JPH03129817A - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置

Info

Publication number
JPH03129817A
JPH03129817A JP26874189A JP26874189A JPH03129817A JP H03129817 A JPH03129817 A JP H03129817A JP 26874189 A JP26874189 A JP 26874189A JP 26874189 A JP26874189 A JP 26874189A JP H03129817 A JPH03129817 A JP H03129817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
plasma processing
film
chamber
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26874189A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Tsuji
直人 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP26874189A priority Critical patent/JPH03129817A/ja
Publication of JPH03129817A publication Critical patent/JPH03129817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体などの製作過程における成膜やエツチン
グなどに用いるプラズマ処理装置に関する。
〔従来の技術〕
電子サイクロトロン共鳴(以下ECRと略称する)を利
用したプラズマ処理装置は、半導体素子などを製造する
過程で成膜やエツチングなどに適用可能なことから、そ
の研究開発が進められている。
第4図は例えば成膜装置として構成したプラズマ処理装
置の要部を示した模式断面図である。第4図において図
示してないマイクロ波電源に接続された導波管1が導波
窓2を介してプラズマ生成室3の上部に取り付けてあり
、プラズマ生成室3の下部はプラズマ処理室4に固定さ
れる。プラズマ生成室3とプラズマ処理室4との間のそ
れぞれの開口部にはプラズマ引き出し窓5を設けである
プラズマ生成室3にはプラズマ原料ガス導入路6゜プラ
ズマ処理室4には成膜原料ガス導入路7を設け、プラズ
マ生成室3の周囲に励磁ソレノイド8が配置されている
。プラズマ処理室4の内部に試料台9上に置いた成膜用
の基板lOを収納し、プラズマ処理室4の下方から減圧
のための図示してない真空ポンプに導く。
概ね以上のように構成された成膜装置を用いて、所定の
減圧雰囲気に設定したプラズマ生成室3゜プラズマ処理
室4にそれぞれ原料ガス導入路6゜7からプラズマ原料
ガスおよび成膜原料ガスを供給し、図示してない電源に
よって生じ導波管l。
導波窓2を通るマイクロ波と励磁ソレノイド8から発生
ずる磁界との作用によりECRプラズマを生成させ、こ
の生成したプラズマを励磁ソレノイド8から発生する磁
界によって、プラズマ引き出し窓5を経てプラズマ処理
室4内の試料台9上の成膜用基板lOの周辺に導くこと
により成膜が行われる。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上のようなプラズマ処理装置は、半導体素子を製造す
る際などには非常に有効なものであるが、問題は前述の
プラズマ生成室3とプラズマ処理室4との間に設けであ
るプラズマ引き出し窓5の形状にある。第5図(a)、
(b)はそのプラズマ引き出し窓5の形状を拡大して示
し、第5図(a)は模式平面図、第5図(6)は第5図
(a)のx−x’線の模式断面図である。プラズマ引き
出し窓5は通常Mなどの非磁性体が用いられるが、第5
図(a)、(ロ)のように中央に一つの孔11が形成さ
れており、プラズマ生成室3で生成されたプラズマはこ
の孔11を通ってプラズマ処理室4内の成膜用基板10
の周辺に導入される。しかし、プラズマ生成室3で生成
されたプラズマの密度分布は均一にはなっておらず、孔
11を通ったプラズマはその不均一性を持ったままプラ
ズマ処理室4内へ導入されるので、プラズマ密度分布は
成膜用基板10の上でも−様ではない。
即ちプラズマ密度は、成膜用基板10に対し、て中央部
は大きく周辺部は小さ(なり、その結果、成膜用基板l
O上に形成されるI!膜は厚さの不均一なものになって
しまうという問題がある。これはエツチング装置として
用いる場合も同様であり、均一なエツチングを行なうこ
とができない。
本発明は上述の点に鑑みてなされたものであり、その目
的は均一な成膜やエツチングを行なうことが可能なプラ
ズマ処理装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題を解決するために、本発明のプラズマ処理装
置はプラズマ生成室とプラズマ処理室との間に設けるプ
ラズマ引き出し窓として、中心部近傍から外周方向に放
射状に拡がり外周部に近いほど径の大きくなる多数個の
孔を形成した多孔板を用いたものである。
〔作用〕
本発明のプラズマ処理装置は以上のように構成したため
に、プラズマ生成室からプラズマ処理室に導入されるプ
ラズマは、多数個の孔を有するプラズマ引き出し窓の開
口率を適切に定めることにより、成膜やエツチングに対
して−様な密度分布を持つプラズマが作用するので、従
来のようにプラズマ密度が中央部は高く周辺部は低いと
いう不均一性による不都合を生ずることなく、所望の均
一な成膜やエツチングを行なうことが可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例に基づき説明する。
第1図は本発明によるプラズマ処理装置の要部構成を示
す模式断面図であり、第4図と共通部分を同一符号で表
わして、ある、第1図が第4図と異なる点はプラズマ引
き出し窓5aの形状にあり、その他の部分は第3図と全
く同じであるからその説明は省略し、ここではプラズマ
引き出し窓5aについてのみ述べる。
第2図(a)、(ロ)は、本発明の装置に用いられるプ
ラズマ引き出し窓5aの形状を第5図(a)、(ハ)と
同様に拡大して示したものであり、第2図(萄は模式平
面図、第2図(ロ)は第2図(a)のx−x’線の模式
断面図である。第2図(a)、(ロ)に見られるように
、本発明におけるプラズマ引き出し窓5aは、第5図(
a)。
(ハ)のように中央にただ一つの孔11を形成するので
はなく、中央部近傍から外周方向に放射状に拡がる多数
個の孔11aを形成した多孔板とし、この孔108.よ
中央替ヵ1.外周方1tQIZ向ヵ、う、:I Q−c
、0れらの直径を遂次大きくしである。そして多数個の
孔llaのそれぞれの大きさと数量、開口率即ち孔1’
laの表面積の合計と多孔板自体の表面積との割合を適
切に定めることによっり、プラズマおよびプラズマ中の
活性種をプラズマ処理室4内に導入することが空間的に
制御可能となり、プラズマ生成室3で生成されたプラズ
マがこれらの孔11aを通ってプラズマ処理室4内に導
入されるとき、成膜用基板lGの上ではプラズマ密度分
布は中央部も周辺部もほぼ均一なものとなる。このこと
は、本発明におけるプラズマ引き出し窓5aの孔11a
の配列と孔径を第2図(a)、(ロ)の如くにしたため
に、孔径の、小さい個所ではプラズマ密度分布の減少が
大きく、孔径の大きい個所ではプラズマ密度分布の減少
が小さいので、全体として均一なプラズマ密度分布を持
つようになるからである。即ち、孔11aの径の大きさ
とこれらの配置によって、プラズマ密度分布を制御し−
様な分布状態とすることが可能となる。
この梯子を第3図に示す、第3図は成膜用基板lOの位
置に対するプラズマ密度分布曲線を示した線図であり、
曲線(イ)が本発明におけるプラズマ引き出し窓5aを
用いた場合、曲線−が従来のプラズマ引き出し窓5を用
いた場合を表わす、第3図の如く、プラズマ処理装置で
は本発明の方が成膜用基Fi10に対してプラズマ密度
分布が均一となるように改善されていることが解る。
本発明のプラズマ処理装置を用いて6インチ径のシリコ
ンウェハ上にSi3N4の成膜実験を行なった結果、従
来のマイクロ波プラズマ処理装置ではウェハ面内の膜厚
分布即ち(最大膜厚と最小膜厚の差)と(最大膜厚と最
小膜厚の和)との比率が30〜50%であったのに対し
、本発明のプラズマ処理装置では10〜20%に改善す
ることができた。
なお、以上成膜について述べてきたが、本発明における
プラズマ引き出し窓5aを用いたエツチング装置として
構成したとき、上述と同様の効果的なエツチング処理が
可能なことは、これまでの説明から容易に解ることであ
る。
〔発明の効果〕
半導体素子などを製造するとき成膜やエツチングに用い
るプラズマ処理装置は、プラズマ生成室とプラズマ処理
室との間に設けられるプラズマ引き出し窓に、プラズマ
の通過する中心孔が従来ただ一つしか形成されていない
ので、ここを通るプラズマはプラズマ処理室に導入され
た後もプラズマ生成室における不均一な密度分布がその
まま持ち越され、被処理物に対して不均一な密度分布と
して作用するが、本発明では実施例で述べた如く、プラ
ズマ引き出し窓の中心近傍から周方向に放射状に拡がる
多数個の孔を、外周部に近いほど順次孔径が大きくなる
ように形成したために、プラズマ生成室からプラズマ処
理室に導入されるプラズマは−様な密度分布を持ち、成
膜やエツチング処理が均一に行われることを可能とした
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のプラズマ処理装置の要部構成を示す模
式断面図、第2図(a)は本発明のプラズマ処理装置に
用いるプラズマ引き出し窓の形状を示す模式平面図、第
2図(ロ)は同じく模式断面図、第3図は本発明の装置
を用いたときのプラズマ密度分布を従来との比較で示し
た線図、第4図は従来のプラズマ処理装置の要部構成を
示す模式断面図、第5図(a)は従来のプラズマ処理装
置に用いるプラズマ引き出し窓の形状を示す模式平面図
、第5図(ハ)は同じく模式断面図である。 l:導波管、2:導波窓、3:プラズマ生成室、4:プ
ラズマ処理室、5.5a:プラズマ引き出し窓、6:プ
ラズマ原料ガス導入路、7:成膜原料ガス導入路、8:
励磁ソレノイド、9:試料台、9誌科白 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)プラズマ生成室で生成されたプラズマをプラズマ引
    き出し窓からプラズマ処理室に導き、このプラズマ処理
    室内に置かれた被処理物をプラズマ処理するプラズマ処
    理装置であぅて、前記プラズマ生成室と前記プラズマ処
    理室との間に設ける前記プラズマ引き出し窓として、中
    心部近傍から外周方向に放射状に拡がり外周部に近いほ
    ど径の大きくなる多数個の孔を形成した多孔板を用いた
    ことを特徴とするプラズマ処理装置。
JP26874189A 1989-10-16 1989-10-16 プラズマ処理装置 Pending JPH03129817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26874189A JPH03129817A (ja) 1989-10-16 1989-10-16 プラズマ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26874189A JPH03129817A (ja) 1989-10-16 1989-10-16 プラズマ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03129817A true JPH03129817A (ja) 1991-06-03

Family

ID=17462700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26874189A Pending JPH03129817A (ja) 1989-10-16 1989-10-16 プラズマ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03129817A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08167591A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Ckd Corp 半導体製造装置の整流板、cvd装置の電極兼整流板、アッシング装置の電極兼整流板、ドライエッチング装置の電極兼整流板
JP2012142445A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Sharp Corp プラズマcvd装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08167591A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Ckd Corp 半導体製造装置の整流板、cvd装置の電極兼整流板、アッシング装置の電極兼整流板、ドライエッチング装置の電極兼整流板
JP2012142445A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Sharp Corp プラズマcvd装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1166323B1 (en) Method and apparatus for compensating non-uniform wafer processing in plasma processing
JP2680338B2 (ja) 静電チャック装置
US5851600A (en) Plasma process method and apparatus
JP4565743B2 (ja) 半導体処理室用電極及びその製造方法
JPH08274074A (ja) プラズマ処理装置
US20130323916A1 (en) Plasma doping method and apparatus
US5543688A (en) Plasma generation apparatus with interleaved electrodes and corresponding method
JPH06267903A (ja) プラズマ装置
JPS63122220A (ja) 反応性イオン・エッチング装置用電極及びこの電極を用いた反応性イオン・エッチング装置
JPH1074738A (ja) ウェーハ処理装置
JPH03129817A (ja) プラズマ処理装置
JPH0684837A (ja) プラズマ処理装置
JP2000082698A (ja) プラズマ処理装置
JPS63279599A (ja) マイクロ波プラズマ発生方法
JPH02312231A (ja) ドライエッチング装置
WO2023013352A1 (ja) プラズマ処理装置
JPH0637052A (ja) 半導体加工装置
JPS63219128A (ja) 処理装置
JPH0258832A (ja) プラズマアッシング装置
JPS61222533A (ja) プラズマ処理装置
JPS58124223A (ja) プラズマ処理装置
JPS6060726A (ja) 処理装置
JPH01107539A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JP3686563B2 (ja) 半導体装置の製造方法およびプラズマ処理装置
JPH02170530A (ja) 半導体製造装置