JPH03124939A - 内燃機関の燃料供給装置 - Google Patents

内燃機関の燃料供給装置

Info

Publication number
JPH03124939A
JPH03124939A JP26298489A JP26298489A JPH03124939A JP H03124939 A JPH03124939 A JP H03124939A JP 26298489 A JP26298489 A JP 26298489A JP 26298489 A JP26298489 A JP 26298489A JP H03124939 A JPH03124939 A JP H03124939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
air
fuel ratio
correction coefficient
clamping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26298489A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadaki Ota
太田 忠樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP26298489A priority Critical patent/JPH03124939A/ja
Priority to US07/593,404 priority patent/US5090389A/en
Publication of JPH03124939A publication Critical patent/JPH03124939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、メタノール等の燃料とガソリン等の他の燃料
とを混合した混合燃料を使用する内燃機関の燃料供給装
置に関する。
〈従来の技術〉 この種の燃料供給装置の従来例として、以下のようなも
のがある(特開昭56−98540号公報参照)。
すなわち、燃料通路にアルコール濃度センサを設け、機
関運転状態から演算された燃料噴射量を検出されたアル
コール濃度に応じて補正することにより、各々のアルコ
ール濃度において最適な空燃比で燃料を機関に供給する
ようにしている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、このような従来の燃料供給装置において
は、アルコール濃度センサにより検出されたアルコール
濃度に応じて最適な空燃比を確保するようにしているの
で、アルコール濃度センサが故障するとアルコール濃度
を検出できないため、燃料噴射量を最適な空燃比になる
ように補正できず運転性を悪化させ、また安全性の観点
から運転者に不快感を与えるという不具合がある。
本発明は、このような実状に鑑みてなされたもので、濃
度センサが故障しても適正な空燃比を確保して運転性を
向上できる燃料供給装置を提供することを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 このため、本発明は第1図に示すように、二種の燃料を
混合した混合燃料を機関に供給するものであって、機関
運転状態に基づいて基本供給量を設定する基本供給量設
定手段Aと、前記混合燃料の一方の燃料濃度を検出する
燃料濃度検出手段Bと、検出された燃料濃度に基づいて
燃料濃度補正係数を設定する濃度補正係数設定手段Cと
、前記基本供給量を補正する空燃比補正係数を機関運転
状態に基づいて設定する空燃比補正係数設定手段りと、
前記基本供給量と燃料濃度補正係数と空燃比補正係数と
に基づいて燃料供給量を設定する燃料供給量設定手段E
と、設定された燃料供給量に基づいて燃料供給手段Fを
駆動制御する駆動制御手段Gと、を備えるものにおいて
、機関の実際の空燃比を検出する空燃比検出手段I(と
、前記燃料濃度検出手段Bの異常の有無を判定する異常
判定手段■と、該異常が判定されたときに前記燃料濃度
補正係数を所定値にクランプするクランプ手段Jと、該
クランプ手段の作動中に前記空燃比検出手段Hにより検
出された実際の空燃比のクランプ方向に基づいて前記空
燃比補正係数設定手段りの作動を停止させる停止手段に
と、を備えるようにした。
〈作用〉 このようにして、燃料濃度検出手段に異常(故障)が発
生したときに、燃料濃度補正係数をクランプすると共に
、該クランプ中に検出された実際の空燃比のクランプ方
向に基づいて空燃比補正係数による補正を停止させ、も
って燃料濃度検出手段の異常時にも空燃比を適正値(適
正範囲)に制御するようにした。
〈実施例) 以下に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図〜第4図は本発明の第1実施例を示す。
第2図において、マイクロコンピュータ1には、エアフ
ローメータ2からの吸入空気流量信号と、回転速度セン
サ3からの機関回転速度信号と、排気通路に介装され排
気中の酸素濃度がら空燃比を検出する空燃比検出手段と
しての酸素センサ4からの酸素信号と、燃料通路に介装
される燃料濃度検出手段としてのアルコール濃度センサ
5からのアルコール濃度信号・と、が入力されている。
前記アルコール濃度センサ5は、第3図に示すように、
メタノール等のアルコールとガソリンを混合させた混合
燃料が流通する燃料通路6に介装され、一対のコ字状金
属板5A、5Bを互い違いに対向させたいわゆる静電容
量タイプになっている。そして、端子5C,5Dからア
ルコール濃度に対応する信号が出力される。7はフィル
タエレメントである。
前記マイクロコンピュータ1は、l10IAと、CPU
 I Bと、ROMICと、RAMIDと、を備えて構
成されており、前記各種センサ等からの信号に基づいて
燃料噴射量を演算し、機関の吸気系に装着された燃料供
給手段としての燃料噴射弁8に噴射パルス信号を出力す
るようになっている。
ここでは、マイクロコンピュータ1が基本供給量設定手
段と空燃比補正係数設定手段と濃度補正係数設定手段と
燃料供給量設定手段と駆動制御手段と異常判定手段とク
ランプ手段と停止手段とを構成する。
次に作用を第4図のフローチャートに従って説明する。
まず、燃料噴射制御を説明すると、エアフローメータ2
により検出された吸入空気流量Qと回転速度センサ3に
より検出された機関回転速度Nとから基本噴射量TF 
 (−KQ/N;には定数)を演算した後、燃料噴射i
T、を次式により演算する。
Ti−T、XC0EFXαXALCXKBLRC+Ts αは酸素センサ4の検出値に基づく空燃比フィードバッ
ク補正係数、ALCはアルコール濃度に応じた燃料濃度
補正係数としてのアルコール補正係数、KBLRCは空
燃比の学習補正係数、T。
はバッテリ電圧の補正骨である。また、C0EFは各種
補正係数であり、次式により表される。
C0EF=1+混合比補正係数(KMR+KTMR)十
水温増量補正係数十始動及び始動後増量補正係数士アイ
ドル後増量補正係数士加速減量補正係数+高水温増量補
正係数 前記K M RとKTMRとは機関回転速度と機関負荷
とによりマツプに割付けられており、空燃比補正係数と
してのKMRは高回転、高負荷になるほど補正係数が大
きくなりKTMRは軽負荷時の減量補正を行うものであ
る。
このようにして得られた燃料噴射IT、に対応するパル
ス信号を燃料噴射弁8に出力し混合燃料を機関に供給す
る。
かかる燃料噴射量制御中に第4図のフローチャートに示
すルーチンが実行される。
すなわち、Slでは、アルコール濃度センサ5が異常か
否か判定し、YESのときにはS2に進みNOのときに
はルーチンを終了させる。具体的には、例えばアルコー
ル濃度センサ5の出力電圧が許容範囲から外れたときに
アルコール濃度センサ5が異常と判断してもよい。
S2では、酸素センサ4の検出値に基づいて設定された
前記空燃比フィードバック補正係数αがリッチ側或いは
リーン側にクランプされたが否かを判定し、YESのと
きにはS3に進みNOのときにはルーチンを終了させる
S3では、アルコール濃度センサ5の異常判定の初回か
否かを判定し、YESのときにはS4に進みNOのとき
にはルーチンを終了させる。
S4では、空燃比フィードバック補正係数αを1にクラ
ンプすると共にアルコール補正係数ALCを例えばM4
0〜M50に相当する値にクランプする。かかるクラン
プ値に基づいて燃料噴射制御を行うと、実際の混合燃料
の濃度がガソリンに近いときには実際の空燃比は理論空
燃比よりリッチ化される。この状態で、前記KMRを機
関運転状態に応じてマツプから検索して基本噴射量を補
正(以下、KMR補正と称す)すると、空燃比がさらに
リッチ化され機関運転が困難となる。逆に、アルコール
濃度が高いときには実際の空燃比が理論空燃比よりリー
ン化され機関出力が低下し運転性を悪化させる。この状
態でKMR補正すると空燃比がリーン側よりリッチ側に
移行して機関出力の低下を抑制できる。
そこで、前記αとALCとをクランプさせたときには、
実際の空燃比の状態を判断する。すなわち、S5におい
て、酸素センサ4の検出値に基づいて実際の空燃比が理
論空燃比よりリッチ側にクランプされたか否かを判定し
、YESのときにはS6に進みNoのときにはS7に進
む。
S6では、KMR補正を停止させる。具体的にはKMR
を例えば零にクランプする。これにより、混合燃料がガ
ソリンに近いときにも空燃比の過度なリッチ化を抑制し
て機関の運転を継続できる。
一方、S7では、KMR補正を継続させる。これにより
、アルコール濃度が高いときにも、KMR補正によって
空燃比がリッチ化するようになるので、空燃比の過度な
リーン化を抑制して機関出力の低下を抑制できる。
これによって、アルコール濃度センサに異常が発生して
も、空燃比を適正に制御でき、機関のスムーズな運転性
を確保できる。
次に、本考案の第2実施例を第5図〜第8図のフローチ
ャートに従って説明する。
まず、第5図のフローチャートを説明すると、Sllで
はアルコール濃度センサ5が異常か否かを判定し、YE
SのときにはS12に進みNOのときにはルーチンを終
了させる。
S12では、後述のクランプ時のアルコール補正係数A
LCの較正が終了したか否かを判定し、YESのときに
はS13に進みNOのときには314に進む。尚、アル
コール補正係数ALCの較正の詳細については後述する
S13では、KMR補正を再開させた後ルーチンを終了
させる。
314では、前記異常判定の初回か否かを判定し、YE
SのときにはS15に進みNoのときにはS17に進む
S15では、前記S4と同様にαとALCとをクランプ
させる。
S16では、第1タイマを所定時間(例えば3秒)にセ
ットした後、ルーチンを終了させる。前記所定時間は酸
素センサ4の検出値がら空燃比の変化方向が明確になる
時間に設定されている。
S17では、機関運転状態が定常運転状態か否かを判定
し、YESのときには318に進みNOのときにはルー
チンを終了させる。
318では、前記第1タイマのカウント時間をカウント
ダウンさせ、S19に進む。
319では、前記第1タイマのカウント時間が零になっ
たか否かを判定し、YESのときには320に進みNo
のときにはルーチンを終了させる。
S20では、酸素センサ4の検出値を読込む。
S21では、読込まれた酸素センサ4の検出値から実際
の空燃比が理論空燃比よりリッチ側にクランプされたか
否かを判定し、YESのときにはS22に進みNoのと
きにはS23に進む。
S22ではKMR補正を停止させる一方、S23ではK
MR補正を継続させる。
S24では、第1タイマを所定時間にセ7卜する。
このようにしても、第1実施例と同様な効果を奏する。
次に、クランプ時のアルコール補正係数ALCの較正を
第6図〜第8図に基づいて説明する。
第6図の331では、アルコール濃度センサ5が異常か
否かを判定し、YESのときにはS32に進みNOのと
きにはルーチンを終了させる。
332では、アルコール補正係数ALCの較正が終了し
たか否かを判定し、YESのときにはルーチンを終了さ
せNOのときにはS33に進む。
S33では、アルコール補正係数ALCの較正条件が成
立(酸素センサ4の出力が反転したとき)したか否かを
判定し、YESのときにはS34に進みNoのときには
S37に進む。
S34では、後述の第8図のフローチャートに示すルー
チンによりアルコール補正係数ALCの較正を行う。
335では、空燃比フィードバック補正係数αを1に戻
した後、S36に進む。
S36では、空燃比のフィードバック制御を開始させた
後、ルーチンを終了させる。
較正条件が成立しないときには、S37で後述の第7図
のフローチャートに示すルーチンによりアルコール濃度
センサ5のNG用用例燃比フィードバック制御開始させ
た後、ルーチンを終了させる。
次に、アルコール濃度センサ5のNG用用例燃比フィー
ドバック制御第7図のフローチャートに従って説明する
S41では、空燃比フィードバック補正係数α7が固定
(クランプ)されたか否かを判定し、YESのときには
ルーチンを終了させNoのときにはS42に進む。
342では、後述のリーンフラッグ或いはリッチフラッ
グが立てられた(オン)か否かを判定し、YESのとき
にはS49に進みNoのときにはS43に進む。
S43では、空燃比フィードバック補正係数αのクラン
プ時間の判定初回か否かを判定し、YESのときにはS
44に進みNOのときにはS45に進む。
S44では、第2タイマを所定のクランプ時間(例えば
5秒)にセットした後、ルーチンを終了させる。
345では、前記第2タイマのカウント時間(クランプ
時間)が零になったか否かを判定し、YESのときには
S46に進みNoのときにはルーチンを終了させる。
S46では、酸素センサ4の検出値に基づいて実際の空
燃比が理論空燃比よりリッチ側でクランプされたか否か
を判定し、YESのときにはS47に進みNOのときに
は348に進む。
実際の空燃比がリッチ側でクランプされたときにはS4
7でリーンフラッグをオンさせ、逆に実際の空燃比がリ
ーン側でクランプされたときには848でリッチフラッ
グをオンさせる。
S49では、前記フラッグに基づいて実際の空燃比がリ
ンチ側でクランプされたか否かを判定し、YESのとき
にはS50に進みNOのときにはS51に進む。
S50では、実際の空燃比をリーン化すべく前記S43
にてクランプされた空燃比フィードバック補正係数αを
所定MU)42少させる。
S51では、実際の空燃比をリンチ化すべく前記空燃比
フィードバック補正係数αを所定量増加させる。
かかる制御は、実際の空燃比のクランプ方向が反転する
まで換言すれば前記S33における較正条件が成立する
まで行われる。
S52では、リッチ若しくはリーンのクランプが解除さ
れたか否かを判定しYESのときにはS53に進みNO
のときにはルーチンを終了させる。
353では、前記S50若しくは351で増・減させた
αを固定させると共に前記リッチフラッグ・ リーンフ
ラッグをオフさせ、また前記較正を終了させると共にN
G用フィートハ、り制御を終了させる。
次にアルコール補正係数ALCの較正を第8図のフロー
チャートに従って説明する。
S61では、前記空燃比フィードバンク補正係数αの1
からの変化分Δα(前記S50若しくはS51において
実際の空燃比のクランプ方向が反転するまでの変化分)
を演算する。
S62では、前回のアルコール補正係数ALCOLDと
前記変化分Δαとから新たなアルコール補正係数ALC
,。を次式により演算する。
A L CNtw = A L COLD±ALC8,
、XΔαS63では、新たなアルコール補正係数ALC
Nt−+をRAMに格納(記憶)させる。
このようにして、較正されたアルコール補正係数A L
 CNE、1に基づいて、前記S36においてアルコー
ル濃度センサ5の異常時の空燃比フィードバック制御を
行う。このため、較正後においては空燃比が適正値に制
御され、アルコール濃度センサ5の異常時にも運転性を
向上できる。また、較正が終了する前においては、第5
図のフローチャートに示すルーチンに従って、第1実施
例とを同様に実際の空燃比のクランプ方向によってKM
R補正の停止とを継続とのいずれかを行うようにしたの
で、第1実施例と同様な効果を奏する。
尚、本実施例では、混合比補正係数について説明したが
、水温増量補正係数、アイドル増量補正係数等に適用し
てもよい。
〈発明の効果) 本発明は、以上説明したように、燃料濃度検出手段の異
常時に燃料濃度補正係数を所定値にクランプすると共に
、このクランプ中に検出された実際の空燃比のクランプ
方向に基づいて空燃比補正係数設定手段の作動を停止さ
せるようにしたので、燃料濃度検出手段が故障(異常)
しても空燃比を適正値に制御でき、もって運転性を向上
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のクレーム対応図、第2図は本発明の第
1実施例を示す構成図、第3図は同上の要部拡大図、第
4図は同上のフローチャート、第5図〜第8図は本発明
の第2実施例を示すフローチャートである。 1・・・マイクロコンピュータ  2・・・エアフロー
メータ  3・・・回転速度センサ  4・・・酸素セ
ンサ  5・・・アルコール濃度センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 二種の燃料を混合した混合燃料を機関に供給するもので
    あって、機関運転状態に基づいて基本供給量を設定する
    基本供給量設定手段と、前記混合燃料の一方の燃料濃度
    を検出する燃料濃度検出手段と、検出された燃料濃度に
    基づいて燃料濃度補正係数を設定する濃度補正係数設定
    手段と、前記基本供給量を補正する空燃比補正係数を機
    関運転状態に基づいて設定する空燃比補正係数設定手段
    と、前記基本供給量と燃料濃度補正係数と空燃比補正係
    数とに基づいて燃料供給量を設定する燃料供給量設定手
    段と、設定された燃料供給量に基づいて燃料供給手段を
    駆動制御する駆動制御手段と、を備える内燃機関の燃料
    供給装置において、機関の実際の空燃比を検出する空燃
    比検出手段と、前記燃料濃度検出手段の異常の有無を判
    定する異常判定手段と、該異常が判定されたときに前記
    燃料濃度補正係数を所定値にクランプするクランプ手段
    と、該クランプ手段の作動中に前記空燃比検出手段によ
    り検出された実際の空燃比のクランプ方向に基づいて前
    記空燃比補正係数設定手段の作動を停止させる停止手段
    と、を備えたことを特徴とする内燃機関の燃料供給装置
JP26298489A 1989-10-09 1989-10-11 内燃機関の燃料供給装置 Pending JPH03124939A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26298489A JPH03124939A (ja) 1989-10-11 1989-10-11 内燃機関の燃料供給装置
US07/593,404 US5090389A (en) 1989-10-09 1990-10-05 Fuel delivery control apparatus for engine operable on gasoline/alcohol fuel blend

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26298489A JPH03124939A (ja) 1989-10-11 1989-10-11 内燃機関の燃料供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03124939A true JPH03124939A (ja) 1991-05-28

Family

ID=17383284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26298489A Pending JPH03124939A (ja) 1989-10-09 1989-10-11 内燃機関の燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03124939A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003063284A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Aisin Seiki Co Ltd パワースライド機構
JP2005171818A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Toyota Motor Corp 予混合圧縮着火内燃機関
JP2007198198A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Toyota Motor Corp アルコール混合燃料エンジンの燃料制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003063284A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Aisin Seiki Co Ltd パワースライド機構
JP2005171818A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Toyota Motor Corp 予混合圧縮着火内燃機関
JP2007198198A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Toyota Motor Corp アルコール混合燃料エンジンの燃料制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06100124B2 (ja) アルコール内燃機関の空燃比制御装置
JPH0326844A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置における空燃比フィードバック補正装置
JPS60240840A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH04224244A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0412151A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6165038A (ja) 空燃比制御装置
JPH0267443A (ja) 空燃比制御装置
JPH04109047A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH03124939A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH03202652A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0463936A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2666528B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH06280662A (ja) 空燃比制御装置の故障検出装置
JPH09112310A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH03275954A (ja) 異種燃料使用内燃機関の空燃比制御装置
JPH03179142A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH0510163A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH03124937A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH06100123B2 (ja) 車両用内燃機関の燃料供給装置における故障判定装置
JP3196400B2 (ja) 内燃機関の2次空気導入装置の異常検出装置
JP2856062B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0291435A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0422727A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0666192A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS63239355A (ja) エンジンの蒸発燃料処理装置