JPH03127439A - X線管陽極及びその製造方法 - Google Patents

X線管陽極及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03127439A
JPH03127439A JP2263696A JP26369690A JPH03127439A JP H03127439 A JPH03127439 A JP H03127439A JP 2263696 A JP2263696 A JP 2263696A JP 26369690 A JP26369690 A JP 26369690A JP H03127439 A JPH03127439 A JP H03127439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
ray tube
anode
weight
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2263696A
Other languages
English (en)
Inventor
Wolfgang Hohenauer
ウオルフガング、ホーエンアウエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metallwerk Plansee GmbH
Original Assignee
Metallwerk Plansee GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metallwerk Plansee GmbH filed Critical Metallwerk Plansee GmbH
Publication of JPH03127439A publication Critical patent/JPH03127439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/04Electrodes ; Mutual position thereof; Constructional adaptations therefor
    • H01J35/08Anodes; Anti cathodes
    • H01J35/10Rotary anodes; Arrangements for rotating anodes; Cooling rotary anodes
    • H01J35/105Cooling of rotating anodes, e.g. heat emitting layers or structures

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高融点金属又はその合金からなる母体、−並
びに場合によっては母体とは異なる高融点金属からなる
焦点又は焦点路範囲を有する高い熱放射率のX線管陽極
、特に回転陽極に関する。この場合X線管陽極は少なく
とも、焦点路以外の表面部分に、主としてチタン、ジル
コニウム及び/又はアルミニウムの金属を有する酸化物
被覆を備えている。
C従来の技術〕 X線管陽極は入射したエネルギーのごく一部をX&!の
形で放出する。残りは熱に変えられ、熱線の形で陽極か
ら除去しなければならない、従ってかなり以前から、高
融点金属からなるXvA管陽極の熱放射率を酸化物被覆
によって改良することが知られていた(オーストリア国
特許第337314号明細書、ドイツ連邦共和国特許出
願公開第2201979号及び第2443354号明細
書)。
これらの公知の刊行物は、異なる酸化物材料及び製造方
法により基材金属表面への酸化物層の付着力を先行技術
水準に比べて高めること及び陽極表面の熱放射率を上昇
させることを課題としているものである。この場合こう
して製造された層の性能は、層老化に関するX線管陽極
の要求が次第に高まることとの関連において、熱放射性
並びに脱気に対する安定性(電気閃絡の回避)が制限さ
れることが指摘されている。
欧州特許第0172491号明細書には、これを更に発
展させて、酸化チタン40%〜70%及び残りがZr0
z、Hf05M gO,Ce O,、Lat’s及びS
rOの群から選択される安定化可能の酸化物である混合
物からなる酸化物被覆を有する、モリブデン合金からな
るX線管陽極が記載されている。この種の層に対する上
記の諸要件を一層良好に実現するために、この刊行物は
特に酸化物を経済的な方法により平坦で明るい微光を放
つ層に融解するという課題を有する。
欧州特許第0244776号明細書はほぼ同し発明対象
に関するものである。この発明は酸化物材料を通常の噴
霧法でX線管陽極に施す前にこれを前処理することに関
する。この場合二酸化チタン77〜85重量%と酸化カ
ルシウム15〜23重量%とからなる混合物を第1処理
工程で均一な相を有する粉末に加工し、次いで場合によ
っては他の酸化物粉末と混合して公知の噴霧法により施
す、高融点金属からなるX線管陽極にこの酸化物を被覆
する被覆法としては、プラズマ溶射法、スパッタリング
法、気相からの化学的及び物理的析出法又は電子ビーム
法が挙げられる0通常高融点金属からなるX線管陽極は
製造工程の終わりに脱気灼熱処理に付される。陽極の脱
気灼熱処理は、ガスの漏出の阻止、及びその結果生じる
高真空中でのX線管にこれを使用した際の各電極間での
好ましくないプラズマ火花の発生の阻止を目的とするも
のである。この刊行物の発明思想は、X線管陽極の被覆
後における灼熱処理を考慮して、酸化物層の材料組成を
有利に一致させることである。
この脱気灼熱処理は同時に酸化物相を最終的に変形し、
融解するのに利用される。すなわちプラズマ溶射法のよ
うな酸化物塗布法によってのみでは得ることのできない
状態に変えるのに使用される。
しかしこの刊行物による層組戒及びその製造患杢よ設定
された要件を十分に満足させるものではない。
むしろこの刊行物による酸化!I!71層の灼熱処理で
は、酸化物を平坦で良好に付着する層に融解する灼熱温
度においてすでにこの層が水溶液状に薄くなり、その結
果X線管陽極表面の被覆部分と非被覆部分との輪郭を焦
点路範囲で望ましくない許容不能の規模でぼやけさせる
危険性が生じる。すなわちこの種の酸化物層は必要な灼
熱温度で有害な気相を形成する。
〔発明か解決しようとするygu) 従って本発明の課題は、その製造に際して灼熱処理をも
含めて慣用の塗布法により、従来得られた酸化物層及び
基材間の良好な付着特性並びに良好な熱放射率特性を、
従来法を凌駕しなくても少なくとも維持することのでき
るような組成を酸化物表面層に付与することにある。こ
の場合酸化物層の構造及びm威は層の製造に際して、特
にX線管陽極の灼熱処理中に酸化物の有害な蒸発及び好
ましくない流動を生しることなく平坦な融解が得られる
ように一層簡単に工業的に措置することを可能とするも
のであるべきである。
〔課題を解決するための手段〕
この課題は本発明によれば、Xl19I管陽極上の酸化
物被覆が酸化珪素1〜20重景%を含みまた均一に融解
された相であることによって解決される。
〔作用効果] 高融点金属からなるxvA管陽管上極上発明により施さ
れた酸化物層は、顕著な付着性、平坦な表面及び高い電
熱係数ε=0.80を有する。更にこの酸化物層は従来
の技術水準に比べて、これがほぼ比較可能な条件で陽極
の必要な灼熱処理中はとんど液化しないという決定的な
利点を有する。すなわち灼熱処理中の融解時における溶
融粘着性は、酸化珪素を添加されていない同様の酸化物
層に比べて一層高い、酸化物被覆を有する表面部分とこ
れを有さない表面部分との輪郭はぼやけない、灼熱工程
中被覆されていない表面部分での酸化物成分の蒸発及び
好ましくない沈殿規模はごく僅かであるにすぎない、酸
化物の&lI!v、及び灼熱処理の温度を同調させるこ
とによって、約20μ−(Ry )の意図した表面粗面
度及びオレンジ皮状の外観を有する層を得ることができ
る。
X線管回転陽極は今日一般に高融点金属であるタングス
テン、モリブデン又はモリブデン合金、特に炭素含有合
金(TZM)から製造される。
酸化物被覆は従来優先的に使用された酸化物組成、すな
わち例えば70:10:20の比からなる酸化ジルコニ
ウム、酸化カルシウム及び/又は酸化チタンを有する。
酸化カルシウムはこの種の用途で公知の他の安定化可能
の酸化物によって一部又は全部を代えられていてもよく
、また更に他の熱安定性の化合物例えば硼化物及び/又
は窒化物の僅少量で補足されていてもよい、同時に前記
の酸化物混合物は、主として融解温度を降下又は上昇さ
せるために酸化アルミニウムを10重量%まで含むこと
ができる。酸化物被覆のAl1戒の残りは本発明によれ
ば酸化珪素l〜20重目%、有利には4〜7重量%であ
る。酸化物層の厚さは析出法に応じて数μ輌から数千μ
mの間で変えることができる。
析出法としては公知のPVD及びCVD法、特にプラズ
マCVD法及びスパッタリング法を溶射法、プラズマ溶
射法及び電子ビーム法と同様に選択することができる。
均一な相とは酸化物被覆の場合微細に分割された酸化物
混合物を意味する。
モリブデン及び通常のモリブデン合金例えばTZMから
なるX&91管陽極の場合、所望の酸化物層構造及び表
面粗面度は、1550℃〜1680℃の温度でまた30
分〜1.5時間灼熱処理することにより、層と基材との
間の良好な付着性と共に有利に得ることができる。酸化
物成分の奈発は約1550°C以上の温度で実際に顕著
に生し始める。
従って好ましくない場合には灼熱処理中焦点路範囲を被
覆するか又は灼熱処理に引続き焦点路を最終的に清浄処
理、例えば研削処理することが望まましい。
炭素成分の僅少なモリブデン合金TZMは1550°C
以上の温度で炭素を放出する傾向を有する。
放出された炭素は酸化物層内で酸化物の酸素成分と揮発
性のCO又はCO2を形成し、層を早期に老化させる原
因となる。従って本発明の実施態様で基材としてTZM
を使用する場合、基材と酸化物層との間に純粋なモリブ
デンからなるか又はモリブデン酸化物複合材料からなる
、層厚数μ−から数−までの拡散障壁を設けることが好
ましい。
〔実施例) 次に実施例に基づき本発明を詳述する。
里−1 W5重量%を含むMo合金からなるX線管回転陽極は焦
点路範囲に厚さ約2躯のW −Re層を有する。熱放射
率を高めるため、この陽極表面に本発明による酸化物層
を設ける。
更に最終的に焼結しかつ機械的に変形したX線管陽極を
被覆すべき陽極背面で砂吹き法により清浄処理し、粗面
化し、引続き通常の方法条件下にプラズマ溶射法により
酸化物粉末をできるだけ均一に被覆する。塗布した酸化
物粉末は、7.rOt72重量%、CaO8重量%、T
iO.20重量%からなる酸化物混合物89重量%、更
にAhossili1%及び5iOt6重量%の組成を
有する。
こうして被覆された回転陽極は、X線管への使用を可能
とするために灼熱処理する必要がある。
灼熱処理により回転陽極、従って基材及び層材料は含有
ガス並びにより高い温度で揮発性の不純物を十分に排除
され、含有ガスを放出した結果、後に回転陽極を高真空
XAlI管に使用した際に電気火花が生じることは阻止
される。脱気灼熱処理は陽極基材に合わせて、狭い温度
範囲及び時間帯で行い、それにより基材の不所望の構造
変化を回避することができる。更に塗布層はその組成と
の関連において同様に極めて特殊な温度範囲及び時間帯
内で処理する必要があり、これにより溶融を所望の均一
な相でまた軽くけば立てられた表面構造(オレンジ皮様
の層)を得ることができる。
灼熱処理は本例の場合1620℃で65分間行う、融解
層は所望の濃淡度並びに意図した表面構造(オレンジ皮
)を有する。特に回転陽極表面の被覆部分と非被覆部分
との移行範囲では、融解した酸化物層の制御不能な流動
は生じない、灼熱工程でガス状酸化物が層表面から蒸発
する限り、これが回転陽極の元々被覆されていない焦点
路範囲で有害な層曇りとして沈殿することはない。
引続き回転陽極を実地条件下にX線管の実!V装置内で
テストした。この回転陽極は実験装置内で数日にわたり
要求された限界荷重内で損傷することはなかった。
班−ヱ 炭素障壁を有する72M陽極 TZM合金からなるX線管回転陽極は焦点路範囲に、厚
さ約2mのW/Re[を有する。熱放射率を高めるため
この陽極表面に本発明による酸化物層を設ける。
更に最終的に焼結しかつ機械的に変形したX線管陽極を
砂吹き法により表面的に清浄処理し、粗面化し、引続き
通常の方法条件下にプラズマ溶射法により焦点路範囲外
でできるだけ均一に被覆する。まず炭素障壁として作用
するモリブデン層を施し、水素内で1350″Cで2時
間にわたり還元灼熱処理する。引続き酸化アルミニウム
ー酸化チタンをベースとする第1酸化物被覆を施す、こ
の酸化物層は濃淡化可能の酸化物被覆を必要な品質で融
解することを可能にする。引続き施されたこの酸化物被
覆は、酸化ジルコニウム72%、酸化カルシウム8%、
酸化チタン20重量%からなる酸化物混合物94重量%
、更に酸化珪素6%の組成を有する。
こうして被覆した回転陽極は例1と同様にして灼熱処理
する必要がある。灼熱処理条件は温度工580°C1時
間45分である。
引続き回転陽極を例1と同様にして実地条件下にX線管
の実験装置内でテストした。この回転陽極は実験装置内
で要求された限界荷重内で損傷することはなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)高融点金属又はその合金からなる母体、並びに場合
    によっては母体とは異なる高融点金属からなる焦点又は
    焦点路範囲を有し、また少なくとも焦点路以外の表面部
    分に、Ti、Zr及び選択的にAlの金属を有する酸化
    物被覆を備えた高い熱放射率のX線管陽極において、酸
    化物被覆が酸化珪素1〜20重量%を含みまた均一に融
    解された相であることを特徴とするX線管陽極。 2)酸化物相がもう一つの酸化物の安定化可能の添加物
    を含むことを特徴とする請求項1記載のX線管陽極。 3)安定化可能の添加物がCaOであることを特徴とす
    る請求項2記載のX線管陽極。 4)Mo合金からなる母体と酸化物被覆との間に、2層
    からなる厚さ10〜1000μmの中間層が配置され、
    その際第1層はMoからなりまた第2層はTiO_2及
    び/又はAl_2O_3の酸化物からなることを特徴と
    する請求項1ないし3の一つに記載のX線管陽極。 5)酸化物被覆がZrO_272重量%、CaO8重量
    %及びTiO_220重量%からなる酸化物混合物89
    重量%と、付加的にAl_2O_35重量%及びSiO
    _26重量%からなる組成を有することを特徴とする請
    求項1ないし4の一つに記載のX線管陽極。6)酸化物
    粉末をプラズマ溶射することにより酸化物被覆を施し、
    次の温度1550〜1680℃での灼熱工程で同時に基
    材を脱気及び清浄しながら、0.5〜1.5時間の灼熱
    時間で融解させて、構造化された表面を有する均一な相
    にすることを特徴とする請求項1ないし5の一つに記載
    のX線管陽極の製造方法。
JP2263696A 1989-10-02 1990-10-01 X線管陽極及びその製造方法 Pending JPH03127439A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT2276/89 1989-10-02
AT0227689A AT394643B (de) 1989-10-02 1989-10-02 Roentgenroehrenanode mit oxidbeschichtung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03127439A true JPH03127439A (ja) 1991-05-30

Family

ID=3531351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2263696A Pending JPH03127439A (ja) 1989-10-02 1990-10-01 X線管陽極及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5157705A (ja)
EP (1) EP0421521B1 (ja)
JP (1) JPH03127439A (ja)
AT (1) AT394643B (ja)
DE (1) DE59007689D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014216290A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 株式会社東芝 X線管及び陽極ターゲット

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0487144A1 (de) * 1990-11-22 1992-05-27 PLANSEE Aktiengesellschaft Röntgenröhrenanode mit Oxidbeschichtung
AT1984U1 (de) * 1997-04-22 1998-02-25 Plansee Ag Verfahren zur herstellung einer anode für röntgenröhren
US6804497B2 (en) * 2001-01-12 2004-10-12 Silicon Laboratories, Inc. Partitioned radio-frequency apparatus and associated methods
US6749337B1 (en) 2000-01-26 2004-06-15 Varian Medical Systems, Inc. X-ray tube and method of manufacture
US6456692B1 (en) * 2000-09-28 2002-09-24 Varian Medical Systems, Inc. High emissive coatings on x-ray tube components
WO2002035574A1 (en) * 2000-10-23 2002-05-02 Varian Medical Systems, Inc. X-ray tube and method of manufacture
US20080039056A1 (en) * 2006-06-28 2008-02-14 Motorola, Inc. System and method for interaction of a mobile station with an interactive voice response system
US11450331B2 (en) 2006-07-08 2022-09-20 Staton Techiya, Llc Personal audio assistant device and method

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT13732B (ja) * 1901-07-01 1903-10-26 Thomas Joseph Moriarty
AT38919B (de) * 1907-09-09 1909-09-25 Emil Kemper Befestigungsvorrichtung für in Eisenbahngüterwagen einsetzbare Türen, Wiehgitter und ähnliche Sperrwände.
DE2201979C3 (de) * 1972-01-17 1979-05-03 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zur Herstellung einer geschwärzten Schicht auf Drehanoden von Röntgenröhren
NL7312945A (nl) * 1973-09-20 1975-03-24 Philips Nv Draaianode voor een roentgenbuis en werkwijze voor de vervaardiging van een dergelijke anode.
US4132916A (en) * 1977-02-16 1979-01-02 General Electric Company High thermal emittance coating for X-ray targets
JPS57158937A (en) * 1981-03-26 1982-09-30 Tokyo Tungsten Co Ltd Rotary anode target for x-ray tube
NL8101697A (nl) * 1981-04-07 1982-11-01 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een anode en zo verkregen anode.
AT376064B (de) * 1982-02-18 1984-10-10 Plansee Metallwerk Roentgenroehren-drehanode
US4600659A (en) * 1984-08-24 1986-07-15 General Electric Company Emissive coating on alloy x-ray tube target
NL8402828A (nl) * 1984-09-14 1986-04-01 Philips Nv Werkwijze voor de vervaardiging van een roentgendraaianode en roentgendraaianode vervaardigd volgens de werkwijze.
US4840850A (en) * 1986-05-09 1989-06-20 General Electric Company Emissive coating for X-ray target
US4870672A (en) * 1987-08-26 1989-09-26 General Electric Company Thermal emittance coating for x-ray tube target

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014216290A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 株式会社東芝 X線管及び陽極ターゲット

Also Published As

Publication number Publication date
DE59007689D1 (de) 1994-12-15
AT394643B (de) 1992-05-25
ATA227689A (de) 1991-10-15
EP0421521B1 (de) 1994-11-09
EP0421521A2 (de) 1991-04-10
EP0421521A3 (en) 1991-07-24
US5157705A (en) 1992-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI276704B (en) Y2O3 spray-coated member and production method thereof
US4090103A (en) X-ray target
EP3287542B1 (en) Method for roughening substrate, method for surface-treating substrate and method for producing spray-coated member
JP3151778B2 (ja) 被覆されたセラミック製品
JP5001323B2 (ja) 白色酸化イットリウム溶射皮膜表面の改質方法および酸化イットリウム溶射皮膜被覆部材
US5035957A (en) Coated metal product and precursor for forming same
JP6929716B2 (ja) オキシフッ化イットリウム溶射膜及びその製造方法、並びに溶射部材
CN108048839B (zh) 一种钨铼热电偶高温抗氧化涂层及其应用
JPH0395840A (ja) X線管ターゲット用の熱放射性被膜
TW200925323A (en) Method of forming black yttrium oxide sprayed coating and member provided with black yttrium oxide sprayed coating
JPS5887273A (ja) セラミツク被覆層を有する部品とその製造方法
JPH03127439A (ja) X線管陽極及びその製造方法
US6607787B2 (en) Process for producing a coating on a refractory structural member
US6315188B1 (en) Surface preparation for high purity alumina ceramics enabling direct brazing in hydrogen atmospheres
US5560993A (en) Oxide-coated silicon carbide material and method of manufacturing same
JP2022126705A5 (ja)
US5157706A (en) X-ray tube anode with oxide coating
CN102534617B (zh) 一种防止钼及钼合金氧化的方法
WO2019109718A1 (zh) 一种钨铼热电偶抗氧化涂层结构中的氧阻挡材料及其应用
US5199059A (en) X-ray tube anode with oxide coating
JP5526364B2 (ja) 白色酸化イットリウム溶射皮膜表面の改質方法
JP5001322B2 (ja) 酸化イットリウム溶射皮膜の黒色表面の白色化方法および白色酸化イットリウム溶射皮膜被覆部材
US4715902A (en) Process for applying thermal barrier coatings to metals and resulting product
KR100801910B1 (ko) Y2o3 용사 피막 피복 부재 및 그 제조 방법
WO1984004335A1 (en) Process for applying thermal barrier coatings to metals and resulting product