JPH03128785A - 車両用減衰装置の伸縮量検出装置 - Google Patents
車両用減衰装置の伸縮量検出装置Info
- Publication number
- JPH03128785A JPH03128785A JP26528289A JP26528289A JPH03128785A JP H03128785 A JPH03128785 A JP H03128785A JP 26528289 A JP26528289 A JP 26528289A JP 26528289 A JP26528289 A JP 26528289A JP H03128785 A JPH03128785 A JP H03128785A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- potentiometer
- expansion
- triangle
- contraction
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000008602 contraction Effects 0.000 title claims abstract description 25
- 238000013016 damping Methods 0.000 title claims description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 6
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、減衰器の伸縮量や伸縮速度を検出して減衰力
を制御するようにした車両用減衰装置に用いられる伸縮
量検出装置に関するちのである。
を制御するようにした車両用減衰装置に用いられる伸縮
量検出装置に関するちのである。
(発明の背景)
自動車や自動二輪車などの車両では、走行条件によって
減衰力を変更できるのが望ましい。そこで出願人は、減
衰器とコイルばねとを一体化したクツションユニットの
伸縮量あるいは伸縮速度を検出し、減衰器のピストンに
設けたオリフィス径をリニヤソレノイドによって変化さ
せるものを提案した(例えば特願平1−1233号参照
)、ここに用いた減衰器は、シリンダ内に2つの主油室
を画成するピストンと、このピストン内に設けられピス
トン内に第1、第2副油室を画成する切換弁と、これら
第1、第2副油室間に介在するオリフィスとを備え、第
1副油室に高圧側主油室の油圧を導く一方、第2副油室
内圧がリニヤソレノイドにより設定される圧力を越える
ことにより前記切換弁を移動させて両生油室間の油路を
開き減衰力を制御するようにしたものである。この減衰
器によれば、リニヤソレノイドの励磁電流を変えること
により減衰器の伸長あるいは収縮途中における減衰特性
を自由に設定できるちのである。
減衰力を変更できるのが望ましい。そこで出願人は、減
衰器とコイルばねとを一体化したクツションユニットの
伸縮量あるいは伸縮速度を検出し、減衰器のピストンに
設けたオリフィス径をリニヤソレノイドによって変化さ
せるものを提案した(例えば特願平1−1233号参照
)、ここに用いた減衰器は、シリンダ内に2つの主油室
を画成するピストンと、このピストン内に設けられピス
トン内に第1、第2副油室を画成する切換弁と、これら
第1、第2副油室間に介在するオリフィスとを備え、第
1副油室に高圧側主油室の油圧を導く一方、第2副油室
内圧がリニヤソレノイドにより設定される圧力を越える
ことにより前記切換弁を移動させて両生油室間の油路を
開き減衰力を制御するようにしたものである。この減衰
器によれば、リニヤソレノイドの励磁電流を変えること
により減衰器の伸長あるいは収縮途中における減衰特性
を自由に設定できるちのである。
この減衰器を用いる場合には、減衰器の伸縮量あるいは
伸縮速度を検出する必要があるが、このセンサをクツシ
ョンユニットの中に内蔵させる場合には構造が複雑で調
整ちしにくいという問題が生じる。またこのセンサは、
減衰器の動きあるいは車輪の上下動を正確に検出できる
ものであることが必要である。
伸縮速度を検出する必要があるが、このセンサをクツシ
ョンユニットの中に内蔵させる場合には構造が複雑で調
整ちしにくいという問題が生じる。またこのセンサは、
減衰器の動きあるいは車輪の上下動を正確に検出できる
ものであることが必要である。
(発明の目的)
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、構
造が簡単で調整がし易く、減衰器の伸縮量あるいは車輪
の上下移動量を正確に検出することができる車両用減衰
装置の伸縮量検出装置を提供することを目的とする。
造が簡単で調整がし易く、減衰器の伸縮量あるいは車輪
の上下移動量を正確に検出することができる車両用減衰
装置の伸縮量検出装置を提供することを目的とする。
(発明の構成)
本発明によればこの目的は、揺動アームにより保持され
た車輪の上下動を検出し、この上下動に応じて伸縮する
減衰器の減衰力を制御するようにした車両用減衰装置に
おいて、前記揺動アームと車体フレームとに両端を軸着
した直線移動型の位置センサを備え、前記揺動アームの
ピボット軸と前記位置センサの両端軸着点とが形成する
三角形を、前記ピボット軸と前記減衰器の両端の軸着点
とが形成する三角形にほぼ相似させたことを特徴とする
車両用減衰装置の伸縮量検出装置により達成される。
た車輪の上下動を検出し、この上下動に応じて伸縮する
減衰器の減衰力を制御するようにした車両用減衰装置に
おいて、前記揺動アームと車体フレームとに両端を軸着
した直線移動型の位置センサを備え、前記揺動アームの
ピボット軸と前記位置センサの両端軸着点とが形成する
三角形を、前記ピボット軸と前記減衰器の両端の軸着点
とが形成する三角形にほぼ相似させたことを特徴とする
車両用減衰装置の伸縮量検出装置により達成される。
(実施例)
第1図は本発明の一実施例である自動二輪車の側面図、
第2図はその後輪懸架装置を示す側面図、第3図はその
III矢視図である。
第2図はその後輪懸架装置を示す側面図、第3図はその
III矢視図である。
第1図において、符号10は車体フレームであり、操向
軸筒(ステアリングヘッドパイプ)12から斜め下後方
へのびるダウンチューブ14とタンクレール16とは車
体中央付近の下部で集合し、この集合部にピボットブラ
ケット18が固着されている。20は揺動アームとして
のリヤアームであり、その前端は車体フレーム10のピ
ボットブラケット18にピボット軸Aによって軸支され
、その後端には後輪22が取付けられている。
軸筒(ステアリングヘッドパイプ)12から斜め下後方
へのびるダウンチューブ14とタンクレール16とは車
体中央付近の下部で集合し、この集合部にピボットブラ
ケット18が固着されている。20は揺動アームとして
のリヤアームであり、その前端は車体フレーム10のピ
ボットブラケット18にピボット軸Aによって軸支され
、その後端には後輪22が取付けられている。
24はダウンチューブ14とタンクレール16との間に
搭載されたエンジンであり、このエンジン24の出カス
ブロケットの回転はチェーンによって後輪22に伝えら
れる。
搭載されたエンジンであり、このエンジン24の出カス
ブロケットの回転はチェーンによって後輪22に伝えら
れる。
車体フレーム10の後部には後輪22の上方に延出する
左右一対のシートレール26が固定され、このシートレ
ール26は前記ダウンチューブ14と一体のバックステ
ー28により補強されている。
左右一対のシートレール26が固定され、このシートレ
ール26は前記ダウンチューブ14と一体のバックステ
ー28により補強されている。
30はクツションユニットであり、筒型減衰器とコイル
ばねとを組合わせて一体化したものであり、その減衰器
は特願平1−1233号に開示された構造を有するもの
である。このクツションユニット30の上端は前記シー
トレール26に掛は渡されたクロスメンバーにビン32
によって軸支され、その下端はリヤアーム12のクロス
メンバー34にビン36で軸支されている。
ばねとを組合わせて一体化したものであり、その減衰器
は特願平1−1233号に開示された構造を有するもの
である。このクツションユニット30の上端は前記シー
トレール26に掛は渡されたクロスメンバーにビン32
によって軸支され、その下端はリヤアーム12のクロス
メンバー34にビン36で軸支されている。
38は直線移動型の位置センサとしてのりニヤポテンシ
ョメータである。このポテンショメータ38は、筒型の
本体38aと、この本体38a内へ進退動するロッド3
8bとを持ち、このロッド38bの進入量を摺動型可変
抵抗器により電気的に検出するものである。このポテン
ショメータ38の上端はタンクレール16に固着したス
テー40に軸支され、その下端はリヤアーム12のクロ
スメンバー34に軸支されている。
ョメータである。このポテンショメータ38は、筒型の
本体38aと、この本体38a内へ進退動するロッド3
8bとを持ち、このロッド38bの進入量を摺動型可変
抵抗器により電気的に検出するものである。このポテン
ショメータ38の上端はタンクレール16に固着したス
テー40に軸支され、その下端はリヤアーム12のクロ
スメンバー34に軸支されている。
ここにこのピボット軸Aとポテンショメーク38の両端
の軸着点B、Cとが作る三角形AECは、ピボット軸A
とクツションユニット30の両端の軸着点り、Eとが作
る三角形ADHと、はぼ相似型になっている。ポテンシ
ョメータ38は例えばターンバックル機構によって長さ
調節可能であり、クツションユニット30が最も伸びた
状態で所定の出力レベル(初期設定レベル)となるよう
にその長さが調節される。
の軸着点B、Cとが作る三角形AECは、ピボット軸A
とクツションユニット30の両端の軸着点り、Eとが作
る三角形ADHと、はぼ相似型になっている。ポテンシ
ョメータ38は例えばターンバックル機構によって長さ
調節可能であり、クツションユニット30が最も伸びた
状態で所定の出力レベル(初期設定レベル)となるよう
にその長さが調節される。
第2図で42は制御装置であり、CPU42a、ROM
42b等を有するものである。ROM42bにはクツシ
ョンユニット30の伸縮量あるいは伸縮速度に対する最
適な減衰力が記憶されている。CPU42aはポテンシ
ョメータ38の出力に基づき駆動回路44に信号を送り
、クツションユニット30に最適な減衰力を発生させる
リニヤソレノイドの励磁電流を出力させる。
42b等を有するものである。ROM42bにはクツシ
ョンユニット30の伸縮量あるいは伸縮速度に対する最
適な減衰力が記憶されている。CPU42aはポテンシ
ョメータ38の出力に基づき駆動回路44に信号を送り
、クツションユニット30に最適な減衰力を発生させる
リニヤソレノイドの励磁電流を出力させる。
なお第1図において46は左右一対の足置台、48は車
体の右側に位置するブレーキペダル、50はこのペダル
48に連動して油圧ブレーキの油圧を発生するマスター
シリンダである。また52は運転シート、54は燃料タ
ンクである。
体の右側に位置するブレーキペダル、50はこのペダル
48に連動して油圧ブレーキの油圧を発生するマスター
シリンダである。また52は運転シート、54は燃料タ
ンクである。
この実施例によれば後輪22の上下動によりリヤアーム
20が揺動じ、これと同時にクツションユニット30が
伸縮する。またリヤアーム20の揺動はポテンショメー
ク38に伝えられ、この揺動量がポテンショメーク38
の伸縮となって検出される。ここに三角形ABCが三角
形ADHにほぼ相似しているから、クツションユニット
30の伸縮量にほぼ1:1の関係をもってポテンショメ
ータ38の長さを変化させることができる。このためポ
テンショメータ38の出力とクツションユニット30の
伸縮量との関係がほぼ直線的になり、この間で非線型の
変換を介することが不要となり、簡単な構造で正確な検
出が可能になる。
20が揺動じ、これと同時にクツションユニット30が
伸縮する。またリヤアーム20の揺動はポテンショメー
ク38に伝えられ、この揺動量がポテンショメーク38
の伸縮となって検出される。ここに三角形ABCが三角
形ADHにほぼ相似しているから、クツションユニット
30の伸縮量にほぼ1:1の関係をもってポテンショメ
ータ38の長さを変化させることができる。このためポ
テンショメータ38の出力とクツションユニット30の
伸縮量との関係がほぼ直線的になり、この間で非線型の
変換を介することが不要となり、簡単な構造で正確な検
出が可能になる。
このクツションユニット30はリニヤソレノイドの励磁
電流によって減衰力をほぼ瞬時に制御可能である。制御
装置42にはポテンショメータ38の出力が入力される
。制御装置は、このポテンショメータ38の出力を用い
てクツションユニット30の伸縮量および伸縮速度を検
出し、その走行時における最適な減衰力をROM42b
に予め記憶したマツプ(あるいは演算式)を用いて求め
、この最適な減衰力を発生させるためのりニヤソレノイ
ドの励磁電流を求める。駆動回路44は制御装置42か
も出力されたこの励磁電流を示す信号に基づいてリニヤ
ソレノイドにこの励6ri電流を供給し、所定の減衰力
を発生させるものである。なお制御装置はポテンショメ
ータ30の出力と共に、車両の走行速度、減衰器のオイ
ル温度等のデータも同時に用いて最適減衰力を決めるち
のであってもよい。
電流によって減衰力をほぼ瞬時に制御可能である。制御
装置42にはポテンショメータ38の出力が入力される
。制御装置は、このポテンショメータ38の出力を用い
てクツションユニット30の伸縮量および伸縮速度を検
出し、その走行時における最適な減衰力をROM42b
に予め記憶したマツプ(あるいは演算式)を用いて求め
、この最適な減衰力を発生させるためのりニヤソレノイ
ドの励磁電流を求める。駆動回路44は制御装置42か
も出力されたこの励磁電流を示す信号に基づいてリニヤ
ソレノイドにこの励6ri電流を供給し、所定の減衰力
を発生させるものである。なお制御装置はポテンショメ
ータ30の出力と共に、車両の走行速度、減衰器のオイ
ル温度等のデータも同時に用いて最適減衰力を決めるち
のであってもよい。
この実施例では2つの三角形ABCとADHとの各二辺
AB、ADおよびAC,AEが重なるようにしたが、本
発明はこれらの各辺を重ねず、三角形ABCがピボット
軸Aを中心に適当な角度θだけ回転させた位置にできる
ようにポテンショメータ38を配置してもよい。第4図
はこのようにした実施例の側面図である。この図でポテ
ンショメータ38Aはピボット軸Aを中心にして角度C
AE=BAD=θだけ時計方向へ回動され、タンクレー
ル16にほぼ沿うように配設されている。このようにす
ればポテンショメータ38の配置自由度が増える効果が
得られる。
AB、ADおよびAC,AEが重なるようにしたが、本
発明はこれらの各辺を重ねず、三角形ABCがピボット
軸Aを中心に適当な角度θだけ回転させた位置にできる
ようにポテンショメータ38を配置してもよい。第4図
はこのようにした実施例の側面図である。この図でポテ
ンショメータ38Aはピボット軸Aを中心にして角度C
AE=BAD=θだけ時計方向へ回動され、タンクレー
ル16にほぼ沿うように配設されている。このようにす
ればポテンショメータ38の配置自由度が増える効果が
得られる。
なおこれらの実施例ではクツションユニット30の伸縮
量とポテンショメータ38.38Aの出力との対応を1
=1にするように説明しているが、制御装置内の演算装
置による電気的な補正と組合わせてもよい。
量とポテンショメータ38.38Aの出力との対応を1
=1にするように説明しているが、制御装置内の演算装
置による電気的な補正と組合わせてもよい。
この発明に用いる直線移動型の位置センサは摺動型可変
抵抗器を用いるものに限られない。例えば差動変圧器の
ようにインダクタンスの変化から直線移動量を検出する
もの、静電容量の変化を用いるもの、あるいは多数並べ
たスリットや磁石の変位を光電素子や磁気センサ(ホー
ル素子など)を用いて検出するものであってもよい。
抵抗器を用いるものに限られない。例えば差動変圧器の
ようにインダクタンスの変化から直線移動量を検出する
もの、静電容量の変化を用いるもの、あるいは多数並べ
たスリットや磁石の変位を光電素子や磁気センサ(ホー
ル素子など)を用いて検出するものであってもよい。
また本発明は自動二輪車だけでなく、揺動アームで車輪
を保持するダブルウィツシュボーン型、ストラット型、
セミトレーリング型、スウィングアーム型等の種々の懸
架方式の自動車にも適用可能である。
を保持するダブルウィツシュボーン型、ストラット型、
セミトレーリング型、スウィングアーム型等の種々の懸
架方式の自動車にも適用可能である。
(発明の効果)
本発明は以上のように、揺動アームと車体フレームとに
直線移動型の位置センサの両端を軸支し、揺動アームの
ピボット軸とこの位置センサの両軸支点とが作る三角形
が、このピボット軸と減衰器の両端軸着点とから作る三
角形にほぼ相似になるようにしたものであるから、減衰
器の伸縮量とセンサの出力の変化との関係をほぼ1:1
にすることができ、減衰器の伸縮量あるいは車輪の上下
移動量の正確な検出が可能になる。
直線移動型の位置センサの両端を軸支し、揺動アームの
ピボット軸とこの位置センサの両軸支点とが作る三角形
が、このピボット軸と減衰器の両端軸着点とから作る三
角形にほぼ相似になるようにしたものであるから、減衰
器の伸縮量とセンサの出力の変化との関係をほぼ1:1
にすることができ、減衰器の伸縮量あるいは車輪の上下
移動量の正確な検出が可能になる。
第1図は本発明の一実施例を適用した自動二輪車の側面
図、第2図はその後輪懸架装置を示す側面図、第3図は
そのIII矢視図、第4図は他の実施例の側面図である
。 10・・・車体フレーム、 20・・・揺動アームとしてのリヤアーム、22・・・
後輪、 30・・・クツションユニット、 38.38A・・・位置センサとしてのポテンショメー
タ。 A・・・ピボット軸。
図、第2図はその後輪懸架装置を示す側面図、第3図は
そのIII矢視図、第4図は他の実施例の側面図である
。 10・・・車体フレーム、 20・・・揺動アームとしてのリヤアーム、22・・・
後輪、 30・・・クツションユニット、 38.38A・・・位置センサとしてのポテンショメー
タ。 A・・・ピボット軸。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 揺動アームにより保持された車輪の上下動を検出し、こ
の上下動に応じて伸縮する減衰器の減衰力を制御するよ
うにした車両用減衰装置において、 前記揺動アームと車体フレームとに両端を軸着した直線
移動型の位置センサを備え、前記揺動アームのピボット
軸と前記位置センサの両端軸着点とが形成する三角形を
、前記ピボット軸と前記減衰器の両端の軸着点とが形成
する三角形にほぼ相似させたことを特徴とする車両用減
衰装置の伸縮量検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26528289A JPH03128785A (ja) | 1989-10-13 | 1989-10-13 | 車両用減衰装置の伸縮量検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26528289A JPH03128785A (ja) | 1989-10-13 | 1989-10-13 | 車両用減衰装置の伸縮量検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03128785A true JPH03128785A (ja) | 1991-05-31 |
Family
ID=17415054
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26528289A Pending JPH03128785A (ja) | 1989-10-13 | 1989-10-13 | 車両用減衰装置の伸縮量検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03128785A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2202140A1 (en) * | 2008-12-26 | 2010-06-30 | Honda Motor Co., Ltd | Stroke distance sensor system |
JP2020537609A (ja) * | 2017-09-28 | 2020-12-24 | サン−ゴバン パフォーマンス プラスチックス パンプス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | サスペンション・アセンブリ並びにその製造方法及び使用方法 |
-
1989
- 1989-10-13 JP JP26528289A patent/JPH03128785A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2202140A1 (en) * | 2008-12-26 | 2010-06-30 | Honda Motor Co., Ltd | Stroke distance sensor system |
JP2020537609A (ja) * | 2017-09-28 | 2020-12-24 | サン−ゴバン パフォーマンス プラスチックス パンプス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | サスペンション・アセンブリ並びにその製造方法及び使用方法 |
JP2022017370A (ja) * | 2017-09-28 | 2022-01-25 | サン-ゴバン パフォーマンス プラスチックス パンプス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | サスペンション・アセンブリ並びにその製造方法及び使用方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4971348A (en) | Camber control system for motor vehicle | |
JPH0717142B2 (ja) | スタビライザ制御装置 | |
JPS59213510A (ja) | アクテイブ・サスペンシヨン装置 | |
JPH04201710A (ja) | サスペンション装置 | |
JPH04108011A (ja) | 自動車の操舵可能な後輪のための車輪懸架装置 | |
JPH0577626A (ja) | 車輪のトー角制御装置 | |
JPH0585133A (ja) | 車両用懸架装置 | |
JPH03128785A (ja) | 車両用減衰装置の伸縮量検出装置 | |
JPH06286447A (ja) | 自動車のサスペンション装置 | |
JP2940996B2 (ja) | 車両用減衰装置の伸縮量検出装置 | |
JPH03176218A (ja) | 減衰器の伸縮量検出装置 | |
JP2517983B2 (ja) | スタビライザの制御装置 | |
JPS63145118A (ja) | スタビライザの捩れ量検出装置 | |
JPS58152617A (ja) | 自動車用スタビライザ装置 | |
JP3095398B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH07228124A (ja) | 車両のスタビライザ装置 | |
JPS5970258A (ja) | 後輪補助操舵装置 | |
KR100648811B1 (ko) | 액티브 지오메트리 컨트롤드 서스펜션 시스템의 제어 방법 | |
JPH075011B2 (ja) | スタビライザ制御装置 | |
KR100599570B1 (ko) | 토션빔액슬의 토우각 조절장치 | |
JPH0625363Y2 (ja) | 車高検出センサの取付構造 | |
JPH04191114A (ja) | 車両用スタビライザ装置 | |
JP2526724B2 (ja) | 車両用キャスタ角制御装置 | |
JP2595258B2 (ja) | スタビライザ制御装置 | |
JP2595259B2 (ja) | スタビライザ制御装置 |