食性、耐摩耗性および疲労強度を大巾に
改良する。なかでも、オーバレイ層は、近年の内燃機関
の出力増大、潤滑油の温度上昇ならびに高温における潤
滑油の酸化により生成する有機酸等の増大等に十分に対
応できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)および(b)は本発明平軸受の一例を示す
斜視図および矢視A−A方向を示す断面図である。 符号1……裏金 2……銅またはアルミニウム合金層 3……ニッケルメッキ層 4……オーバレイ層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】平軸受基体の表面にニッケルメッキ層を介
    してオーバレイ層を形成して成る高負荷運転下で使用で
    きる平軸受において、 このオーバレイ層が、錫20%をこえて30%とインジウム
    0.1〜10.0%とを含有し、残余が実質的に鉛からなるこ
    とを特徴とする高負荷運転下で使用できる平軸受。
  2. 【請求項2】平軸受基体の表面にニッケルメッキ層を介
    してオーバレイ層を形成して成る高負荷運転下で使用で
    きる平軸受において、 このオーバレイ層が、錫20%をこえて30%、銅1.0〜7.0
    %およびイジウム0.1〜10.0%を含有し、残余が実質的
    に鉛からなることを特徴とする高負荷運転下で使用でき
    る平軸受。
JP60159718A 1985-07-18 1985-07-18 高負荷運転下で使用できる平軸受 Expired - Fee Related JPH081216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60159718A JPH081216B2 (ja) 1985-07-18 1985-07-18 高負荷運転下で使用できる平軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60159718A JPH081216B2 (ja) 1985-07-18 1985-07-18 高負荷運転下で使用できる平軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6220915A JPS6220915A (ja) 1987-01-29
JPH081216B2 true JPH081216B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=15699760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60159718A Expired - Fee Related JPH081216B2 (ja) 1985-07-18 1985-07-18 高負荷運転下で使用できる平軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH081216B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2519557B2 (ja) * 1990-01-19 1996-07-31 本田技研工業株式会社 摺動部材
JP2519556B2 (ja) * 1990-01-19 1996-07-31 本田技研工業株式会社 摺動部材
WO1991011545A1 (de) * 1990-02-03 1991-08-08 Glyco Ag Hochverschleissfeste gleitschicht mit verbesserten gleiteigenschaften und herstellungsverfahren hierzu
JP2532790B2 (ja) * 1992-01-29 1996-09-11 大同メタル工業株式会社 オ―バ―レイを有する銅鉛合金軸受
JPH07122158B2 (ja) * 1992-02-28 1995-12-25 大同メタル工業株式会社 オーバーレイを有する多層すべり軸受
JP4204554B2 (ja) 2002-12-31 2009-01-07 壽之 小原 自動車の車体を保護する物品を格納する装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041695B2 (ja) * 1979-12-14 1985-09-18 大豊工業株式会社 内燃機関の軸受及びその製造方法
JPS5752436A (en) * 1980-09-12 1982-03-27 Mochida Pharm Co Ltd Brain wave data treating method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6220915A (ja) 1987-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4309064A (en) Bearing of an internal combustion engine and process for producing the same
JP3249774B2 (ja) 摺動部材
JP2575814B2 (ja) 多層摺動材料
US5543236A (en) Multi-layered slide bearing material
JP3570607B2 (ja) 摺動部材
JPH0539811A (ja) 高速用多層摺動材料及びその製造方法
JPH0814287B2 (ja) 多層アルミニウム合金すべり軸受およびその製造方法
JPH11182549A (ja) すべり軸受
EP0186414B1 (en) Plain bearings
US4591536A (en) Plain bearing and method of manufacture
JPS59162299A (ja) ジヤ−ナル軸受
JP2778646B2 (ja) 滑り軸受
JPH081216B2 (ja) 高負荷運転下で使用できる平軸受
JP2535105B2 (ja) 複合めっき皮膜を有するすべり軸受
JPH10330871A (ja) 摺動部材
JPH0159360B2 (ja)
JPH07151148A (ja) すべり軸受用オ−バレイ合金
GB2382631A (en) Sliding member with composite plating film
JPH09263863A (ja) インジウムを含む銅−鉛系合金軸受ならびにその製造方法
JP3055069B2 (ja) すべり軸受用オーバレイ合金
JPH06105091B2 (ja) 平軸受
JP4136056B2 (ja) すべり軸受
JP2000120694A (ja) 多層すべり軸受
JPH1130237A (ja) 銅鉛系合金軸受及びその製造方法
JPH0372692B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees