JPH03129954A - 2線式テレビインターホンシステム - Google Patents

2線式テレビインターホンシステム

Info

Publication number
JPH03129954A
JPH03129954A JP26664789A JP26664789A JPH03129954A JP H03129954 A JPH03129954 A JP H03129954A JP 26664789 A JP26664789 A JP 26664789A JP 26664789 A JP26664789 A JP 26664789A JP H03129954 A JPH03129954 A JP H03129954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base unit
unit
slave
signal
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26664789A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Amano
正彦 天野
Yoshihiro Tanigawa
嘉浩 谷川
Yoshiaki Ueno
植野 嘉章
Keiichi Mizuguchi
水口 慶一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP26664789A priority Critical patent/JPH03129954A/ja
Publication of JPH03129954A publication Critical patent/JPH03129954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、2線式テレビインターホンシステムに関する
ものであり、来客の姿を室内側で視認しながら通話する
用途に適するものである。
[従来の技術] 従来、玄関先に設置した子機側にモニタ用テレビカメラ
を設け、室内に設置した親機側にはモニタテレビを設け
て、親機と子機との間で通話を行うと共に、子機側の様
子を親機の側でモニタできるようにしたテレビインター
ホンシステムが開発されている。第2図は従来のテレビ
インターホンシステムの概略構成を示している。玄関先
等に設置された子機1の呼出釦2を操作すると、2線の
伝送m3を通じて室内に設けられた親機4に呼出信号が
伝送され、呼出音が親機4に設けられたスピーカ5から
出力される。また、子機1のモニタ用テレビカメラ6に
は親機4から2線の伝送線3を通じて電源が供給されて
、モニタ用テレビカメラ6の映像信号が2線の伝送線3
を通じて親機4に送られ、モニタテレビ7で映像として
映し出される。そして、住居人がハンドセット8を取り
上げて応対すると、2線の伝送線3を通じて音声信号が
双方向に伝送され、来客と通話ができるようになってい
る。
上記インターホンシステムの内部構成を第3図に示す、
親機4には子機1に電源を供給するための電源重畳回路
9と、ハンドセット8からの通話音声信号によって高周
波の搬送波を変調する変調部10と、子機1側より送出
された被変調信号を復調して通話音声信号を取り出す復
調部11と、子機1から送出された映像信号を受信して
モニタテレビ7に出力する映像信号受信部12と、同じ
く子機1側から送出された呼出信号を受信してスピーカ
鳴動用信号を発生させる呼出検出部13と、上記回路群
と伝送線3との間に介在して上記回路群の不平衡信号を
平衡化する平衡化回路14と、短絡保護回路45とを備
えている。変調部10はハンドセット8からの通話音声
信号を変調回路10aに入力し、第1の搬送波となる周
波数f1の高周波信号を変調し、バンドパスフィルタ1
0bと、平衡化回路14とを通じて伝送線3に送り出す
構成となっており、復調部11は平衡化回路14からの
被変調信号の周波数帯域を制限するバンドパスフィルタ
llaと、この被変調信号を復調するための復調回路1
1bと、音声信号増幅回路lieとを有し、音声信号増
幅回路lieからの通話音声信号出力によりハンドセッ
ト8から子機1の通話音声を出力する構成となっている
一方、子機1は伝送線3を介して親機4より送出された
多重伝送信号から子機1の内部電源及びモニタ用テレビ
カメラ6の電源を分離するための電源分離部15と、マ
イク16からの音声信号によって高周波の搬送波を変調
する変調部17と、親機4側より送出された被変調信号
を復調して、通話音声信号を取り出す復調部18と、モ
ニタ用テレビカメラ6からの映像信号をビデオフィルタ
回路19を通じて親機4側へ送出する映像系回路と、呼
出釦2の操作によって親機4側への呼出通知を行う呼出
信号発生回路46と、上記回路群と伝送線3との間に介
在して上記回路群の不平衡信号を平衡化する平衡化回路
20と、無極性化回路44とを備えている。変調部17
はマイク信号を一定レベルまで増幅するマイク信号増幅
回路17aからの出力信号を変調回路17bに入力し、
第2の搬送波となる周波数rz(≠r+)の高周波信号
を変調してバンドパスフィルタ17cを通じて送出する
構成となっており、復調部18は平衡化回路20からの
被変調信号の周波数帯域を制限するバンドパスフィルタ
18aと、この被変調信号を復調するための復調回路1
8bと、音声信号増幅回路18cとを有しており、音声
信号増幅回路18cからの通話音声信号出力によりスピ
ーカ21から親機4側の通話音声を出力する構成となっ
ている。
また、電源分離部15は親機4側より送出された多重信
号から電源を分離する電源分離回路15aと、該電源−
分離回路15gからの電源出力値の有意な変化を検出し
てモニタ用テレビカメラ6、及び子機回路への電源のオ
ン/オフを制御するカメラ電源スィッチ15bと、供給
電源電圧を一定に保つためのシャントレギュレータ15
cとから構成されている。
このような親機4と子機1とは親機4側に設けた接続端
子T、、、T、2と、子機1側に設けた接続端子T、、
、T、2が夫々平行電線等からなる伝送線3で接続され
、上述したように伝送線3を介して親機4と子機1との
間には電源の他に情報連絡に必要な映像信号、通話音声
信号、呼出信号が伝送されるのである。
ところで、上述した構成のインターホンシステムにおい
て、待機時には子機1には電力は供給されないが、伝送
線3の線間には待機時電圧がバイアスされている。この
待機時に子機1の呼出釦2を操作すると、呼出信号発生
回路46で伝送l13の線間の電圧を変化させることに
よって呼出信号を発生する。そして、親機4の呼出検知
部13で上記の呼出信号を検知すると、スピーカ5で呼
出音の鳴動を行う、このようにして呼び出された親機4
では、電源重畳回路9から一定電流を送出し、子機1の
動作電源を供給する。この定電流出力は子機1の電源分
離回路15aで分離出力されてカメラ電源スィッチ15
bを起動し、シャントレギュレータ15cを通じてモニ
タ用テレビカメラ6及び子機回路の電源として供給され
る。このようにして子機電源が供給されると、モニタ用
テレビカメラ6からの映像が親機4のモニタテレビ7に
映し出され、子機1と親機4の間で通話可能となる。
また、上記親機4から子機1への電源供給はタイマー動
作により一定時間が経過すると停止するようになってい
る。
上記2線式テレビインターホンシステムの親機及び子機
を複数台備え、中継アダプタを介して親機と子機を接続
するようなシステムも提案されている。親機2台、子機
2台からなるシステムを第4図に示す、中継アダプタ5
0において、親機4m。
4bと子機1m、lbの接続状態を切り換えて映像信号
と音声信号の伝送及び子機への電力の供給を行っている
。このシステムに用いる親機4 (4a、4 b)及び
中継アダプタ50の内部構成を第5図及び第6図にそれ
ぞれ示す、第5図に示す親機4は、第3図に示す親機4
において、オフフック信号発生回路24を付は加えたも
のであり、他は全く同じ構成である。オフフック信号発
生回路24では、通話のためにハンドセット8を取り上
げてフックスイッチがオフになると、オフフック信号を
発生し、伝送線3に送出する。
次に、第6図に示す中継アダプタ50は、子機la、l
bと接続線3aとの接続状態を切り換えるスイッチSW
1及びSW2と、接続線3a上の信号を一方向に分配す
るバッファアンプ51と、親機4a又は4bから動作時
に送出される定電流を吸収する疑似負荷52と、親機4
a、4bと接続線3a及び疑似負荷52との接続状態を
切り換えるスイッチSWx及びSW、と、子機1 a、
 1 bからの呼出信号を検知する呼出検知回路54m
、54bと、親機4m。
4bに呼出信号を送出する親機呼出回路55a、55b
と、親機4a、4bから送出されるオフフック信号を検
知するオフフック信号検知回路57m、57bを備えて
いる。
以下、中継アダプタ50の動作について説明する。待機
時にはスイッチSW1及びSW2は常閉端子NC側に接
続されている。この常閉端子NCには、待機時電圧がバ
イアスされており、子機1&。
1bには伝送線3を介して待機時電圧を供給している0
次に1台の子機、例えば子機1aの呼出釦を操作して呼
出信号を発生させると、呼出検知回路54aで呼出信号
が検知され、CPO53の制御下でスイッチSW1を常
開端子NO側に切り換えると共に、制御信号を親機呼出
回路55a、55bに伝送する0Mi機呼出回路55a
、55bは制御信号を受信すると、親機呼出信号を親機
4a、4bに送出し、両親機を起動させる。動作状態に
なった親機4a、4bは定電流をそれぞれ送出するが、
今、スイッチSW3及びSW4が常閉端子NC側に接続
されているとすると、親機4aから送出された電流は子
機1aに供給されて子機1aを起動し、親機4bから送
出された電流は疑似負荷52に吸収される。このように
して子機1&が起動すると、親機4aには直接、親機4
bにはバッファアンプ51を通して映像信号が伝送され
、それぞれのモニタテレビに映し出される0次に、1台
の親機、例えば親機4bが通話のためにハンドセットを
取り上げたとすると、親機4bのオフフック信号発生回
路24からオフフック信号が送出される。この信号をオ
フフック信号検知回路57bで検知すると、CPU53
の制御下でスイッチSW、及びSW4を常開端子No側
に切り換えて親機4bを子機1aと直接接続し、親機4
aを疑似負荷52と接続する。
このようにして、親機4bと子機1aは直接接続され、
動作状態となっており、子機1aからの映像は親機4b
のモニタテレビ7に映し出され、通話可能な状態となる
以上、親機2台、子機2台の例を示したが、親機又は子
機の数が増えた場合には、対応するブロックが同じ数だ
け増えた構成となり、上記と同様の動作を行う。
[発明が解決しようとする課題] 上述のような複数台の親機と複数台の子機からなる2線
式テレビインターホンシステムでは、子機からの呼出に
応じて通話を行おうとした親機と、呼出を行った子機と
を直接接続して通話可能な状態とするなめに、親機1台
と子機1台からなるシステムでは不要であったオフフッ
ク信号発生回路を親機に設けると共に、中継アダプタに
はオフフック信号検知回路を設ける必要があり、非常に
複雑な構成を採っている。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とするところは、複数台の親機と少なくとも1台
の子機を備えた2線式テレビインターボンシステムにお
いて、呼出を行った子機と通話を行おうとした親機とを
直接接続するように切り換える動作を簡単な構成で実現
することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明にあっては、上記の課題を解決するために、第2
図に示すように、モニタ用テレビカメラ6を備える子機
1と、モニタテレビ7を備える親機4とを2線の伝送線
3を介して接続し、親機4から子機1への電力供給と、
子機1がら親機4への映像信号の伝送と、親機4と子機
1間の通話音声信号の伝送を上記の伝送線3を介して行
う2線式テレビインターホンシステムにおいて、第1図
に示すように、複数台の親機4a、4bと、少なくとも
1台の子機1 a、 1 bと、これら親機4a、4b
と子機1a、lbとの間に介在する中継アダプタ5゜と
を備え、中継アダプタ5oには、特定の親機4a(又は
4b)のみを子機に直結するスイッチSW、。
SW4のような切換手段と、他の親機4b(又は4a)
に子機からの信号を一方向に分配するバッファアンプ5
1のような信号分配手段と、親機4a、4bからの通話
音声信号を復調する音声復調回路58a。
58bと、音声復調回路58a、58bの復調出力によ
り親機4m、4bからの通話音声信号の存在を検出する
音声検出回路59a、591)と、子機からの呼出に対
して最初に通話音声信号を発生した親機を子機と直結す
るように上記切換手段を制御するCPU53のような制
御手段とを備えることを特徴とするものである。
なお、第1図では2台の親機4g、4bと2台の子機1
 a、 1 bを備えているが、親機や子機の台数は図
示された例に限定されるものではない、特に、子機は1
台であっても良い。
[作用] 本発明によれば、上述のオフフック信号検知回路57a
、57bに代えて、音声復調回路58a、58bと音声
検出回路59a、59bを中継アダプタ50に設けたの
で、通話音声信号を検出することにより、子機からの呼
出に対して最初に通話を行おうとした親機を判別するこ
とができる。したがって、親機4a、4bとしては、オ
フフック信号発生回路24を備える必要がなく、−親機
1台、子機1台からなるシステムと同じ構成の親機を使
用しながら、通話を行おうとした特定の親機を子機に直
結して通話可能な状態に切り換えることができ、他のi
機には子機からの信号のみを一方向に伝送することがで
きる。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例のブロック図である。
図中、親機4a、4b及び子機1a、lbの構成は、第
3図に示す親機4及び子8!1の構成と夫々同じである
。中継アダプタ50の構成は、オフフック信号検知回路
57a、57bがなくなり、音声復調回路58a、58
b及び音声検出回路59a、59bが加わった以外は、
第6図に示す構成と同じである。
ここで、音声復調回路58a、58bは親機4a、4b
からの通話音声信号伝送用の搬送波周波数(上述の周波
数f、)近傍の周波数帯のみを復調する。
以下、本実施例における中継アダプタ50の動作につい
て説明する。待機時には、スイッチS W +及びSW
、は常閉端子NC側に接続されている。
スイッチsw、、sw2の常閉端子NCには待機時電圧
がバイアスされており、待機時電圧を子機1a及び1b
に供給している0次に、1台の子機、例えば子機1mの
呼出釦を操作して呼出信号を発生させると、呼出検知回
路5411で呼出信号が検知され、CPU53の制御下
でスイッチSWIを常開端子NO側に切り換えると共に
、制御信号を親機呼出回路55a、55bに伝送する。
親機呼出信号発生回路55a、55bは制御信号を受信
すると、親機呼出信号を親機4a、4bにそれぞれ送出
し、両親機を起動させる。動作状態になった親機4m。
4bは定電流をそれぞれ送出するが、今、スイッチSW
a及びSW、が常閉端子NC側に接続されているとする
と、親機4aから送出された電流は子機1aに供給され
て子機を起動し、親機4bから送出された電流は疑似負
荷52に吸収される。このようにして子機1aが起動す
ると、親機4aには直接映像信号が伝送され、親機4b
にはバッファアンプ51を通して映像信号が伝送され、
それぞれのモニタテレビに映し出される。ここで、1台
の親機、例えば親機4bが通話のためにハンドセットを
取り上げて音声信号を発生したとする。親機4bの音声
信号を変調した搬送波は、中継アダプタ50の音声復調
回路58bで復調され音声検出回路59bに伝えられる
。音声検出回路59bにより親機4bで音声信号を発生
したことを検出すると、CPO53の制御下でスイッチ
SW、及びSW4を常開端子No側に切り換えて、呼出
を行った子機1aと親機4bを直接接続するようにして
、通話が可能となる。
以上は、親機2台、子機2台の例を示したが、親機及び
子機の数が増えた場合には、対応するブロックが同じ数
だけ増えて、上記と同様の動作を行うものである。
[発明の効果] 本発明によれば、複数台の親機と少なくとも1台の子機
からなる2線式テレビインターホンシステムにおいて、
中継アダプタに音声復調回路と音声検出回路を備えたの
で、親機1台、子機1台のシステムと同じ親機及び子機
を使用した簡単な構成でありながら、呼出を行った子機
と、通話を行おうとした親機を直接接続された通話可能
な状態に切り換えることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は従来
の2線式テレビインターホンシステムの概略構成図、第
3図は同上の内部構成を示すブロック図、第4図は複数
台の親機と複数台の子機を備える従来の2線式テレビイ
ンターホンシステムの概略構成図、第5図は同上に用い
る親機の内部構成を示すブロック図、第6図は同上に用
いる中継アダプタの内部構成を示すブロック図である。 1 a、 1 bは子機、3は伝送線、4a、4bは親
機、50は中継アダプタ、51はバッファアンプ、53
はCPU、SW3.SW、はスイッチ、58a、58b
は音声復調回路、59a、59bは音声検出回路である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)モニタ用テレビカメラを備える子機と、モニタテ
    レビを備える親機とを2線の伝送線を介して接続し、親
    機から子機への電力供給と、子機から親機への映像信号
    の伝送と、親機と子機間の通話音声信号の伝送を上記の
    伝送線を介して行う2線式テレビインターホンシステム
    において、複数台の親機と、少なくとも1台の子機と、
    これら親機と子機との間に介在する中継アダプタとを備
    え、中継アダプタには、特定の親機のみを子機に直結す
    る切換手段と、他の親機に子機からの信号を一方向に分
    配する信号分配手段と、親機からの通話音声信号を復調
    する音声復調回路と、音声復調回路の復調出力により親
    機からの通話音声信号の存在を検出する音声検出回路と
    、子機からの呼出に対して最初に通話音声信号を発生し
    た親機を子機と直結するように上記切換手段を制御する
    制御手段とを備えることを特徴とする2線式テレビイン
    ターホンシステム。
JP26664789A 1989-10-15 1989-10-15 2線式テレビインターホンシステム Pending JPH03129954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26664789A JPH03129954A (ja) 1989-10-15 1989-10-15 2線式テレビインターホンシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26664789A JPH03129954A (ja) 1989-10-15 1989-10-15 2線式テレビインターホンシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03129954A true JPH03129954A (ja) 1991-06-03

Family

ID=17433737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26664789A Pending JPH03129954A (ja) 1989-10-15 1989-10-15 2線式テレビインターホンシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03129954A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015142187A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 株式会社ノーリツ 通話装置、並びに、通話装置における音声増幅信号の振幅補正率校正方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015142187A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 株式会社ノーリツ 通話装置、並びに、通話装置における音声増幅信号の振幅補正率校正方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03129954A (ja) 2線式テレビインターホンシステム
JP2839152B2 (ja) 2線式tvインターホンシステム
JP3246353B2 (ja) テレビドアホンシステム
JP3577976B2 (ja) モニタ付きワイヤレス通話システム
JPH0235887A (ja) テレビインターホンシステムに於ける伝送信号処理方法及びその装置
JPS6349960B2 (ja)
JP2865293B2 (ja) テレビ電話装置
JPH02266742A (ja) 集合住宅用2線式テレビインターホンシステム
JP2721558B2 (ja) 切替式のインターホン
JP2698639B2 (ja) 電話交換システム
JPH02268057A (ja) 2線式テレビインターホンシステムのモニタ方式
JP2655728B2 (ja) 集合住宅用インターホン
JP2650408B2 (ja) 2線式テレビドアホンシステム
JP2947433B2 (ja) ボタン電話装置
JP3636270B2 (ja) テレビドアホン装置
JPH06197348A (ja) テレビインターホン装置
EP0340231A1 (en) Communications systems
JPH0383475A (ja) 集合住宅用インターホン
JP2001168962A (ja) 情報携帯端末
JPH0383444A (ja) 切替式のインターホン
JPH02266743A (ja) 2線式テレビインターホンシステム
JPH0383443A (ja) 切替式のインターホン
JPH02266744A (ja) 2線式テレビインターホンシステム
JPH0865657A (ja) 2線式テレビインターホン
JPH0329584A (ja) 2線式テレビインターホンシステム