JPH03124767A - 写真感光材料用包装材料に用いる樹脂組成物 - Google Patents

写真感光材料用包装材料に用いる樹脂組成物

Info

Publication number
JPH03124767A
JPH03124767A JP26218189A JP26218189A JPH03124767A JP H03124767 A JPH03124767 A JP H03124767A JP 26218189 A JP26218189 A JP 26218189A JP 26218189 A JP26218189 A JP 26218189A JP H03124767 A JPH03124767 A JP H03124767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
weight
resin composition
lubricant
carbon black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26218189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0791412B2 (ja
Inventor
Mutsuo Akao
睦男 赤尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1262181A priority Critical patent/JPH0791412B2/ja
Publication of JPH03124767A publication Critical patent/JPH03124767A/ja
Publication of JPH0791412B2 publication Critical patent/JPH0791412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、写真感光材料を包装する射出成形品、インフ
レーションフィルム、押出しシート等に用いる樹脂組成
物に関するものである。
〔従来の技術) 一般に、感光物質のように光に曝されるとその品質価値
を失うものについては、光を完全に遮る包装材料が使用
されている。包装材料は、上記遮光性の他、被包装物の
大きさや重量に応した充分な物理強度が必要であり、ま
た、遮光フィルムを用いた包装材料では、開口部をヒー
トシールにより密封する関係上ヒートシール適性が必要
である。
さらに、感光物質との摩擦により発生する帯電を防止す
る特性も必要である。
従来、本出願人は、このような目的の各種包装材料を提
案しており、例えば、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(
以下、L−LDPE樹脂と表示)と高密度ポリエチレン
樹脂との樹脂組成物に、カーボンブラックと滑剤を配合
したものを開示した(特開昭62−18546号公報)
また、ポリプロピレン樹脂とL−LDPE樹脂との樹脂
組成物に、遮光性物質、補助剤、滑剤、酸化防止剤を配
合したものも開示した(特開昭63−215748号公
報)。
さらに、特定性能のポリプロピレン樹脂とL−LDPE
樹脂との樹脂組成物に、滑剤、酸化防止剤、遮光性物質
を配合した成形品を対象とする樹脂組成物も開示した(
特開平1−152145号公報)。
また、さらに金属粉末、脂肪酸または脂肪酸化金物およ
び界面活性剤のうちいづれか1つと、酸化防止剤および
シリカ白を配合した、成形品とフィルムを対象とする樹
脂組成物も開示した(特願昭63−332032号)。
そして、これらの射出成形品や樹脂フィルムでは、帯電
防止性を確保するために、帯電防止剤を樹脂中に添加し
たり成形品の表面に塗布したり、さらに、樹脂フィルム
では、導電性のある金B箔や金属蒸着フィルムを積層す
ることにより帯電防止が行われていた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、樹脂に帯電防止剤を添加した場合には、
時間の経過とともに帯電防止剤がブリードアウトし、ブ
ロッキングやヒートシール性不良、写真感光材料への転
写による現像阻害、現像液汚染等の種々の問題が発生し
た。
また、帯電防止剤の成形品表面の塗布や、金属箔や金属
蒸着フィルムの積層は、コストアップ、物理強度の低下
、ソリ、カーリングの発生等の種々の問題が発生した。
本発明は上記問題を解決し、ブリードアウトにより外観
を悪化させたり、写真感光材料の品質を悪化させたりす
ることなく、帯電防止性を確保する写真感光材料の包装
に適した樹脂組成物を提供することを目的とする。
〔問題を解決するための手段〕
本発明者は上記問題を解決するため鋭意研究し、特定の
導電性カーボンブラックと滑剤を併用することにより解
決することを見い出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明の樹脂組成物は、DBP吸油量(AS
TM D−2414)が300滅/100g以上、BE
T式比表面積が900イ/g以上、重金属含有量が80
0ppm以下、そして平均粒子径が10〜60mμの導
電性カーボンブラック1〜20重量%と、滑剤0.01
〜5.0重量%を含む熱可塑性樹脂よりなることを特徴
として構成されている。
本発明の樹脂組成物は、導電性カーボンブラックと滑剤
を含む熱可塑性樹脂よりなり、ブリードアウトし易い帯
電防止剤を含まなくても帯電防止性能を有しかつ遮光性
を保持する。すなわち、電気体積固有抵抗が小さく帯電
が少ないため、スタチックマーク故障が少ない。また滑
性、離型性が良好でブロッキング故障がなく、フィルム
成形性、射出成形性、シート押出し成形性が良好である
そして熱可塑性樹脂を選択することにより、それぞれ樹
脂フィルム、射出成形品、押出しシート等に成形される
本発明で用いる導電性カーボンブラックは、従来から一
般に用いられているカーボンブラックとは異なり、分散
性が良好で、樹脂組成物の物理強度の低下やヒートシー
ル性の悪化、フィルム成形性の悪化を招くことが少ない
。また、ケッチエンカーボンブラックのように帯電防止
性を有するが写真感光材料にカプリや感度異常を発生す
る不純物をあまり含まないものである。
導電性カーボンブラックのDBP吸油(jl(ASTM
  D−2414)は300InIt/100g以上で
あり、好ましくは400m1/100g以上である。D
BP吸油量が300 d/100g未満では、樹脂組成
物中に多量に配合する必要があり、吸湿、発泡によるピ
ンホールの発生、物理強度の低下、ヒートシール性の悪
化等が発生して実用化が困難である。
導電性カーボンブラックのBET式比表面積は900 
ml/g以上である。BH3式の比表面積が900ml
/g未満では、樹脂組成物中に多量に配合する必要があ
り、吸湿、発泡によるピンホールの発生、物理強度の低
下、ヒートシール性の悪化等が発生して実用化が困難で
ある。
導電性カーボンブラックは重金属含有量が800ppm
以下である。重金属含有量が800ppmを越えると、
写真感光材料にスポット、増減感、カブリ等の悪影響を
及ぼすだけでなく、樹脂が重金属イオンの影響を受けて
導電性カーボンブラックの樹脂への分散性が悪化し、樹
脂組成物の成形加工性が著しく悪化する。したがって重
金属含有量は少ないことが好ましく 、500ppm以
下、特に300ppnl以下が好ましい。
この重金属としては、鉄、バナジウム、マンガン、ニッ
ケル、コバルト、銅等の写真感光材料に悪影響を与える
ものがある。
導電性カーボンブラックの平均粒子径は、10〜60m
μの範囲であり、好ましくは20〜50mμの範囲であ
る。平均粒子径が10mμ未満では、樹脂組成物中に固
まりが発生しやすく、60mμを越えると遮光能力が低
下し、このため添加量を多くすると樹脂組成物の物理強
度が低下する。
以上のような導電性カーボンブラックが1〜20重量%
含まれ、好ましくは3〜15重量%含まれる。
添加量が1重量%未満では、樹脂組成物の遮光性および
帯電防止性が不足であり、20重四%を越えると写真感
光材料を黒く汚染したり、樹脂組成物の物理強度を低下
させ、遮光フィルムのヒートシール適性、物理強度を低
下させる。
前記滑剤は、帯電防止性および樹脂組成物の押出し適性
およびフィルム成形性を改良し、導電性カーボンブラッ
クと併用されて相乗的に帯電防止性を向上させる。
この滑剤は、熱可塑性樹脂中に0.01〜5.0重量%
含まれる。特に滑性効果が大きい脂肪酸アミド系滑剤の
場合、ブリートアウトの傾向があるため0.01〜1.
0重量%添加するのが好ましい。
添加量が0.01重量%未満の場合、添加効果が少なく
滑性と帯電防止性が得られず、添加量が0.5重量%を
越えると、スクリューとのスリップが発生し、定量押出
しが困難になる。さらに時間の経過とともにブリードア
ウトし、ブロッキングやヒートシール性不良、写真感光
材料への転写による現像阻害、現像液汚染等の種々の問
題が発生する。
市販の代表的滑剤名と製造メーカー名を以下に記載する
(1)シリコーン系滑剤; 各種グレードのジメチルポリシロキサン及びその変性物
(信越シリコーン、東しシリコーン)等(2)オレイン
酸アミド系滑剤; アーモスリップCP(ライオン・アクゾ)、ニュートロ
ン(日本積比)、ニュートロンE−18(日本積比)、
アマイド0(日東化学)、アルフ0E−10(日本油脂
)、ダイヤミツF O−200(日本化成)、ダイヤミ
ツドG−200(日本化成)(3)エルカ酸アミド系滑
剤; アルフローP−10(日本油脂)等 (4)ステアリン酸アミド系滑剤; アルフローS−10(日本油脂)、ニュートロン2(日
本積比)、ダイヤミツド200ビス(日本化成)等 (5)ビス脂肪酸アミド系滑剤; ビスアマイド(日本化成)、ダイヤミツド200ビス(
日本化成)、アーモワックスEBS (ライオン・アク
ゾ)等 (6)アルキルアミン系滑剤; エレクトロストリッパーTS−2、エレクトロストリッ
パー−TS−3(花王石鹸)等 (7)炭化水素系滑剤; 流動ハラフィン、天然パラフィン、マイクロワックス、
合成バリフィン、ポリエチレンワックス、ポリプロピレ
ンワックス、塩素化炭化水素、フルオロカルボン等 (8)脂肪酸系滑剤; 高級脂肪酸(C+□以上が好ましい)、オキシ脂肪酸等 (9)エステル系滑剤; 脂肪酸の低級アルコールエステル、脂肪酸の多価アルコ
ールエステル、脂肪酸のポリグリコールエステル、脂肪
酸の脂肪アルコールエステル等aωアルコール系滑剤; 多価アルコール、ポリグリコール、ポリグリセロール等 00金属石けん; ラウリン酸、ステアリン酸、リシノール酸、ナフテン酸
、オレイン酸等の高級脂肪酸とLi、Mg、Ca、Sr
、Ba、、Zn、Cd、Af、Sn、Pb等の金属との
化合物等 本発明の樹脂組成物の主体をなす熱可塑性樹脂は、射出
成形品やフィルム成形可能な樹脂であればよく、例えば
、各種ポリエチレン樹脂、エチレン変性樹脂、エチレン
共重合体樹脂、各種ポリプロピレン樹脂等のポリオレフ
ィン樹脂やポリスチレン樹脂、アクリルニトリル・ブタ
ジェン・スチレン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル
樹脂が挙げられる。なかでもポリオレフィン樹脂、特に
、ポリプロピレン樹脂とL−LDPE樹脂が、防湿性、
防水性、射出成形性、およびフィルム成形性が良く、か
つ廉価であるので好ましい。また、ポリスチレン樹脂お
よびABS樹脂は、射出成形性および寸度安定性が優れ
、かつ廉価であるので好ましい。
ポリプロピレン樹脂は、ホモタイプポリプロピレン樹脂
とプロピレン−エチレン共重合体樹脂であるランダムタ
イプポリプロピレン樹脂とブロックタイプボリブロビレ
ン樹脂とがある。
重合法としては飽和炭化水素溶媒中で四塩化チタン(T
tC14)とトリエチルアルミニウム(Axct3)を
混合して得られる複合触媒(チーグラー触媒)による方
法や、三塩化チタン(TiCh)とトリエチルアルミニ
ウム(AIEt3)を組み合わせた複合触媒(ナツタ触
媒)による方法が代表的な例である。
その他の重合方法としてはスタンダード・オイル法、フ
ィリップス法、サンオイル法等がある。
具体例を商品名で示せば、目方ポリプロ(日本石油化学
)、UBEポリプロ(宇部興産)、ショウアロマ−(昭
和電工)、住友ノープレン(住友化学)、チッソポリプ
ロ(チッソ)、三菱ノーブレン(三菱油化)、徳山ポリ
プロ(徳山曹達)、三井石油化学ポリプロ(三井石油化
学)、三井ノープレン(三井東圧化学)等が挙げられる
射出成形に好ましいポリプロピレン樹脂は、プロピレン
とエチレンの共重合体樹脂であり、特にプロピレン90
〜99重量%、エチレン1〜10重量%からなるプロピ
レン−エチレンランダム共重合体樹脂が好ましい。メル
トインデックス(MI=ASTM−01238による)
は10〜80g/10分のものが適当であり、特に20
〜60g/10分のものを用いると寸法精度が高い。
強度を必要とする射出成形品におけるポリプロピレン樹
脂の含有率は、50〜90重量%が好ましく、特に好ま
しくは60〜80重景%程部上、他のポリエチレン樹脂
、特にL−LDPE樹脂やエラストマーと混合使用され
る。
前記L −L D P E (Liner Low D
ensity Po1ye−tylene)樹脂は第3
のポリエチレン樹脂と称され、中低圧法、高圧法両ポリ
エチレン樹脂の利点を併せもつ省エネルギー、省資源と
いう時代の要請に合致する低コスト、高強度の樹脂であ
る。この樹脂は低圧法又は高圧改良法でエチレンと炭素
数が3〜13個、好ましくは4〜電工個のα−オレフィ
ンを共重合させたコポリマーで線状の直鎖に短分岐をも
った構造のポリエチレン系樹脂である。物理強度やコス
トの点で好ましいα−オレフィンとしてはブテン−1、
オクテン−1−、ヘキセン−1,4−メチルペンテン−
1、ヘプテン−1などが使用される。
密度は一般に低中密度ポリエチレン樹脂程度とされてい
るが、市販品では0.87〜0.95g/cdの範囲内
にあるものが多い。メルトインデックスは0.1〜50
g/10分の範囲内にあるものが多い。
L−LDPE樹脂の重合プロセスとしては中・低圧装置
を用いる気相法、液相法と高圧改良性装置を用いるイオ
ン重合法等がある。
市販のL−LDPE樹脂の代表的具体例を以下に示す。
エチレン・ブテン−1共重合体樹脂 GレジンとNUC−FLX (UCC社)ダウレックス
       (ダウケミカル社)スフレアー    
    (デュポンカナダ社)マーレックス     
  (フィリップス社)スタミレックス      (
DSM社)エフセレンVL      (住友化学)ネ
オゼックス       (三井石油化学)三菱ポリエ
チーLL    (三菱油化)目方すニレックス   
 (日本石油化学)NUCポリエチレン−LL(日本ユ
ニカー)出光ポリエチレンL   (出光石油化学)エ
チレン・ヘキセン−1共重合体樹脂 TUFLIN       (UCC社)T U F 
T HE N E      (日本ユニカー)エチレ
ン・4メチルペンテン−1共重合体樹脂ウルトゼックス
     (三井石油化学)エチレン・オクテン−1共
重合体樹脂 スタミレックス     (DSM社)ダウレックス 
     (ダウケミカル社)スフレアー      
  (デュポンカナダ社)MORETEC(出光石油化
学) これらのL−LDPE樹脂の中で物理強度とヒートシー
ル強度とフィルム成形性の点から特に好ましいのは、メ
ルトインデックス(以後Mlと表示)が0.8〜10g
/10分(JIS K−6760)、密度が0.870
〜0.940g/all(JIS K−6760)、そ
してα−オレフィンの炭素数が6〜8個の液相法プロセ
スと気相法プロセスで得られたものである。
特に好ましい代表的な例を商品名であげると、ポリエチ
レンにα−オレフィン側鎖として炭素数6個の4−メチ
ルペンテン−1を導入した三井石油化学■のウルトゼッ
クス、及びα−オレフィン側鎖として炭素数8個のオク
テン−1を導入した出光石油化学■のMORETECと
DSM社のスタミレックスとダウケミカル社のダウレッ
クスがある(以上4社品共液相法プロセスで得られたL
−LDPE樹脂である。)。
低圧法の気相法プロセスで得られた好ましい代表的な例
を商品名であげると、α−オレフィン側鎖として炭素数
6個のヘキセン−1を導入したUCC社のTUFL I
N及び日本ユニカー味のTUFTHENE等がある。
また最近発売された密度が0.910g/c111未満
の超低密度直鎖状低密度ポリエチレン樹脂、例えばUC
C社のNUC−FLXや住友化学■のエフセレンVLも
好ましい(以上2社品共α−オレフィンが炭素数4個の
ブテン−1を使用)。
本発明の樹脂組成物には、着色故障等を防止するために
、酸化防止剤を添加してもよい。酸化防止剤の代表例を
以下に記載する。
(イ)フェノール系酸化防止剤 6−t−ブチル−3−メチルフェニール誘導体、2・6
−ジーt−ブチル−Pクレゾール、2・2′−メチレン
ビス(4−メチル−6−む−ブチルフェノール)、2・
2′−メチレンビス−(4−エチル−6−L−ブチルフ
ェノール)、4・4゛−ブチリデンビス(6−t−ブチ
ル−m−クレゾール)、4・4°−チオビス(6−L−
ブチル−m−クレゾール)、4・4−ジヒドロキシジフ
ェニルシクロヘキサン、アルキル化ビスフェノール、ス
チレン化フェノール、2・6−ジーt−7’チル−4−
メチルフェノール、n−オクタデシル−3−(3’・5
′−ジーL−ブチル−4”−ヒドロキシフェニル)プロ
ピネート、2・2゛−メチレンビス(4−メチル−6−
t−ブチルフェノール)、4・4′−チオビス(3−メ
チル−6−を−ブチルフェニール)、4・4”−ブチリ
デンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、
ステアリル−β (3・5−ジー4−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート、1・1・3−トリス
(2−メチル−4ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル
)ブタン、1・3・5トリメチル−2・4・6−トリス
(3・5−ジ−t−ブチル−4ヒドロキシベンジル)ベ
ンゼン、テトラキス〔メチレン−3(3”・5′−ジー
も一ブチルー4゛−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
トコメタン等 (o)ケトンアミン縮合系酸化防止剤 6−ニトキシー2・2・4−トリメチル−1・2−ジヒ
ドロキノリン、2・2・4−トリメチル−1・2−ジヒ
ドロキノリンの重合物、トリメチルジヒドロキノリン誘
導体等 (ハ)アリルアミン系酸化防止剤 フェニル−α−ナフチルアミン、N−フェニル−β−ナ
フチルアミン、N−フェニル−N”−イソピロピル−P
−フェニレンジアミン、N−N’−ジフェニル−P−フ
ェニレンジアミン、N−N’−ジーβ−ナフチル−P−
フェニレンジアミン、N −(3’−ヒドロキシブチリ
デン)−1−ナフチルアミン等 (=)イミダゾール系酸化防止剤 2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプトベ
ンゾイミダゾールの亜鉛塩、2−メルカプトメチルベン
ゾイミダゾール等 (ネ)ホスファイト系酸化防止剤 アルキル化アリルホスファイト、ジフェニルイソデシル
フォスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイ
ト亜リン酸ソーダ、トリノニルフエニルフォスファイト
、トリフェニルフォスファイト (へ)チオ尿素系酸化防止剤 チオ尿素誘導体、■・3−ビス(ジメチルアミノプロピ
ル)−2−チオ尿素 (ト)その他空気酸化に有用な酸化防止剤チオジプロピ
オン酸ジラウリル 代表的な市販酸化防止剤を以下に示す。
(1)フェノール系酸化防止剤; SUMILIZERB)IT(住人)、IRGANOX
 1076(チバガイギー)、MARK AO−50(
アデカ・アーガス)、SUMILIZERBP−76(
住人)、TOMINOX SS(吉富)、IRGANO
−X 565(チバガイギー)、N0NOX WSP(
ICI)、5ANTON−OX (Monsan to
)、SUl’1lLIZHRWX R(住人)、ANT
AGEC−RYSTAL (川口)、IRGANOX 
1035(チバガイギー)、ANTAGE W−400
(川口)、N0C1,IZERNS・−6(入内新興)
、IRGANOX 1425 WL(チバガイギー)、
MARK AO−80(アデカ・アーガス)、SUMI
LIZERGA−80(住人)、TOPANOL CA
(ICI)、MARK AO−3似アデカ・アーガス)
、MARK AO−20(7テカ・アーガス)、IRG
ANOX3114(チバガイギー)、MARK AO−
330(アデカ・アーガス)、IRGANOX 133
0(チバガイギー)、CYANOX1790 (ACC
)、IRGANOX 1010(チバガイギー)、MA
RKAO−60(アデカ・アーガス)、SIJMILI
ZERBP−101(住人)、TO−MINOX TT
(吉富)(2)燐系酸化防止剤; IRGAFOS 168(チバガイギー)、MARK 
2112(アデカ・アーガス)、WESTON 618
(ボルグワーナー)、MARK PEP−8(アデカ・
アーガス)、ULTRANOX 626(ボルダ・ワー
ナー)、MARK PEP−24G(アデカ・アーガス
)、MARK PEP−36(アデカ・アーガス)、I
ICA(三元) (3)チオエーテル系酸化防止剤; DLTDP  YOSHI70MI”(吉冨)、SUM
ILIZERTPL(住人)、ANTIOX L(日油
)、DMTD ’“YO5IIITO旧′(吉冨)、S
UMILIZERTPM(住人)、ANTIOX M(
日油)、DSTP“YOSHITO旧”(吉冨)、SU
MILIZERTPS(住人)、ANT〜IOX S(
日ン由)、5EENOX 412S(シブ口)、MAR
K AO412S(アデカ・アーガス)、SUMILI
ZERTP−D(住人)、MARK AO−23(アデ
カ・アーガス)、5ANDSTABP −EPQ (サ
ンド)、IRGAFOS P−EPQ FF(チバガイ
ギー)、IRGANOX 1222(チバガイギー)、
MARK 329K(アデカ・アーガス)、匈ES T
ON399(ボルダ・ワーナー)、MARK 260(
アデカ・アーガス)、MARK 522A(アデカ・ア
ーガス) (4)金属不活性化剤 NAUGARD XL−1(j−二0イヤル)、MAR
K CDA−1(アデカ・アーガス)、MARK CD
A−6(アデカ・アーガス)、LRGANOX MD−
1024(チバガイギー)、CU−NOX (三井東圧
) 特に好ましい酸化防止剤はフェノール系の酸化防止剤で
あり、市販品としてはチバガイギー社のイルガノックス
各種と住人化学■のSumilizer BIT、 S
umilizer BH−76、Sumilizer 
WX−R+ Sumilizer BP−101等であ
る。
また、2.6−シー上ブチル−p−クレゾール(B I
 T)、低揮発性の高分子量フェノール型酸化防止剤(
商品名1reganox 1010+ Iregano
x 1076+Topanol CA+ Ionox 
330等)、ジラウリルチオジプロピオネート、ジステ
アリルチオプロピオネート、ジアルキルフォスフェート
等の1種以上、特に2種以上を併用するのが効果的であ
る。
添加量は例えば、0.005−= 1.0重量%である
添加量が0.05重量%未満では添加効果がほとんどな
い。一方、添加量が1.0重量%をこえると酸化、還元
作用を利用する写真フィルムに悪影舌があり写真性能に
異常が発生する場合がある。このため酸化防止剤は着色
故障やフィッシュアイやブツ(塊り)が発生しない最少
量を添加するようにすることが好ましい。
さらにカーボンブラックと併用すると酸化防止効果相乗
的に発揮する。
その他プラスチックデータハンドブック(KK工業調査
会発行)の794〜799ページに開示された各種酸化
防止剤やプラスチック添加剤デークー集(KK化学工業
社)の327〜329ページに開示された各種酸化防止
剤やPLASTICS AGE ENCYCLOr’E
−014進歩m 1986(KKプラスチック・エージ
)の211〜212ページに開示された各種酸化防止剤
等を選択して用いることが可能である。
また、結晶化速度を向上させ、剛性や成形性向上のため
に、造核剤を添加することができる。この造核剤として
は、有機造核剤及び無機造核剤のいずれも用いることが
できる。特にジベンジリデンソルビトール化合物例えば
1・3,2・4ジ(メチルベンジリデン)ソルビトール
、1・3,2・4ビス(メチルベンジリデン)ソルビト
ール等の有機造核剤や安息香酸アルミニウム等が好まし
い。
次に、その他の添加剤の代表例を以下に記載するが、本
発明はこれに限定されるものではなく、公知のあらゆる
ものの中から選択できる。
(添加剤種類)          (代表例)(1)
帯電防止剤 ;非イオン系界面活性剤、アニオン系 界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤、
金属粉末、金属フレーク、金属表面被覆顔料、ウィスカ
ー等 (2)ブロッキング防止剤 ;二酸化珪素、高級脂肪酸ポリビニルエステル、ケイ酸
アルミニウム、ケイ酸カルシウム等 (3)可塑剤 ;フタル酸エステル、グリコールエス テル、脂肪酸エステル、リン酸エステル等 (4)安定剤 ;鉛系、カドミウム系、亜鉛系、アルカリ土類金属系、
有機スズ系等 (5)難燃剤 ;燐酸エステル、ハロゲン滑剤燐酸エステル、ハロゲン
化物、無機物、含燐ポリオール等 (6)充填剤 ;アルミナ、カオリン、クレー、炭酸カルシウム、マイ
カ、タルク、酸化チタン、シリカ等 (7)補強剤 ;ガラスロービング、金属繊維、ガラス繊維、ガラスミ
ルドファイバー、炭素繊維等 (8)発泡剤 ;無機発泡剤(炭酸アンモニア、重炭酸ソーダ)、有機
発泡剤にトロソ系、アゾ 系)等 (9)加硫剤 ;加硫促進剤、促進助剤等 (10)劣化防止剤 ;紫外線吸収剤、酸化防止剤、金属不活性化剤、過酸化
物分解剤等 (11)カップリング剤 ;シラン系、チタネート系、クロム系、アルミニウム系
等 (12)各種の熱可塑性樹脂、ゴム等 本発明の樹脂組成物は、インフレーション法フィルム、
エクストルージゴン溶融押出し塗布フィルム、またはキ
ャストフィルムとして特開昭60−196335号公報
、特開昭62−18546号公報、特開昭62−185
47号公報、特開昭62−53829号公報等に開示さ
れた積層フィルムや遮光フィルム等の写真感光材料用包
装材料として用いられる。
また、本発明の樹脂組成物は、射出成形、ブロー成形と
して特公昭56−16414号公報、特開昭57−20
7248号公報、特開昭58−203437号公報、特
開昭60−14237号公報、特開昭61−48841
号公報、特開昭61−86367号公報、特開昭62−
284355号公報、実開昭61−128256号公報
、実開昭63−72742号公報等に開示された写真感
光材料用射出成形品及び、特開昭63−124050号
公報、特開昭63−186237号公報、特開平1−1
87547号公報等に開示された写真感光材料用組立遮
光マガジン等に用いられる。
(作用〕 本発明の樹脂組成物では、導電性カーボンブラックと滑
剤が帯電防止剤を使用することなく帯電防止性を確保す
る。本発明では帯電防止剤を併用することも可能である
〔実施例〕
本発明の樹脂組成物の一実施例を用いた包装材料を第1
図ないし第3図に示す。
第1図および第2図は写真感光材料用包装材料の部分断
面図である。
第1図に示す包装材料は、インフレーションフィルム成
形法で形成した単層のインフレーションフィルムである
第2図に示す包装材料は、押出し成形方法で成形した片
面エンボス型付けをした遮光性片面梨地エンボス付遮光
シートである。
第3図に示す包装材料は、射出成形方法で成形した映画
用遮光ケースで、本体1と蓋体2とで構成されている。
本発明品■ DBP吸油量が420 WIi/100g 、比表面積
(BET)が1200rrf/g 、重金属含有量が1
80ppm、そして平均粒子が40…μの導電性カーボ
ンブラック4重量%、滑剤としてステアリン酸カルシウ
ム0.2重量%とエルカ酸アミド0.05重量%添加し
た、MFRが2.1 g/10分、密度が0.920 
g/ciのエチレン・4メチルペンテン−1共重合体樹
脂よりなるエチレン共重合体樹脂組成物を用いて、第1
図に示ス厚さ100μmの単層のインフレーションフィ
ルムを作製した。
本発明品■ DBP吸油量が480戚/100g、比表面積(BET
)が1300ボ/g 、重金属含有量が180ppmそ
して平均粒子が40…μの導電性カーボンブラック4重
量%、滑剤としてステアリン酸カルシウム0.3重量%
とオレイン酸アミド0.05重量%添加した、MFRが
2.1 g/10分、密度が0.920 g/ciのエ
チレン・4メチルペンテン−1共重合体樹脂よりなるエ
チレン共重合体樹脂組成物を用いて、第1図に示す厚さ
100μmの単層のインフレーションフィルムを作製し
た。
比較品■ DBP吸油量が325 me/100g、比表面積(B
ET)が950rrf/g 、重金属含有量が2300
ppmそして平均粒子が40…μのケッチエンブラック
EC(ライオンアクソ製)4重量%添加した、MFRが
2.1 g/10分、密度が0.920 g/ctAの
エチレン・4メチルペンテン−1共重合体樹脂よりなる
エチレン共重合体樹脂組成物を用いて、第1図に示す厚
さ100μ−の単層のインフレーションフィルムを作製
した。
従来品l DBP吸油量が76成ハ00g、比表面積(BET)が
125ポ/g、重金属を含有量が890ppm、平均粒
子が21…μのファーネスカーボンプラ・ンク(三菱化
成カーボンブラック″44)4重量%添加した、MFR
が2.1 g/10分、密度が0.920 g/cdの
エチレン・4メチルペンテン−1共重合体樹脂よりなる
エチレン共重合体樹脂組成物を用いて、第1図に示す厚
さ100μmの単層のインフレーションフィルムを作製
した。
本発明品■ DBP吸油量が420成/100g、比表面積(BET
)が12001Tf/g 、重金属含有量が180pp
rそして平均粒子が40…μの導電性カーボンブランク
4重量%、滑剤としてオレイン酸アミド0.2重量%と
ステアリン酸カルシウム0.15重量%、フェノール系
酸化防止剤0.1重量%、造核剤として1.3.2.4
ジベンジリデンソルビトール0.2重量%、平均粒子径
2.7μmのタルク15重量%、低温衝撃強度向上のた
め添加したMFRが10 g/10分、密度が0.92
5 g/ctlのエチレン・4メチルペンテン−1共重
合体樹脂20重量%添加した、MFR40g710分の
プロピレン・エチレンランダム共重合体樹脂組成物(エ
チレン含有量3.5重量%)を用い、池貝鉄工製の2軸
混練機で混練してペレットを製造した。このペレットを
乾燥後型締圧150tの住人重機製射出成形機を用いて
、第3図に示す映画フィルム用遮光ケースを成形した。
本発明品■ DPE吸油量が480 mg/100g 、比表面積(
BET)が1300n(/ g 、重金属含有量が18
0ppmそして平均粒子径が40…μの導電性カーポン
プ5224重量%、滑剤としてステアリン酸カルシウム
0.2重量%とオレイン酸アミド0.1重量%、フェノ
ール系酸化防止剤o、i量量%、MFRが7.5 g/
10分、密度が0.925 g/cjのエチレン・4メ
チルペンテン−1共重合体系樹脂15重景%、合成シリ
カ0.1重量%を添加した、MFRが10ポ/分のプロ
ピレン・エチレンブロック共重合体樹脂(エチレン含有
量0.5重量%)の樹脂組成を用いて、Tダイ法で第2
図に示す厚さ1.5 mmの片面梨地エンボス付遮光シ
ートを成形した。
なお、この遮光性シートは、12000ft巻の映画用
フィルムのセパレーター、真空成形した遮光トレー、感
光材料明室装填用マガジン等に有用であった。
試験結果を第1表に示す。
評価は下記による。
◎・・・非常に優れている O・・・優れている ・・・・可(実用限度内) ム・・・問題あり(改良必要) ×・・・実用不可 試験方法 ※1 体積固有抵抗 安積電気KK製 VMG−1000形超絶縁抵抗計で測
定した。
※2 写真特性 重ね合わせ防湿遮光袋に密封し50゛C13日間放置後
の現像処理結果で評価した。
※3 スタチックマーク防止性 各包装材料で三方シール袋を作成し、20°C130%
RH条件下の暗室内で、写真感光乳剤面が外側(外巻)
の電植用ロールフィルムの出し入れを2回行った後の現
像処理結果で評価した。
※4 スタチックマーク防止性 各成形品を用いて、20°C130%RH条件下で包装
した映画用フィルムの段ボール結晶を、JISZ−02
32の条件で振動試験を行った後の現像処理結果で評価
した。
※5 写真感光材料の袋への出し入れのし易さ※3の電
植用ロールフィルムの出し入れ易さを実験結果から評価
した。
〔発明の効果〕
本発明の樹脂組成物は以上のように構成したので、得ら
れる樹脂フィルム、射出成形品、押出しシート等の成形
品は帯電防止性能に優れ、かつブリードアウトやブロッ
キングの発生、現像阻害、現像液汚染が生じない。また
、金属層との積層を要せず、従ってソリやカーリングを
生ぜず、安価に作成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の樹脂組成物の一実施例を用いたフィ
ルム状包装材料の部分断面図、第2図は、本発明の樹脂
組成物の一実施例を用いたシート状包装材料の部分断面
図、第3図は、本発明の樹脂組成物の一実施例を用いた
射出成形包装材料(映画用遮光ケース)の斜視図である
。 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. DBP吸油量(ASTMD−2414)が300ml/
    100g以上、BET式比表面積が900m^2/g以
    上、重金属含有量が800ppm以下、そして平均粒子
    径が10〜601mμの導電性カーボンブラック1〜2
    0重量%と、滑剤0.01〜5.0重量%とを含む熱可
    塑性樹脂よりなる樹脂組成物
JP1262181A 1989-10-09 1989-10-09 写真感光材料用包装材料に用いる樹脂組成物 Expired - Fee Related JPH0791412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1262181A JPH0791412B2 (ja) 1989-10-09 1989-10-09 写真感光材料用包装材料に用いる樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1262181A JPH0791412B2 (ja) 1989-10-09 1989-10-09 写真感光材料用包装材料に用いる樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03124767A true JPH03124767A (ja) 1991-05-28
JPH0791412B2 JPH0791412B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=17372195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1262181A Expired - Fee Related JPH0791412B2 (ja) 1989-10-09 1989-10-09 写真感光材料用包装材料に用いる樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0791412B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6653571B1 (en) * 1997-07-30 2003-11-25 Tyco Electronics High voltage electrical insulation material
JP2008308699A (ja) * 1996-09-30 2008-12-25 Basell North America Inc 表面光沢度及び耐損傷性の高い熱可塑性オレフィン組成物
JP2011068739A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Japan Polypropylene Corp プロピレン系樹脂組成物およびその成形体
JP2012031345A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Nippon Shokubai Co Ltd 遮光性フィルム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723646A (en) * 1980-07-18 1982-02-06 Nippon Zeon Co Ltd Rigid vinyl chloride resin composition
JPS57200435A (en) * 1981-06-04 1982-12-08 Nippon Zeon Co Ltd Rigid vinyl chloride polymer composition
JPS57200954A (en) * 1981-06-02 1982-12-09 Toshiba Corp Capacity conversion type information recording medium

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723646A (en) * 1980-07-18 1982-02-06 Nippon Zeon Co Ltd Rigid vinyl chloride resin composition
JPS57200954A (en) * 1981-06-02 1982-12-09 Toshiba Corp Capacity conversion type information recording medium
JPS57200435A (en) * 1981-06-04 1982-12-08 Nippon Zeon Co Ltd Rigid vinyl chloride polymer composition

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008308699A (ja) * 1996-09-30 2008-12-25 Basell North America Inc 表面光沢度及び耐損傷性の高い熱可塑性オレフィン組成物
US6653571B1 (en) * 1997-07-30 2003-11-25 Tyco Electronics High voltage electrical insulation material
JP2011068739A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Japan Polypropylene Corp プロピレン系樹脂組成物およびその成形体
JP2012031345A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Nippon Shokubai Co Ltd 遮光性フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0791412B2 (ja) 1995-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2607875B2 (ja) 写真感光材料用射出成形品
JPH0480373B2 (ja)
US5026594A (en) Packaging material for photosensitive materials
JPH03124767A (ja) 写真感光材料用包装材料に用いる樹脂組成物
JP3085330B2 (ja) 写真感光材料用包装材料及び包装体
JPS636547A (ja) 感光性シ−トフイルム用包装体
JP3513733B2 (ja) 感光材料用着色包装材料及びその製造方法並びに感光材料包装体
JP3095298B2 (ja) 写真感光材料用成形品
JP2514081B2 (ja) 感光物質用樹脂組成物
JPH0667357A (ja) 写真感光材料用成形品及びそれを用いた写真感光材料包装体
JP3070684B2 (ja) 写真感光材料用包装材料
JP3269866B2 (ja) 写真感光材料用遮光袋及びそれを用いた包装体
JPS61189936A (ja) 写真感光材料用包装材料
JP2797156B2 (ja) 写真フイルム用容器
JP2731956B2 (ja) 写真感光材料用包装材料
JP2797155B2 (ja) 感光材料包装用樹脂組成物
US5876844A (en) Antistatic opacifying layer for photographic roll film
JP2731931B2 (ja) 写真感光材料用包装材料
JPH0619056A (ja) 写真感光材料用包装材料
JPH05210217A (ja) 写真フィルム用容器
JP3244236B2 (ja) 写真感光材料用遮光性成形体及びその製造方法
JPH1138558A (ja) 写真フィルムパトローネ用容器本体
JP3055582B2 (ja) 写真感光材料用成形品及びそれを用いた写真感光材料包装体
JPH06295021A (ja) 写真感光材料包装用フィルム及びその製造方法並びにそれを用いた包装体
JP3117167B2 (ja) 写真感光材料用包装材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370