JPH0312060A - 異種磁気カード共用型リードライタ - Google Patents

異種磁気カード共用型リードライタ

Info

Publication number
JPH0312060A
JPH0312060A JP1142969A JP14296989A JPH0312060A JP H0312060 A JPH0312060 A JP H0312060A JP 1142969 A JP1142969 A JP 1142969A JP 14296989 A JP14296989 A JP 14296989A JP H0312060 A JPH0312060 A JP H0312060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
head
signal
writer
discrimination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1142969A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi KOMIYAMA
毅 小宮山
Hiroshi Tanahashi
棚橋 博司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
Nitsuko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitsuko Corp filed Critical Nitsuko Corp
Priority to JP1142969A priority Critical patent/JPH0312060A/ja
Publication of JPH0312060A publication Critical patent/JPH0312060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 クレジットカードとプリペイドカードとの両方が使用可
能なカードリードライタに関する。
〔従来の技術〕
近時、磁気カードとして多種類のものが使用されている
。クレジットカードについても、現在、JISI型(I
 SO仕様)とJISII型とがきめられている。前者
はカード裏面に、後者はカード表面に磁気ストライフが
設けられている。また最近は、プリペイドカード(料金
前払いカード)が各種特定用途に普及しつつある。
これらのカードが使用されるシステム、たとえばPOS
システム等では、ユーザの仕様によりクレジットカード
とプリペイドカードの両方を使用するようにしたシステ
ムがあるが、このようなシステムではクレジットカード
用とプリペイドカード用の2種類のカードリードライタ
を別々に設けて対応している。もっともクレジットカー
ド用は通常は読取りのみのカードリーグの場合が多い。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし2種類のカードリードライタを設けることは、各
リードライタの電気的回路部分は共通性が大きいので、
−々別々に設けることは無駄である。またPO8端末等
では小型化の面から共用が好ましい。
本発明の目的は、上記の事情に鑑み、クレジットカード
とプリペイドカードを共用に使用しうる共用型のリード
ライタを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のり一ドライタは、クレジットカードとプリペイ
ドカードとを挿入する共通のカード挿入路と、前記カー
ド挿入路に沿ってカードの所定磁気ストライブに接する
ようにクレジットカードおよびプリペイドカードの各ヘ
ッドを設け、単一の判別・制御部が前記各ヘッドからの
信号をうけ、データ判別、カード制御をなすようにして
いる。
なお、各ヘッドからは読取られたデータ信号およびデー
タ再生に必要な信号(レディ信号、クロック信号等)が
送出される。
〔作用〕
各カードの磁気ストライフを貼付ける位置に対応してカ
ード挿入路に沿ってヘッドを設けることで、カード共用
を可能としている。カードの規格によりJISi型クレ
ジットカードとプリペイドカードは裏面に磁気ストライ
フを設けるのでカード挿入路の下面側にヘッドを設ける
。JISII型クレジットカード用のヘッドは上面側に
設ける。
各カードの識別およびデータの読取りは単一の判別・制
御部で行なうが、各カード対応のヘッドから判別・制御
部への信号線の配置は各ヘッドからの信号線をすべて別
々にする場合、少なくともレディ信号線のみ別々にする
場合、すべての信号線を共通にする場合とある。
〔実施例〕
判別・制御部はヘッドからの信号を直列並列変換し、か
つ−時格納する1ンタフ工−ス回路と、データ判別およ
び必要とするカード処理を行なうCPUを含む0判別・
制御部はPOSシステムではpos端末本体に上記機能
をもたせ、共用しうる。
各ヘッドからは、通常レディ信号・データ信号・クロッ
ク信号が送出される。この各ヘッドからの信号を送出す
る各線をヘッド対応に個別的に判別・制御部に送ること
もできる。あるいは後述するようにすべて共通に並列接
続して送ることもできる。
しかし、前者の場合、たとえばインタフェース回路を各
ヘッドごとに用意する等、回路的に無駄なことが多い、
また後者の場合は、ソフトの負担が多い、そこで以下実
施例としてレディ信号のみ別々の信号線として、この信
号をカード種別の識別信号とする場合を主として説明す
ることにする。
第1図は、実施例の概略構成ブロック図である。
10は実施例のヘッド部で、そのカード挿入路1にカー
ド20が挿入される。IAはカード挿入路1の先端ガイ
ドで機器の壁面に設けである。カド挿入路lに沿って、
JISu型クレジりトカード用ヘッド(以下、JISn
ヘッドという)3、。
JISI型クレジりトカード用ヘッド(以下、JISI
ヘッドという)2、プリペイドカード用ヘッド(PPヘ
ッドという)4が設けられている。
また5はプリペイドカード用のパンチプローブである。
各カードの磁気ストライフの位置および記録密度、最大
キャラクタ数、スター) (STX)信号・エンド(E
TX)信号を第2図に示しである。
この図は、いずれもカード表面から見たストライブ位置
が示され、矢印の方向にカードは挿入される。jalは
JISI型、(b)はJIS■型、(C)はプリペイド
カードであり、JISI型とプリペイドカードとはカー
ド裏面に磁気ストライフが貼付けられている。そこでJ
ISIヘッド2と、PPヘッド4とはカード挿入路lの
下面側に、JISnヘッド3は上面側に、カードの磁気
ストライフの位置に対向するように設ける。各ヘッド2
,3゜4は、磁気カードからデータを検出し始めると、
レディ信号を発生し、この信号は別々の信号線2a、3
a、4aを経て、判別・制御部30のcpU32へ入力
するようにしである。レディ信号はヘッドからのデータ
送出・終了を知らせる信号であるが、信号線を各ヘッド
ごとに設けであるので、カードの種別を識別する信号と
しても利用される。
磁気カードのデータ信号・クロック信号は各ヘッドから
信号線2b、3b、4bを経て、共通線によりインタフ
ェース回路31に入力し、並列変換後、CPU32に入
力される。このようにインタフェース回路31はレディ
信号以外の信号についてすべてのヘッドに対して共通に
取扱われる。
本実施例では、カード20をカード挿入路lの先端ガイ
ドIAに沿って入力すると、カード挿入検出回路6で、
カード挿入を検知する。CPU32はカード挿入検出回
路6の出力をうけて、電動機構(図示していない)に駆
動信号32aを送出する。電動機構により、カード20
は一定速度でカード挿入路1内を移動して行(、カード
20がクレジットカード(JISI型または■型)、プ
リペイドカードかによって相応するヘッド2,3゜4が
データを読取る。どのヘッドすなわちどの型のカードか
は、ヘッドからの信号線2a、3a。
4aに表われる信号の有無により直ちにわかるから、C
PU32はインタフェース回路31からの信号入力を各
カードに合わせて処理できる。プリペイドカードの場合
は、所定の動作終了後パンチプローブ5によりカードに
パンチする。
上記実施例では、各カードの識別はレディ信号を別々に
信号線2a、3a、4aを介して出力することで行なっ
ているが、各カードのデータフォーマットは第2図に示
すように異なるので、各ヘッドからの信号(たとえばレ
ディ信号、クロック信号、データ信号)はすべて並列接
続してインタフェース回路31に入力させ、CPU32
で、フォーマントの特徴からカードの種別を判定し、処
理することもできる。ただし、この場合、ソフトウェア
の負担が大きくなる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、従来プリペイドカードをクレジッ
トカードと共用して使用するPOSシステムではプリペ
イドカード用のり=ドライタを別個に設けていたが、本
発明のカードリードライタでは各種カードを共用に読取
り、書込むことができる。これによってカードリードラ
イタとして形状の小型化と、電気回路部分の共通化が可
能となり、コストダウンしうる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の回路ブロック図、20−
カード、 3〇−判別・制御部、31−インタフェース
回路、 32・−・cpu。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、クレジットカードとプリペイドカードとを挿入する
    共通のカード挿入路と、前記カード挿入路に沿ってカー
    ドの所定磁気ストライフに接して設けられ、読取られた
    データ信号およびデータ再生に必要な信号(レディ信号
    、クロック信号等)を送出する各カード対応のヘッドと
    、前記各ヘッドからの信号をうけ、データ判別・カード
    制御をなす単一の判別・制御部とを有することを特徴と
    する異種磁気カード共用型リードライタ。 2、クレジットカード、プリペイドカードの各ヘッドか
    らの信号のうち、少なくともレディ信号はそれぞれ別個
    の信号線として判別・制御部へ送られ、前記レディ信号
    が各カードの識別信号として用いられることを特徴とす
    る請求項1記載の異種磁気カード共用型リードライタ。 3、クレジットカード、プリペイドカードの各ヘッドの
    出力線を共通に結線して判別・制御部へ送り、判別・制
    御部は各ヘッドのデータフォーマットの差異によりカー
    ド読取りをなすことを特徴とする請求項1記載の異種磁
    気カード共用型リードライタ。
JP1142969A 1989-06-07 1989-06-07 異種磁気カード共用型リードライタ Pending JPH0312060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1142969A JPH0312060A (ja) 1989-06-07 1989-06-07 異種磁気カード共用型リードライタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1142969A JPH0312060A (ja) 1989-06-07 1989-06-07 異種磁気カード共用型リードライタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0312060A true JPH0312060A (ja) 1991-01-21

Family

ID=15327871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1142969A Pending JPH0312060A (ja) 1989-06-07 1989-06-07 異種磁気カード共用型リードライタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0312060A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7866556B2 (en) 2007-09-20 2011-01-11 Verifone Inc. Electromagnetic field induced MSR swipes detection
US9208361B1 (en) 2014-12-18 2015-12-08 Verifone Inc. Magnetic stripe card reader

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7866556B2 (en) 2007-09-20 2011-01-11 Verifone Inc. Electromagnetic field induced MSR swipes detection
US7886976B2 (en) 2007-09-20 2011-02-15 Verifone, Inc. Electromagnetic field induced MSR swipes detection
US9208361B1 (en) 2014-12-18 2015-12-08 Verifone Inc. Magnetic stripe card reader

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7934646B2 (en) Face panel assembly with an RFID module
KR910007034B1 (ko) 휴대가능전자장치의 데이터처리방법
US8505820B2 (en) Card reading device for transaction system
JPH0312060A (ja) 異種磁気カード共用型リードライタ
JP2842160B2 (ja) 非接触型icカードおよびicカードシステム
JPH06333097A (ja) メモリカード用リードライト装置
US6137654A (en) Device having a diskette-like housing and a wireless transceiver and methods therefor
JP2007052853A (ja) カード処理装置
US6061005A (en) Encoding of data
JPH01246687A (ja) 自動改札定期券システム
KR20060081455A (ko) 신분증 양면 스캔 기능을 가지는 직불카드 발급기
KR19990000146A (ko) 접촉 및 비접촉식 ic카드 현금자동 입출금기
JPH01120691A (ja) Icカード識別方式
JPH04362795A (ja) 磁気カード読み取り装置
CN116522969A (zh) 身份证和银联卡二合一电动证卡模块
JP2563654B2 (ja) 電子キャッシュレジスタ
US20030217298A1 (en) Method of a saving power mode by combining a smart card with a multi-function network card
JPH0520510A (ja) Icカード装置
JP2001231765A (ja) 筆記判別システム、筆記判別用筆記具、および筆記判別方法
JPS62248084A (ja) Icカ−ドのデ−タ伝送方法およびicカ−ドのデ−タ伝送装置
JPS6293782A (ja) カ−ド自動販売機
EP2141666A1 (en) Face panel assembly with an RFID module
JPH0354693A (ja) 前払カード後払カード共用のカードシステム
JP2001143022A (ja) Icカード発行装置
JPH05274489A (ja) プリペイドカード発行装置