JPH03122756A - 仮名漢字自動変換装置 - Google Patents

仮名漢字自動変換装置

Info

Publication number
JPH03122756A
JPH03122756A JP1260585A JP26058589A JPH03122756A JP H03122756 A JPH03122756 A JP H03122756A JP 1260585 A JP1260585 A JP 1260585A JP 26058589 A JP26058589 A JP 26058589A JP H03122756 A JPH03122756 A JP H03122756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kanji
kana
character string
conversion
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1260585A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhisa Kawasaki
晴久 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1260585A priority Critical patent/JPH03122756A/ja
Publication of JPH03122756A publication Critical patent/JPH03122756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はワードプロセッサに使用される仮名漢字変換装
置に係り、特に仮名漢字変換を自動的に行う仮名漢字自
動変換装置に関する。
〔発明の概要〕
現在ワードプロセッサにおいては入力した仮名文字を文
節毎に自動的に漢字に変換し、変換キーを操作すること
なく仮名/漢字変換を行う仮名漢字自動変換装置が市販
されている。しかし、仮名漢字自動変換装置では内部で
仮名文字を自動的に漢字に変換して表示する為変換結果
が画面上に不意に表示され、それまで入力していた仮名
文字列は変換された漢字を含む右づめされた文字列とな
り、文字列の後ろに位置するカーソルも不意に左に移動
することになる。
本発明は仮名漢字自動変換装置において、変換後の文字
列を右づめ表示しカーソルを仮名/漢字変換に′よって
不意に移動させず容易に仮名文字入力を行うことを可能
とするものである。
〔従来の技術〕
仮名文字を漢字に変換する仮名/漢字変換機能はワード
プロセッサにおいて重要な機能の一つである。従来入力
された仮名文字を順次自動的に漢字に変換する仮名漢字
自動変換装置が用いられている。
上記仮名漢字自動変換装置は、例えば−文字づつ人力す
る文字がある文字数入力すると、それまでに入力した文
字、又は文字列を内部で自動的に仮名/漢字変換し、変
換処理がある程度進むと変換結果を表示するものである
。例えば、第11図に示すように°′れんぶんせったん
いににゅうりょく。°゛という文字列を漢字に変換する
場合、文字列°°れんぶんせったん“″まで入力すると
仮名漢字自動変換装置の内部で文字列“′れん′が漢字
″“連”″に変換され表示される。また゛れんぶんせっ
たんいににゅ′まで入力すると文字列“ふんせつ′が漢
字“文節”′に変換され表示され、さらに“″れんふん
せったんいににゅうりょく。“という文字列の最後まで
入力すると文字列゛′たんいににゅうりょく“が漢字“
単位に入力“に変換され表示される。
このように仮名/漢字変換を自動的に行うことにより、
仮名文字を入力した時打われる変換キーの操作を省略で
きるものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
仮名/漢字変換を行い、変換された漢字の表示を行うと
漢字の文字列は変換前の文字列より通常短くなるので、
変換結果が表示されると文字列の最後に位置するカーソ
ルも同時に左へ移動する。
このカーソルの移動は仮名/漢字変換を変換キーを操作
して行う場合はその移動が予測できるので問題はないが
、仮名/漢字変換を自動的に行う仮名漢字自動変換装置
では問題である。すなわち、漢字への変換結果がいつ表
示されるかわからない為、カーソルが不意に左に移動し
てしまうことになり、カーソルの移動を常に目で追って
いなければならない。
本発明の課題は仮名漢字自動変換装置により仮名/漢字
変換表示を行う際カーソルが移動しないようにし、仮名
文字入力を容易に行えるようにすることである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の手段は次の通りである。
入力手段1 (第1図の本発明の機能ブロック図を参照
、以下同様)は、例えばキーボード等で構成され複数の
文節を有する仮名文字列を人力する。
仮名/漢字自動変換手段2は、上記入力手段1から入力
する複数の文節を有する仮名文字列を一文節毎に自動的
に仮名/漢字変換する。
第1の記憶手段3は、上記入力手段1から入力した仮名
文字列を各文節毎にわけ各文節の先頭アドレスを記憶す
る。
第2の記憶手段4は、上記仮名/漢字自動変換手段2で
漢字に変換された文字列を各文節毎にわけ各文節の先頭
アドレスを記憶する。
演算手段5は、上記第1の記憶手段3に記憶された変換
前の一文節の仮名文字列の先頭アドレスのデータから上
記第2の記憶手段4に記憶された変換後の対応する一文
節の漢字文字列の先頭アドレスのデータの差を演算する
表示手段6は、上記演算手段5の演算結果である差分の
データに対応したエリアの文字を消去し右づめして変換
後の漢字文字列を表示する。
〔作  用・] 本発明の手段の作用は次の通りである。
今、この仮名漢字自動変換装置の入力手段1から複数の
文節を有する仮名文字列が入力すると仮名/漢字自動変
換手段2は仮名文字列に含まれる文節毎に仮名/漢字変
換を実行し、漢字文字列に変換された内容を表示手段6
に表示する。この時第、1の記憶手段3では上記入力手
段1から入力する仮名文字列の中で一文節毎の先頭アド
レスのデータを記憶しており、また第2の記憶手段4で
は上記仮名/漢字自動変換手段2で漢字文字列に変換さ
れた文字列の中で一文節毎の先頭アドレスのデータを記
憶しており、演算手段5は第1の記憶手段3に記憶され
た先頭アドレスのデータから第2の記憶手段4に記憶さ
れた先頭アドレスのデータの差、すなわち仮名文字を漢
字に変換した時縮小される(左づめされる)文字数を演
算し、上記表示手段6で上記変換後の漢字文字列を表示
する際上記縮小される文字数に対応するエリアを右づめ
して表示することによって、漢字文字列の後に位置する
カーソルは移動することがない。
したがって、仮名/漢字変換が自動的に行われたとして
も、常に自動変換される漢字文字列は右づめ表示され、
カーソルは変換前の仮名文字列の後の位置と同じである
ので不意にカーソルが移動するととがなく、仮名/漢字
変換を容易に行うことができる。
〔実 施 例〕
以下、第2図乃至第10図を参照しなから一実施例を説
明する。
第2図は一実施例の仮名漢字自動変換装置のシステムブ
ロック図である。同図において、キーボード7aはオペ
レータのキー操作を行う装置でありこのキー操作信号は
キーボード制御部7bで対応する文字コード等のコード
データに変換されてCPU (中央処理装置)8へ出力
される。CPU8は入力した文字コードを入力エコー制
御部9へ出力する。入力エコー制御部9は上記文字コー
ドをCRT制御部10へ出力する。CRT制御部10は
入力する文字コードに対応する表示データをCRTII
へ出力しCRTIIに必要なデータを表示させる。
また、上記CPU8はキーボード制御部7bを介して入
力する文字コードを入力文字列作成部12へ出力し、入
力文字列作成部12に入力する文字列を作成させる。入
力文字列作成部12で作成された文字列は変換用メモリ
13へ出力され、文字列のデータは変換用メモリ13に
記憶される。
変換用メモリ13は第3図に示す各記憶エリアで構成さ
れている。例えば、変換結果表示用フラグをセットする
エリアCHG、後述する自動変換部14により仮名/漢
字変換された文節数を記憶するエリアCNT、上記入力
文字列作成部12から入力した入力文字列を記憶するエ
リアINBUF、該エリアINBUFに記憶される文字
列の中の文節毎の先頭アドレスを記憶するエリアCLP
、自動変換部14での変換結果を記憶するエリア0UT
BUF、変換された漢字文字列の文節毎の先頭アドレス
を記憶するエリアCNVPで構成されている。
一方、自動変換部14はCPU8から出力される変換要
求信号により変換用メモリ13のエリアrNBUFに記
憶された文字列のデータを読み出し仮名/漢字変換を行
う装置である。自動変換部14で変換された変換データ
は再度変換用メモリ13の上記エリア0UTBUFに記
憶される。また、自動変換部14はエリアINBUF内
に記憶される所定の文字刃金ての仮名/漢字変換を終了
した時終了信号(例えばハイ信号)をCPU8へ出力し
、所定の文字列の中の各文節単位の仮名/漢字変換を実
行している時通常信号(例えばロー信号)をCPU8へ
出力する。
右づめ表示制御部15にはCPU8から出力される制御
信号が入力し、右づめ表示制御部15は上記制御信号が
入力すると変換用メモリ13内のエリアINBUF、及
びエリア0UTBUFのデータを読み出し詳しくは後述
する演算処理を行う。
表示制御用メモリ16は上記台づめ表示制御部15が変
換漢字文字列の演算処理を行う時必要なデータを記憶す
るメモリであり、第4図の具体的メモリ構成を有する。
すなわち、エリアcxには現在CRTIIに表示されて
いる先頭文字のXアドレスが記憶され、エリアCYには
現在CRT11に表示されている先頭文字のXアドレス
が記憶される。また、エリアwx、wyはワークエリア
であり、エリアSXには所定の仮名文字の文字コード(
例えば句点から句点までの文字列のコード)が入力する
時の最初の表示先頭のXアドレスが記憶され、エリアS
Yには同じく最初の表示先頭のXアドレスが記憶される
。さらに、エリアYLには詳しくは後述するように仮名
/漢字変換された部分の仮名読みの長さデータ(YL’
)が記憶され、エリアKLには詳しく後述するように仮
名/漢字変換された漢字変換部分の漢字の長さデータ(
KL’ )が記憶される。
次に、上記システム構成の仮名漢字自動変換装置におい
て仮名/漢字自動変換処理操作を説明する。
先ず、第5図のフローチャートに基づいてCPU8はキ
ーボード制御部7bを介して新たな文字コードのデータ
を入力する前に上記表示制御用メモリ16の初期設定を
行う(ステップ(以下第5図ではCで示す)1)。この
処理はCPU8の指示信号により右づめ表示制御部15
に表示制御用メモリ16の初期設定を行わせる処理であ
り、具体的には、第6図のフローチャートに示す処理で
ある。すなわち、現在CRTIIに表示されるカーソル
の座標をエリアsx、syに格納し、エリアCX、CY
に上記エリアsx、syに格納されたカーソル座標のデ
ータを記憶させる(ステップ(以下第6図ではlで示す
)1.2)。すなわち、この処理により、その前に右づ
め表示制御部15が自動変換部14により仮名/漢字変
換された複数の文節を含む所定の文字列の右づめ表示制
御を行った時の残留データが消去される。
このようにして表示制御用メモリ16の初期設定処理を
行なった後、CPU8はキーボード制御部7bを介して
文字コードのデータを入力し、入力する文字コードのデ
ータを順次入力文字列作成部12、及び入力エコー制御
部9へ出力する。そして、入力文字列作成部12で作成
した文字列のデータは変換用メモリ13のエリアINB
UFへ記憶させ、入力エコー制御部9に入力した文字列
のデータはCRT制省卸部10へ出力させCRT 11
に入力仮名文字列を表示させる(C2〜C4)。
この時CPU8は自動変換部14へ変換要求信号を送出
しくC5)、自動変換部14に仮名/漢字変換処理を行
わせる。
この自動変換部14の行う仮名/漢字変換処理を示すフ
ローチャートが第7図である。同図に示すように仮名/
漢字変換処理は先ず変換用メモリ13のエリアINBU
Fから一文節の文字列を読み出し、読み出した文字列の
データを漢字に変換する(ステップ(以下第7図ではH
で示す)1.2)。さらに、新たな文節の区切りができ
たか判断し、新たな文節の区切りができると変換結果を
変換用メモリ13のエリア0UTBUFに記憶する(H
3がY、H4)。例えば、第8図に示すようにcpus
へ文字列“′れんぶんせったんいににゅ”が入力してい
る時には自動変換部14の上記処理により文字列“′れ
んふんせつパの2つの文節“れん°“  °゛ぶんせつ
“は仮名/漢字変換され、エリア0UTBUFには゛連
゛、“文節゛の漢字データが記憶されると共に、エリア
CNTには変換できた文節数として1121+がセット
され、エリアCNVPには変換後の各文節の読みの先頭
をポイントできるようにエリア○UTBUFに記憶され
る各文節の先頭のアドレスを記憶する。例えば、エリア
CNVPの第1のエリアには1文節′′連”の先頭アド
レスが記憶され、エリアCNVPの第2のエリアには次
の1文節“′文節”の先頭アドレスが記憶される。尚、
この時エリアCLPにはすでに入力文字列作成部12か
ら文字コードが入力した時各エリアにはデータが入力し
ており、例えば同図に示すようにエリアCLPの第1の
エリアには1文節“れん°゛の先頭アドレスが記憶され
、エリアCLPの第2のエリアには次の1文節゛′ふん
せつ″の先頭アドレスが記憶され、エリアCLPの第3
のエリアには次の1文節“たんい”の先頭アドレスが記
憶される。尚、以上の記憶状態はエリアCLPの第3エ
リアまでアドレスデータが記憶されているにもかかわら
ずエリアCNTにはデータ″“2“が書き込まれている
ので未だ文字列の中で仮名/漢字変換が行われていない
文節が存在することを示す。すなわち、自動変換部14
は上記エリアCNTに記憶するデータとエリアCLPの
アドレスを記憶するエリア数から入力文字列を全部変換
したか判断しくH5)、全部変換していなければ自動変
換部14からの信号待ちをしている(第5図の処理C6
)CPU8へ通常信号を出力し、全部変換していればC
PU8へ終了信号を出力する(H6、H7)。そして、
自動変換部14か例えば文字列“れんぶんせったんいに
にゅうりょく。“′の仮名/漢字変換全てを終了すれば
(但しCPU8に順次入力する句点から句点までの所定
の仮名文字列は“°れんふんせったんいににゅうりょ(
。″という文字列であるとする)、工υアCLPの次の
エリアにはエリアINBLIFに記憶される次の所定の
文字列の先頭アドレスが記憶される。
一方、右づめ表示制御部15は第5図の処理C7に示す
表示要求信号の出力により第9図のフローチャートにし
たがってCRTIIに表示される仮名/漢字変換後の文
字列の表示制御を行う。
先ず、右づめ表示制御部15は変換用メモリ13内のエ
リアCHGのフラグを判断して新しい文節区切りができ
たか判断する(ステップ(以下第9図ではDで示す)1
)。新しい文節区切りができていたら入力文字列が全て
変換されたか判断する(D2)。最初のこの処理では入
力する文字列が順次自動変換部14で変換されてゆ(為
判断D2はN(ノー)となり、以後右づめ表示制御処理
(D3〜D9)を実行する。すなわち、右づめ表示制御
部15は変換用メモリ13内のエリアCLPのアドレス
データから仮名/漢字変換された文節の仮名文字の長さ
をエリアYLに記憶する(D3)。例えば、この処理は
第10図の(c)に示すように(尚、同図(a)、(b
)は入力仮名文字列のCRTII上での表示状態を示す
)、文節“′れん゛が仮名/漢字変換されている時は文
節“°れん′”の先頭アドレスが記憶されているエリア
CLPの第1エリアのアドレスデータと文節“°ぶんせ
つ”の先頭アドレスが記憶されているエリアCLPの第
2エリアのアドレスデータとから文節“′れん”の仮名
文字長YL’を算出する。そして、この仮名文字長YL
’のデータを表示制御用メモリ16のエリアYLへ記憶
する。
次に、右づめ表示制御部15は変換用メモリ13内のエ
リアCNVPのアドレスデータから仮名/漢字変換され
た文節の仮名文字の長さをエリアKLに記憶する(D4
)。例えば、この処理も第10図の(C)に示すように
仮名/漢字変換されている文節連゛′の先頭アドレスが
記憶されているエリアCNVPの第1エリアのアドレス
データと次の文節の先頭アドレスデータとから文節“連
゛の漢字長KL’を算出し、この漢字長KL’のデータ
をエリアKLへ記憶する(D4)。
次に、現在CRTIIに表示されている先頭座標のデー
タであるエリアCX、CYのアドレスデータCX’ 、
CY’をワークエリアWX、WYへ移し、上記エリアY
L及びKLに記憶されている仮名文字長データYL’か
ら漢字長データKL’を引き算しその差分データをエリ
アWXに移転されたデータCx′に加える(D5、D6
)。例えば、上記の文節“′れん”の場合には仮名文字
長データYL’は′2“′であり、漢字文字長のデータ
KL’は1″であるので差分データは“1°゛であり、
この差分データ“1”か゛データCX′に加算されるこ
とになる。したがって新しい先頭圧[Cχ’+1はワー
クエリアWXに書き込まれた座標データCX′より大き
いので変換後の文字列(この場合連ぶんせったん“)の
表示は右にズレ、CRTIIの古い表示である最も左の
文字゛れ“を空白(消去)する為その間の画面のクリア
を行う(D8)。この時のCRTI 1の表示例を第1
0図の(d)に示す。したがって、このように表示する
ことにより文節“れん“を仮名/漢字変換し変換結果を
表示したとしてもそれまでCRTIIに表示されていた
文字列が右づめされることになり、カーソルの位置は左
に移動することはない。
以下同様にして、自動変換部14で仮名文字の1文節を
漢字に変換する毎に変換された仮名文字長のデータYL
’ と漢字文字長のデータKL’をエリアYL、KLに
記憶させ、ワークエリアWx、WYを用いてYL’−K
L’の演算を実行し、その差分の画面を空白として変換
後の変換文字列を右づめしてCRTIIに表示すること
により仮名/漢字変換によってカーソルが移動すること
を防止できる。
その後、cpusが自動変換部14から終了信号を受信
すると(第5図の判断C8がY)、右づめ表示制御部1
5はCPU8からの制御信号によりこれを確認し、以後
処理 (DIO−D12)を実行する。すなわち、表示
制御用メモリ16内のエリアsx、syに記憶されてい
る初期の先頭アドレスSX’、SY’から漢字変換され
た漢字文字列(但し漢字に変換できない一部の仮名文字
を含む例えば同図(f)の“′連文節単位に入カバ)を
表示する(DIO)。その後、古い表示を消す為に変換
結果の後方から現在のカーソル位置までの画面上の表示
を消去し、カーソルを変換結果が表示されている後ろに
移動する(Dll、D12)。
以上のように仮名/漢字変換処理を自動的に行っていく
ことにより、CRTIIに変換表示される文字列の後ろ
には変換結果の表示時移動することのないカーソルを位
置させることができる。
〔発明の効果〕
自動変換された変換結果の文字列を右づめに表示してい
(為、仮名/漢字変換を自動的に行う時カーソルの移動
が無く、オペレータは常に表示画面を見ながら視線の移
動を伴う操作を行わなければならないという煩雑さから
逃れられる。したがって、操作性の良いワードプロセッ
サを提供できる。
また、従来の仮名漢字自動変換装置では仮名/漢字変換
の時カーソル位置が移動した為、入力、入力エコーと変
換、表示の動作は同期させる必要があったが、カーソル
移動がないので入力、入力エコーと変換、表示動作を非
同期で行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の機能ブロック図、 第2図は一実施例の仮名漢字自動変換装置のシステムブ
ロック図、 第3図は変換用メモリ13のメモリ構成図、第4図は表
示制御用メモリ16のメモリ構成図、第5図は一実施例
の仮名漢字自動変換装置の全体処理を示すフローチャー
ト、 第6図は表示制御用メモリ16の初期設定処理を示すフ
ローチャート、 第7図は自動変換部の自動仮名/漢字変換処理を示すフ
ローチャート、 第8図は変換用メモリに記憶されるデータの一例を示す
説明図、 第9図は右づめ表示制御部の表示制御処理を示すフロー
チャート、 第10図(a)〜げ)はCRT上の文字列の表示説明図
、 第11図は従来の仮名漢字自動変換装置の仮名/漢字変
換処理を説明する図である。 1・・・入力手段、 2・・・仮名/漢字自動変換手段、 3・・・第1の記憶手段、 4・・・第2の記憶手段、 5・・・演算手段、 6・・・表示手段。 不、発FJ月のり(°熊ブロック図 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の文節を有する仮名文字列を入力する入力手段と、
    該入力手段から入力した仮名文字列を一文節毎に漢字に
    自動的に変換する仮名/漢字自動変換手段と、前記入力
    手段から入力した前記仮名文字列の各文節の先頭アドレ
    スを記憶する第1の記憶手段と、前記仮名/漢字自動変
    換手段により変換された漢字文字列の各文節の先頭アド
    レスを記憶する第2の記憶手段と、前記第1の記憶手段
    に記憶された先頭アドレスと前記第2の記憶手段に記憶
    された先頭アドレスの差を演算する演算手段と、該演算
    手段で演算された差のデータに対応したエリアの文字を
    消去して前記変換後の漢字文字列を右づめ表示する表示
    手段とを有することを特徴とする仮名漢字自動変換装置
JP1260585A 1989-10-05 1989-10-05 仮名漢字自動変換装置 Pending JPH03122756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1260585A JPH03122756A (ja) 1989-10-05 1989-10-05 仮名漢字自動変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1260585A JPH03122756A (ja) 1989-10-05 1989-10-05 仮名漢字自動変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03122756A true JPH03122756A (ja) 1991-05-24

Family

ID=17349991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1260585A Pending JPH03122756A (ja) 1989-10-05 1989-10-05 仮名漢字自動変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03122756A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6844582B2 (en) 2002-05-10 2005-01-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and learning method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6844582B2 (en) 2002-05-10 2005-01-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and learning method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6049425A (ja) 文章処理装置における表示方式
JP3529948B2 (ja) 電子機器及び変数を含む数式の表示方法
JPH03122756A (ja) 仮名漢字自動変換装置
JPS61241866A (ja) 文書作成装置
JPH0551943B2 (ja)
JPH0630105B2 (ja) 同音語表示方法
JPS5814688B2 (ja) 同音異義語順次表示を行なう漢字まじり文入力装置
JPH0525115B2 (ja)
JPH0650504B2 (ja) かな漢字変換装置
JP2504867B2 (ja) 文章処理装置における表示方式
JP2659907B2 (ja) 文書処理装置
JP2672940B2 (ja) 文書処理装置
JPH0322639B2 (ja)
JP2744241B2 (ja) 文字処理装置
JP2632331B2 (ja) 文字表示装置
JPS6338737B2 (ja)
JPH0314168A (ja) 文字処理装置
JPH05324178A (ja) ペン入力方法およびペン入力システム
JPH07282044A (ja) 情報管理装置及び入力制御方法
JPH0675942A (ja) 情報処理装置の表示制御方式及び表示制御方法
JPS61292773A (ja) 日本語文章作成装置
JPS59226930A (ja) 辞書のアクセス方式
JPS63142459A (ja) 日本語入力表示制御方式
JPS6366664A (ja) 日本語処理機の表示制御方法
JPH0362170A (ja) Cadシステムにおけるコメント入力方式