JPH03119415A - 図形入力装置 - Google Patents

図形入力装置

Info

Publication number
JPH03119415A
JPH03119415A JP1257162A JP25716289A JPH03119415A JP H03119415 A JPH03119415 A JP H03119415A JP 1257162 A JP1257162 A JP 1257162A JP 25716289 A JP25716289 A JP 25716289A JP H03119415 A JPH03119415 A JP H03119415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinate
information
input device
input
graphic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1257162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2801288B2 (ja
Inventor
Kazuhide Nishiyama
一秀 西山
Tetsuya Suzuki
哲也 鈴木
Kazuhisa Nishimoto
西本 和久
Hiroaki Shirane
白根 弘晃
Shigeto Osuji
成人 大條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Image Information Systems Inc
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Video Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP25716289A priority Critical patent/JP2801288B2/ja
Publication of JPH03119415A publication Critical patent/JPH03119415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2801288B2 publication Critical patent/JP2801288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、パーソナルコンピュータでの任意図形入力に
おける、使い勝手の良い図形入力装置に関する。
〔従来の技術〕
近年、ワープロで作成した文章中に、絵や図形をハメ込
む、すなわち図形まじり文章を作成したいという要求が
高まっており、それに対応したソフトウェアや装置が各
社から発表されている。そして図形を入力する入力装置
としてはマウスが主流であり、そのマウスを使用して図
形を入力する方法としては、日立製作所型 PRO3E
T30リファレンスマニュアル(1989年3月発行)
に記載されている一般的な方法がある。
第2図は、かかる一般的な図形入力方法の一例をフロー
チャート化して示した説明図であり、第3図は、その図
形入力操作の態様を示す説明図であり、第4図は、一般
的な図形入力方法の他の例をフローチャート化して示し
た説明図である。
従来技術のマウスによる図形入力方法を、以後用を描く
方法を例として第2図、第3図、第4図を用いて説明す
る。
第2図は円を描くマウスの操作手順を示している。また
それを補足するために、表示装置とマウスの動作を添付
した。同図において、6は表示装置、7はカーソル、8
はマウス、81はクリックボタン、9は描画口である。
まず処理10によってマウス8をころがして、カーソル
7を移動し、描画口9の中心位置を選択する。そして処
理11によって、クリックボタン81を押下して、描画
口9の中心位置を決定する。
次に、処理12に示すように、マウス8をころがして描
画口9の大きさを選択する。この時表示装置9には、マ
ウス8のころがした距離によって、逐次描画口9が表示
されている。そして処理13によって所望の円の大きさ
でマウス8を止め、クリックボタン81を押下し、描画
口9の大きさを決定するものである。
マウス8は自由曲線を描くのが困難であるため、従来の
図形入力方法としては、基本図形(線)の組み合せによ
って描画することとしている。したがって、第3図に示
すような問題点があった。
第3図は基本図形の組み合せによる描画を示している。
41.42は長方形、43,44.45は円、46は円
43の中心点、47は円44の中心点、48は円45の
中心点である。
基本図形の組み合せによって描画することから、第3図
に示すように、長方形41を長方形42に接し、さらに
それぞれの長方形よりもはみ出さないような円43を描
こうとすると、中心点47゜48のような中心点のちょ
っとしたズレから、円44のように長方形42には接し
なかったり、円45のようにはみ出した円になってしま
っていた。
そして、このような場合には第4図に示す図形の移動を
行なう必要があり、手間がかかり、使い勝手が良いとは
言いがたかった。
第4図は、図形の移動を示したものであり、第2図と同
じものには同一番号を付した。処理14によってマウス
8をころがし、描画用9上にカーソル7を移動させ、移
動すべき図形の選択を行なう。次に処理15でクリック
ボタン81を押下し、移動する図形を決定する。そして
、またマウス8をころがし、所望の位置へ描画口9を移
動する。
原理的には、マウス8をころがすことにより、新しい円
を描き、もとの古い円は消えてゆくわけであるが、見た
目には移動したように見える。最後に、所望の位置とな
ったら、クリックボタン81を押下し、位置決定する。
このように、従来技術では描画した後に移動したり、さ
らには拡大縮小操作まで伴なって一つの描画を確定して
いるので、使い勝手に多大な難点があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、一つの図形を描くのに、拡大縮小、移
動の処理を必ず伴なっており、使い勝手に配慮されてお
らず、描画したいというニーズに対して満足のいく手段
を提供していなかった。
本発明はパーソナルコンピュータ等における描画に対し
て、使い勝手の良い図形入力装置を提供することを目的
としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明では、座標と押下圧
力を入力しその情報を出力する入力装置と、座標/圧力
セレクタと、カーソル移動装置と、描画装置を設け、座
標情報によって図形の位置指定を行うことによる図形の
移動、圧力情報によって図形の拡大縮小を行なうものと
して、図形の移動と拡大縮小操作を並行して(同時に)
可能とした。
また同様に上記目的を達成するために、本発明では、座
標と押下圧力を入力し、その情報を出力する入力装置と
、座標/圧力セレクタと、カーソル移動装置と、タイマ
と、描画装置を設け、座標情報によって図形の位置指定
を行うことによる図形の移動、圧力情報の送られている
期間によって図形の拡大縮小を行なうものとして、図形
の移動と拡大縮小を並行して(同時に)可能とした。
さらに上記目的を達成するため、本発明では、座標と押
下圧力とさらにはどの方向に拡大縮小の倍率を変化する
かの方向指示(換言すれば表示すべき情報を変形させよ
うとする変形の指示)を入力し、その情報を出力する入
力装置と、座標/圧力/方向(変形)セレクタと、カー
ソル移動装置と、描画装置と、を比率変換袋W(換言す
れば変形の程度を指定する変形情報発生装置)とを設け
、座標情報によって図形の移動、圧力情報によって図形
の拡大縮小、方向(変形)情報によって拡大縮小の比率
を変化させること(変形)を行ない、任意図形に対して
、図形の移動と拡大縮小、変形を並行して(同時に)操
作できるものとした。
[作用〕 入力装置は、座標と入力装置を押下している押下圧力を
逐次入力し、その情報を出力する。そして座標/圧カセ
レククが、座標情報と圧力情報を判定分離して出力し、
カーソル移動装置によってカーソル移動、描画装置によ
って、カーソル位置を中心として圧力情報に応じた大き
さの図形描画を行なう。それによって、図形を移動しつ
つ、図形の大きさを変えられ、使い勝手が良い。
また、タイマが圧力情報から入力装置を押下している時
間を計測することで、カーソル移動装置は座標情報に応
じてカーソル移動し、タイマ計測した押下時間に応じて
描画装置は図形の大きさを変える。それによって、図形
を移動しつつ、図形の大きさを変えられるので、使い勝
手が良い。
さらに、前記入力装置に、カーソルを中心とする任意の
直径方向に拡大縮小率を変化するのかの情報入力手段を
付加し、座標/圧力/方向(変形)セレクタがこれらの
情報を選択分離して出力する。そして、座標情報によっ
てカーソル移動装置がカーソルを移動し、方向(変形)
情報によって比率変換装置が任意の直径方向に拡大縮小
の比率を変化させて図形に所望の変形を施すこととし、
その拡大縮小の比率と圧力情報とによって、描画装置は
図形を表示する。それによって図形を移動しつつ、図形
の大きさや、形を変えられるので、使い勝手が良い。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明する。第1
図は本発明の一実施例の概要を示す説明図である。
同図において、1は圧力検知付き座標指示具、2はクリ
ックボタン、3は指示光、4は表示装置付きタブレット
、5は描画臼である。
以後実施例では描画図形として円を描くことを代表例と
して説明する。圧力検知付き座標指示具1の指示光3を
表示装置付きタブレット4へ置くと、表示装置付きタブ
レット4は指示光3が指している位置の座標情報と指示
光3によって、指示されている圧力に対する圧力情報を
生成する。
これら二つの情報によって、指示光3が指している位置
を中心として、同心円方向に圧力情報に0 応じた大きさの円5が描画される。指示光3が指してい
る位置を移動すると、移動した先で新たな円が描かれ、
もとの古い円は消えるようにすることにより、見かけ上
田5も移動し、常に指示光3の指している位置を中心と
した円が描かれるものである。このような図形入力装置
を実現する実施例のブロック図を第5図に示す。
第5図は本発明の一実施例を示すブロック図である。同
図において、第1図におけるものと同じものには同一番
号を付した。1は圧力検知付き座標指示具、4は表示装
置付きタブレット、18は情報入力装置、19は座標/
圧力セレクタ、20はカーソル移動装置、21は描画装
置、22は表示信号生成装置である。なお、1,4を除
く他の構成要素は、図形入力の対象であるパソコン本体
に含まれるものと考えてよい。
第1図で説明したように、表示装置付きタブレット4上
に圧力検知付き座標指示具1を押下すると、表示装置付
きタブレット4は座標情報と圧力情報を発生し、シリア
ルデータで情報入力装置18へ出力する。表示装置付き
タブレット4の出力フォーマットは一般的に第1表に示
すもので、X座標、Y座標はそれぞれ2バイトを用いて
表現され、圧力情報は1バイトを用いて表現され、全体
の中の第1バイトに限り、そのビット位置D7に「1」
が立てられている。
第  1  表 情報入力装w、18は、第1表のシリアルデータをタブ
レット4から入力され、これをパラレルデータに変換し
、座標/圧力セレクタ19へ出力する。そして座標/圧
力セレクタ19は、第1表のデータのうち、現に入力さ
れているデータが座標情報か圧力情報かを認識判別し、
座標情報ならば1 2 カーソル移動装置20へ出力し、圧力情報であれば描画
装置21へ出力する。
カーソル移動装置20は、座標情報に応じて表示画面(
タブレット4)上でカーソルを移動し、常に圧力検知付
き座標指示具1の先にカーソル表示がなされている。ま
た、描画装置21はカーソル位置をカーソル移動装置2
0から受は取り、そのカーソル位置を中心として、同心
円上に圧力情報に応じた大きさの円を表示画面(タブレ
ット4)上に描画する。
ここでカーソル移動装置20.描画装置21はカーソル
、および描画図形をパソコンの図示せざる表示メモリ上
に展開するものである。そして表示信号生成装置22は
、表示メモリ上のデータを表示信号に変換して表示装置
付きタブレット4へ出力する。そして、表示装置付きタ
ブレット4は、表示信号に従って表示する。
表示装置付きタブレット4は座標情報および圧力情報を
逐次もしくは変化のあった時に情報入力装w18へ出力
するので、本実施例によれば、描画図形を移動しつつ、
図形の大きさをも変えることができるので、描画の自由
度が増し、使い易い。
第6図は、第5図に示した情報入力装置18と座標/圧
力セレクタ19の具体的な一実現手段を示すブロック図
である。第5図におけるものと同じものには同一番号を
付した。
第6図において、情報入力装置18は、非同期通信用の
LSiとして汎用的であるμPD8251を使用してい
る。座標/圧力セレクタ19は以下のもので構成してい
る。すなわちスタートビット認識装置23.バイト数カ
ウンタ24.データセレクタ25である。
情報入力装置18は入力したシリアルデータを、次々に
パラレルデータに変換し、スタートビット認識装置23
に出力する。そしてスタートビット認識装置23は、先
はど述べた第1表に示したデータのうち、第1バイト目
のD7ビツト(座標情報のスタートビット)が「1」で
あることを認識すると、バイト数カウンタ24に座標情
報の第1バイト目のデータを受信したことを通知し、座
標3 4 情報をデータセレクタ25へ出力する。
データセレクタ25はそのリセット後は、カーソル移動
装置20への出力ラインと接続しており、スタートビッ
ト認識装置23が出力した座標情報はカーソル移動装置
20へ出力される。また、ハイド数カウンタ24は、ス
タートビット認識装置23からの通知をトリガとして、
情報入力装置18の出力するハイド数をカウントして、
第5バイト目であることを認識すると、データセレクタ
25へ接続切り換え信号を送り、描画装置21への出力
ラインとの接続に切り換える。
このように座標情報はカーソル移動装置20へ出力し、
圧力情報は描画装置21へ出力し、カーソル移動装置2
0ではカーソルの移動を行ない、描画装置21では図形
描画を行なう。これによって、図形を移動しながら図形
の大きさを調整しつつ、描画を行なうことができるので
、使い勝手の良さを実現できる。
第7図は、本発明の他の実施例を表わすブロック図であ
る。第5図におけるものと同じものには同一番号を付し
た。第5図では、入力装置として表示装置付きタブレッ
ト4と圧力検知付き座標指示具1を用いて説明した。し
かし、それに限定するものではなく、圧力検知付きキー
ボード23と表示装置6と組み合せても前に説明した実
施例と同様な効果を実現でき、第7図はそのことを示し
ている。
第8図は本発明の更に別の実施例を示すブロック図であ
る。第5図におけるものと同じものには同一番号を付し
た。第8図において、26はタイマであり、圧力検知付
き座標指示具1が表示装置付きタブレット4上に押下さ
れている時間の長さを計測するものである。
次に動作を説明する。表示装置付きタブレット4、圧力
検知付き座標指示具1、情報入力装置18、座標/圧力
セレクタ19、そしてカーソル移動装置20と表示信号
生成装置22の動作は、前に説明した実施例の動作とま
ったく同じである。
座標/圧力セレクタ19は、圧力情報を認識するとタイ
マ26へ出力する。タイマ26は、圧力5 6 情報がある基準以上の値を継続していれば、その継続時
間を測定し結果を描画装置21へ出力する。
描画装置21はその大小によって、カーソル位置を中心
として、同心円方向に円を拡大縮小表示する。
すなわち、圧力情報がある基準以上の値を継続している
ということは、ユーザがある基準以上の力を入れ、継続
して圧力検知付き座標指示具1を表示装置付きタブレッ
ト4へ押し付けていると判断したもので、その押し付け
ている時間の長さによって、描画円の大きさを変化させ
て表示するものである。
ここで、タイマ26は、圧力検知付き座標指示具21が
表示装置付きタブレット4へ押し付けられている時間の
長さを計測するとしたが、ある大きさ以上の圧力情報が
継続的に何バイト来たかを計測して代用することも可能
である。このように第8図においても、第1図と同様な
効果がある。
第9図も本発明の他の実施例を示す説明図である。前に
説明した実施例は、ある点を中心とじて同心円方向に拡
大縮小し、円描画を行なう図形入力装置について説明し
た。第9図はカーソル位置を中心とするある直径方向に
対し拡大縮小率を変えることで、楕円を描画可能とした
図形入力装置の概要図である。
第9図において、1は圧力検知付き座標指示具、31は
キー表示装置付きタブレット、27は上矢印キー、28
は左矢印キー、29は上矢印キー30は右矢印キーであ
る。
圧力検知付き座標指示具1をキー表示装置付きタブレッ
ト31へ押下し、その押下刃によって、円を描画するの
は第5図を用いて説明した実施例と同じである。ここで
、矢印キー27 28 29.30を選択して押下する
ことで、押された矢印キーの直径方向に対して拡大縮小
率を変化させ、楕円を描画するものである。具体的な動
作を第10図を用いて説明する。
第10図は第9図で説明した実施例のブロック図を示し
ている。第1図、第9図そして第5図におけるものと同
じものには同一番号を付した。17 8 は圧力検知付き座標指示具、31はキー表示装置付きタ
ブレット、18は情報入力装置、32は座標/圧力/矢
印キーセレクタ、20はカーソル移動装置、21は描画
装置、33は比率変換装置、22は表示信号生成装置で
ある。
キー表示装置付きタブレット31において、矢印キーが
押下されていない場合の動作は第5図で説明した実施例
の動作とまったく同じである。またキー表示装置付きタ
ブレット31の出力データフォーマットは、第2表に示
すものである。
第2表 ルデータをパラレルデータに変換し、座標/圧力/矢印
キーセレクタ32に出力する。座標/圧力/矢印キーセ
レクタ32は、データのり、ビットがr1、であること
で第1バイト目のデータであると認識すると、第2表に
示した第1バイト目から第4バイト目をカーソル移動装
置20へ出力し、第5バイト目の圧力情報を描画装置2
1へ出力し、そして第6バイト目のキー情報を比率変換
装置33へ出力する。
カーソル移動装置20の動作は第5図実施例と変わるこ
とはなく、圧力検知付き座標表示具1の指す位置へカー
ソルを移動する。そして比率変換装置33は、第6バイ
ト目のキー情報を入力することによって縦方向、および
横方向の比率変換情報を描画装置21へ出力する。描画
装置21は比率変換情報と圧力情報から圧力検知付き座
標指示具1の指ししめす点を中心として楕円描画を行な
う。
例えば、矢印キーが何も押下されていなければ、比率変
換装置33は、比率変換情報「1」を出力9 0 することで、前に説明した第5図実施例と何ら変わるこ
とはない。
第11図、第12図には第10図で説明したブロック図
において、具体的に矢印キーを押下した場合の楕円描画
の様子を示している。第9図、第10図と同じものには
同じ番号を付している。
第11図は上矢印キー27を押下した場合を示している
。圧力情報を描画装置21に入力し、キー情報を比率変
換装置33へ入力している。上矢印キー27が押下され
ていることから、比率変換装置33は縦方向の拡大率を
小さくするよう描画装置21へ通知しているものである
。なお、下矢印キー29を押下しても、上矢印キー27
を押下した場合と同様の操作を可能にしても良いし、或
いは下矢印キー29は、遊びにしてもよい。
同様に第12図は右矢印キー30を押下した場合を示し
ている。圧力情報、キー情報の流れは、第11図と同様
である。右矢印キー30が押下されていることから、比
率変換装置33は横方向の拡大率を小さくするよう描画
装置21へ通知している。なお、左矢印キー28を押下
しても、右矢印キー30を押下した場合と同様の操作を
可能とすることもできるし、或いは左矢印キー28は遊
びにしておくこともできる。何れにしろ、第11図、第
12図で説明した押された矢印キーと拡大率の大小関係
は任意であり、例にとられれるものではない。
また、第9図、第10図、第11図、第12図では、拡
大率を変化させるものとして矢印キーを使用したが、圧
力検知付き座標指示具1が表示装置付きタブレット上を
指示した時の傾きを検知して、その情報をもとにある直
径方向に対して拡大縮小率を大小させても同様な効果が
得られる。すなわち、どの直径方向に対して拡大縮小率
を変化させるかの情報を入力できれば良く、その入力媒
体に対して特に限定するものではない。
また、前に説明した実施例では、円と楕円描画について
説明したが、第13図に示すように円34を描画できれ
ば極く簡単な演算によって正方形35、正三角形36は
もちろん、正多角形を描画1 2 することも可能である。さらに第14図に示すように楕
円描画37を応用して関数演算を用いれば、長方形38
.三角形39をはじめとして、多角形が描画できる。
また、本実施例では座標指示具で指示した位置とカーソ
ルの位置を等しいと説明してきたが、表示装置付きタブ
レットでは視差が考えられるので、まったく等しいとは
言えない場合があることは明らかである。
〔発明の効果〕
以上、説明したように本発明によれば、パーソナルコン
ピュータの図形入力において、図形の移動と図形の大き
さの拡大縮小を並行して行なうことができる。従来マウ
スによる図形入力では、(1)図形の発生、(2)図形
の移動、(3)図形の拡大縮小、を直列操作で行なわな
ければならず、試行錯誤で(1)から(3)の処理をく
り返す必要があった。しかし、本発明によれば(1)か
ら(3)の操作を並行して(同時に)行なうことができ
るので、試行錯誤的にならず、確実であり、使い勝手が
良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概要図、第2図は従来
技術における図形入力の操作フローチャート、第3図は
従来技術の問題点の説明図、第4図は従来技術における
図形入力の操作フローの他の例を示すフローチャート、
第5図は本発明の一実施例を示すブロック図、第6図は
第5図における情報入力装置と座標/圧カセレククの詳
細を示すブロック図、第7図、第8図はそれぞれ本発明
の他の実施例を示すブロック図、第9図は本発明の更に
他の実施例を示す概要図、第10図は第9図に対応する
本発明の実施例を示すブロック図、第11図、第12図
はそれぞれ本発明の実施例の操作態様を示す説明図、第
13図、第14図は本発明において入力可能な図形とし
ての多角形の発生説明図、である。 符号の説明 1・・・圧力検知付き座標指示具、4・・・表示装置付
きタブレット、18・・・情報入力装置、19・・・座
標3 4 /圧力セレクタ、20・・・カーソル移動装置、21・
・・描画装置、22・・・表示信号生成装置、32・・
・座標/圧力/矢印キーセレクタ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、入力すべき任意図形の基準位置座標と該図形の大小
    の程度を表わす寸法の度合いを入力装置により指定して
    やることにより、表示画面上に、指定された前記座標位
    置を基準として指定された前記寸法の度合いで任意図形
    を描画して表示する図形入力装置において、基準位置座
    標と寸法の度合いを1回の操作で同時に指定する前記入
    力装置と、該入力装置により指定された基準位置座標デ
    ータと寸法の度合いデータを入力され両者を分離して出
    力するセレクタ装置と、該セレクタ装置から基準位置座
    標データを入力されるとそれに応じて前記表示画面にお
    けるカーソル位置を移動させて位置決めするカーソル移
    動装置と、前記セレクタ装置から寸法の度合いデータを
    入力されると共に前記カーソル移動装置から位置決めさ
    れたカーソルの座標を入力されて前記任意図形を前記表
    示画面上に描画する描画装置と、を具備して成ることを
    特徴とする図形入力装置。 2、請求項1に記載の図形入力装置において、前記入力
    装置が、基準位置座標として、或る1点の座標位置を押
    圧して指定すると共に、その押圧する圧力の大小で前記
    寸法の度合いを指定する座標指定具から成ることを特徴
    とする図形入力装置。 3、請求項1に記載の図形入力装置において、前記入力
    装置が、基準位置座標として、或る1点の座標位置を押
    圧して指定すると共に、その押圧の継続した時間の長さ
    で前記寸法の度合いを指定する座標指定具から成り、前
    記セレクタ装置で前記入力装置からの基準位置座標デー
    タと押圧有りのデータを分離して出力すると、該押圧有
    りのデータを入力されその継続した時間長を計測して寸
    法の度合いを指定するデータとして前記描画装置に供給
    するタイマ装置を更に具備して成ることを特徴とする図
    形入力装置。 4、請求項1に記載の図形入力装置において、前記入力
    装置の他に、少なくとも一つの入力手段を具備し、該入
    力手段により入力される情報に従って、描画されるべき
    前記任意図形を変形させるための変形情報を発生して前
    記描画装置に供給する変形情報発生装置を更に具備して
    成ることを特徴とする図形入力装置。
JP25716289A 1989-10-03 1989-10-03 図形入力装置 Expired - Lifetime JP2801288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25716289A JP2801288B2 (ja) 1989-10-03 1989-10-03 図形入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25716289A JP2801288B2 (ja) 1989-10-03 1989-10-03 図形入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03119415A true JPH03119415A (ja) 1991-05-21
JP2801288B2 JP2801288B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=17302563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25716289A Expired - Lifetime JP2801288B2 (ja) 1989-10-03 1989-10-03 図形入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2801288B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009282901A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Fujifilm Corp 画像処理装置および方法ならびにプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02242321A (ja) * 1989-03-15 1990-09-26 Sharp Corp 座標入力装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02242321A (ja) * 1989-03-15 1990-09-26 Sharp Corp 座標入力装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009282901A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Fujifilm Corp 画像処理装置および方法ならびにプログラム
US8547399B2 (en) 2008-05-26 2013-10-01 Facebook, Inc. Image processing apparatus, method, and program using depression time input
US9064475B2 (en) 2008-05-26 2015-06-23 Facebook, Inc. Image processing apparatus, method, and program using depression time input
US10540069B2 (en) 2008-05-26 2020-01-21 Facebook, Inc. Image processing apparatus, method, and program using depression time input
US10761701B2 (en) 2008-05-26 2020-09-01 Facebook, Inc. Image processing apparatus, method, and program using depression time input

Also Published As

Publication number Publication date
JP2801288B2 (ja) 1998-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7268772B2 (en) Information processing apparatus operating in touch panel mode and pointing device mode
CN107831991A (zh) 用于确定是滚动还是选择内容的设备、方法和图形用户界面
JP2001175375A (ja) 携帯情報端末装置、及び記憶媒体
JP2003099186A (ja) 機能の実現方法及び装置
JP2501293B2 (ja) 入力装置への圧力の表示方法及びシステム
JP2011150413A (ja) 情報処理装置、操作入力方法及び操作入力プログラム
JPH0944338A (ja) 表示画面上に表示されているオブジェクトの操作方法及び装置
KR101885132B1 (ko) 사용자 단말에서 터치 입력 장치 및 방법
WO2022068725A1 (zh) 导航手势的设置方法及装置、电子设备
JPH03119415A (ja) 図形入力装置
KR20020085327A (ko) 통신 시스템용 화면 확대 방법 및 장치
JP3244143B2 (ja) 表示装置
JP2005071147A (ja) グラフ表示制御装置及びプログラム
JP3225555B2 (ja) 仮名入出力装置
JPH08129473A (ja) プロセス監視用画面選択装置
JPH0683525A (ja) 座標入力制御方法及び装置
KR20040034915A (ko) 펜 컴퓨팅 시스템에서의 동적 키보드 구현 장치
JP2000259352A (ja) 感圧式情報変換機能を有する情報処理装置
JP2000048220A (ja) 文書作成装置、方法および記憶媒体
JP3186175B2 (ja) 自動製図装置
JPH10178424A (ja) ネットワーク表示装置
JPH04165523A (ja) 座標入力装置
JPH01191928A (ja) データ入力装置
JP2004220191A (ja) 図形表示方法及び図形処理装置
JPH0668200A (ja) 論理回路図入力装置