JPH03126276A - レーザ発振装置 - Google Patents

レーザ発振装置

Info

Publication number
JPH03126276A
JPH03126276A JP26387589A JP26387589A JPH03126276A JP H03126276 A JPH03126276 A JP H03126276A JP 26387589 A JP26387589 A JP 26387589A JP 26387589 A JP26387589 A JP 26387589A JP H03126276 A JPH03126276 A JP H03126276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light transmission
light
discharge space
mirror
main discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26387589A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Sakuma
純 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26387589A priority Critical patent/JPH03126276A/ja
Publication of JPH03126276A publication Critical patent/JPH03126276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/081Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors
    • H01S3/082Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors defining a plurality of resonators, e.g. for mode selection or suppression
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/034Optical devices within, or forming part of, the tube, e.g. windows, mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はレーザ発振装置に係り、特にレーザスペクトル
の純度を向上した装置に関する。
(従来の技術) レーザにおいてはスペクトルの純度を上げることは常に
大きな課題となっている。特に、半導体装置の集積度が
ますます大規模化になるにつれ、半導体露光装置の光源
として紫外域のものが使われるようになった。例えば、
エキシマレーザは紫外の高出力光源であるが、上記半導
体露光装置の光源として用いる場合、スペクトル幅が0
,3〜0゜5 niと広いため、色収差によりそのまま
では使用できない。そこで−船釣には、エタロン等の狭
帯域化素子やアパーチュアなどを共振器ミラー間に設置
してスペクトル幅を狭めて用いている。スペクトル幅は
狭くなるものの、レーザ光束の一部分しか利用されなく
なり、元の出力の1/3〜1ノ20程度まで低下してい
た。この出力低下を少なくする対策として、たとえば「
レーザ研究、第17巻第1号」に紹介されている自己増
幅方式と呼ばれる方式が知られている。この方式は第3
図に示すように、内部に一対の主放電電極(1)、 (
2)を有し、両端に透過窓(3)、(4)を形成したレ
ーザ管(5)と、一方の透過窓(3)側に、この透過窓
(3)の下半分に対向して設けられた第1のアパーチュ
ア(6)、第1のエタロン(7)、光共振器の一方をな
す高反射ミラー(8)と、他方の透過窓(4)側に、第
1のアパーチュア(13)に同軸的に対向して設けられ
た第2のアパーチュア(9)、第2のエタロン(10)
および所定角度に傾けられ共振器ミラーの他方をなし角
度調整自在になるグレーティング(11)と、このグレ
ーティング(11)で反射し、上記光共振器外に出たレ
ーザ光をレーザ管(5)の放電空間にビームエキスパン
ダ(12)を介して折り返す折り返しミラー(13)と
を備えた構成になっている。この構成では、高反射ミラ
ー(8)とグレーティング(11)間で発振し狭帯域化
され、グレーティング(11)から出力された゛レーザ
光(L 1)は、折り返しミラー(13)によって再び
放電空間に入って増幅され、増幅ビーム(L2)となっ
て透過窓(3)から出力される。
(発明が解決しようとする課題) 上記従来装置において、ビームのパルス幅を20 n5
ec、共振器長を1mとすると、光は1 n5ecに約
30ca進むので、1回の発振で伜かに3往復しかせず
、狭帯域化された光は20 n5ecの間の後半に主に
発生する。その光をミラー等を介してさらに時間的に遅
れて増幅部に入力するので、増幅ビーム(L2)は、特
に前半は狭帯域化されていない、いわゆるASE(寄生
発振)光と呼ばれる光が主成分となってしまい、スペク
トル純度の低下、広がり角が拡大するといった問題があ
った。本発明はこのような問題を解決するためになされ
たもので、スペクトル純度の高い高出力のレーザ装置を
提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段と作用) 所定の間隔で少なくとも一対で対向配置されたほぼ板状
で長尺の主放電電極と、所定圧力でガスレーザ媒質が封
入され上記主放電電極を内部に設けた気密容器と、この
気密容器の上記主放電電極の長手方向側になる両端部に
主放電空間に対向して設けられた一対の第1、第2の透
光窓と、上記長手方向を横切って上記主放電空間に対向
する上記気密容器の両側面に設けられた一対の第3、第
4の透光窓と、上記気密容器外になり上記第3、第4の
透光窓を間にしかつ狭帯域化素子を備えた一対の共振器
ミラーと、この共振器ミラーから出力されたレーザ光を
上記第1、第2の透光窓の一方から上記主放電空間に導
く光学系とを備えた構成とし、共振器長を短くして狭帯
域化したものである。
(実施例) 以下、実施例を示す図面に基づいて本発明を説明する。
なお、この実施例の説明中、一部の構成要素の保持形態
については省略する。すなわち、本発明の一実施例を示
す第1図および第2図において、レーザ管(20)を有
し、このレーザ管(20)の内部には横断面がいわゆる
チャン形の長尺の主放電電極(21) 、 (22)が
相対向して設けられ、また、レーザ管(20)の主放電
電極(21)、 (22)の長手方向になる両端部には
第1、第2の透過窓(23) 、 (24)が気密に形
成されている。また、レーザ管(20)の側面には放電
空間(25)に対向するように第3、第4の透過窓(2
B) 、 (27)が気密に形成されている。
これら第3、第4の透過窓(2B)、(27)を間にし
て光共振器を構成する高反射ミラー(30)と出力ミラ
ー (St)とが相対向して設けられている。第3の透
過窓(23)と高反射ミラー(30)との間には狭帯域
化素子として一対のエタロンからなる狭帯域化素子(3
2)が共振光軸に対して若干傾斜して設けられている。
また、出力ミラー(−31)に対峙して第1の反射鏡(
33)が設けられ、第2の透過窓(24)に対峙して第
2の反射鏡(34)が設けられている。これら第1、第
2の反射鏡で出力ミラー(31)から出た光は第2の透
過窓(24)から放電空間(25)を通り、第1の透過
窓(23)から出光するようになっている。なお、レー
ザ管(20)はガスレーザ媒質の供給室(36)を備え
ていて、供給室(3B)に設けられた送風機(37)、
熱交換器(38)でほぼ一定温度に榮うたガスレーザ媒
質をガイド(39)を介し放電空間(25)に供給する
ようになっている。また、上記の構成で第1、第2の反
射鏡(33)、(34)は出力ミラー(31)から出た
光を第1の透過窓(23)から放電空間(25)を通り
、第2の透過窓(24)から出光するように構成しても
よい。
上記の構成において、出力ミラー(31)と高反射ミラ
ー(30)との間の共振器長は、レーザ管(20)の長
手方向側に形成した場合の共振器長に比べて約1/3以
下になる。したがって、長手方向が1mのときには30
cm程度の長さにできるので、20nsecのパルス幅
の間に約lO往復することになる。
そのため@20nSeCのパルス幅の間に約10往復す
ることになり、狭帯域化された光は20 n5ecの前
半から発生し、後半は従来以上にスペクトル純度の高い
光として得られる。主放電電極(21) 、 (22)
の放電幅は1cm程度であるため、出力ミラー(31)
から従来に比べて格段に低い出力のレーザ光が放出され
る。この低い出力のレーザ光は第1、第2の反射鏡(3
3)、(34)で折り返され、レーザ管(20)の長手
方向になる放電空間(25)で増幅される。
特にエキシマレーザの場合では利得が大きいので、十分
に増幅される。
なお、上記実施例ではエキシマレーザについて説明した
が、他のガスレーザにも適用できるものである。また、
狭帯域化は一対のエタロンだけでなく、プリズムやアパ
ーチェア等の組合わせで行ってもよい。さらに、第4の
透過窓(27)に出力ミラーの機能を持たせれば、共振
器長をより短くすることができる。
[発明の効果] 第1、第2の反射鏡(13) 、(34)で折り返され
て増幅のための放電空間(25)に入るレーザ光はスペ
クトル純度が高い状態にされているので、放電空間(2
5)においてはそのスペクトル純度を保ったまま、十分
に増幅することができる。また、増幅過程で従来のよう
に利得区域を狭帯域化と増幅の二ツニ分けていないので
、増幅されたビーム断面積が大きくとれ、より高出力の
レーザ光を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す一部切り欠いた平面図
、第2図は第1図の■−■線で切断した断面図、第3図
は従来例を示す構成図である。 (20)ψ ・レーザ管 (21) 、 (22)   ・・主放電電極(23)
・・φ第1の透光窓 (24)・・・第2の透光窓 (26)・ ・第3の透光窓 (27)・・・第4の透光窓 (30)・・・高反射ミラー (31)・ ・出力ミラー (32)・・・狭帯域化素子 (33)・・φ第1の反射鏡 (34)・ ・第2の反射鏡 弼11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定の間隔で少なくとも一対で対向配置されたほぼ板状
    で長尺の主放電電極と、所定圧力でガスレーザ媒質が封
    入され上記主放電電極を内部に設けた気密容器と、この
    気密容器の上記主放電電極の長手方向側になる両端部に
    主放電空間に対向して設けられた一対の第1、第2の透
    光窓と、上記長手方向を横切って上記主放電空間に対向
    する上記気密容器の両側面に設けられた一対の第3、第
    4の透光窓と、上記気密容器外になり上記の第3、第4
    の透光窓を間にしかつ狭帯域化素子を備えた一対の共振
    器ミラーと、この共振器ミラーから出力されたレーザ光
    を上記第1、第2の透光窓の一方から上記主放電空間に
    導く光学系とを備えたレーザ発振装置。
JP26387589A 1989-10-12 1989-10-12 レーザ発振装置 Pending JPH03126276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26387589A JPH03126276A (ja) 1989-10-12 1989-10-12 レーザ発振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26387589A JPH03126276A (ja) 1989-10-12 1989-10-12 レーザ発振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03126276A true JPH03126276A (ja) 1991-05-29

Family

ID=17395455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26387589A Pending JPH03126276A (ja) 1989-10-12 1989-10-12 レーザ発振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03126276A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7245420B2 (en) Master-oscillator power-amplifier (MOPA) excimer or molecular fluorine laser system with long optics lifetime
JP2000236130A (ja) 分子フッ素(f2)レーザおよびf2レーザの出力ビーム発生方法
US20130223468A1 (en) Excimer laser device
US5303254A (en) Transversely discharge-pumped gas laser
JPS6016479A (ja) 単一周波数発振レ−ザ装置
US6173000B1 (en) Oscillator and amplifier for dual discharge tube excimer laser
JP2004039767A (ja) Mopa式又は注入同期式レーザ装置
US5050174A (en) Laser device
WO2023276064A1 (ja) レーザ装置およびレーザ加工装置
JPH03126276A (ja) レーザ発振装置
JP2957637B2 (ja) 狭帯域レーザ装置
JP2661147B2 (ja) エキシマレーザ装置
JPH03173486A (ja) 狭帯域化レーザ装置
JP3065637B2 (ja) レーザ装置
JPH03190178A (ja) ガスレーザ発振装置
JPS63228782A (ja) レ−ザ装置
JP2776412B2 (ja) 狭帯域化ArFエキシマレーザ装置
JP2006339358A (ja) 狭帯域レーザ装置
JP2005072131A (ja) レーザ発振器
JP2586661B2 (ja) 波長安定化レーザ装置
JP2713949B2 (ja) レーザー装置
JPH04246875A (ja) レ−ザ
JPH04245685A (ja) ガスレ−ザ装置
JPH02312288A (ja) エキシマレーザ装置
JPH0491483A (ja) ガスレーザ発振装置