JPH03125173A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JPH03125173A
JPH03125173A JP26204489A JP26204489A JPH03125173A JP H03125173 A JPH03125173 A JP H03125173A JP 26204489 A JP26204489 A JP 26204489A JP 26204489 A JP26204489 A JP 26204489A JP H03125173 A JPH03125173 A JP H03125173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
roller
pressure
fixing roller
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26204489A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Kurodaka
重夫 黒高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP26204489A priority Critical patent/JPH03125173A/ja
Publication of JPH03125173A publication Critical patent/JPH03125173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成
装置の定着装置に関するものである。
〔従来技術〕
内部に加熱装置を有する定着ローラと、該定着ローラに
圧接される加圧ローラとを有し、定着ローラを駆動し加
圧ローラと定着ローラにより駆動する定着装置は複写機
等の画像形成装置において従来使用されている。
最近画像形成装置、特にプリンタの分野では封筒を使う
頻度が高くなっている。
一般に定着性を向上するためには定着温度、定着圧力、
ニップ時間をいずれも高めるのが望ましい、一方定着時
に転写紙にしわを発生するという問題があり、しわの発
生を防止するには、定着温度、定着圧力、ニップ時間は
いずれも低減するのが望ましい、したがって定着性とし
わの発生防止に関しては互いに矛盾する性質がある。
通常の1枚ずつ切断された転写紙では転写紙の先端のカ
ール、波打ちによって紙が定着ローラと加圧ローラの間
のニップ部に均一に進入しない場合に紙に歪みが生じて
しわとなる。このしわは紙の機械的な搬送上の問題とし
て定着入口ガイド板の先端位置の管理等により防止でき
るが、転写紙の祇の特性によってしわを発生する場合が
ある。
例えば定着温度によって紙の含水分が蒸発し紙が収縮す
ることによって歪みが生じ、しわとなる。
このしわは紙の繊維方向によっても左右される。
−枚ずつ切断されたカット紙の場合の上記のしわに対し
て、封筒のように少なくとも2重構造で2枚の紙が重ね
られて接着、折り畳み等により規制されている転写紙に
おいては異なった条件でしわが発生する可能性がある。
封筒のような場合には、定着ローラと加圧ローラのニッ
プ部に紙が2枚重ねの状態で入ってくる。
その際定着ローラに接する紙は定着ローラの駆動により
搬送される。このとき、定着ローラが硬質ローラであり
、加圧ローラが軟質ローラである場合には第1図に示す
ように加圧ローラ2がニップ部において定着ローラ1の
曲面に倣って変形するため、2枚重ねの紙3a、3bが
が定着ローラの曲面に沿って搬送される状態となる。し
たがって第1図Aに示すように加圧ローラ2に接する外
側の祇(裏面の紙)3bは定着ローラ1に接する内側の
祇(表面の祇)3aより先行することになる。
しかるに封筒の場合入口以外三方は接着又は折り畳みに
より互いに接続した状態であり、周囲が規制された形と
なっているため、第1図Bに示すように内側の紙3aと
外側の祇3bとの間にはずれを生じることができないた
め、2枚の紙3aと35との間の送りのずれは搬送され
る紙の後端においてしわという形で吸収されることにな
る。
令弟2図に示すように封筒を形成する2枚の紙3a、3
bの厚さtを夫々100μ、定着ローラ1の直径りを3
0閣、封筒の長さを190mm、定着ニップ幅を311
I11、定着ローラ1の回転速度をNrpmとした例に
ついて考えると、封筒表面の1秒間の搬送量Ll−NX
πX(30+0.1)/60r、となり、封筒裏面の1
秒間の搬送量L2=N×πX (30+0.30) /
60.□となり、両者のずれΔL=NXπX O,2/
 60 r9@となる。
定着ローラ1の回転速度Nを72X60/π×30−4
5.84.、、とした場合は単純計算で定着ローラ1の
線速は72 ta/sec 、両紙の搬送ずれは(πx
O,2/60)x45.84x190/72−1.26
+asとなる。
尚ここではローラの熱膨張、紙間又は紙とローラ間のス
リップについては考慮していない。
A4判(297a*)のカット紙を2枚重ねて実験して
みると約1.5膿だけ加圧ローラ側の紙が先に走行し、
はぼ上記の理論値と一致する。このずれ量は定着圧と相
関関係にあり、圧力が小さい方がずれ量が小さいという
傾向が実験上iI認された。
このずれ量が封筒の場合にはしわを発生する原因の1つ
となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、封筒等の互いに約束された2枚の紙について
密着する場合の上記の従来の問題点を解消し、封筒等を
しわを生じることなく定着できる定着装置を提供するこ
とを課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上記の課題を、内部に加熱装置を有し、回転
可能な支持される定着ローラと、該定着ローラに転写紙
を加圧する加圧手段とを有する熱定着装置において、定
着ローラを駆動する駆動手段と、加圧手段を駆動する駆
動手段とが、加圧手段による搬送速度が定着ローラによ
る搬送速度より微小なる範囲で遅くなるように設定され
ていることを特徴とする定着装置により解決した。
〔作用〕
本発明により、定着ローラと加圧手段、例えば加圧ロー
ラ、加圧ベルト等とを夫々別個に駆動し、その際定着ロ
ーラによる搬送速度より加圧手段による搬送速度を僅か
遅くし、封筒のような同時に送られる2枚の用紙の搬送
速度に差がないように搬送する。
本発明により重ねて送られる2枚の用紙が共に駆動され
しかも搬送ずれのないように送られるのでしわの発生が
防止できる。
〔実施例〕
本発明の説明に先立ち、定着ローラによる搬送について
説明する。
封筒の場合について定着ローラと加圧ローラとの間の加
圧力すなわち定着圧と、その際に封筒に生じるしわのラ
ンクと定着性について実験した所第3図に示す結果が得
られた0図において実線で示す直線Aは密着性を示し、
破線で示す直線Bはしわの発生状態を示す。しわはラン
クlから5に向かう程発生が少なくなることを示してい
る。図の例は定着温度18°C、ニップ幅3Iamのテ
フロン(商品名)コーティングの定着ローラとSiゴム
の加圧ローラの組合せの場合である。
第3図より、しわについて良好な領域を例えばランク4
以上とすると、面圧で約0.7 kg f /cta”
以下であり、一方定着性について許容値を定着率55%
以上とすると、面圧で約1.0 kg r 7cm”以
上必要となる。
従って封筒のしわの発生が少なく定着性が満足できる定
着装置をうるには加圧ローラの定着圧を0、7 kg 
f 7cm”以下に管理することと、定着性能を高める
ために定着温度を高めるか、加圧ローラによるニップ時
間を増やすかする必要がある。
更に定着ローラと加圧ローラのニップ部において封筒の
2枚の紙に搬送速度のずれを発生しないように、第4図
に示す如く定着ローラ1′と加圧ローラ2とを共に軟質
ローラとして形成し、定着ローラl′と加圧ローラ2の
ニップ部がほぼ平面状(横断面において直線状)になる
ようにすると上記の2枚の紙の搬送速度差は解消される
ことが判る。
又定着ローラにより搬送する用紙の搬送速度にずれのな
いように加圧ローラにより用紙を搬送することによって
も封筒の2枚の搬送速度のずれを防ぎしわを防止するこ
とができる。
本発明は2枚の紙をずれのないように、搬送することに
よりしわの発生を防止するものである。
本発明の詳細を図に示す実施例に基づいて説明する。
第5図及び第6図において、硬質ローラである定着ロー
ラlの軸端部4の開口部を通して加熱装置5、例えばヒ
ータが挿入支持されている。軸端部4には図示しないモ
ータ等の駆動装置により駆動される駆動歯車6にかみあ
う第1歯車7が相対回転しないように固定され、止めリ
ング10により脱落防止されている。
加圧手段として軟質ローラである加圧ローラ2を用いる
場合、加圧ローラ2の軸端9には第1歯車7にかみあう
第2歯車8が固定され、止めリングlOにより脱落防止
されている。
第2図において、定着ローラ1の線速度はπ×DXN/
60、定着ローラ1に接する用紙3aの外側面の線速度
はπx (D+ t ) N/60、定着ローラ1に1
枚目の用紙3aを介在して接する2枚目の用紙3bの外
側面つまり加圧ローラ2に接触する面の線速度はπx 
(D+3 t ) N/60で表される。
封筒の表と裏の線速を同一にするためにはπ×(D+3
 t ) N/60−πX(D+む)N/60=πX2
t/60の線速度を加圧手段により駆動して補正するよ
うにすればよい。つまり、定着ローラ側の線速より少し
遅れた線速で加圧手段を駆動すればよい。
加圧側線速修正率を一般式で示すと 修正率=(線速差/定着手段線速)X150%= (2
t/D)XI 00%= (t/R)X100%となる
。ここでRは定着ローラの半径を示す。
第2図に示す例の場合、修正率は(0,1/15)×1
00%ζ0.67%となる 第6図の例における定着ローラを駆動する第1歯車7と
加圧ローラ2を駆動する第2歯車8の数を夫々30の同
数とすると、 加圧ローラ2の線速は πDN/60 (1−t/R) 一πX30X45.84/60 (1−0,1/15)
−71,52ws/secとなる。
加圧ローラ2の径は 71.52X’60/πx 45.84 = 218−
となる。
このように−例として加圧ローラに若干定着ローラより
小径のローラを用い、同一歯数の歯車でつまり同一回転
数で駆動すると、2枚の紙の搬送ずれはなくなる。
尚加圧ローラ2を駆動する第2歯車8には熱膨張圧im
tを考慮した歯車設計が必要であり、転位歯車等が使用
される。
加圧ローラ2の摩耗を防止するのに耐摩耗性ゴム材質で
定着ローラ1の材質に対して摩擦係数の低い材料を用い
ると好都合である。
加圧ローラの代わりに加圧手段としてベルトを使用する
例を示すと第7図及び第8図に示す如くなる。
加圧ベルト2′は駆動プーリ13と従動プーリ12とに
巻掛けられ定着ローラlに圧接されるように配置する。
定着ローラ1は第5図の例と同様駆動歯車6により駆動
される第1歯車7が固定される。
加圧手段としての加圧ベルト2′の駆動のためには駆動
プーリ13の軸に固定された従動歯車I5は図示しない
駆動装置により駆動される駆動歯車14とかみ合う。
駆動歯車14及び従動歯車15は第6図の例と同様2枚
の用紙の搬送速度、つまり線速度にずれを生じないよう
に選定する。
〔効果〕
本発明により封筒等の定着においてしわを発生すること
なく定着することが可能になった。
【図面の簡単な説明】
第1図は定着装置の定着ローラと加圧ローラによる紙の
搬送の説明図でAは2枚のカット紙の場合、Bは封筒の
場合を示す図、第2図は第1図の例におけるニップ部の
紙の搬送説明図、第3図は封筒についての加圧ローラに
よる定着圧としわの発生状態及び定着性との関係を示す
図、第4図は軟質定着ローラの場合の図、第5図は本発
明に係る定着装置の正面断面図、第6図は駆動系を示す
側面断面図、第7図は別の例の正面図、第8図は第7図
の例の駆動系を示す側面断面図である。 1・・・定着ローラ   2.2′・・・加圧手段5・
・・加熱装置    6・・・駆動歯車7・・・第1歯
車    8・・・第2歯車14・・・駆動歯車  1
5・・・従動歯車(A) 第1図 第3図 第2図 (I横′L簀) 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内部に加熱装置を有し、回転可能な支持される定
    着ローラと、該定着ローラに転写紙を加圧する加圧手段
    とを有する熱定着装置において、定着ローラを駆動する
    駆動手段と、加圧手段を駆動する駆動手段とが、加圧手
    段による搬送速度が定着ローラによる搬送速度より微小
    なる範囲で遅くなるように設定されていることを特徴と
    する定着装置。
  2. (2)前記微小なる範囲が、定着ローラの搬送速度に対
    して紙厚tmm、定着ローラ径Rmmに基づいて(t/
    R)×百%以下に選定してあることを特徴とする請求項
    1に記載の定着装置。
JP26204489A 1989-10-09 1989-10-09 定着装置 Pending JPH03125173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26204489A JPH03125173A (ja) 1989-10-09 1989-10-09 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26204489A JPH03125173A (ja) 1989-10-09 1989-10-09 定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03125173A true JPH03125173A (ja) 1991-05-28

Family

ID=17370252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26204489A Pending JPH03125173A (ja) 1989-10-09 1989-10-09 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03125173A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06250560A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置
WO1998014837A1 (en) * 1996-10-04 1998-04-09 Ricoh Company, Ltd. Belt type fixing device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06250560A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置
WO1998014837A1 (en) * 1996-10-04 1998-04-09 Ricoh Company, Ltd. Belt type fixing device
US6243559B1 (en) 1996-10-04 2001-06-05 Ricoh Company, Ltd. Belt fixing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2887269B2 (ja) 定着装置
JP3486545B2 (ja) 画像形成装置
EP0616264B1 (en) Device for eliminating sheet curl
JPH03125173A (ja) 定着装置
JP4077076B2 (ja) 定着装置
JPS63274968A (ja) 定着方法
JPH03125174A (ja) 定着装置
JPH10274894A (ja) 定着装置
JPH08259029A (ja) プリンタの印刷用紙搬送装置
JP3288860B2 (ja) 巻きぐせ除去装置及び画像形成装置
JPH0638825Y2 (ja) 給紙装置
JPH0797116A (ja) 画像形成装置
JP4594567B2 (ja) 画像記録装置
JPH03209286A (ja) 定着装置
JP5305075B2 (ja) 被搬送材搬送装置及び画像形成装置
JP3596249B2 (ja) 定着装置
JPH03267975A (ja) 定着装置
JPS59214674A (ja) 熱転写方式記録装置
JPH0361260A (ja) デカール機構及び前記デカール機構を用いた記録装置
JPH0213400Y2 (ja)
JP2006256708A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP3085999B2 (ja) 定着装置
JPH10123865A (ja) 画像形成装置
JPH081228Y2 (ja) 給紙装置
JP2000242124A (ja) 定着装置