JPH03120347A - 亜鉛―アルミニウム合金メッキ鋼線及びその製造方法 - Google Patents

亜鉛―アルミニウム合金メッキ鋼線及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03120347A
JPH03120347A JP25744089A JP25744089A JPH03120347A JP H03120347 A JPH03120347 A JP H03120347A JP 25744089 A JP25744089 A JP 25744089A JP 25744089 A JP25744089 A JP 25744089A JP H03120347 A JPH03120347 A JP H03120347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
steel wire
zinc
aluminum alloy
plated steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25744089A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Funabashi
船橋 恒男
Kazuhiko Takei
武井 和彦
Shuji Hata
修二 畑
Koji Fujii
孝司 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP25744089A priority Critical patent/JPH03120347A/ja
Publication of JPH03120347A publication Critical patent/JPH03120347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特に疲労強度を向上させた亜鉛−アルミニウ
ム合金メッキ鋼線及びその製造方法に関する。
〔従来の技術〕
一般に鉄鋼材料の腐食を防ぐために溶融亜鉛メッキや電
気亜鉛メッキが利用されるが、更に近年、亜鉛メッキ製
品に表面処理、塗装又は加工等の後処理を施して付加価
値を高めたものが商品化され、又、そのニーズは多様化
してきている。このため耐食性を初めとして、メッキ層
の密着性、化成処理、塗装密着性及び加工性等を向上す
べく種々の改良メッキ製品が出現している。例えば溶融
亜鉛メッキの場合では、メッキ浴中へ特定元素を添加し
てかかる特性を向上せしめた例として、亜鉛に3〜8重
量パーセント(以下、単にパーセントという)のアルミ
ニウムを含有せしめて成る合金メッキ浴により行なうメ
ッキによれば耐食性が飛躍的に向上する。
この例のように亜鉛−アルミニウム合金メッキはそれま
での純亜鉛メッキに代わり今後の主流になるであろうが
、ここで溶融亜鉛メッキにおいてメッキ層が素地の鋼材
に付着する原理は、鉄と亜鉛が合金反応を起こしてメッ
キ層と素地の鋼材との間に鉄−亜鉛合金層が形成される
ためである。
ところが亜鉛メッキ浴中のアルミニウムの含有量が1パ
一セント以上になると鉄−亜鉛合金反応が阻害されてメ
ッキ層が形成され難くなる。このため従来、鋼線等に亜
鉛−アルミニウム合金メッキを行なう場合には、先づ、
純亜鉛メッキ浴(浴温450〜460℃程度)中で亜鉛
メッキを行ない、更にフラックス処理後、亜鉛−アルミ
ニウム合金メッキ浴(浴温450〜460℃程度)中で
二次メッキを行なうことにより、耐食性が高い亜鉛−ア
ルミニウム合金メッキ鋼線を製造するようにしていた。
このようにして得られた亜鉛−アルミニウム合金メッキ
鋼線は、複数本で撚線に形成されて様々な用途に用いら
れるが、例えば塩水噴霧試験等による耐食性では、亜鉛
メッキ鋼線に比べて3〜lO倍の優れた特性を有し、又
、引張強度。
捩り特性9巻付性及び耐局部腐食性等においても亜鉛メ
ッキ鋼線に匹敵する。
〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、かかる従来の亜鉛−アルミニウム合金メ
ッキ鋼線は、特に撚線として使用する場合、亜鉛メッキ
鋼線に比べ曲げ疲労強度が著しく劣るという問題があっ
た。
本発明は、かかる実情に鑑み疲労強度が大幅に向上した
亜鉛−アルミニウム合金メッキ鋼線及びその製造方法を
提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明による亜鉛−アルミニウム合金メッキ鋼線は、メ
ッキ層と鋼との合金層の厚さがlOマイクロメータ以下
になっている。
又、上記亜鉛−アルミニウム合金メッキ鋼線は、鋼線に
、亜鉛及び不可避不純物から成る浴温450℃以下のメ
ッキ浴中で10秒以内一次メッキを行なった後、3〜8
パーセントのアルミニウムを含む亜鉛及び不可避不純物
から成る浴温450°C以下のメッキ浴中で10秒以内
二次メッキを行なうことにより製造される。
〔作 用〕
本発明によれば、鉄−亜鉛合金層を一定値以下の厚さに
なるように薄くしたことにより疲労強度を向上せしめる
ことができるが、これは、メッキ条件として最適なメッ
キ浴の浴温及びメッキ浴中の浸漬時間を見出したことに
より実現される。即ち、浴温を低く、且つ浸漬時間を短
く設定することにより合金層の厚さを有効に、且つ薄く
することができる。
〔実施例〕
以下、第1図に基づき本発明による亜鉛−アルミニウム
合金メッキ鋼線及びその製造方法の一実施例を説明する
。先づ、メッキ素地鋼材としての鋼線(線径2.3m+
、JIS  G  3506)を、加熱されたオルトケ
イ酸ソーダ水溶液により脱脂せしめて後、20パーセン
ト塩酸によって酸洗いし、更に、20パーセントZ n
 Cl t  ・3 NHtCI水溶液によりフラック
ス処理及び乾燥を行なう。かかる前処理を施した鋼線に
、亜鉛及び不可避不純物から成る浴温450℃以下のメ
ッキ浴中で10秒以内一次メッキを行なうが、この−次
メッキの浴温及びメッキ時間として表に示したように6
種類の条件を設定して行なった。これらの場合において
、浴温を450℃以下としたのは、450℃を越えると
第1図に示した鉄−亜鉛合金層の厚さが10μmより厚
くなってしまうためであるが、その下限温度としては、
亜鉛の流動性が低下して付着量が多くなり過ぎると共に
メッキ表面がざらついてしまうのを防止するため420
℃が好ましい。又、メッキ時間は、10秒より長くする
と、やはり鉄−亜鉛合金層が10μmより厚くなってし
まうため何れの場合も10秒以内に設定されている。尚
、亜鉛及び不可避不純物から成る一次メッキ浴を調整す
る際、使用される亜鉛地金には不可避不純物として1.
5%以下の鉛、0,1%以下の鉄、0.3%以下のカド
ミウム及び0.1%以下の錫等を含有するものを用いて
もよい。
次に、−次メッキを施された鋼線をロールに巻取り、更
に20パーセントZ n Cl !  ・3 N Hz
CI水溶液によりフラックス処理を行なう。そして、3
〜8パーセントのアルミニウムを含む亜鉛及び不可避不
純物から成る浴温450℃以下のメッキ浴中で10秒以
内二次メッキを行なうが、特にメッキ浴のアルミニウム
含有量を4.5%に調製し、浴温及びメッキ時間は、上
記−次メッキに対応させて表に示したような6種類の条
件を設定して行なった。浴温を450℃以下としたのは
、450℃を越えるとメッキ層と鋼との合金層中のアル
ミニウム濃度が増加すると共に該合金層の厚さが増大し
て脆くなるばかりか、曲げ疲労試験時に該合金層にクラ
ックが発生し易くなるためである。
そして浴温の下限温度としては、アルミニウムの融点に
近づき過ぎて作業性が悪くなってしまうのを防止するた
めに410℃程度が好ましい。又、メッキ時間は、10
秒より長く、亜鉛−アルミニウム合金洛中に浸漬すると
合金層が10μm以上の厚さになって曲げ疲労強度が低
下してしまうため、10秒以内に設定されている。二次
メッキを行なうことにより純Zn層−層であった一層メ
ッキ層は、Zn−A1合金層の一層になるが(第1図)
、−次及び二次メッキ終了後のメッキ層と鋼との合金層
の厚さの検鏡による測定結果(6ケの測定値の平均値)
は表に示すように108m以下であった。
上記のメッキ方法により製造した亜鉛−アルミニウム合
金メッキ鋼線により各設定条件毎に7本で撚線を形成し
、夫々の撚線に対して行なった曲げ疲労強度試験の結果
を表に示す。
表 ここで、曲げ疲労強度試験は、第2図に示したように、
長さ1m程度に切断した撚線の一端を固定すると共に他
端から3.3 kgの引張応力を負荷した状態で、撚線
の中央部を変位±10叩1周期6Hzで撓み変形させて
行なうもので、表に示される数値は、撚線を構成する7
本の鋼線のうちの何れかが切断するまでに加えられた撓
み変形の繰り返し回数である。本発明のメッキ鋼線の撚
線の曲げ疲労強度は全て10’回以上であり、これは表
中NO,(12)に示される従来の亜鉛メッキ鋼線の場
合と同等である。ところで、表中、比較例として示した
もの(No、(7)〜(11))は、メッキ条件のうち
浴温とメッキ時間を本発明とは異なる条件に設定して亜
鉛−アルミニウム合金メッキを行なった場合の具体例で
あるが、この比較例によれば、合金層の厚さは全て10
μm以上になり、又、曲げ疲労強度としては10’回未
満である。このように本発明の亜鉛−アルミニウム合金
メッキ鋼線は、これら比較例との比較結果からも明らか
なように、亜鉛−アルミニウム合金メッキ鋼線と、して
耐食性等に優れた特性を有していると共に、従来の亜鉛
メッキ鋼線に匹敵する曲げ疲労強度を備えている。
〔発明の効果〕
上述のように本発明によれば、従来では実現し得なかっ
た高い曲げ疲労強度を有する亜鉛−アルミニウム合金メ
ッキ鋼線を製造し提供することができる。
【図面の簡単な説明】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メッキ層と鋼との合金層の厚さを10マイクロメ
    ータ以下にして成る亜鉛−アルミニウム合金メッキ鋼線
  2. (2)鋼線に、亜鉛及び不可避不純物から成る浴温45
    0℃以下のメッキ浴中で10秒以内一次メッキを行った
    後、3〜8重量パーセントのアルミニウムを含む亜鉛及
    び不可避不純物から成る浴温450℃以下のメッキ浴中
    で10秒以内二次メッキを行なう亜鉛−アルミニウム合
    金メッキ鋼線の製造方法。
JP25744089A 1989-10-02 1989-10-02 亜鉛―アルミニウム合金メッキ鋼線及びその製造方法 Pending JPH03120347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25744089A JPH03120347A (ja) 1989-10-02 1989-10-02 亜鉛―アルミニウム合金メッキ鋼線及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25744089A JPH03120347A (ja) 1989-10-02 1989-10-02 亜鉛―アルミニウム合金メッキ鋼線及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03120347A true JPH03120347A (ja) 1991-05-22

Family

ID=17306386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25744089A Pending JPH03120347A (ja) 1989-10-02 1989-10-02 亜鉛―アルミニウム合金メッキ鋼線及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03120347A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04154949A (ja) * 1990-10-17 1992-05-27 Nippon Steel Corp Zn―AI合金めっき鋼線の製造方法
JPH0641709A (ja) * 1992-07-28 1994-02-15 Tokyo Seiko Co Ltd 耐食性高張力鋼線条体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04154949A (ja) * 1990-10-17 1992-05-27 Nippon Steel Corp Zn―AI合金めっき鋼線の製造方法
JPH0641709A (ja) * 1992-07-28 1994-02-15 Tokyo Seiko Co Ltd 耐食性高張力鋼線条体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7359894B2 (ja) 溶接性及び加工部耐食性に優れた亜鉛合金めっき鋼材及びその製造方法
US4849301A (en) Multilayered coated corrosion resistant steel material
JPH0199714A (ja) ゴム製品強化用の鋼ワイヤの製造方法及びその鋼ワイヤ
JP2001107213A (ja) 溶融Zn−Mg−Al系合金めっき鋼線およびその製造方法
JP2732398B2 (ja) 高耐食性亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼ワイヤ
JP2783452B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS61201767A (ja) 二段めつき方法
JPH03120347A (ja) 亜鉛―アルミニウム合金メッキ鋼線及びその製造方法
JP2769842B2 (ja) 合金めっき鋼線の製造方法
JPH05230782A (ja) 操作用ロープ
JP2002126950A (ja) ワイヤ放電加工用電極線の製造方法
JPH03281788A (ja) Zn―Al合金めっき鋼線の製造方法
JP3057372B2 (ja) 耐蝕性と耐疲労性に優れたZn―Al合金めっき鋼線の製造方法
JPS63143269A (ja) 耐食性および加工性にすぐれた合金めつき鋼材の製造法
JPS63134653A (ja) 耐食性および加工性にすぐれた合金めつき鋼材の製造法
JP2001329354A (ja) 化成処理性に優れた溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板とその製造方法
JPH0575833B2 (ja)
JPH116047A (ja) 溶融亜鉛合金めっき浴用地金、めっき浴、溶融亜鉛合金めっき鉄鋼材及びその製造方法
JP3724390B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPH02295626A (ja) 耐食めっき鋼線の製造方法
JP3077950B2 (ja) 溶融亜鉛合金めっき被覆物の製造方法
JP2982653B2 (ja) 高耐食性Al−Zn合金溶融めっき鋼板とその製造方法
JPH0718590A (ja) ワイヤロープ
JP2003166041A (ja) 架空送電線用超厚亜鉛めっき鋼線とその製造方法
JPS5944396B2 (ja) 錫めつき銅線の製造法