JPH03121467A - 乾式二成分系現像剤 - Google Patents

乾式二成分系現像剤

Info

Publication number
JPH03121467A
JPH03121467A JP2197994A JP19799490A JPH03121467A JP H03121467 A JPH03121467 A JP H03121467A JP 2197994 A JP2197994 A JP 2197994A JP 19799490 A JP19799490 A JP 19799490A JP H03121467 A JPH03121467 A JP H03121467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
carrier
relaxation time
toner
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2197994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2941378B2 (ja
Inventor
Akihiro Watanabe
昭宏 渡辺
Tsutomu Uezono
勉 上薗
Mitsushi Kuroki
黒木 光志
Yoshihisa Kuramae
善久 蔵前
Shigeo Yabe
成男 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Publication of JPH03121467A publication Critical patent/JPH03121467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2941378B2 publication Critical patent/JP2941378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/107Developers with toner particles characterised by carrier particles having magnetic components
    • G03G9/1075Structural characteristics of the carrier particles, e.g. shape or crystallographic structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真用乾式二成分系現像剤に関するもの
で、より詳細には、線画像の優れた再現性とベタ画像の
高濃度化とを同時に達成した二成分系現像剤に関する。
(従来の技術) 磁性キャリヤとトナーとを含有する二成分系現像剤は商
業的な電子写真複写機に広く使用されており、電荷像の
現像に際しては、この現像剤の磁気ブラシを内部に磁極
を備えた現像スリーブ上に形成し、この磁気ブラシを電
荷像を有する感光体と摺擦させてトナー像を形成してい
る。
磁性キャリヤとして、フェライトキャリヤを使用するこ
とは既に知られており、例えば特開昭60−17088
3号公報には、二成分系現像剤の磁性キャリヤとして、
固有抵抗が5X10’Ω−cm以下で平均粒径が50〜
120μmのフェライトキャリヤを用いることが記載さ
れ、これにより解像力を低下させることなしにベタ黒部
濃度を均一化することが記載されている。
また、特開昭63−313174号公報には、1000
エルステツドの磁界内で測定した磁化の強さ(ea+u
/cm’)と平均粒径R(μm )が式30≦M≦−〇
、8R+150  (10≦R≦150)を満足し、且
つ表面に絶縁性物質から成る被覆層を有するキャリヤを
用いて非接触現像を行う画像形成方式が記載されている
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、前者の現像剤はベタ部の画像濃度を高め
ることはできても、線画像の再現性に未だ難点があり、
例えば多重細線の再現に際して、各線毎の線幅が一定と
ならずに、先端欠けや後端欠けが発生したりする等、画
質に関して未だ十分満足し得るものでない。
また、後者の提案は、磁性キャリヤの磁化の強さと粒径
との間に一定の関係を見出したものとして意義深いもの
であるが、実際の現像条件では、磁性キャリヤとトナー
との間にマツチングが重要であり、実際の現像法と必ず
しもよい対応があるというものではなかった。
更に、これらの提案は現像剤に用いるキャリヤの特性を
静的な条件で規定するものであり、実機における動的条
件、即ちスリーブ上の現像剤磁気ブラシと感光体表面と
が動的に接触している状態での特性を規定するものでな
いことから、実際の現像条件とよい対応があるというも
のでは決してなかった。
更に、商業的な電子写真複写機においては、漢字等にみ
られる多重細線の再現に際して、各線毎の線幅が一定で
先端欠けや後端欠は等の欠点がなく、画像の品質に優れ
ていると共に、ベタ部の画像濃度も十分に高い乾式二成
分系現像剤が望まれているが、従来の現像剤は未だこの
要求に十分に答えるものではなかった。
従って、本発明の目的は、線画像特に密集細線の優れた
再現性とベタ画像の高濃度化とを同時に達成し得る電子
写真用乾式二成分系現像剤を提供するにある。
本発明の他の目的は、磁気ブラシ現像を用いる広範な電
子写真複写に広く適用でき、前記組合せ特性に加えて帯
電量が高く、トナー飛散が少なく、しかも耐久性に優れ
た乾式二成分系現像剤を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明によれば、磁性キャリヤと検電性トナーとを含有
する電子写真用乾式二成分系現像剤において、現像剤が
その動的状態における緩和時間をA (msec)及び
キャリヤの動的状態における緩和時間をB (+ase
c)としたとき式 0式%(1) (2) を満足するものであることを特徴とする現像剤が提供さ
れている。
磁性キャリヤがその中心粒径D(μm)と飽和磁化M 
(emu/g) とに関して、式、0.30+ 18<
 M <Q、3D+ 28     ・・・ (3)を
満足する磁性キャリヤであるのが良い。
(作用) 本発明は、磁性キャリヤ及びトナーを含有する二成分系
現像剤として、動的状態における緩和時間Aが、キャリ
ヤ単独での動的状態における緩和時間Bに関して一定の
範囲にあるものを使用すれば、線画像特に密集細線の優
れた再現性と、ベタ画像の高濃度化とが同時に達成され
るという驚くべき知見に基づくものである。
本明細書において、動的状態における緩和時間とは、キ
ャリヤ或いは現像剤が現像スリーブ上で磁気ブラシを形
成し、且つ8動している状態での緩和時間を意味する。
電子写真複写機DC−2585(三田工業社製、商品名
)を改造して得られた緩和時間の測定装置の概略を示す
第1図において、内部に磁極(図示せず)を備えた現像
スリーブ1と感光体ドラムと同じ形状及び寸法の導体ド
ラム2との間には、磁性キャリヤとトナーとを含有する
二成分系現像剤層(或いはキャリヤ層)3が介在してい
る。ドラム2と現像剤スリーブ1とはそれらのニップ位
置で同方向に轄動するように回転している(回転方向は
逆方向)。スリーブ1及びドラム2は、夫々結線4′E
1.び5を介して測定用デジタルオシログラフ6に接続
され、且つスリーブ1は測定用交流電源7に接続される
。スリーブ1及びドラム2を回転させ、交流電源7によ
り両者間に50)1zの交流電圧を印加し、オシログラ
フ6により電圧と電流とを測定し、両者間の位相差から
緩和時間(τ)を求める。
第1図の電気回路は第2図の等価回路として表わされる
。即ちニップ位置でスリーブ1とドラム2との間には二
成分系現像剤層(或いはキャリヤ層)3が介在するが、
この現像剤層3は一定の静電容量Cと一定の電気抵抗R
とが並列に接続されたものとして近似させることができ
る。この回路に交流電圧Vを印加すると、その電流■は
第3図に示す通りとなる。即ち、抵抗Rに流れる電流i
Rは電圧Vと同位相であるがコンデンサCに流れる電流
tcは電圧Vよりも位相が90°進んでおり、従って、
全体としての電流Iは、φだけ電圧よりも位相が進んで
いる。かくして、この回路における緩和時間(τ)は電
圧と電流の位相差をφ、及び 測定電源の角周波数をω
(=2πf。
f:周波数)とすれば、式 により求められる。
本発明は、このようにして求められる現像剤の動的条件
下での緩和時間(A)が、キャリヤの動的条件下での緩
和時間(B)に関して、前記式(1)を満足するように
磁性キャリヤ及びトナーを選択し、且つ組合せると、密
集細線の現像に際して、各線毎の線幅を一定にして、先
端欠けや後端欠けを防止し、高画質の線画像を形成し得
ると共に、ベタ部の画像濃度をも顕著に向上させ得るも
のである。
密集細線の現像に際して生じる先端欠けや後端欠けを説
明するための第4図において、このグラフは横軸に送り
方向の距離を、縦軸に密集細線複写画像のマイクロデン
シトメータによる反射画像濃度をとり両者の関係をプロ
ットしたものである。第4図における曲線(i)は各線
毎の線幅が一定で、先端欠けや、後端欠けが認められな
いものであり、曲線(11)は先端欠けが著しいもの、
曲線(fil)は後端欠けが著しいものを示す。各線幅
の再現に関して、送り方向における偏り(δ)は、送り
方向における冬山の画像濃度を順にa。
b、cとしたとき、式 %式%(5) で与えられる。δの値が100或いはその近辺である場
合には、各線幅が一定で、偏りがないこと、100より
もかなり大きい場合は先端欠けがあること、及び100
よりもかなり小さい場合は後端欠けがあることを夫々示
している。
第5図は、現像剤の動的条件下での緩和時間Aを縦軸、
キャリヤの動的条件下での緩和時間Bを横軸として後述
する例のデータをプロットしたものであり、O印がδが
80乃至120でしかもベタ部の画像濃度が1.25以
上である場合を、×印がベタ部の画像濃度が1.25よ
りも小さい場合か、或いははδが80乃至120の範囲
外である場合を示している。
これらの結果から、4つの直線 A =0.35B + 1 1        ・・・
  (1−A)A =0.35B + 14     
   ・・・  (1−B)B=O・・・  (1−C
) B=20             ・・・  (1−
D)で囲まれる領域内では、線画像の再現性もベタ部の
画像濃度も共に優れているという事実が明らかとなる。
第6図は、磁性キャリヤの飽和磁化Mを縦軸、キャリヤ
の中心粒径りを横軸として後述する例のデータをプロッ
トしたものであり、このうち、適性画像のものばかりを
プロットしたものであり、○印は前記と同様の画質をあ
られし、◎印は、δが85以上でベタ部が1.30以上
を表わす。これによって、前記式(3)を満足するもの
が、より好ましい結果を与えることがわかる。
(発明の好適態様) 本発明によれば、現像剤の特性を動的条件での緩和時間
で包括的に規定しているが、この緩和時間の調節は、現
像剤の容量成分(C)と抵抗成分(R)との組合せを変
化させることにより行われる。即ち、容量成分を増大さ
せるか、抵抗成分を増大させることにより、緩和時間は
増大し、一方\ 容量成分(C)を減少させるか、抵抗成分を減少させる
ことにより、緩和時間は減少する。
一方、現像剤の容量成分(C)及び抵抗成分(R)に影
響を与える因子としては、磁性キャリヤの形状、粒径、
固有抵抗、誘電率、トナーの形状、粒径、固有抵抗、訪
電率;磁性キャリヤとトナーとの混合比率等がある。
例えば、磁性キャリヤまたはトナーの固有抵抗を小さく
するか、粒径を小さくするか、形状を角ばったものにす
るか、誘電率を大きくすると、現像剤の容量成分は大き
くなる傾向を示す。また、磁性キャリヤまたはトナーの
固有抵抗を大きくするか、粒径を大ぎくするか、形状を
球形化するか、誘電率を小さくすると現像剤の抵抗成分
は大きくなる傾向を示す。
石n性キャリヤ 本発明において、磁性キャリヤとして、緩和時間(B)
が前述した範囲となり、且つ好適には飽和磁化と粒径と
の関係が前述した範囲内となるものを使用する。
一般にフェライト粒子の表面に高抵抗樹脂被覆を設けて
、緩和時間(B)を前記範囲としたものが使用される。
フェライト粒子としては、球状のものが好適であり、そ
の粒径は20乃至140μm1特に50乃至100μm
の範囲にあることが望ましい。
フェライトとして従来例えば酸化鉄亜鉛(”LnFe2
04)、酸化鉄イツトリウム(Y+FeaO+2)、酸
化鉄カドミウム(CdFezO4)、酸化鉄ガドリニウ
ム(CdFezO4z)、酸化鉄錯CPbFerzOr
9) 、酸化鉄ニッケル(NiFe204)、酸化鉄ネ
オジウム(NdFeOs)、酸化鉄バリウム(BaFe
+20+e) 、酸化鉄マグネシウム(MgFezOa
)  、酸化鉄マンガン(MnFe204) 、酸化鉄
ランタン(LaFeOs)等の1種或いは2 f!以上
から成る組成の焼結フェライト粒子が使用されており、
特にCu、Zn、Mg、Mn及びNtから成る群より選
ばれた金属成分の少なくとも1種、好適には2種以上を
含有するソフトフェライト、例えば銅−亜鉛−マグネシ
ウムフェライトが使用される。
飽和磁化は一般に30乃至70 emu/g特に40乃
至60 emu/gの範囲にあるのが好ましい。
フェライト粒子の緩和時間は、このフェライト粒子の表
面に設ける樹脂の種類及びコーテイング量に依存する。
表面コーティングするためのコーティング樹脂としては
、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹脂、スチレ
ン樹脂、スチレン−アクリル系樹脂、オレフィン系樹脂
、ケトン樹脂、フェノール樹脂、キシレン樹脂、ジアリ
ルフタレート樹脂等の1ff!または2種以上を使用す
ることができる。これらの樹脂の内でも、ストレートの
シリコーン樹脂、即ち、ジメチルポリシロキサン、ジフ
ェニルシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン等の
オルガノポリシロキサンから成り且つ網状化した構造の
シリコーン樹脂が最も好ましい。シリコーン樹脂の網状
化(架橋化)は、オルガノポリシロキサン単位中に、ト
リットキシ基等の加水分解可能な官能基やシラノール基
等の官能基を存在させ、必要により加水分解処理後、シ
ラノール縮合触媒を作用させるこにより行なわれる。樹
脂のコーテイング量は、一般にフェライト100重量部
当り0.5乃至3重量部、特に0.8乃至1.5重量部
の範囲から、Bの値が前記範囲となるように選ぶ。
放電性トナー 放電性トナーとしても、現像剤として緩和時間Aが前述
した範囲に入るようなものを選ぶ必要があり、そのため
には、静的導電率及び誘電率が比較的大きいものが使用
される。そのために配合するカーボンブラックとして特
に導電性に優れたカーボンブラックを選ぶ:導電性カー
ボンブラックの配合量を増加させる:樹脂としても電気
抵抗率の低いものを選ぶ:等の手段を採用する。
電気抵抗率の比較的小さい樹脂としては、極性基を含む
樹脂が適当であり、特にアクリル系樹脂やアクリル−ス
チレン系共重合樹脂が適当である。これらの樹脂を構成
する。
アクリル系単量体としては、 0 式中%R1は水素原子または低級アルキル基であり、R
2は水素原子又は炭素数18迄のアルキル基である。
で表わされる単量体、例えばエチルアクリレート、メチ
ルメタクリレート、ブチルアクリレート、ブチルメタク
リレート、2−エチルへキシルアクリレート、2−エチ
ルへキシルメタクリレート、アクリル酸、メタクリル酸
等である。アクリル系単量体としては、上述したものの
他に他のエチレン系不飽和カルボン酸乃至その無水物、
例えば無水マレイン酸、クロトン酸、イタコン酸等を用
いることもできる。
また、共重合樹脂も構成するスチレン系単量体としては
、下記式 式中、R5は水素原子、低級(炭素数4以下の)アルキ
ル基、或いはハロゲン原子であり、R4は低級アルキル
基、ハロゲン原子等であり、nはゼロを含む2以上の整
数である。
で表わされる単量体、例えばスチレン、ビニルトルエン
、α−メチルスチレン、α−クロルスチレン、ビニルキ
シレン等やビニルナフタレン等を挙げることができる。
この中でも、スチレンが好適である。
用いる樹脂の酸化は0乃至25、特に5乃至10の範囲
にあるのが適当である。
トナー中に配合する導電性カーボンブラックは、導電性
の点でストラクチェア形成能が大きく、且つ表面の純度
が高いものが良い。ストラクチュア形成能とは、樹脂中
でチェーン構造乃至房状構造をとりやすいもので、粒径
が微細でしかも吸油量やBET比表面の大きいものであ
る。一般にBET比表面が50 m”g以上のものがよ
い。
導電性カーボンブラックの配合量は、樹脂100重量部
当り2乃至20重量部、特に5乃至10重量部の範囲が
よい。
このトナーにはそれ自体公知のトナー用配合剤、例えば
電荷制御剤が配合されていてもよい。
例えば電荷制御剤としては、それ自体公知の任意の電化
制御剤、例えばニグロシンベース(CI50415 )
 、オイルブラック(CI 26150) 、スピロン
ブラックの等の油溶性染料や、1:1型あるいは2:1
型金属錯塩染料、(アルキル)サリチル酸、(アルキル
)ナフトエ酸の金属塩(錯塩)が使用される。
トナー粒子の粒径はコールタ−カウンターで測定した粒
径は体積基準メジアン径で8乃至14μm1特に10乃
至12μmの範囲にあるのがよく、また粒子形状の溶融
混練・粉砕法で製造された不定形のものでも、また分散
乃至懸濁重合法で製造された球状のものでもよい。
現像剤 本発明において、磁性キャリヤとトナーとは、緩和時間
の値が前記範囲内になるように混合して二成分径現像剤
とする。キャリヤとトナーとは、一般に99=1乃至9
0.10.特に98;2乃至95:5の重量比で混合し
て使用するのがよい。
叉豊頂 (実験例1) まず、キャリヤコア材料である種々の特性(粒径、緩和
磁化、電気特性等)の異なるフェライト粒子を用息した
。次いで、各種樹脂材料[シリコーン樹脂(ストレート
シリコン系)、アクリル系樹脂(MMA−BA共重合体
)、フッソ系樹脂(ポリ弗化ビニリデントとS L−M
MA共重合体との混合樹脂)、スチレン−アクリル系樹
脂(スチレン−n−プチルアクリレート共重合体)]を
用い、流動床コーティング装置を用いてフェライト材料
に上記樹脂材料(溶剤で希釈したもの)を吹きつけ乾燥
して、焼きつけ(温度=80〜100℃)を行い、解枠
してコーティングキャリヤを調整した。
そして、上記得られたキャリヤを第1図の電子写真複写
機DC−2585を改造した動的状態緩和装置測定装置
によって緩和時間を測定した。
以下の表−1にフェライトキャリヤ(2Jfffi類)
の粒径、飽和磁化、樹脂材料、樹脂被覆量とキャリヤの
動的状態での電気特性を示す。
次いで、上記得られたキャリヤを導電率(s/cm)が
5.7 XIO”のスチレン−アクリル系重合体100
重量部、比表面積が300a127g 、 D B P
吸油量が92cc/100gのカーボンブラックを8重
量部、含金属アゾ染料2重量部、離型剤(低分子量ポリ
プロピレン)1.5重量部を溶融混練、冷却、粉砕、分
級して得られた体積中心粒径が10.5μm、導電率:
2.2 XIO’ 、誘電率: 3.2.緩和時間:1
3のトナーAとこのトナーAを前記24種のキャリヤに
対してトナー濃度2.8%にして現像剤を調整した。そ
して、順方向現像システムのDC−2585(感光体表
面電位aoov、穂切り間隔1.0mm 、スリーブと
感光層との距1i1.2mm、スリーブと感光体ドラム
の周速度比2.73、現像マグネットの800gaus
 )にて画像出しを行った。その結果、動的状態でのキ
ャリヤの緩和時間が20を越えるサンプルNo 3.1
5のものは画像濃度が1.15〜1.25の低濃度画像
しか得られなかった。一方、他のものは1.25より画
像濃度が高いものであった。
(実験例2) サンプルNo 3.15のキャリアと組合せるトナーに
ついて使用する樹脂の導電率を更に高いもの(7,4X
 1o10)に変更したトナーB(中心粒径1G、5μ
m 、導電率: 3.2 X 109、誘電率: 3.
3.緩和時間: 9.5)とカーボンブラックの配合量
を10重量部に増やしたトナーC(粒径: 10.5μ
m、導電率: 3.9 XIO’ 、誘電率: 3.5
、緩和時間: 7.9)に変更して現像剤を調整し、ト
ナーの緩和時間を下げて現像され易い状態に変更したが
画像濃度は向上しなかった。
実験例1及び2から動的状態でのキャリヤの緩和時間が
20を越えると、実機レベルでの現像領域でキャリヤ自
身に蓄積される電荷の放出が遅い為に、潜像へ好打する
トナー量が少なく動的状態キャリヤの緩和時間が20を
超えることは二成分現像方法において好ましくないこと
がわかった。
(実験例3) 上記キャリヤと上述したトナー3種(A、B。
C)を各々組み合わせて、各種の現像剤を作成して動的
状態での現像剤の緩和時間による画像特製変化について
考察した。その結果を表−2に示す。
尚、ここでの密集細線の再現性の評価については、以下
に示す方法により評価した。
まず、各種の文字、線画像に対応できるように、一定の
太さの線分を一定の距離を隔てて複数本配置した平行線
群を線太さ及び線間隔を種々変化させて複数群用意した
第7図に示すテストチャートを作成した。具体的に説明
すると、このテストチャートは、左右に5列、上下に6
行の計30個の平行線群から成り、各平行線群は、等間
隔に配置された同じ長さ・太さの3本の線分から構成さ
れる。1つの縦列に属する6個の平行線群は、いずれも
線の太さが一定であり、その太さは左から右へ順に20
0,140,100,70.50 μmとなっている。
また、1つの横行に属する5個の平行線群はいずれも線
間隔が一定であり、その線間隔は上から下へ順に400
,300,200,140,100.70μmとなって
いる。
次いで、このように用意されたテストチャートを、各平
行線とドラムの回転軸とが平行になるように、評価しよ
うとする複写機に送り込み、複写する。
複写された画像の各平行線群について、走査方向の検出
エリアが標準図の最も細い線の太さよりも十分小さい濃
度計(例えば、サクラマイクロデンシトメータ[コニカ
■製、商品名]。検出エリアは5μm×1fflI11
)を用いて、1つの平行線群を横断して走査し、垂直方
向の濃度変化を測定する。このときの濃度変化を、走査
方向の距離に対してプロットして、第4図のようなグラ
フを得る。この濃度分布グラフを基に、その平行線群に
ついての偏り度(δ)次のように算出する。
(δ)−(b+c)/ (a+b)x100第4図にお
ける曲線(i)は各線毎の線幅が一定で、先端欠けや、
後端欠けが認められないものであり、曲線(ii)は先
端欠けが著しいもの、曲線(iii)は後端欠けが著し
いものを示す。各々の線群の偏り(δ)の平均値を求め
て総合的に評価し、(δ)が80〜120を合格とし、
(δ)<80場合は後端欠け、(δ)>120の時は先
端欠けで不合格とする。
尚、一般的傾向として、先端欠けは現像スリーブと感光
体ドラムが現像域において逆方向に進行する逆方向現像
システムで発生しやすく、後端欠けは現像スリーブと感
光体ドラムが現像域において同方向(順方向)に進行す
る同方向現像システムで発生しやすい。
次いで、表−2の結果を第5図に示す。
第5図から、動的状態におけるキャリヤの緩和時間と現
像剤の緩和時間が特定の関係になるものが良好画像を形
成できることがわかる。即ち、動的状態のキャリヤの緩
和時間が20より小さいキャリヤを使用しても0.35
B+11< A <0.358◆14を満足せず動的状
態での現像剤の緩和時間がキャリヤのそれよりも一定の
範囲で大きくならず、現像剤の緩和時間が小さすぎるも
のは、キャリヤ成分によるトナー の掻き取り力よりも
現像剤全体としての緩和時間による現像電界の強調が強
過ぎて、トナーが潜像に8行しすぎるために密集細線の
再現に対して送り方向に対し濃度ムラ(偏り)を発生す
る。一方、0.358+11< A < 0.358+
14を満足せず一定の範囲より大きく設定された場合は
、現像剤の動的状態での緩和時間に対してトナー成分が
支配的になって、現像領域での電気的、物理的環境の影
響を受けやすくトナーの移行性に−様さがなくなってや
はり密集細線再現に際して偏りを発生しやすくなる。
尚、第5図において、1−AはA =0.35B+14
、IBはA −0,35B+11.1−CはB=O11
−DはB=20の各々の直線を表す。
(実験例4) 実験例3において不良画像を示したサンプルN。
4のキャリヤとNo 23のキャリヤについてNo 4
についてはトナーとして上述したトナーCを使用してト
ナー温度4.5%にして現像剤の動的状態での緩和時間
を16.7としたところ、得られた画像は密集細線の偏
りが86.3まで向上して良好なものとなった。また、
No 23のキャリヤについては組み合わせるトナーを
トナーAに変更し、トナー濃度も2.0%にして、現像
剤の動的状態での緩和時間を1.31にしたところ画像
濃度のそのままで密集細線の偏りが85まで向上した。
以上の結果より、動的状態でのキャリヤの緩和時間を特
定の値とし、更に、現像剤の動的状態での緩和時間をキ
ャリヤのそれと一定の関係となるように調整したものは
、画像濃度及び密集細線の偏りの何れにおいても良好画
像となることが確認できた。
次いで、実験例3及び4で良好画像が得られた現像剤の
キャリヤの粒径D(μm)と飽和磁化M(emu/g)
 との関係をプロットした0図中、◎は特に画像濃度が
1.3以上で、線幅の偏りが85以上の極めて良好な画
像が得られたものであり、直線■はM=0.30÷18
、直線■はM=0.3D◆28を表わし、キャリヤの粒
径りと飽和磁化Mとの関係が0.3 D+18< M 
< 0.3D+28を満足するキャリヤを用いると、現
像領域でのキャリヤの物理的な因子、例えば感光体への
接触の顕度や圧力による付着トナーの掻き落とし等が適
度な状態となってより好ましい結果が得られることがわ
かる。
(発明の効果) 本発明によれば二成分系現像剤として動的条件下での緩
和時間がキャリヤの動的条件での緩和時間に関して一定
範囲内にあるものを用いることにより、線画像の再現性
を優れたものとしながら、しかもベタ画像の濃度を顕著
に向上させることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、緩和時間を測定する装置を表わす図であり、 第2図は、第1図の電気回路を等価回路として表わした
図であり、 第3図は、第2図の電気回路に交流電圧を印加した時の
電流を表わす図であり、 第4図は、送り方向の距離と密集細線の画像濃度の関係
を表わす図であり、 第5図は、キャリヤの緩和時間と現像剤の緩和時間と画
像評価の関係を表わす図であり、第6図は、キャリヤの
粒径と飽和磁化と画像評価の関係を表わす図、 第7図はテストチャートを示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁性キャリヤと検電性トナーとを含有する電子写
    真用乾式二成分系現像剤において、現像剤がその動的状
    態における緩和時間をA(msec)及びキャリヤの動
    的状態における緩和時間をB(msec)としたとき式 0.35B+11<A<0.35B+14 但し、0<B<20 を満足するものであることを特徴とする現像剤。
  2. (2)磁性キャリヤがその中心粒径D(μm)と飽和磁
    化M(emu/g)とに関して、式、0.3D+18<
    M<0.3D+28 を満足する磁性キャリヤであることを特徴とする請求項
    1記載の現像剤。
JP19799490A 1989-07-28 1990-07-27 乾式二成分系現像剤 Expired - Fee Related JP2941378B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-194058 1989-07-28
JP19405889 1989-07-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03121467A true JPH03121467A (ja) 1991-05-23
JP2941378B2 JP2941378B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=16318248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19799490A Expired - Fee Related JP2941378B2 (ja) 1989-07-28 1990-07-27 乾式二成分系現像剤

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0410414B1 (ja)
JP (1) JP2941378B2 (ja)
DE (1) DE69025436T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008281984A (ja) * 2007-03-16 2008-11-20 Ricoh Co Ltd 電子写真現像剤用キャリア、現像剤、及び画像形成方法
JP2008281935A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Sharp Corp キャリア、現像装置および画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3187582B2 (ja) * 1992-06-15 2001-07-11 京セラ株式会社 静電潜像用現像剤および画像形成方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4764445A (en) * 1987-06-15 1988-08-16 Eastman Kodak Company Electrographic magnetic carrier particles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008281984A (ja) * 2007-03-16 2008-11-20 Ricoh Co Ltd 電子写真現像剤用キャリア、現像剤、及び画像形成方法
JP2008281935A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Sharp Corp キャリア、現像装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0410414A1 (en) 1991-01-30
JP2941378B2 (ja) 1999-08-25
DE69025436T2 (de) 1996-07-04
DE69025436D1 (de) 1996-03-28
EP0410414B1 (en) 1996-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2612035B2 (ja) 静電磁性キャリヤ−粒子
US7087355B2 (en) Electrophotographic toner containing polyalkylene wax or high crystallinity wax
US4609603A (en) Process for achieving consistent high quality images with magnetic developer composition
JP2000221733A (ja) 静電潜像現像剤用キャリア、静電潜像現像剤及び画像形成方法
JP3141799B2 (ja) 静電潜像現像剤及び画像形成方法
JPH11184167A (ja) 静電潜像現像用キャリア、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP2577799B2 (ja) 乾式二成分系現像剤
JPH03121467A (ja) 乾式二成分系現像剤
JP3333260B2 (ja) 磁性キャリヤー粒子
US5212038A (en) Developer and process for preparation thereof
JP3397543B2 (ja) 二成分系現像剤、現像方法及び画像形成方法
US4822709A (en) Binder-type carrier suitable for a developing method of electrostatic latent images
JP3495313B2 (ja) 磁性一成分現像剤及びその現像方法
EP1372043A2 (en) Electrophotographic toner with uniformly dispersed wax
EP0589495B1 (en) Developing process excellent in image reproducibility
JPH08227225A (ja) 二成分系現像剤,現像方法及び画像形成方法
US5217835A (en) Two-component developer for use in dry development of electrostatic pattern
JPH0293546A (ja) 二成分系乾式現像剤
JP2769317B2 (ja) 磁気ブラシ現像法
JP2976397B2 (ja) 静電潜像用乾式二成分系現像剤
JPS5895748A (ja) 転写型磁性トナ−粒子
JP3121364B2 (ja) トナー
JPS59170849A (ja) 磁性カラ−現像剤
JP2987529B2 (ja) 画像形成方法
JP2926442B2 (ja) トナー

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees