JPH03125681A - 自動二輪車の車両構成部品配設構造 - Google Patents

自動二輪車の車両構成部品配設構造

Info

Publication number
JPH03125681A
JPH03125681A JP26355889A JP26355889A JPH03125681A JP H03125681 A JPH03125681 A JP H03125681A JP 26355889 A JP26355889 A JP 26355889A JP 26355889 A JP26355889 A JP 26355889A JP H03125681 A JPH03125681 A JP H03125681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel tank
main frames
right main
engine
motorcycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26355889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2999207B2 (ja
Inventor
Haruo Kimura
治男 木村
Masahiro Kawashima
川島 政弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP26355889A priority Critical patent/JP2999207B2/ja
Publication of JPH03125681A publication Critical patent/JPH03125681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2999207B2 publication Critical patent/JP2999207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、左右一対の主フレームに燃料タンクを支持
させた自動二輪車の燃料タンク装置に関する。
(従来の技術) 自動二輪車には、その車体フレームや燃料タンク等の各
構成部品が、例えば、特開昭61−184187号公報
で示されるように配設されたものがある。
これにつき説明すると、上記車体フレームはヘッドパイ
プから後下方に向って延びる左右一対の主フレームを備
えており、これら主フレーム上に燃料タンクが支持され
、この燃料タンクの後方に連ねてシートが設けられてい
る。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記従来構成では、燃料タンクは左右主フレ
ームの上面から上方に突出するように設けられて、車外
のものから外力を受は易い構造となっている。また、こ
れに加え、燃料タンクは、通常、薄板材で成形されてい
て、車外の外力によって凹み易い性質を有している。こ
のため、上記車外の外力から燃料タンクを強固に保護す
ることが望まれている。
一方、車体の低重心化による操縦性の向上のため、燃料
タンクの重心を下げることも望まれている。
また、自動二輪車におけるトライアル車では、シート面
を前後に長くすることが好ましいが、上記従来構成では
、主フレーム上に燃料タンクが突出しているため、シー
ト面を長くすることは上記燃料タンクによって大きく規
制されるという不都合がある。
(発明の目的) この発明は、上記のような事情に注目してなされたもの
で、第1に、燃料タンクを強固に保護することを目的と
する。
また、第2に、車体の低重心化により操縦性を向上させ
ることを目的とする。
史に、第3に、シート面を前後に長くして、特にトライ
アル車としての操縦性を高めることを目的とする。
(発明の構成) 上記目的を達成するためのこの発明の特徴とするところ
は、左右主フレームの間に燃料タンクを配設すると共に
、側面視でこの燃料タンクの上面を同上左右主フレーム
の上面の近傍に沿わせた点にある。
(作 用) 上記構成による作用は次の如くである。
左右主フレーム4.4の前端側はへラドバイブ3に連結
され、このヘッドパイプ3はフロントフォーク15を介
して前輪16に支承され、同上左右主フレーム4.4の
後端側はリヤアーム12を介して後輪I8に支承される
。しかも、」二記各主フレーム4.4は断面縦長の箱形
とされている。つまり、左右主フレーム4.4は、強度
上、車体フレーム2の主部を構成するものである。
そして、上記左右主フレーム4.4の間に燃料タンク4
6が配設されている。このため、この燃料タンク46は
上記左右主フレーム4.4により、上下に幅広く、かつ
1強固に保護されることとなる。
また、上記したように、燃料タンク46は左右主フレー
ム4.4の間に配設しであるため、左右主フレーム4.
4上に燃料タンク46を設けていた従来に比べて、上記
燃料タンク46は低位置に位置することとなる。
更に、側面視で、上記燃料タンク46の上面は左右主フ
レーム4.4の上面近傍に沿っており、このため、上記
燃料タンク46の後部上面をシート76の前部上面にほ
ぼ同じ高さにすることが容易にでき、このようにすれば
、燃料タンク46の上方までシート面を延長させること
ができる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明する。
第1図から第4図において、lは自動二輪車で、2はそ
の車体フレ一ムである。
上記車体フレーム2はその前部にヘッドパイプ3を有し
、このヘッドパイプ3から後下方に向って断面縦長の箱
形で板金製の左右主フレーム4゜4が側、平面視はぼ直
線的に延設され、これら左右主フレーム4.4の前後中
途部は主クロスパイプ5により互いに強固に連結されて
いる。
また、上記各主フレーム4の後端からそれぞれ下方に向
ってリヤアームブラケット7が延出され、左右リヤアー
ムブラケット7.7の上部同士と、下部同士とがそれぞ
れ上、下クロスチューブ8.9で互いに強固に連結され
ている。そして。
これら上、下クロスチューブ8.9間の左右リヤアーム
ブラケット7.7には枢支軸11が着脱自在に架設され
、この枢支軸11にリヤアーム12が上下揺動自在に枢
支されている。
また、上記主フレーム4.4の下方で、これら各主フレ
ーム4の前端から、後下方に向ってそれぞれダウンチュ
ーブ13が延設されている。
前記ヘッドパイプ3にはフロントフォーり15が操向自
在に枢支されている。そして、このフロントフオ一り1
5の下端には前輪16が支承され、同士フロントフォー
ク15の上端にはハンドル17が取り付けられている。
一方、前記リヤアーム12の揺動端には後輪18が支承
されている。19は緩衝器で、この緩衝器】9は左右主
フレーム4,4の後部間に後部がり状に配設され、その
前端は前記主クロスバイブ5に対し前枢支軸21により
枢支され、後端は。
リヤアームブラケット7とリヤアーム12とに跨って設
けられたリンク機構22に対し、後枢支軸23により枢
支されている。そして、この緩衝器19は、上記後輪1
8からリヤアーム12を介して車体フレーム2側に伝わ
ろうとする衝撃を吸収する。
上記左右主フレーム4,4の下方にはエンジン25が設
けられる。このエンジン25は2サイクル単気筒エンジ
ンで、そのクランクケース26の後部には動力伝達装置
27が連設され、同上クランクケース26の上面から前
上方に向ってシリンダ28が突設されると共に、このシ
リンダ28上にシリンダヘッド29が取り付けられ、こ
れら26.28.29は互いに着脱自在にねじ上めされ
ている。
そして、上記シリンダヘッド29の上端が、前記主クロ
スバイブ5に対しボルト30によりねじ止めされて左右
主フレーム4.4に支持され、また、上記クランクケー
ス26の前端が、ボルト31により各ダウンチューブ1
3の下端にねじ止めされ、史に、動力伝達装置27の後
端が前記枢支軸11に支持され、これによって、エンジ
ン25が車体フレーム2に強固に支持されている。
また、上記動力伝達装置27側には駆動鎖車32が設け
られる一方、前記後輪18には従動鎖車34が取り付け
られ、これら両鎖車33.34に伝動チェーン35が巻
き掛けられている。
上記の場合、各ボルト30.31を緩め、かつ、枢支軸
11をリヤアームブラケット7から取り外せば、車体フ
レーム2からエンジン25が取り外し可能となっている
。また、平面視で上記左右主フレーム4.4と、枢支軸
IIとは、この枢支軸11を底辺とするほぼ二等辺三角
形状に形成されており、このため、リヤアーム12側か
ら左右主フレーム4.4側に伝わる外力は、左右主フレ
ーム4.4がそれぞれ軸方向力として支持することとな
っている。
更に、上記左右主フレーム4.4はシリンダ28に対応
した部分が折り曲げられて、この折り曲げ部4aがわず
かに外側方に膨らんでおり、上記シリンダ28やシリン
ダヘッド29は左右主フレーム4.4と、主クロスバイ
ブ5とで囲まれた空間を上下に平行移動により通過可能
とされている。このため、シリンダ28に対する保守点
検時など、シリンダヘッド29を取り外そうとするとき
には、まず、上記シリンダ28に対するシリンダヘッド
29のねじ止めを解除し、次に、上記シリンダヘッド2
9を持ち上げて、これを左右主フレーム4.4間を通し
車体から取り外せばよい。
また、シリンダ28の取り外しも上記と同じようにして
することができる。
なお、上記したように、主フレーム4は折り曲げ部4a
を有しているが、この主フレーム4は断面箱形で剛性が
大きいため、上記したように折り曲げ部4aを設けても
十分の剛性が保たれている。また、折り曲げ部4aは外
側方に膨らんでいるため、エンジン25の保護がより確
実に行われることとなる。
前記左右主フレーム4.4の後端から後上方に向ってシ
ートレール37が突設され、このシートレール37は左
右一対のバックステー38によりツヤアームブラケット
7に強固に支持されている。
一方、前記シリンダ28の後面に形成されろ吸気ボー1
−には気化器40と、エアクリーナ4Iとが連設されて
いる。このエアクリーナ41のクノーナケース42は、
特に、第5図で示すように、断面倒立U字状に形成され
て、前記緩衝器19を跨いでシートレール37に支持さ
れており、その上面に吸気孔43が形成されると共に、
この吸気孔43を塞ぐエレメント44が設けられている
F配気化器40に燃料を供給する燃料タンク46が設け
られる。この燃料タンク46は樹脂製で、エンジン25
のト方近傍で、かつ、左右主フレーム4.4の間に位置
し、このため、車体のマスの集中と、低重心化が図られ
ている。そして、この燃料タンク46は、特に第1図と
第6図で示すように、その前部が左右一対の緩衝材47
.47を介して左右主フレーム4.4に支持され、その
後端部が左右主フレーム4.4のクロスメンバ上にラバ
ーマウントにより支持されている6上記燃料タンク46
の前部上面には燃料注入口を開閉するキャップ48が設
けられる。
特に、第1図と第7図において、同上燃料タンク46の
後部は断面が倒立U字状に形成されて、上記緩衝器19
を跨いでおり、その右側には燃料コック49が取り付け
られ、燃料タンク46の燃料はこの燃料コック49を通
して気化器40に供給されるようになっている。また、
この燃料コック49は右側の主フレーム4に形成された
操作孔50を通して開閉操作される。なお、第7図中、
52は緩衝器19用の油を溜めるサブタンク、53はキ
ックスタータのキックペダルである。
また、前記したように、各主フレーム4の折り曲げ部4
aが外側方に膨らんでいることを利用して、左右主フレ
ーム4.4間の燃料タンク46の幅寸法が広くされて、
低重心化が図られている。
また、この燃料タンク46は各主フレーム4の後半分に
対応して設けられている。
全国において、前記シリンダ28の前面に形成された排
気ボートには、板金刃の排気管55が連結されている。
この排気管55は上記排気ボートから延びる管本体56
を有し、この管本体56は、前記左右ダウンチューブ1
3.13の下端前方で、−旦ループを描いた後、左側の
ダウンチューブI3の下端外側方を後方に向って通って
から上方に延び、この上端にマフラ57が連結されてい
る。このマフラ57は、特に第7図で示すようにシリン
ダ28と気化器40の左側外方で、左側の主フレーム4
とクランクケース26の左側部との間に生じている空間
に配設されている。
また、上記マフラ57の後端から後方に向って連結管5
8が延び、この連結管58は左側のリヤアームブラケッ
ト7と緩衝器19との間に生している空間を通っている
。そして、この連結管58の後端にサイレンサ59が連
結され、このサイレンサ59は、リヤアーム12とシー
トレール37の各左側部同士の間に生じている空間に配
設されている。
しかして、エンジン25が作動するときには、外気がエ
アクリーナ41を通して吸入され、これは、燃料タンク
46から燃料コック49を介し供給される燃料と、気化
器40において混合され、この混合気がシリンダ28に
吸入され、ここで、燃焼させられる。そして、その燃焼
ガスは排気管55を介し排気され、この際、エンジン2
5に生じる動力は、前記動力伝達装置27や伝動チェー
ン35を介して後輪I8に伝えられ、自動二輪車Iの走
行が可能となる。
第1図、第4図、および第6図において、上記シリンダ
28を水冷にて冷却する装置が設けられている。この装
置はラジェータ61を有し、このラジェータ61の上部
は、左右主フレーム4.4の前部で、外側方に膨らんで
いる部分の間に配設され、また、同上ラジェータ61の
下部はダウンチューブ13.13の下端部間に配設され
ている。
また、前記左右主フレーム4,4の前端間にはブラケッ
ト62が架設され、このブラケット62の中央に円柱状
の緩衝材63か取り付けられている。そして、上記ラジ
ェータ61の上端に突設された係止ビン64が上記緩衝
材63に嵌脱自在に嵌入されている。また、同上ラジェ
ータ61の下部は、左右一対のボルト66.66により
それぞれ緩衝材67を介し左右ダウンチューブ13,1
3の下端にねじ止めされている。そして、これによって
、前記したようにラジェータ61が車体フレーム2に対
し着脱自在にねじ止めされている。
また、上記ラジェータ61の後面に対応して電動機駆動
式の冷却ファン65が設けられている。
上記ラジェータ61の上部には冷却水を注入させる注入
バイブロ8の下端が連結され、この注入バイブロ8の上
端側は左右主フレーム4.4の前端間を上方に延びて、
その上端にキャップ69が取り付けられている。また、
上記ラジェータ61の下端は、クランクケース26の右
端に取り付けられた冷却水ポンプ71に対し送りバイブ
72により連結され、上記冷却ファン65や走行風によ
り冷却されたラジェータ61内の冷却水が、上記冷却水
ポンプ71によりシリンダ28内に送り込まれて、この
シリンダ28を冷却するようになっている。
更に、前記シリンダヘッド29の上端が戻りバイブ73
によりラジェータ61の上部に連結され、上記シリンダ
28を冷却した後の冷却水が、上記戻りバイブ73を通
ってラジェータ6Iに戻されるようになっている。
上記の場合、左右主フレーム4.4とダウンチューブ1
3.13、およびエンジン25は、このエンジン25を
底辺とする四角錐形状をなしており、つまり、これらに
よる構成は剛性の高い構造となっている。このため、こ
れらに囲まれたラジェータ61は市外の外力から十分に
保護されることとなる。
第1図と、第5図から第7図において、前記左右主フレ
ーム4.4の上面近傍で、この上面に沿うように燃料タ
ンク46の上面が形成されている。また、上記燃料タン
ク46、クリーナケース42、およびシートレール37
の各上面は、側面視で、緩やかな円弧を描くように形成
されており、これら各上面を上方から全体的に覆う樹脂
製のカバ一体75が設けられ、このカバ一体75は左右
主フレーム4.4やシートレール37に着脱自在に強固
に取り付けられている。
また、上記クリーナケース42やシートレール37に対
応する上記カバ一体75の上面にはゴム板が固着され、
これがシート76となっている。
また、このシート76の前部上面に対し、上記燃料タン
ク46の後部上面がほぼ同じ高さとなるよう形成されて
おり、上記シート76の前方におけるカバ一体75の上
面は上方に突出することなく、シート76上面の滑らか
な延長面−Eに形成されている。つまり、シート76の
前方におけるカバ一体75上面が上記シート76を延長
したシト面となっている。また、上記カバ一体75の後
端にはりャフェンダ77が一体成形されている。
その他、78はフートレスト、79は板金製のエンジン
ガードで、このエンジンガード79の前端はボルト80
により左右ダウンチューブ13゜13の下端にねじ止め
され、後端はボルト81により前記下クロスチューブ9
にねじ止めされている。また、前記動力伝達装置27の
下面とエンジンガード79との間には緩衝材82が介設
されている。そして、このエンジンガード79によって
、エンジン25や動力伝達装置27が確実に保護され、
かつ、同上エンジンガード79が上記左右ダウンチュー
ブ13.13を強固に連結することで、これらダウンチ
ューブ13.13の強度を向上させている。
(発明の効果) この発明によれば、断面縦長で高強度の左右主フレーム
の間に燃料タンクが配設されているため、この燃料タン
クは上下幅広く2かつ、強固に保護されることとなる。
また、このことから、燃料タンクを樹脂製としてもよく
、このようにすれば車体を軽くすることができる。更に
、このような燃料タンクの保護は車体フレームの一部を
利用して行われていることから、燃料タンクの保護に別
途の保護部材を必要とせず、よって、この燃料タンクの
保護は簡単な構成によって達成される。
しかも、上記燃料タンクの上面は、側面視で左右主フレ
ームの上面の近傍に沿って形成しであるため、上記主フ
レームによる燃料タンクの保護は前後に偏りなく行われ
るという利点がある。
また、上記したように、燃料タンクは左右主フレームの
間に配設しであるため、左右主フレーム上に燃料タンク
を設けていた従来に比べて、上記燃料タンクは低位置に
位置することとなる。よって、その分、車体が低重心化
して、操縦性の向−トが達成される。
更に、側面視で、上記燃料タンクの上面は左右主フレー
ムの上面近傍に沿っており、このため、上記燃料タンク
の後部−上面をシートの前部上面にほぼ同じ高さにする
ことは容易となる。そして、このようにすれば、燃料タ
ンクの上方までシート面を延長させることができ、よっ
て、トライアル車としての操縦性が高められることとな
る。
(以下余白)
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示し、第1図は第2図の部分拡
大一部所面図、第2図は自動二輪車の全体側面図、第3
図は平面図、第4図は正面図、第5図は第1図のV−V
線矢視断面図、第6図は同上第1図のV! −Vl線矢
視断面図、第7図は同上第1図の■−vn線矢視断面図
である。 1・・自動二輪車、2・・虫体フレーム、3・・ヘッド
パイプ、4・・主フレーム、12リヤアーム、46・・
燃料タンク、76・・シート。 27 朱 図 弔 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ヘッドパイプから後下方に向って延び、その後端側
    にリヤアームを枢支する左右一対の主フレームを設け、
    この各主フレームを断面縦長の箱形に形成し、これら主
    フレームに燃料タンクを支持させ、この燃料タンクの後
    方に連ねてシートを設けた自動二輪車において、上記左
    右主フレームの間に燃料タンクを配設すると共に、側面
    視でこの燃料タンクの上面を同上左右主フレームの上面
    の近傍に沿わせた自動二輪車の燃料タンク装置。
JP26355889A 1989-10-09 1989-10-09 自動二輪車の車両構成部品配設構造 Expired - Fee Related JP2999207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26355889A JP2999207B2 (ja) 1989-10-09 1989-10-09 自動二輪車の車両構成部品配設構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26355889A JP2999207B2 (ja) 1989-10-09 1989-10-09 自動二輪車の車両構成部品配設構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03125681A true JPH03125681A (ja) 1991-05-29
JP2999207B2 JP2999207B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=17391217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26355889A Expired - Fee Related JP2999207B2 (ja) 1989-10-09 1989-10-09 自動二輪車の車両構成部品配設構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2999207B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100391783C (zh) * 2001-06-22 2008-06-04 本田技研工业株式会社 机动二轮车的车架构造
JP2011143845A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のガードパイプ構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100391783C (zh) * 2001-06-22 2008-06-04 本田技研工业株式会社 机动二轮车的车架构造
JP2011143845A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のガードパイプ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2999207B2 (ja) 2000-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5016725A (en) Motorcycle having enclosed running components
JP4057384B2 (ja) 低床式車両のエンジン搭載構造
JP4282968B2 (ja) 低床式車両の排気管構造
US7094267B2 (en) Air cleaner and air intake structures for low-deck vehicle
JP2528288B2 (ja) 自動二輪車のエアクリ―ナ装置
JP2004114870A (ja) 低床式車両のリヤクッション取付構造
JP4996521B2 (ja) 自動二輪車のラジエータリザーブタンク配置構造
JP2003327185A (ja) スクータ型車両
JPH03125681A (ja) 自動二輪車の車両構成部品配設構造
JPH03125684A (ja) 自動二輪車の車両構成部品配設構造
JP4280361B2 (ja) 自動二輪車におけるエアクリーナの吸気構造
JP2772807B2 (ja) 自動二輪車用カウリング等の取付構造
JPH03125682A (ja) 自動二輪車の構成部品配設構造
JP4303361B2 (ja) スクータ型車両
JPH03125630A (ja) 自動二輪車のラジエータ保護構造
JP3917922B2 (ja) 低床式車両のエンジン搭載構造
JP3877665B2 (ja) 低床式車両の低床支持構造
JPH0478781A (ja) 自動二輪車におけるエンジン吸気系配設構造
JP2964585B2 (ja) 収納ボックス付スクータ型車両
JPH02256581A (ja) 自動二輪車の緩衝器支持構造
JP3989347B2 (ja) 低床式車両のエアクリーナ構造
JP4421696B2 (ja) 自動二輪車
JP3479939B2 (ja) 自動二輪車のエアクリーナ周りの配置構造
JP3877664B2 (ja) 低床式車両のパワーユニット搭載構造
JP2964583B2 (ja) 収納ボックス付スクータ型車両

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees