JPH031200Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH031200Y2
JPH031200Y2 JP1986049043U JP4904386U JPH031200Y2 JP H031200 Y2 JPH031200 Y2 JP H031200Y2 JP 1986049043 U JP1986049043 U JP 1986049043U JP 4904386 U JP4904386 U JP 4904386U JP H031200 Y2 JPH031200 Y2 JP H031200Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
guide rope
pushing
perforation
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986049043U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62165900U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986049043U priority Critical patent/JPH031200Y2/ja
Publication of JPS62165900U publication Critical patent/JPS62165900U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH031200Y2 publication Critical patent/JPH031200Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、予めミシン目が形成された長いフ
イルムを、このミシン目で裁断する装置に関す
る。
(従来の技術) 生活協同組合等の集配センターでは、発泡スチ
ロール製の箱に食品を詰めて、上記販売店や顧客
に配送し、この箱を回収して再使用している。通
常、箱に樹脂フイルム製の薄い袋を装着した後で
食品を詰めている。これにより、箱の内面が汚れ
るのを防止でき、また、販売店や顧客には食品を
袋ごと取り出して手渡し、箱をその場で回収する
こともできる。
ところで、上記袋は、偏平に畳まれた筒状のフ
イルムを巻いてなるフイルムロールから、フイル
ムを引き出して所定寸法に裁断することにより得
られるものであるが、この裁断の作業およびこの
裁断によつて得られた袋を箱へ装着する作業を人
手で行なつていては、能率が悪い。そこで、これ
ら作業を自動化する試みがなされている。
従来では、フイルムの裁断を次のようにして自
動化していた。すなわち、フイルムに予め所定間
隔毎にミシン目を形成しておき、このミシン目上
部を押さえ部材および受材で挟持し、フイルムの
先端近傍部をチヤツク治具等によりつかんで強く
引つ張ることにより、最も強度に弱いミシン目で
裁断していた。
(考案が解決しようとする問題点) しかし、上記方法ではフイルムの剥離剤等で滑
り、押さえ部材および受材によるフイルムの挟持
力が発揮できず、確実に裁断できないことがあつ
た。
(問題点を解決するための手段) この考案は上記問題点を解消するためになされ
たもので、その要旨は、幅方向に沿つて予めミシ
ン目が形成されたフイルムを、このミシン目で裁
断する装置において、フイルムの両面側に受け機
構と押し機構が互いに対向して配置され、これら
受け機構および押し機構の前段側から後段側へフ
イルムを送る送り機構が配置されており、受け機
構は、それぞれ長手方向をフイルムの幅方向に向
けて互いに平行に配置された一対の受台と、この
受台間に形成された間隙とを有し、押し機構は、
上記各受台に対向して配置されこの受台に当たつ
てフイルムのミシン目の両側近傍を押える押圧部
材と、上記受け機構の間隙に対向して配置されフ
イルムのミシン目をこの間隙へ押し込んで裁断す
る押込部材とを有し、送り機構は、フイルムの幅
方向に離間した状態で上記受台と上記押圧部材と
の間に複数配置され、かつフイルムが載置された
状態で間欠駆動されるガイドロープを有し、上記
受台には各ガイドロープと対向する箇所にガイド
ロープが入り込み可能なスリツトが形成されてい
ることを特徴とするフイルム裁断装置にある。
(作用) 間欠駆動されるガイドロープによつてフイルム
が送られる。この場合、フイルムは、ガイドロー
プが停止したときにフイルムのミシン目が受け機
構の間隙と対向するように送られる。その後、押
し機構の一対の押圧部材が受け機構の一対の受台
にフイルムを介して当たり、一対の押圧部材と一
対の受台とが協働してフイルムのミシン目の両側
近傍を押える。その状態で、押し機構の押込部材
がフイルムのミシン目を受け機構の間隙に押し込
んで裁断する。
ここで、押圧部材が受台に当たる際、および押
込部材がフイルムを間隙に押し込む際には、押圧
部材あるいは押込部材がガイドロープに押し当た
るが、ガイドロープは受台のスリツトに入り込
む。したがつて、ガイドロープがフイルムに対す
る押え動作および裁断動作の邪魔になることはな
い。
(実施例) 以下、この考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。図中1は、図示しない基台の上に垂直に
互いに平行に設けられた一対のフレーム(図中一
方のみ示す)であり、このフレーム1間にサブフ
レーム2が掛け渡されている。
フレーム1には、フイルム100を裁断するた
めの裁断装置3が設けられ、裁断装置3の下方に
は裁断により得られた袋を箱に装着する装置(図
示しない)が設けられている。
第3図に示すように、上記フイルム100は筒
状をなし偏平に畳まれており、所定間隔毎にミシ
ン目101とその近傍に形成された溶着部102
と有している。そして、このフイルム100は巻
かれてフイルムロール(図示しない)となつてお
り、ここから引き出されて使用されるものであ
る。
裁断装置3は、フイルム100を送る送り機構
5と、送られるフイルム100の下面側に配置さ
れた受け機構20と、上面側に配置された押し機
構30とを有している。
上記送り機構5は次のように構成されている。
すなわち、フレーム1間には、3本のシヤフト6
(第1図中1本のみ示す)が回転可能に支持され
ており、このシヤフト6の両端にはそれぞれスプ
ロケツト(図示しない)が固定されている。この
スプロケツトにはチエーン7が掛け渡されてい
る。この一対のチエーン7は、第1図に示すよう
に、右から左へ水平移動する水平移動部7aと、
垂直下降部7bと、傾斜上昇部(図示しない)を
有して、三角形になつている。第2図に示すよう
に、チエーン7はフレーム1に固定された一対の
ガイドレール8により案内されている。
上記シヤフト6にはローラ9が固定されてお
り、また、第1図中シヤフト6の右方向において
フレーム1に回転可能に支持されシヤフト(図示
しない)にも、ローラが固定されており、これら
ローラ9と図示しないローラとの間には所定間隔
毎に多数のガイドロープ10が掛け渡されてい
る。これらガイドロープ10は、ローラ9および
図示しないローラにそれぞれ形成された複数のリ
ング状の溝9aに収納されている。このガイドロ
ープ10の上部は水平をなし、上記チエーン7の
水平移動部7aとほぼ等しい高さになつている。
各チエーン7には複数のチヤツク治具15が等
間隔で取り付けられている。このチヤツク治具1
5は、受部材16と、この受部材16に軸17a
により回動可能に支持された押さえ部材17とを
有している。受部材16は、一端部がブラケツト
16aによりチエーン7に固定され、他端部に受
面16bを有している。押さえ部材17は、コ字
形に近い形状をなし、一端部が受面16bに対し
て接離する爪部17bとなり、他端が開き動作を
行なうための作動部17cとなつている。受部材
16と押さえ部材17にはピン16d,17dが
設けられ、これらピン16d,17d間にコイル
スプリング19が掛けられている。このコイルス
プリング19により押さえ部材17の閉じおよび
開き状態がそれぞれ維持される。なお、受部材1
6には、開き状態での押さえ部材17を係止する
ためのストツパ部16cが形成されている。
上記受け機構20は、上記フレーム1間におい
て上記サブフレーム2より下方に配置されてい
る。受け機構20は、両端がフレーム1に固定さ
れた長い一対の受台21を有している。これら受
台21間には間隙22が形成されている。
一対の受台21の下面には、受台21の長手方
向に延びる長い支持プレート25が固定されてい
る。この支持プレート25には所定間隔毎に多数
のロツド26が上下移動可能に貫通されており、
これらロツド26の上端部には長い補助受台27
が固定されている。補助受台27は上記間隙22
に配置されている。上記ロツド26には、支持プ
レート25と上記補助受台27との間において、
コイルスプリング28が巻かれており、補助受台
27を上方に付勢している。ロツド26の下端部
にはナツト29が取り付けられており、このナツ
ト29が支持プレート25に係止することによ
り、補助受台27の上方への移動が規制されてい
る。この結果、補助受台27の上面と受台21の
上面とがほぼ等しい高さになつている。
受台21の上部には、所定間隔毎にスリツト2
1aが形成され、補助受台27の上面にもこのス
リツト21aに対応する位置に溝27aが形成さ
れており、これらスリツト21aの上部と溝27
aには、ガイドロープ10が収納されている。
上記押し機構30は上記サブフレーム2に設け
られている。詳述すると、サブフレーム2の両端
近傍には垂直にエアシリンダ31が固定されてい
る。一対のエアシリンダ31のロツド31aの下
端部には、上記受台21と平行に、長い移動台3
2の両端近傍部が固定されている。
移動台32の幅方向の両側部には、対をなすロ
ツド33が上下移動可能に貫通されている。これ
ら対をなすロツド33は、受台21の真上にそれ
ぞれ配置されており、移動台32の長手方向に所
定間隔毎に多数組設けられている。左右のロツド
33の下端部には、それぞれ長い押圧部材34が
固定されている。この押圧部材34は受台21の
真上において受台21と平行に配置されている。
上記ロツド33には、移動台32と上記押圧部材
34との間において、コイルスプリング35が巻
かれており、押圧部材34を下方に付勢してい
る。ロツド33の下端部にはナツト36が取り付
けられており、このナツト36が移動台32に係
止することにより、押圧部材34の下方への移動
が規制されている。
移動台32の中央部下面には押込部材38が固
定されている。この押込部材38は受け機構20
の間隙22および補助受台27の真上に配置され
ている。押込部材38の下部はくさび形をなして
いるが、その下縁38aは鋭利ではない。第2図
に示すように下縁38aは水平でなく、傾斜して
いる。下縁38aは、上記押圧部材34の下面よ
り若干上方に配置されている。
移動台32の両端部には作動ブラケツト39が
固定されており、後述するようにチヤツク治具1
5の閉じ動作を行なうようになつている。
上記構成において、フイルム100はフイルム
ロールから引き出されてガイドロープ10に載せ
られている。シヤフト6の回転が停止し、チエー
ン7およびガイドロープ10が停止している時
に、押し機構30のエアシリンダ31を駆動させ
てロツド31aを下方に伸ばし、フイルム100
の裁断を行なう(裁断については後で後述する)。
この裁断時に、一対の支持ブラケツト39が下降
し、第2図に示すように、開かれたチヤツク治具
15の爪部17bを押して受面16bへ倒す。こ
の結果、一対のチヤツク治具15によつてフイル
ム100の両側縁を把持する。この把持位置は裁
断によつて形成された先端100aより所定距離
離れている。
次に、シヤフト6を回転させ、チエーン7の駆
動により、フイルム100の先端100aの近傍
部をつかんだチヤツク治具15を、水平移動部7
aで左方向に移動させ、さらに垂直下降部7bで
下降させる。この結果、フイルム100の先端1
0aが、下降して図示しない箱の真上の所定高さ
に達する。
上記のように、チヤツク治具15でつかんでフ
イルム100の先端を送ることにより、フイルム
100を所定量正確に送ることができるので、ミ
シン目101を押込部材38の下縁38aの真下
に位置させることができる。
上記フイルム100の送りの過程で、チヤツク
治具15の把持位置から先端100aまでの間は
拘束されていないが、この部位は上記チエーン7
と同速度で回るガイドロープ10に載せられるた
め、折れたり縮んだりすることなく送られる。
上記フイルム100の送りの後、シヤフト6の
回転が停止し、チエーン7およびガイドロープ1
0が停止する。この停止期間において、前述した
エアシリンダ31の駆動によりロツド31aを伸
ばし、移動台32を下降させる。この下降の過程
で、最初に押圧部材34が受台21の上面に当た
り、この受台21に載せられているフイルム10
0のミシン目101の両側近傍をコイルスプリン
グ35の力により押さえる。
この直後に、押込部材38が補助受台27に当
たり、フイルム100のミシン目101を間隙2
2内へ押し込む。この際、上記ミシン目101の
両側が押さえられているので、ミシン目101に
引つ張り力が働き、このミシン目101が裁断さ
れる。なお、上記押込部材38の下縁が傾斜して
いるため、最初はミシン目101の第2図中右端
に引つ張り力が集中してここから切れ始め、以
後、この裁断が左方向へ伝播していくため、円滑
な裁断が行なわれる。
上記のようにして、先端100aからこの栽断
箇所までの部位が独立した袋となる。そして、こ
の裁断箇所が次に送られるフイルム100の先端
100aとなる。
なお、押込部材38が下降する際に、ガイドロ
ープ10は受台21のスリツト21a内を下降す
ることができるので、押込部材38の下降を妨げ
ない。また、スリツト21a内に下降したガイド
ロープ10は、ロツド26のコイルスプリング2
8によつて上方に復帰し得る。
上記栽断によつて得られた袋は、裁断装置3の
下方に配置された装着装置によつて、箱に装着さ
れる。
この考案は上記実施例に制約されず種々の態様
が可能である。例えば、押込部材の下部はくさび
形でなく円柱形状等であつてもよい。
また、押込部材の下縁は側面から見て鋸歯状で
あつてもよい。この場合、歯の先端に力が集中し
てミシン目を切りやすい。
さらに、受け機構において、一対の受台と支持
プレートとは一体に形成されていてもよい。
(考案の効果) 以上説明したように、この考案では、ミシン目
の両側近傍を押さえた状態でミシン目を押し込む
ので、フイルムの他の部位には引つ張り力が働か
ず、この部位が伸びる不都合は生じない。また、
ミシン目に集中して引つ張り力を作用させるので
比較的小さな力で確実に裁断を行なえる。
また、フイルムの送りを例えば一対のローラか
らなる送り機構で行なおうとすると、受け機構お
よび押え機構の前段と後段との2カ所にそれぞれ
送り機構を設置する必要がある。この点、本考案
においては、ガイドロープによつてフイルムを送
るようにしているので、1つの送り機構で事足り
る。よつて、裁断装置を安価に製造することがで
きる。また、受台にスリツトを形成し、このスリ
ツトにガイドロープを入り込ませる構造とするこ
とにより、ガイドロープを有する送り機構の採用
を可能ならしめている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す正面図、第2
図は同側面図、第3図は裁断されたフイルムの斜
視図である。 3……裁断装置、5……送り機構、10……ガ
イドロープ、20……送り機構、21……受台、
21a……スリツト、22……間隙、30……押
し機構、34……押圧部材、38……押込部材、
100……フイルム、101……ミシン目。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 幅方向に沿つて予めミシン目が形成されたフイ
    ルムを、このミシン目で裁断する装置において、
    フイルムの両面側に受け機構と押し機構が互いに
    対向して配置され、これら受け機構および押し機
    構の前段側から後段側へフイルムを送る送り機構
    が配置されており、受け機構は、それぞれ長手方
    向をフイルムの幅方向に向けて互いに平行に配置
    された一対の受台と、この受台間に形成された間
    隙とを有し、押し機構は、上記各受台に対向して
    配置されこの受台に当たつてフイルムのミシン目
    の両側近傍を押える押圧部材と、上記受け機構の
    間隙に対向して配置されフイルムのミシン目をこ
    の間隙へ押し込んで裁断する押込部材とを有し、
    送り機構は、フイルムの幅方向に離間した状態で
    上記受台と上記押圧部材との間に複数配置され、
    かつフイルムが載置された状態で間欠駆動される
    ガイドロープを有し、上記受台には各ガイドロー
    プと対向する箇所にガイドロープが入り込み可能
    なスリツトが形成されていることを特徴とするフ
    イルム裁断装置。
JP1986049043U 1986-04-03 1986-04-03 Expired JPH031200Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986049043U JPH031200Y2 (ja) 1986-04-03 1986-04-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986049043U JPH031200Y2 (ja) 1986-04-03 1986-04-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62165900U JPS62165900U (ja) 1987-10-21
JPH031200Y2 true JPH031200Y2 (ja) 1991-01-16

Family

ID=30871134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986049043U Expired JPH031200Y2 (ja) 1986-04-03 1986-04-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH031200Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3317186B2 (ja) * 1997-04-21 2002-08-26 セイコーエプソン株式会社 連続紙切断装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4881602A (ja) * 1971-12-22 1973-11-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4881602A (ja) * 1971-12-22 1973-11-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62165900U (ja) 1987-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2006213560B2 (en) Method and device for forming a top film sheet from a film web
JP2625401B2 (ja) 板状加工物を打ち抜く機械の廃棄物剥取りステーション
DE60300957T2 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Aufnehmen von Zuschnitten
JPS6156898A (ja) シ−トの打抜き装置
DE60206650T2 (de) Vorrichtung zur umhüllung von artikelgruppen
JPH031200Y2 (ja)
DE2026860B2 (de) Vorrichtung zur Verpackung von Gütern durch Aufsetzen eines Schlauches
JP3741836B2 (ja) 食品成形機の製品整列供給装置
EP1149767A1 (en) Wrapping method and machine for providing a package with a top film
EP0161406B1 (de) Vorrichtung zum Umlegen der einen gefüllten Sack seitlich überragenden Fahnen auf die mit Klebstoffstreifen versehene Sackoberseite
JPS6121903B2 (ja)
US2600041A (en) Apparatus for severing and bursting a continuous multiform
JP3482041B2 (ja) テープ貼付装置
DE2600350A1 (de) Verpackungsmaschine
WO2004058569A2 (de) Vorrichtung und verfahren zur verpackung von gebinden, insbesondere flaschengebinden
US5168687A (en) Apparatus for interposing spacers between adjacent plates
JP3290544B2 (ja) 缶蓋包装体のパレタイジング装置
DE1103228B (de) Maschine zum Buendeln von Karton-zuschnitten, Briefumschlaegen od. dgl.
CN217894607U (zh) 一种用于打版机的收卷机构
JPH0712363Y2 (ja) 箱移載装置
JPH04306392A (ja) 網戸用網張り方法およびその装置
JPH0350117Y2 (ja)
JPH0636326Y2 (ja) クランプ
JPH0352769Y2 (ja)
JPH0669813U (ja) 材料試験片連続体用の材料試験装置