JPH03119428A - 並列化手続き実行方式 - Google Patents

並列化手続き実行方式

Info

Publication number
JPH03119428A
JPH03119428A JP25914689A JP25914689A JPH03119428A JP H03119428 A JPH03119428 A JP H03119428A JP 25914689 A JP25914689 A JP 25914689A JP 25914689 A JP25914689 A JP 25914689A JP H03119428 A JPH03119428 A JP H03119428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
procedure
parallel
program
called
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25914689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2560491B2 (ja
Inventor
Shoichi Sakon
彰一 左近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1259146A priority Critical patent/JP2560491B2/ja
Publication of JPH03119428A publication Critical patent/JPH03119428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2560491B2 publication Critical patent/JP2560491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は並列化手続き実行方式に関し、特にマルチプロ
セッサシステムの並列処理プログラムにおける手続きの
呼出しに対する並列化手続き実行方式に関する。
〔従来の技術〕
マルチプロセッサシステムの並列処理プログラムで手続
きの呼出しを行う場合に、呼出しを行う手続き内で、す
でに並列処理が行われているときには、呼出された手続
きでも並列処理を行おうとしても、プロセッサがすでに
使われてしまっているので、並列処理を実行できず、呼
出された手続きの並列目的プログラムを使用すれば、呼
出された手続きの通常の非並列目的プログラムを使用す
るより、並列化のオーバヘッドのために一層長い実行時
間がかかってしまう。
そこで、並列化された手続きからの手続きの呼出しには
、呼出された手続きの通常の非並列目的プログラムを呼
出すことが望ましいこととなる。
しかし、従来の並列化手続き実行方式では、このような
場合に呼出される各手続きに対して、使用者が、並列目
的プログラムと非並列目的プログラムとのどちらを使用
するかを指定することを必要としている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の並列化手続き実行方式は、呼出される各
手続きに対して、使用者が、並列目的プログラムと非並
列目的プログラムとのどちらを使用するかを指定してい
るので、使用者に取って繁雑であり誤りを生じ易いとい
う欠点を有している。
本発明の目的は、マルチプロセッサシステムの並列処理
プログラムで手続きの呼出しを行う場合に、呼出される
各手続きに対する並列目的プログラムと非並列目的プロ
グラムとの適切な方を自動的に呼出すことができる並列
化手続き実行方式を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
第1の発明の並列化手続き実行方式は、(A)マルチプ
ロセッサシステムのソースプログラムをサブルーチンや
関数などの手続きごとに分割する手続き分割手段、 (B)前記手続き分割手段で分割された各々の手続きの
中で、各プロセッサに振分けて並列に実行可能な部分で
ある並列化部を取出して、その他の部分を非並列化部と
する並列化部取出し手段、 (C)前記手続き分割手段で分割された各々の手続きご
とに、並列化部については各プロセッサに振分けて実行
するとともに、非並列化部については各プロセッサで同
一コードを実行する形態の並列目的プログラムを生成す
る並列目的プログラム生成手段、 (D)前記手続き分割手段で分割された各々の9 1〇− 手続きごとに、通常の非並列目的プログラムを生成する
非並列目的プログラム生成手段、 (E)前記並列目的プログラム生成手段で生成される並
列口□的プログラムの中で、並列化部から他の手続きの
呼出しを行うときには、呼出される手続きの非並列目的
プログラムを選択して呼出し、非並列化部から他の手続
きの呼出しを行うときには、呼出される手続きの並列目
的プログラムを選択して呼出すように、前記並列目的プ
ログラム生成手段に並列目的プログラムを生成させる手
続き静的選択手段、 をコンパイラに備えるとともに、 (F)前記並列目的プログラム生成手段で生成される並
列目的プログラムおよび前記非並列目的プログラム生成
手段で生成される非並列目的プログラムのそれぞれのロ
ーカルデータ領域中にフラグを設け、最初に実行される
手続きのフラグをオフにし、実行時の手続きの呼出しの
際に、並列目的プログラムから非並列目的プログラムの
呼出しに対しては、呼出されたシト並列目的プログラム
のフラグをオンにするとともに、その他の呼出しに対し
ては、呼出された手続きのフラグの状態を呼出しを行っ
た手続きのフラグの状態にするフラグ処理手段、 (G)非並列目的プログラムの中で手続きの呼出しを行
う際に、呼出しを行う手続きのフラグがオンであれば、
呼出される手続きの非並列目的プログラムを選択して呼
出し、呼出しを行う手続きのフラグがオフであれば、呼
出される手続きの並列目的プログラムを選択して呼出す
手続き動的選択手段、 を前記コンパイラに生成された実行時プログラムに備え
て構成されている。
また、第2の発明の並列化手続き実行方式は、(A)コ
ンパイラにより、マルチプロセッサシステムのソースプ
ログラムをサブルーチンや関数などの手続きごとに分割
し、 (B)分割された各々の前記手続きの中で、各プロセッ
サに振分けて並列に実行可能な部分である並列化部を取
出すとともに、その他の部分を非並列化部とし、 (C)分割された各々の前記手続きごとに、前記並列化
部については各プロセッサに振分けて実行するとともに
、前記非並列化部については各プロセッサで非並列処理
を行わせる形態の並列目的プログラムを生成し、 (D)分割された各々の前記手続きごとに、通常の非並
列目的プログラムも生成し、 (E)生成される前記並列目的プログラムの中で、前記
並列化部から他の前記手続きの呼出しを行うときには、
呼出される前記手続きの前記非並列目的プログラムを選
択して呼出し、前記非並列化部から他の前記手続きの呼
出しを行うときには、呼出される前記手続きの前記並列
目的プログラムを選択して呼出すように、前記並列目的
プログラムを生成し、(F)前記コンパイラに生成され
た実行時プログラム上で、前記並列目的プログラムおよ
び前記非並列目的70グラムのそれぞれにフラグを設け
、最初に実行される前記手続きのフラグをオフにし、実
行時の前記手続きの呼出しの際に、前記並列目的プログ
ラムから前記非並列目的プログラムの呼出しに対しては
、呼出された前記非並列目的プログラムのフラグをオン
にするとともに、その他の呼出しに対しては、呼出され
た前記手続きのフラグの状態を呼出しを行った前記手続
きのフラグの状態にし、 (G)前記非並列目的プログラムの中で前記手続きの呼
出しを行う際に、呼出しを行う前記手続きのフラグがオ
ンであれば、呼出される前記手続きの前記非並列目的プ
ログラムを選択して呼出し、呼出しを行う前記手続きの
フラグがオフであれば、呼出される前記手続きの前記並
列目的プログラムを選択して呼出す、ことにより構成さ
れている。
さらに、第3の発明の並列化手続き実行方式は、 (A)マルチプロセッサシステムのソースプログラムを
サブルーチンや関数などの手続きごとに分割する手続き
分割手段、 (B)前記手続き分割手段で分割された各々の手続きの
中で、各プロセッサに振分けて並列に実行可能な部分を
含む手続きに対して、並列に実行可能な部分を各プロセ
ッサに振分けて実行するとともに、並列に実行できない
部分に対して非並列処理を行わせる形態の並列目的プロ
グラムを生成する並列目的プログラム生成手段、 (C)前記手続き分割手段で分割された各々の手続きご
とに、通常の非並列目的プログラムを生成する非並列目
的プログラム生成手段、(D)前記並列目的プログラム
生成手段で生成される並列目的プログラムの中で他の手
続きの呼出しを行うときには、呼出される手続きの非並
列目的プログラムを選択して呼出すように、前記並列目
的プログラム生成手段に並列目的プログラムを生成させ
る手続き静的選択手段、 をコンパイラに備えるとともに、 (E)前記並列目的プログラム生成手段で生成される並
列目的プログラムおよび前記非並列目的プログラム生成
手段で生成される非並列目的プログラムのそれぞれにフ
ラグを設け、最初に実行される手続きのフラグをオフに
し、実行時の手続きの呼出しの際に、並列目的プログラ
ムから非並列目的プログラムの呼出しに対しては、呼出
された非並列目的プログラムのフラグをオンにするとと
もに、その他の呼出しに対しては、呼出された手続きの
フラグの状態を呼出しを行った手続きのフラグの状態に
するフラグ処理手段、 (F)非並列目的プログラムの中で手続きの呼出しを行
う際に、呼出しを行う手続きのフラグがオンであれば、
呼出される手続きの非並列目的プログラムを選択して呼
出し、呼出しを行う手続きのフラグがオフであれば、呼
出される手続きの並列目的プログラムを選択して呼出す
手続き動的選択手段、 を前記コンパイラに生成された実行時プログラムに備え
て構成されている。
〔実施例〕
次に、第1の発明の実施例について図面を参照して説明
する。
第1図は第1の発明の並列化手続き実行方式の一実施例
を示すブロック図である。
第1図に示すように、マルチプロセッサシステムのソー
スプログラム1は、コンパイラ2に入力されている。そ
して、コンパイラ2中の手続き分割手段21は、ソース
プログラム1をサブルーチンや関数などの手続きごとに
分割している。
また、コンパイラ2中の並列化部取出し手段22は、手
続き分割手段21で分割された各々の手続きの中で、各
プロセッサに振分けて並列に実行可能な部分である並列
化部を、自動的にまたは使用者の指定により取出して、
その他の部分を非並列化部としている。
そこで、コンパイラ2中の並列目的プログラム生成手段
23は、手続き分割手段21で分割された各々の手続き
ごとに、並列化部については各プロセッサに振分けて実
行するとともに、非並列化部については各プロセッサで
同一コードを実行する形態の並列目的プログラムを生成
している。
また、コンパイラ2中の非並列目的プログラム生成手段
24は、手続き分割手段21で分割された各々の手続き
ごとに、通常の非並列目的プログラムを生成している。
さらに、並列目的プログラム生成手段23内の手続き静
的選択手段231は、並列目的プログラム生成手段23
で生成される並列目的プログラムの中で、並列化部から
他の手続きの呼出しを行うときには、呼出される手続き
の非並列目的プログラムを選択して呼出し、非並列化部
から他の手続きの呼出しを行うときには、呼出される手
続きの並列目的プログラムを選択して呼出すように、並
列目的プログラム生成手段23に並列目的プログラムを
生成させている。
7 8 他方、コンパイラ2に生成された実行時プログラム3は
、並列目的プログラム領域32に並列目的プログラム生
成手段23で生成される各々の並列目的プログラム、お
よび非並列目的プログラム領域33に非並列目的プログ
ラム生成手段24で生成される各々の非並列目的プログ
ラムを有している。
そして、実行時プログラム3中のフラグ処理手段34は
、各々の並列目的プログラムおよび各々の非並列目的プ
ログラムに対して、フラグ領域31中にそれぞれのフラ
グを設け、最初に実行される手続きのフラグをオフにし
、実行時の手続きの呼出しの際に、並列目的プログラム
から非並列目的プログラムの呼出しに対しては、呼出さ
れた非並列目的プログラムのフラグをオンにするととも
に、その他の呼出しに対しては、呼出された手続きのフ
ラグの状態を呼出しを行った手続きのフラグの状態にし
ている。
また、実行時プログラム3中の手続き動的選択手段35
は、非並列目的プログラムの中で手続きの呼出しを行う
際に、呼出しを行う手続きのフラグがオンであれば、呼
出される手続きの非並列目的プログラムを選択して呼出
し、呼出しを行う手続きのフラグがオフであれば、呼出
される手続きの並列目的プログラムを選択して呼出して
いる。
第2図は第1の発明の並列化手続き実行方式の動作の一
例を示す動作説明図である。
マルチプロセッサシステムの並列処理プログラムが動作
を開始すると、第2図に示すように、まず、非並列の手
続きに対する非並列目的プログラムAがフラグをオフで
動作を開始する。そして、非並列目的プログラムAに手
続きの呼出しがあれば、非並列目的プログラムAは、自
己のフラグがオフなので、呼出すべき手続きに対する並
列目的プログラムB1を呼出す。
次に、並列目的プログラムB1の非並列化部を実行中に
手続きの呼出しがあれば、非並列化部でありフラグがオ
フなので、呼出すべき手続きに対する並列目的プログラ
ムC1をフラグがオフの状態にして呼出す。また、並列
目的プログラムB1の並列化部を実行中に手続きの呼出
しがあれば、並列化部でありフラグがオフなので、呼出
すべき手続きに対する非並列目的プログラムC2をフラ
グがオンの状態にして呼出す。
さらに、非並列目的プログラムC2を実行中に手続きの
呼出しがあれば、フラグがオンなので、呼出すべき手続
きに対する非並列目的プログラムD2をフラグがオンの
状態にして呼出す。
このようにして、マルチプロセッサシステムの並列処理
プログラムは、次々に動作を行っている。
次に、第2の発明の実施例について図面を参照して説明
する。
第3図は第2の発明の並列化手続き実行方式の一実施例
を示す流れ図である。
第2の発明の実施例では、第3図に示すように、まず、
ステップS1で、コンパイラは、マルチプロセッサシス
テムのソースプログラムをサブルーチンや関数などの手
続きごとに分割する。
そして、ステップS2で、コンパイラは、分割された各
々の手続きの中で、各プロセッサに振分けて並列に実行
可能な部分である並列化部を取出すとともに、その他の
部分を非並列化部とする。
そこで、ステップS3で、コンパイラは、分割された各
々の手続きごとに、並列化部については各プロセッサに
振分けて実行するとともに、非並列化部については各プ
ロセッサで非並列処理を行わせる形態の並列目的70グ
ラムを生成する。
また、ステップS4で、コンパイラは、分割された各々
の手続きごとに、通常の非並列目的プログラムも生成す
る。
なお、ステップS5で、コンパイラは、生成される並列
目的プログラムの中で、並列化部から他の手続きの呼出
しを行うときには、呼出される手続きの非並列目的プロ
グラムを選択して呼出し、非並列化部から他の手続きの
呼出しを行うときには、呼出される手続きの並列目的プ
ログラムを選択して呼出すように、並列目的プログラム
を生成している。
そして、ステップS6で、コンパイラに生成さ21− 2 れた実行時プログラムは、並列目的プログラムおよび非
並列目的プログラムのそれぞれにフラグを設け、最初に
実行される手続きのフラグをオフにし、実行時の手続き
の呼出しの際に、並列目的プログラムから非並列目的プ
ログラムの呼出しに対しては、呼出された非並列目的プ
ログラムのフラグをオンにするとともに、その他の呼出
しに対しては、呼出された手続きのフラグの状態を呼出
しを行った手続きのフラグの状態にしている。
また、ステップS7で、実行時プログラムは、非並列目
的プログラムの中で手続きの呼出しを行う際に、呼出し
を行う手続きのフラグがオンであれば、呼出される手続
きの非並列目的プログラムを選択して呼出し、呼出しを
行う手続きのフラグがオフであれば、呼出される手続き
の並列目的プログラムを選択して呼出している。
次に、第3の発明の実施例について説明する。
第3の発明の実施例では、まず、コンパイラの手続き分
割手段は、マルチプロセッサシステムのソースプログラ
ムをサブルーチンや関数などの手続きごとに分割してい
る。
そして、コンパイラの並列目的プログラム生成手段は、
手続き分割手段で分割された各々の手続きの中で、各プ
ロセッサに振分けて並列に実行可能な部分を含む手続き
に対して、並列に実行可能な部分を各プロセッサに振分
けて実行するとともに、並列に実行できない部分に対し
て非並列処理を行わせる形態の並列目的プログラムを生
成している。
また、コンパイラの非並列目的プログラム生成手段は、
手続き分割手段で分割された各々の手続きごとに、通常
の非並列目的プログラムを生成している。
なお、並列目的プログラム生成手段に含む手続き静的選
択手段は、並列目的プログラム生成手段で生成される並
列目的プログラムの中で他の手続きの呼出しを行うとき
には、呼出される手続きの非並列目的プログラムを選択
して呼出すように、並列目的プログラム生成手段に並列
目的プログラムを生成させている。
そこで、コンパイラに生成された実行時プログラムのフ
ラグ処理手段は、並列目的プログラム生成手段で生成さ
れる並列目的プログラムおよび非並列目的プログラム生
成手段で生成される非並列目的プログラムのそれぞれに
フラグを設け、最初に実行される手続きのフラグをオフ
にし、実行時の手続きの呼出しの際に、並列目的プログ
ラムから非並列目的プログラムの呼出しに対しては、呼
出された非並列目的プログラムのフラグをオンにすると
ともに、その他の呼出しに対しては、呼出された手続き
のフラグの状態を呼出しを行った手続きのフラグの状態
にしている。
また、実行時プログラムの手続き動的選択手段は、非並
列目的プログラムの中で手続きの呼出しを行う際に、呼
出しを行う手続きのフラグがオンであれば、呼出される
手続きの非並列目的プログラムを選択して呼出し、呼出
しを行う手続きのフラグがオフであれば、呼出される手
続きの並列目的プログラムを選択して呼出している。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の並列化手続き実行方式は
、マルチプロセッサシステムの並列処理プログラムで手
続きの呼出しを行う場合に、呼出される各年続きに対す
る並列目的プログラムと非並列目的プログラムとの適切
な方を自動的に呼出すことができるという効果を有して
いる。
この結果、本発明の並列化手続き実行方式は、マルチプ
ロセッサシステムの並列処理プログラムに対する使用者
に取っての繁雑さを回避して誤りを防止するとともに、
マルチプロセッサシステムの処理能力を向上することが
できるという効果を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の発明の並列化手続き実行方式の一実施例
を示すブロック図、第2図は第1の発明の並列化手続き
実行方式の動作の一例を示す動作説明図、第3図は第2
の発明の並列化手続き実行方式の一実施例を示す流れ図
である。 1・・・・・・ソースプログラム、2・・・・・・コン
パイラ、25− 6 3・・・・・・実行時プログラム、21・・・・・・手
続き分割手段、22・・・・・・並列化部取出し手段、
23・・・・・・並列目的プログラム生成手段、231
・・・・・・手続き静的選択手段、24・・・・・・非
並列目的プログラム生成手段、31・・・・・・フラグ
領域、32・・・・・・並列目的プログラム領域、33
・・・・・・非並列目的プログラム領域33.34・・
・・・−フラグ処理手段、35・・・・−・手続き動的
選択手段、A、B2.C2,D2・・・・・・非並列目
的プログラム、Bl、C1,Di・・・・・・並列目的
プログラム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)マルチプロセッサシステムのソースプログラ
    ムをサブルーチンや関数などの手続きごとに分割する手
    続き分割手段、 (B)前記手続き分割手段で分割された各々の手続きの
    中で、各プロセッサに振分けて並列に実行可能な部分で
    ある並列化部を取出し て、その他の部分を非並列化部とする並列化部取出し手
    段、 (C)前記手続き分割手段で分割された各々の手続きご
    とに、並列化部については各プロセッサに振分けて実行
    するとともに、非並列化部については各プロセッサで同
    一コードを実行する形態の並列目的プログラムを生成す
    る並列目的プログラム生成手段、 (D)前記手続き分割手段で分割された各々の手続きご
    とに、通常の非並列目的プログラムを生成する非並列目
    的プログラム生成手段、(E)前記並列目的プログラム
    生成手段で生成される並列目的プログラムの中で、並列
    化部から他の手続きの呼出しを行うときには、呼出され
    る手続きの非並列目的プログラムを選択して呼出し、非
    並列化部から他の手続きの呼出しを行うときには、呼出
    される手続きの並列目的プログラムを選択して呼出すよ
    うに、前記並列目的プログラム生成手段に並列目的プロ
    グラムを生成させる手続き静的選択手段、 をコンパイラに備えるとともに、 (F)前記並列目的プログラム生成手段で生成される並
    列目的プログラムおよび前記非並列目的プログラム生成
    手段で生成される非並列目的プログラムのそれぞれのロ
    ーカルデータ領域中にフラグを設け、最初に実行される
    手続きのフラグをオフにし、実行時の手続きの呼出しの
    際に、並列目的プログラムから非並列目的プログラムの
    呼出しに対しては、呼出された非並列目的プログラムの
    フラグをオンにするとともに、その他の呼出しに対して
    は、呼出された手続きのフラグの状態を呼出しを行った
    手続きのフラグの状態にするフラグ処理手段、 (G)非並列目的プログラムの中で手続きの呼出しを行
    う際に、呼出しを行う手続きのフラグがオンであれば、
    呼出される手続きの非並列目的プログラムを選択して呼
    出し、呼出しを行う手続きのフラグがオフであれば、呼
    出される手続きの並列目的プログラムを選択して呼出す
    手続き動的選択手段、 を前記コンパイラに生成された実行時プログラムに備え
    ることを特徴とする並列化手続き実行方式。 2、(A)コンパイラにより、マルチプロセッサシステ
    ムのソースプログラムをサブルーチンや関数などの手続
    きごとに分割し、 (B)分割された各々の前記手続きの中で、各プロセッ
    サに振分けて並列に実行可能な部分である並列化部を取
    出すとともに、その他の部分を非並列化部とし、 (C)分割された各々の前記手続きごとに、前記並列化
    部については各プロセッサに振分けて実行するとともに
    、前記非並列化部については各プロセッサで非並列処理
    を行わせる形態の並列目的プログラムを生成し、 (D)分割された各々の前記手続きごとに、通常の非並
    列目的プログラムも生成し、 (E)生成される前記並列目的プログラムの中で、前記
    並列化部から他の前記手続きの呼出しを行うときには、
    呼出される前記手続きの前記非並列目的プログラムを選
    択して呼出し、前記非並列化部から他の前記手続きの呼
    出しを行うときには、呼出される前記手続きの前記並列
    目的プログラムを選択して呼出すように、前記並列目的
    プログラムを生成し、(F)前記コンパイラに生成され
    た実行時プログラム上で、前記並列目的プログラムおよ
    び前記非並列目的プログラムのそれぞれにフラグを設け
    、最初に実行される前記手続きのフラグをオフにし、実
    行時の前記手続きの呼出しの際に、前記並列目的プログ
    ラムから前記非並列目的プログラムの呼出しに対しては
    、呼出された前記非並列目的プログラムのフラグをオン
    にするとともに、その他の呼出しに対しては、呼出され
    た前記手続きのフラグの状態を呼出しを行った前記手続
    きのフラグの状態にし、 (G)前記非並列目的プログラムの中で前記手続きの呼
    出しを行う際に、呼出しを行う前記手続きのフラグがオ
    ンであれば、呼出される前記手続きの前記非並列目的プ
    ログラムを選択して呼出し、呼出しを行う前記手続きの
    フラグがオフであれば、呼出される前記手続きの前記並
    列目的プログラムを選択して呼出す、 ことを特徴とする並列化手続き実行方式。 3、(A)マルチプロセッサシステムのソースプログラ
    ムをサブルーチンや関数などの手続きごとに分割する手
    続き分割手段、 (B)前記手続き分割手段で分割された各々の手続きの
    中で、各プロセッサに振分けて並列に実行可能な部分を
    含む手続きに対して、並列に実行可能な部分を各プロセ
    ッサに振分けて実行するとともに、並列に実行できない
    部分に対して非並列処理を行わせる形態の並列目的プロ
    グラムを生成する並列目的プログラム生成手段、 (C)前記手続き分割手段で分割された各々の手続きご
    とに、通常の非並列目的プログラムを生成する非並列目
    的プログラム生成手段、 (D)前記並列目的プログラム生成手段で生成される並
    列目的プログラムの中で他の手続きの呼出しを行うとき
    には、呼出される手続きの非並列目的プログラムを選択
    して呼出すように、前記並列目的プログラム生成手段に
    並列目的プログラムを生成させる手続き静的選択手段、 をコンパイラに備えるとともに、 (E)前記並列目的プログラム生成手段で生成される並
    列目的プログラムおよび前記非並列目的プログラム生成
    手段で生成される非並列目的プログラムのそれぞれにフ
    ラグを設け、最初に実行される手続きのフラグをオフに
    し、実行時の手続きの呼出しの際に、並列目的プログラ
    ムから非並列目的プログラムの呼出しに対しては、呼出
    された非並列目的プログラムのフラグをオンにするとと
    もに、その他の呼出しに対しては、呼出された手続きの
    フラグの状態を呼出しを行った手続きのフラグの状態に
    するフラグ処理手段、 (F)非並列目的プログラムの中で手続きの呼出しを行
    う際に、呼出しを行う手続きのフラグがオンであれば、
    呼出される手続きの非並列目的プログラムを選択して呼
    出し、呼出しを行う手続きのフラグがオフであれば、呼
    出される手続きの並列目的プログラムを選択して呼出す
    手続き動的選択手段、 を前記コンパイラに生成された実行時プログラムに備え
    ることを特徴とする並列化手続き実行方式。
JP1259146A 1989-10-03 1989-10-03 並列化手続き実行方式 Expired - Fee Related JP2560491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1259146A JP2560491B2 (ja) 1989-10-03 1989-10-03 並列化手続き実行方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1259146A JP2560491B2 (ja) 1989-10-03 1989-10-03 並列化手続き実行方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03119428A true JPH03119428A (ja) 1991-05-21
JP2560491B2 JP2560491B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=17329974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1259146A Expired - Fee Related JP2560491B2 (ja) 1989-10-03 1989-10-03 並列化手続き実行方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2560491B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007133620A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Fujitsu Ltd マルチプロセッサを有するプロセッサ装置用のタスク分配プログラム及びタスク分配装置
JP2012530995A (ja) * 2009-06-26 2012-12-06 コードプレイ、ソフトウェア、リミテッド 処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007133620A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Fujitsu Ltd マルチプロセッサを有するプロセッサ装置用のタスク分配プログラム及びタスク分配装置
JP2012530995A (ja) * 2009-06-26 2012-12-06 コードプレイ、ソフトウェア、リミテッド 処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2560491B2 (ja) 1996-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8578389B1 (en) Method and system for merging directed acyclic graphs representing data flow codes
JPS6184740A (ja) 汎用オブジエクトコ−ド生成方式
JPH03119428A (ja) 並列化手続き実行方式
JP2910676B2 (ja) 負荷均等化装置
JPH09288580A (ja) ソースプログラムの最適化装置および最適化方法
JPH11184828A (ja) マルチプロセッサシステムのテスト方式
JP3208300B2 (ja) プログラム中の物理実体の使用形式抽出方法および関連抽出方法
JPH05334119A (ja) プログラムデバッグ方法
JP2518504B2 (ja) 目的プログラム生成装置
JPS6143347A (ja) ベクトル命令シミユレ−シヨン方法
JPH0477911A (ja) 入力デバイスの入力制御方式
JPH03255535A (ja) 中央処理装置
JPS63132340A (ja) 論理型言語における実行管理方式
JPH04621A (ja) コンピュータの処理選択実行方式
JPH0743652B2 (ja) 並列実行プログラム翻訳処理方式
JPH02206838A (ja) 共通サブル―チンリンク方法
JPH02212965A (ja) プログラムロード方式
JPH10240737A (ja) メッセージ翻訳表示処理装置
JPH0764802A (ja) リアルタイムシステムのシミュレーション装置
JPH0250730A (ja) 共通機械語による言語変換方式
JPH0279124A (ja) 知識の自動カスタマイズ方式
JPH05216680A (ja) 文の重み情報による並列化情報算出処理方式
JPH05127945A (ja) プログラム実行状況解析方式
JPH01259430A (ja) インターバルタイマ値の減算方法
JPS62212734A (ja) 中間コ−ドプログラムの実行方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees